怪獣島の決戦 ゴジラの息子
以下はWikipediaより引用
要約
『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(かいじゅうとうのけっせん ゴジラのむすこ)は1967年(昭和42年)12月16日に公開された日本映画で、ゴジラシリーズの第8作。略称は『息子』。
製作、配給は東宝。カラー、シネマスコープ。初回興行時の観客動員数は248万人。併映は『君に幸福を センチメンタル・ボーイ』(監督:丸山誠治、主演:舟木一夫、東京映画作品)。
概要
前作『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』に続き、南海の島が舞台となっている。本編の撮影についてはグアム島ロケが敢行され、話題となった(詳細は#グアム島ロケを参照)。
公開当時は第一次怪獣ブームが起きていたことから、年少観客層を意識してゴジラの子供ミニラを登場させている。これを受けて「ゴジラはオスなのかメスなのか」が話題となり、当時の宣伝材料では「パパゴジラ」と表記された。また、福田は「父子の情愛を描きたかった」とコメントしている。ゴジラ親子の情愛が特撮パートで描かれていることが本作品の特徴であるが、東宝プロデューサーの田中友幸はゴジラの擬人化により凄みを失ったと述べている。
ストーリー面では、ミニラのコミカルな描写やゴジラとの親子のやりとりなどほのぼのとした要素も見られるものの、本筋は科学者たちによるハードな内容となっている。ヒロインのサエコとミニラの交流など、ストーリー面でも映像面でも本編と特撮の融合がなされている。
「バヤリース」や「パンアメリカン航空」とのタイアップが行なわれている。
怪獣ブームを意識して制作された作品であったが、観客動員は前作を大きく下回り、東宝は次作『怪獣総進撃』をもってシリーズを終了することを決定した。書籍『ゴジラ・デイズ』では、シリアスな本編とコメディタッチの特撮とが不調和であったと評価している。
後にヨーロッパでは劇場公開されたが、アメリカではテレビ放映とビデオ発売のみであった。
あらすじ
太平洋上。嵐の中を飛ぶ気象観測機が、海上を進むゴジラを発見する。進行方向には南海にゾルゲル島という孤島があるのみだった。
そのゾルゲル島では将来の人口増加に伴う世界的な食糧難対策として、楠見恒蔵博士を中心とした実験隊により、合成放射能ゾンデを利用した国連食糧計画機構によって気象コントロールによる農地化の実験「シャーベット計画」が秘密裡に進められていた。フリー記者の真城伍郎はこれを嗅ぎつけて取材を申し込んだことで、副隊長の藤崎の口添えで実験隊の雑用兼炊事係となる。
いよいよ開始される気象コントロール実験であったが、島の中央部から放たれた謎の妨害エネルギーにより、放射能ゾンデ打ち上げは失敗する。島は4日間に渡って摂氏70度の異常高温に見舞われ、生息していた大カマキリが怪獣カマキラスへと変貌した。そんななか、伍郎は海岸で不思議な美少女と出会う。
カマキラスは妨害エネルギーを発信していた三角山を崩すと巨大な卵を掘り起こし、その卵の中からミニラが孵化する。3匹のカマキラスがミニラを攻撃しはじめたとき、そこへミニラの親であるゴジラが海岸から上陸してきた。実験を失敗させた妨害エネルギーは、親を呼ぶミニラのテレパシーだったのだ。
実験所は壊滅し、洞窟に避難する楠見博士たち。伍郎は海岸で出会った美少女サエコが20年前に南方から日本軍が引き上げた際に島に残った日本人考古学者の娘であることを知る。サエコはすっかりミニラと仲良くなっていた。やがて実験チームを襲う熱病に、サエコは「クモンガの谷」の向こうにある「赤い沼」の水が特効薬であると教える。サエコの案内で水を汲みに向かう伍郎が見たものは、ミニラの腕白ぶりに手を余すパパゴジラの姿だった。
赤い沼の水で回復した楠見博士たちは、洞窟内に機材を移動させて再び実験を開始することを決意する。だが、その一方でミニラを餌食にしようとするカマキラスと、ゴジラ親子の対決が激化。さらにクモンガが覚醒し、これに加わった。そのクモンガが洞窟を襲い、一行は危機に直面する。最後の望みは、気象コントロールで島を凍結させ、怪獣たちが冬眠した隙に脱出することだった。
冷凍ゾンデと放射能ゾンデが再び打ち上げられて実験は成功し、気温が低下したことで大吹雪が島を包んでいく。サエコとともに島から離れて歓声を上げる楠見たちの目には、クモンガを倒したゴジラがミニラと抱き合って雪の中で冬眠につく姿が映っていた。
登場怪獣
ゴジラ
ミニラ
カマキラス
クモンガ
登場人物
森尾()
登場武器・メカニック
気象コントロールタワー
上部のパイプから沃化銀を噴出し、人工雲を発生させる。
造形物は、ミニチュアのほか、入り口部分の実物大セットが2基共用で作られた。ミニチュア上部の噴射部分にはロッキージョイントを用いている。
冷凍ゾンデ
放射能ゾンデ
しかし、予定高度に達する前に爆発したため反転現象が起こり、島内が摂氏70度の異常高温となってしまう。
気象観測機
国連潜水艦(国連原子力潜水艦)
マーリンM336
設定
ゾルゲル島
キャスト
- 楠見博士:高島忠夫
- サエコ:前田美波里
- 真城伍郎:久保明
- 藤崎:平田昭彦
- 森尾:佐原健二
- 古川:土屋嘉男
