イリーガル・テクニカ
以下はWikipediaより引用
要約
『イリーガル・テクニカ』は後藤リウ著、伊藤ベンイラストのライトノベルである。角川スニーカー文庫に収録。
あらすじ
―――オーヴァーカウント〝定員上限〟。人類は、ある制限を設けられた。
一つの場所に一定数以上の人間が集まった時、突如天空が輝き、生きとし生ける者を一切合切突然焼き尽くす怪光現象「熾光・シアノライト」。あらゆる無知の恐れを知識の光で照らし、技術を無尽蔵に発展させ、物質文明の頂点に立って世界を支配していた人類は、突如自らに降り注いだ灼熱によってその総数を最盛期の約七割まで減少させていた。500人、それが人類に許された「限界」であった。「黄金時代・ミレニアム」。それはかつて人類がこの世界の王者であった時代。しかし劣悪な環境で生きる人々の中で、過去文明の技術を手中に収めた者たちがいた。
「テクニカ」。自らを賢者と呼び習わし、技術を支配するものたち。厳しい環境の世界において、テクニカの存在はなくてはならず、彼らこそはこの荒廃した世界の「王者」であった。彼らはテクニカとそうでないものを全く別の存在として区別し、テクニカでない者達に深くかかわらない。彼らは「賢者の秘都」と伝えられる伝説の地「ムネーメイオン」に住むとされているが、テクニカではない者達には全く正体が明かされない幻の地である。そして、そんな幻の地を目指して旅をする少年達がいた。
不毛の砂漠を、ムオーメイエンを目指して旅する華奢な少年、カイタ・セト。彼は親友のヴィンデ・シュテルクと共に、異様なほど巨大な輸送トレーラーを駆って砂漠を踏破していた。彼らはテクニカですら容易には敵に回せない巨大国家、アヴァロン帝国からの脱走者であり、彼らにはある「目的」があった。脱走者として追われながらも、果たさなければならない「使命」(タスク)。彼らはそれを達成するべく、困難な旅をすることとなる。
登場人物
カイタ・クロネッカ・セト
「ケルビム」を脱走しアヴァロン帝国に仕えた「破戒者(プロミシアス)」である、天才と呼ばれた賢者パーシヴァル・クロネッカを父に持つ青年。父親譲りの高い知恵を持つ。またアヴァロン帝国で一点もの(マスターピース)の「重装騎械 Wδ-01Naナトリウム」を駆る騎士で、その技量は帝国随一の騎士をも圧倒する。幼い頃に、パーシヴァルに「変異体(ミュート)」の実験台として扱われていたヴィンデと出会い、父の行いに疑問を感じる。その後父が暗殺され、彼の言葉「ムネーメイオンへ行け」の言葉に従い、ヴィンデと共に旅立つ。性格は常に冷静。他人に対し非情を装う露悪的な所があるが、根は善良なため人々に感情移入してしまう一面もある。
ヴィンデ・シュテルク
重装騎械
かつての黄金時代で使用されていたとみられる人型兵器。全高10mほどもある巨大な機動兵器であり、水素を燃料としたジェネレーターを動力源とする。いまでは新規に重装騎械を造ることなどとてもできず、復元修復によりかろうじて動かせる程度である。なお、重装騎械には量産機より高性能な「一点もの」(マスターピース)と呼ばれる上位機体がある。それらの機体は個性的なシルエットを持つだけでなく、武装面でも量産機には見られない装備を持っていることが多い。しかし、量産機にせよ、「一点もの」(マスターピース)にせよ、人数の「限界」が決められた世界においては一騎当千の戦闘力をもつ。また、作中には量産機をカスタマイズした機体も見られた。
Wδ-01Na「ナトリウム」
シルヴリントップ
サイマリオン
グレイ・ヘロン
ジェイナス・シリーズ最大の特徴は機械であることを生かした関節反転機構であり、人間を超えた可動域を使って攻撃することができる。
この画期的な機能を駆使してカイタは帝国軍のサイマリオンを撃退することに成功した。
ナイン・ライブス
他にもアタッチメントとして鉤爪を装着できる。
サイマリオン改
スカーレット・アラクネー
パライソ・ベルデ
ヤタ・クロウ
背中に背負った太刀が武器。
スカルメール
堂々たる黄金の機体であり、その性能はかのシルヴリントップにも匹敵するという。背部に大型のバインダーを2つ装備しているが、これは取り外すことで
大型のシールドとなり、それが機体名の由来にもなっている。攻撃装備として剣を持つ。