小説

チグリスとユーフラテス


舞台:宇宙,



以下はWikipediaより引用

要約

『チグリスとユーフラテス』は、新井素子による日本のライトノベル。第20回日本SF大賞受賞作品。

『小説すばる』1996年4月号に「マリア・D」が掲載された。以後、4作が掲載され、1999年2月に集英社より全1冊でハードカバー単行本が発売される。装丁画は花井正子。この年の日本SF大賞を受賞した他、第12回山本周五郎賞の候補作にも推されている。

2000年4月に徳間書店から発売されたSF雑誌『SF Japan 』には「チグリスとユーフラテス外伝/馬場さゆり」が掲載され、2000年12月に早川書房から発売された『2001』には外伝「あした」が掲載された。

2002年には集英社文庫より上下巻に分冊した文庫版が発売されている。

あらすじ

地球から他星系への惑星間移民が行われるようになった遠い未来。9番目の移民惑星である惑星「ナイン」。

船長キャプテン・リュウイチ、その妻レイディ・アカリを含む30余名の移民船のクルーたちはナインに定着し、いっしょに運んできた凍結受精卵、人工子宮を用いてわずか37人から人口120万人を擁するナイン社会を作り上げた。しかし、原因が判らないままナインの社会では新生児が産まれにくくなり、人口が減少しはじめ、ついに「最後の子供」ルナが生まれてしまう。

たった1人、ナインに取り残されたルナは、重度の怪我や治療法が確立されていない病気で、未来の治療に希望を託してコールドスリープしていた人間を順番に起こし始める。ルナは、自分が最後の子供になると知りながら、母親は何故自分を生んだのかを問いかける。ルナと4人の女たちから、逆順にナインの年代記が語られて行く。

マリア・D

マリア・Dがコールドスリープから目覚めたとき、目の前にいたのはフリルのついた幼児用デザインの衣装を着た白髪の老婆・ルナだった。ルナの実母イブ・Eはマリア・Dにとって妹のような存在だった。

マリア・Dの時代、人口減少は一途化が進んでおり、子供を産める可能性があるというだけで特権階級であった。マリア・Dもそういった特権階級であったが、なかなか子供に恵まれなかった。妹のようにかわいがっていたイブ・Eの妊娠にマリア・Dは嫉妬する。

マリア・Dは致死性の病にかかってしまう。助かるには子宮を摘出するしかない。子宮摘出を断り、マリア・Dはコールドスリープする道を選んだ。

ルナと過ごすうちに、マリアは自分がほんとうに大事にすべきであったのは「まだ見ぬ我が子」ではなく、一緒にいた伴侶であったと気づく。マリア・Dは自分の境遇、ルナと過ごした日々を記録していった。

ダイアナ・B・ナイン

マリア・Dの時代より100年ほど昔に宇宙管理局の職員を勤めていた真面目な女性ダイアナ・B・ナインはコールドスリープから目覚めて、マリア・Dが遺した手記を読んで愕然とする。

ダイアナ・Bの生きていた時代は急激な人口爆発と食糧危機が発生しており、ダイアナ・Bは人口減少策を推し進めていたのだ。ダイアナ・Bは免疫不全の病にかかり、コールドスリープに入る。

ダイアナ・Bはルナと共に宙港へと向かい、地球から来ていた宇宙船の中身を確認した。そこで、ルナにせがまれて、蝶や、蛍といった昆虫類をナインへと放し、ルナはそれらの昆虫にパンゲア、コウガ、アマゾン、ナイル、ユーラシア、チグリス、ユーフラテス、……といった名前を付けて行く。

やがて、ダイアナ・Bは風邪を引き、免疫不全から死亡する。死にゆくに向かって、ルナはマリア・Dやダイアナ・Bのが追及した幸せの結果がルナであり、ルナ自身の不幸を見せつけることで、マリア・Dやダイアナ・Bの間違いを糾弾することで、復讐をすることが目的であると告げるのだった。

関口朋美

ダイアナ・Bの時代より100年ほど昔に生きていた関口朋美(トモミ・S・ナイン)。朋美は地球から移住してきた直系の子孫で、純血。超特権階級の出身だった。朋美には、左半身に麻痺があったが超特権階級であるが故に、画家として生活していた。

