リベロ革命!!
以下はWikipediaより引用
要約
『リベロ革命!!』(リベロれぼりゅーしょん)は、田中モトユキによるバレーボール漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)において、2000年4号より2002年18号まで連載された。全111話、全13巻。主人公のモデルは全日本で活躍した西村晃一。
あらすじ
背は低いがバレーボールの実力は一流の幹本要は、名門藤原学園のスカウトを受けるが、レシーブ専門のポジションリベロでのスカウトであることを知り話を蹴る。さらに背の低い要のレシーブ以外の実力を認めない藤原学園を倒すために、藤原学園に次ぐ実力を持つとされる私立青海高校に入学する。
だが、そこで要が見たものは、砂浜にネットを立てただけというあまりにも貧弱な施設とやる気のない部員達。さらに、藤原学園に次ぐ実力を持っていたのは実は“県立”青海商業高校で、“私立”青海高校のバレー部は万年1回戦負けの超弱小校であることを知らされ、要は愕然とする。
しかし、それでも打倒藤原学園を諦めない要の姿に、当初はやる気がなかった部員達も影響を受け、猛練習に励む……。
登場人物
青海高校
男子部は、要が入部するまでは、5年連続1回戦敗退の弱小チームだった。しかし、要が加わったことがきっかけでチームメイトが勝つ喜びと負ける悔しさを知って本気で努力する様になり、後に3年生が抜けた後の新チームでは、練習内容も雰囲気もガラリと変わり、いつしか県内の強豪で高校日本一のチームでもある藤原学園に匹敵するほどの強豪に成長する。
一方、女子部は前からの強豪であるが、県内王者である多田浜女子高校に幾度となくその座を阻まれている。
幹本要(みきもと かなめ)
本作の主人公で、「打倒・藤原学園」を目指す熱血直情少年。先輩に対しても生意気とも取れるぐらい歯に衣着せない言動が多いが、筋が通っており、いかに自他共に厳しく、本気でバレーボールを愛し、常に真剣に取り組んでいるのかが窺える。それはママさんバレーチームの八隅クラブを通して、競技指導者としての手腕も発揮するほどである。また、精神力が極めて強く、前向きな態度で周りを引っ張るチームの精神的主柱である。その為、落ち込んでも自分で立ち直るタイプである。どんな状況でも活路を見出し、諦めずに進む姿はチームメイトはもちろん、相手チームの選手(神成や矢野)にも力を与える。青海高校1年生で背番号6。中学時代はセッター対角(いわゆる「スーパーエース」)で、159cmという身長ながらずば抜けた跳躍力を持ち、高い打点を誇る。藤原でリベロとしてスカウトされるが、リベロはレシーブしかできないという理由でスカウトを蹴る。その後、進路指導の先生が青海商業と間違えた事が原因で青海高校に入学する。青海高でも途中まではセッター対角としてレシーブも積極的に拾い孤軍奮闘気味の活躍をするが、新チームの編成で「このチームで勝つため」の最善の策として自らがリベロになることを決意する。「未来が見えているのでは?」と思わせるほどの洞察力を持ち、試合の勝敗を察知したり、常軌を逸したスーパープレーをやってみせる。藤原にスカウトされる直前に高所から転落した赤ん坊をキャッチして救助、『赤ちゃんレシーブ』という記事で新聞に載った事がある。誕生日は1月3日で、血液型はA型。栄次という名前の弟がいる。
なお、田中モトユキの後の作品「最強!都立あおい坂高校野球部」第154話中に、日本代表のリベロに選出されたと思われる新聞記事が掲載されている。
小沢俊彦(おざわ としひこ)
羽生透(はぶ とおる)
沖田総一郎(おきた そういちろう)
金子正起(かねこ まさき)
円博士(まどか ひろし)
宮森一馬(みやもり かずま)
黒木貴志(くろき たかし)
青海高校2年生で背番号1。ポジションはセッター。身長182cm。ニックネームは「タカ」。寡黙で知性的だが、攻撃的で我の強い性格。東京出身だが、父親の仕事の都合で2年次より青海高校に編入。1年の頃はバレーの名門校・西唱高校のレギュラーだったが、ある出来事がきっかけで退部を余儀なくされる。青海高校入学後もバレーからあえて距離を置くが、要と出会い再起を決意する。入部後は弟と共にダブルセッターとして活躍する。セッターが本職でありながら、エースであるトシが驚くほどにアタッカーとしての才能も兼ね備えている。諸積がコーチに就任するまで練習面でチームを引っ張る役回りだった。名前の由来は、元千葉ロッテマリーンズの黒木知宏。
