青が散る
以下はWikipediaより引用
要約
『青が散る』(あおがちる)は、宮本輝の青春小説。『文藝春秋』の季刊誌『別冊文藝春秋』の1978年夏号(145号)から1982年夏号(161号)に連載。1982年に文藝春秋から単行本を刊行、1985年に文庫化された。
追手門学院大学の1期生である宮本輝が同大学を舞台に、大阪府茨木市の新設大学に1期生として入学した主人公が友人たちとテニス部を創設してテニスに打ち込み、ヒロインに恋をする姿を通じて、また彼らを取り巻く友人たちの抱える闇を通じて、青春の光と影を描いた作品。
TBSテレビで石黒賢・二谷友里恵の主演によりテレビドラマ化され、1983年10月21日から1984年1月27日まで全13回にわたって放送された。
あらすじ
大阪郊外茨木市の新設大学に入学した主人公の椎名燎平は、入学手続きの日に出会った洋菓子店の一人娘である同級生の佐野夏子に一目惚れする。その後、眼鏡の大男金子慎一に誘われてテニス部を設立し、自分たちの手でテニスコートを作る。高校時代は名選手だったものの精神病でテニスを辞めてしまった安斎克己や、女子部員の星野祐子に小学校時代から片思いしている貝谷朝海と言ったメンバーを加えてテニス部は活動を始める。夏子の父の病死、祐子の見合い相手との結婚など状況の変化もありながら、燎平は大学生活をひたすらテニスに費やす。
しかしある時、夏子は田岡幸一郎という婚約者のいる男と駆け落ちしてしまう。だが結局、田岡は夏子とは結婚せずに元の婚約者と結婚する。さらに安斎も病気が悪化して自殺する。季節が流れ、卒業試験の追試を2人で受ける燎平と夏子。帰り道、夏子は燎平に「私みたいな傷物はいや?」と訊ねるが燎平は言葉を返すことができない。そして「自分のまわりにいた者はすべて、大切な何物かを喪った」と感じながら、夏子と別れる。
登場人物
書誌情報
- 青が散る(1982年10月25日、文藝春秋、ISBN 978-4-16-307130-5)
- 青が散る(1985年11月25日、文春文庫、ISBN 978-4-16-734802-1)
- 青が散る 上(新装版)(2007年5月10日、文春文庫、ISBN 978-4-16-734822-9)
- 青が散る 下(新装版)(2007年5月10日、文春文庫、ISBN 978-4-16-734823-6)
テレビドラマ版
東京郊外に新設された大学のテニス部に集う若者を中心に、さまざまな恋愛模様、人生観、生死を描いた青春ドラマ。TBS金曜8時枠にて1983年10月21日から1984年1月27日まで放送された。全13回。主演は石黒賢・二谷友里恵。
未ビデオ・DVD化作品である。
企画・制作
物語の設定を原作の1960年代の追手門学院大学(大阪府茨木市)から1980年代の東京郊外の武蔵野学院大学へと移し、ドラマ独自のキャストが登場するなど、原作とは異なった要素が多々盛り込まれている。
企画・演出を担当した八木康夫にとって本作は初めて企画した連続ドラマであり、またプロデューサーへ転身する前にディレクターとして演出を手掛けた最後の作品となった。また、脚本を担当した山元清多にとっては、本作が初めて単独で連続ドラマの1クール全話を書き通した作品となった。本作品からは石黒賢、二谷友里恵などの若手俳優がデビュー、また石黒や二谷以外にも佐藤浩市や利重剛、清水善三といった二世俳優もキャスティングされていることで放送開始前に話題として取り上げられた。若く経験の浅いスタッフ・キャストによって制作された本作は未熟で不器用な点も散見されるものの、それが本作らしい青春のキラキラとした初々しさ、心の揺れを生じさせている。
本作は本放送が始まると連続ドラマの視聴率が20%平均だった時代において10%前後の視聴率で推移、一時は5%台を記録するなど視聴率が伸び悩んだため、当初2クール(半年)・全19〜20回の放送予定であったが1クール・全13回で終了する脚本に書き換えられた。しかし、放送終了後も再放送の要望が根強く、再放送時には本放送よりも高い視聴率を記録したという。