ルナは朋美に、人類が絶滅した今、芸術に意味はあったのか? 絵を描くことに意味はあったのか? と問いかける。

特権階級出身としてプライドも高かった朋美はルナを無視していたが、ノブレス・オブリージュからルナの殺害を考えるようになった。しかし、ルナが階段から落ちそうになった時、朋美はルナを助けようと動き、自分が落ちてしまう。

息を引き取る前、朋美はルナに「自分が最後の子供として生まれてきたことを怒るのではなく、自分を独り残して他の皆が死んでしまったことを怒るのではなく、自分が好きなこと、自分がやりたいことがついに無かったという境遇に対して怒るべきなのだ」と告げるのだった。

レイディ・アカリ

レイディ・アカリ(穂高 灯)がコールドスリープに入ったのは既に90歳を超えてからだった。

これまで、ルナがコールドスリープから女性を目覚めさせたのは復讐の感情からであった。しかし、ルナは灯に対して「なぜイヴ・Eは自分を産んだのか?」と問いかけた。

灯はルナの問いにはすぐには答えなかった。アカリはルナに最後の子供ではなく、惑星ナインの「最初の母」になることを望み、最初に猫を飼うことを薦めた。ルナの時代、ペットを飼うことは罪悪でもあったので、最初は抵抗があったがクリサンセマムと名付けた猫をルナはかわいがるようになった。

続いて、灯はルナと畑を耕し始めた。時がながれ、クリサンセマムが仔猫を産んだ日、再びルナが疑問を発する「なぜイヴ・Eは自分を産んだのか?」。その答えはよくわからなかったが、ルナはイヴ・Eを赦した。そしてクリサンセマムの子供たちに自分と同じ“月”を連想させるツクヨミ、アルテミス、ディアナという名前をつけた。

エピローグ

畑の隣には小さな土饅頭があり、アカリの名が記された板が刺さっていた。

枯れたリースが周囲に散らばり、掘られた穴の傍らには倒れた死体。

チグリスとユーフラテスと名付けられたホタルの子供たちは夜空に飛び、星の中に交じって区別ができなかった。

登場人物
制作背景

1986年に新井は、舗装から雑草が伸びている荒れた無人の宇宙港に舞う2匹のホタルと「ホタルの名はチグリスとユーフラテス」とナレーションが聞こえてくる夢を見た。印象の強い夢に、新井は小説になると確信したが、人のいない宇宙港のイメージからスタートしたため、いっこうに登場人物が動き出さず、小説の執筆はまったく進まなかった。ところが、『小説すばる』から連作短編の依頼があったとたんに構想が具体化し、登場人物が頭に浮かんだ。登場人物が定まったことで、それぞれの人物が自立的に動き始めた。

大森望との対談において、本作執筆のうえでなにか影響を受けた作品を問われた際に、新井は自分では特に思いつかないとしつつも、平井和正、半村良、山田正紀の影響を挙げている。ただし、新井本人にも影響は大きいとしながらも、どこが影響を受けたかは明確になっていないとのこと。

評価

SF研究家の三村美衣は本作を「SFでしか描けない孤独と希望が深く心に残る」と評している。永田たまは百合の観点から「子孫をつなぐ」という役割を果たせなかった老婆2人(ルナとアカリ)の物語として、「個人的に百合の最高境地」と評している。

初出情報
  • 「マリア・D」 - 『小説すばる』1996年4月号
  • 「ダイアナ・B・ナイン」 - 『小説すばる』1996年8月号、9月号
  • 「関口朋実(トモミ・S・ナイン)」 - 『小説すばる』1997年5月号
  • 「レイディ・アカリ」 - 『小説すばる』1997年11月号〜1998年7月号

チグリスとユーフラテス外伝
「馬場さゆり」 - 『SF Japan 』 「あした」 - 『2001』 ISBN 4-15-208324-7

既刊一覧

ハードカバー
『チグリスとユーフラテス』 集英社、1999年2月、ISBN 4-08-774377-2
集英社文庫
『チグリスとユーフラテス 上』 集英社、2002年5月、ISBN 4-08-747440-2 「マリア・D」、「ダイアナ・B・ナイン」、「関口朋実(トモミ・S・ナイン)」、あとがきを収録 『チグリスとユーフラテス 下』 集英社、2002年5月、ISBN 4-08-747441-0 「レイディ・アカリ」、あとがき、解説「「神」の子として」(大沢在昌)を収録

竹書房文庫
『影絵の街にて』 竹書房、2021年12月 外伝2作「馬場さゆり」「あした」を収録する短編集

脚注・出典

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示編集