黒木康志(くろき やすし)
篠原舞子(しのはら まいこ)
小坂遼子(こさか りょうこ)
美雪(みゆき)
深見(ふかみ)
岸本徳男(きしもと のりお)
青海高校生活指導教諭。要達からは「岸本(きしも)っちゃん」と呼ばれている。思い込みが激しく熱意が空回りにしてしまう事が多いタイプ。独身で年齢43歳前後(本人談教師歴20年)。当初は誤解から要の存在を快く思っておらず、それ故に要とは互いに最初の印象も悪かったが、後に男子バレー部顧問に就任して以降は親身になって接したこともあり、要と打ち解けることになる。PC-8801時代から慣れ親しんだパソコンの技術を駆使し、要の同意もあってチームにIDバレーの導入を図ろうとした。一方で、諸積のコーチ就任までは実質的な指揮を執ることもあった。なお、ママさんバレーの薫さん(後述)の夫は小学校時代の恩師で、現在でも頭が上がらない。
藤原学園高校
高校バレー界全国屈指の強豪校。全国大会の優勝経験も豊富で、練習試合ではあるがVリーグのチームに勝ったこともある。
神成称(かなり しょう)
藤原学園高校1年。ポジションはリベロ。背番号は7。身長183cm。誕生日は4月26日で、血液型はAB型。要の最大のライバル。大杉監督の熱烈なスカウトを受け藤原学園に入学後、リベロに転向し才能が開花。中学時代に壮絶な過去を背負ってから感情を表に出さないようになるが、インターハイ予選で要率いる青海高校と対戦し、要と青海の懸命な姿に再び闘争心を呼び起こされる。要に対してライバル心と同時に敬愛の念を抱いており、生き甲斐と言っていい程の思い入れを持っている。その無表情さからチームで浮いていたが、要との出会いで比較的に感情を表に出す様になった。アタッカーとしても相当の実力を持っている。
秋季新人大会では、大杉の長女を庇った事が原因で肩に怪我をした状態で参加する。
江口剣介(えぐち けんすけ)
福浦篤史(ふくうら あつし)
藤原学園高校1年。ニックネームは「フク」。ポジションはセッター。背番号は6。身長182cm。意外性に富むトス回しが持ち味で、突拍子もない行動と発言を行うチームの問題児。神成と会話している事が多い。未来が見えているかのようなスーパープレーを見せるアスリートを「TYPE-X(タイプ・エックス)」と勝手に呼んでおり、要のプレーを見てそのTYPE-Xであると確信し、要を「TYPE-Xちゃん」と呼んで関心を抱く。インターハイで頭角を現した為、予選では登場しない。江口本人同様にインターハイ予選で青海に1セット取られたのを彼の責任だと思っている。名前の由来は、千葉ロッテマリーンズの福浦和也と元千葉ロッテマリーンズの吉田篤史。
大杉平次(おおすぎ へいじ)
藤原学園高校バレー部監督。素質ある選手達をまとめ上げる高校バレー界の名将。プライドが相応に高く気性の激しい面も持っているが、度量の広く人情味の溢れる好漢。神成の才能に惚れ込み、彼を自宅に住み込ませている。劇中で要にリベロとしての才能を見出した最初の人物であり、中学時代の要のプレーを観てスカウトした。その後、藤原学園の練習見学に訪れた要が江口の強烈なスパイクを初見で上げてみせたことで確信を持ち、改めて要をリベロとしてスカウトするも蹴られてしまう。それ故に彼を憎むことになるが、新人戦と春高バレー県予選の2大会を通じ且つ神成との熱い接戦を繰り広げているのを見て、要を好敵手として、そして、改めてその才能を認めるようになっていく。弥生と歓奈という二人の娘がいる。
多田浜女子高校
県内一の女子バレー強豪校で、青海女子バレー部の全国大会出場をことごとく阻んできた。国体で優勝したこともある。
橋本芽依(はしもと めい)
萩岡高校
岩間工業高校
塔陽工業高校
豊原高校
河徳高校
秋季新人大会で岩間工業高校を破ってベスト8に進出、青海高の準々決勝の対戦相手。
石井純(いしい じゅん)
青海商業高校
ママさんバレー
高嶺あやめ(たかみね あやめ)
花山薫(はなやま かおる)
江崎真紀(えざき まき)
孫平(そん ぺい)
この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。
項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。
- 表示編集