キャスト
主なキャスト
椎名燎平 - 石黒賢
佐野夏子 - 二谷友里恵
金子慎一 - 佐藤浩市
星野祐子→結城祐子 - 川上麻衣子
燎平の同級生
和泉達雄 - 利重剛
二宮耀子 - 浜尾朱美
安斉克巳 - 清水善三
荒井ゆかり - 広田玲央名
藤井久美 - 辻靖美
貝谷朝海 - 遠藤憲一
燎平をとりまく人々
椎名洋介 - 井川比佐志
椎名静枝 - 吉行和子
椎名千絵 - 境真理子
八木助教授 - 斉藤洋介
端山 - 村田雄浩
神崎 - 倉崎青児
高末 - 掛田誠
大沢勘太 - 諸岡義則
ポンク - 内山俊哉
ガリバー(堰健一) - 大塚ガリバー
堰辰造 - 早崎文司
堰富子 - あき竹城
佐野清 - 上條恒彦
佐野夕子 - 高田敏江
ペール - アンジェイ・シェドレッキー
慎一の姉 - 庄司麻由里
金子光 - 石井富子
星野守 - 佐原健二
星野和江 - 柳川慶子
彩子 - 岩本多代
結城宏 - 矢島健一
早瀬八太郎 - 渡部真二
安斉の母 - 本山可久子
木田公治郎 - 三好圭一
木塚 - 中野誠也
遠藤 - 金子研三
恭子 - 萩尾みどり
吉岡幸二郎 - 三沢慎吾
朝原真佐子 - 山本郁子
浅見カオル - 黒田福美
氏家陽介 - 吉沢健
ラジオのDJ(声のみ) - 遠藤京子
スタッフ
- 原作 - 宮本輝
- 脚本 - 山元清多
- 音楽 - 林哲司
- 主題歌 - 松田聖子「蒼いフォトグラフ」(作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂、編曲:松任谷正隆)
- 挿入歌 - 大塚ガリバー「人間の駱駝(ひとのらくだ)」(作詞:宮本輝、秋元康、作曲:長渕剛)
- 企画 - 八木康夫
- プロデューサー - 柳井満
- 演出 - 高畠豊、山田護、八木康夫、吉田秋生
- 製作著作 - TBSテレビ
放送日程
関連商品
- TBSドラマ 青が散る シナリオ集(1995年1月30日、ひかり出版、ISBN 978-4906500123)
その他
- 利重剛は自主映画の製作を夢見、浜尾朱美はニュースキャスターを志望するという役どころだったが、本放送後には利重は映画監督として、浜尾はニュースキャスターとして実際に活動することとなった。
- 大塚ガリバーは放送開始前のクールで放送されていた『家族ゲーム』で主役を演じた長渕剛の付き人をしていたことから出演が決まり、ドラマを通してレコードデビューも果たした。放送終了後は表舞台から退き裏方に回り、柳葉敏郎の楽曲プロデュースを手掛ける。
- 第3話と第7話で演出を担当した八木康夫は、本作の放送終了後にプロデューサーの柳井に呼び出され、以後はプロデューサー業に専念するよう伝えられた。このため、2014年時点で本作は八木がディレクターを務めた最後の作品となっている。
- ウルトラマン80対ゼットンの特撮カットを撮影する劇中劇シーンが第7回にある。
- 2009年3月31日のひるおび!第1回放送でレギュラー出演する石黒のデビュー作として数シーン取り上げられた。
- オープニング・クレジットの背景は、第一回は、室内のテーブルやピアノの上で各種の人形が動くものであったが、第二回目以降は、出演者扮するテニス部員達が、トレーニングをする実写に変わっている。
- 武蔵野学院大学の本館の外観は、緑山スタジオ・シティのスタジオ棟が使われている。
- 原作は、阪神間(大阪・神戸)が舞台であるが、東京制作のドラマのため、首都圏を舞台に変えている。たとえば、ペールが、出す洋菓子店は、原作が芦屋、ドラマでは横浜・元町。また、夏子と吉岡の駆け落ち先は、原作が志摩賢島のホテル、ドラマでは逗子マリーナ。燎平は、原作では、近鉄特急で夏子の後を追うのに、ドラマでは横須賀線に乗って会いにゆく。