- 気象観測機機長:黒部進
- 気象観測機操縦士:鈴木和夫
- 小沢:丸山謙一郎
- 田代:久野征四郎
- 鈴木:西條康彦
- 気象観測機無線員:当銀長太郎
- 気象観測機計測員:大前亘
- ゴジラ:大仲清治、関田裕、中島春雄
- ミニラ:小人のマーチャン
スタッフ
参照
本編
- 製作:田中友幸
- 脚本:関沢新一、斯波一絵
- 音楽:佐藤勝
- 撮影:山田一夫
- 美術:北猛夫
- 録音:渡会伸、伴利也
- 照明:山口偉治、小島正七
- 編集:藤井良平
- チーフ助監督:長野卓
- 製作担当者:坂本泰明
- スチール:山崎淳
- 整音:下永尚
- 音響効果:金山実
- 現像:東京現像所
- 監督:福田純
特殊技術
- 特技監修:円谷英二
- 特技監督:有川貞昌
- 撮影:富岡素敬、真野田陽一
- 美術:井上泰幸
- 照明:原文良
- 火薬:山本久蔵
- 造形チーフ:利光貞三
- 操演:中代文雄
- チーフ助監督:中野昭慶
- 造形助手:安丸信行
- 編集:石井清子
- スチール:田中一清
特殊視覚効果
- 合成:向山宏
- 光学撮影:徳政義行、川北紘一
- 光学作画:飯塚定雄
協力
- パンアメリカン航空
製作
本編監督は福田純、特撮は正式に特技監督に昇格した有川貞昌と、前作に続いて若手が起用された。
通常は監督が決まってから内容を検討していくが、本作品では有川が就任する前に『ゴジラの息子』というタイトルが決定していた。ミニラの登場について、プロデューサーの田中友幸は「苦し紛れに考えだした」と述べているが、有川は「あとで聞いた話」として「私が二代目の特技監督に決まって、それでゴジラにも息子を、というアイデアが出た」と述べている。有川は、クランクアップ後にはミニラ役の小人のマーチャンから記念に電気カミソリを贈られ、「今でも使っていて、使うたびに良き時代が思い出されます」と語っている。
脚本は関沢新一とその弟子である斯波一絵の連名となっているが、実際の台本は関沢によるものとされ、斯波が執筆した『二匹のゴジラ 日本SOS!!』が原型となっている。『二匹のゴジラ』は後年に発見され、書籍『ゴジラ 東宝特撮未発表資料アーカイブ』で初公開された。
音楽も、前作に引き続き佐藤勝が担当。本作品では、複数のパーカッションを用いた色彩感のあふれるシンフォニック・ポップスの趣となっている。また、怪獣ごとにモチーフを変えて特徴づけているが、後年のインタビューで佐藤は擬人化していてやりすぎだったと述懐している。
藤崎役で、第1作『ゴジラ』などにも出演していた平田昭彦は、本作品についてサービスで子供向けを作るのもたまには良いが、ゴジラの本質は悪の権化であると語っている。
グアム島ロケ
本作品では、パンアメリカン航空とのタイアップによりゴジラ映画初の海外ロケが行われ、主要なキャストがグアム島へ渡った。ただし、楠見博士役の高島忠夫だけはロケに参加しなかったため、代わりに現地で雇った高島に似た代役で撮影された。後年、高島は飛行機を苦手としていたために海外ロケを断った旨を明かしており、妻(寿美花代)の分のチケットも用意するという田中の説得を「女房が乗ろうが僕は飛行機には乗らない」とかたくなに拒絶した結果、彼や共演者からも批判されたという。
ジャングルでロケを行った際に、土屋嘉男は現地人から日本兵の生き残りがいると聞き、冗談半分で「戦争は終わった」と声をかけていったが、数年後に横井庄一が実際にその付近に潜伏していたことが明らかになった。
特撮
本作品の敵怪獣は、すべて着ぐるみではなく操演で表現された。特技監督の有川貞昌は、カメラマン時代は操演スタッフに同情的な立場であったが、本作品では監督として無理難題を要求せねばならず、中島春雄が間に立って仲介したという。
ゾルゲル島に降る雪には発泡スチロールが使われているが、有川は「体表で溶けていく」という表現にこだわり、一部にパラフィン(蝋)を使っている。これを噴霧器で撒いて、照明で光らせることで溶けているように見せている。材料費が高いことからアップのみの使用となったが、このパラフィンによってゴジラ親子の顔の上でゆっくりと溶ける雪のカットを撮ることができた。しかし、撮影終了後はスーツや機材の手入れが大変だったという。
本作品のゴジラを演じるのは、前作まで演じ続けてきた中島ではなく俳優の大仲清治である。これは本作品のゴジラスーツがミニラとの対比上、大き目に製作されていたためであり、中島よりも長身の大仲がスーツアクターに選ばれた。中島はプール撮影でのみゴジラを演じているが、大仲が野球の試合中に指を負傷したために途中降板し、その後の撮影では関田裕がゴジラを演じている。
クライマックスの雪に埋もれるゴジラとミニラの演出は高く評価されている。有川は、脚本に物足りなさを感じたためラストシーンを長撮りし、思いっきり人間臭い浪花節にしたかったと述べている。有川は、このシーンでぬいぐるみ表現の限界に挑戦したことを語っている。本作品で照明技師に昇格した原文良も、ラストシーンの照明はうまくいったといい、本作品を印象深い作品に挙げている。
ゴジラがカマキラスを背負投げするシーンでは、ホリゾント上部のスタジオの天井が映り込んでいる。
再上映
「東宝チャンピオンまつり」
同時上映は、『愛の戦士レインボーマン』『ウルトラマンタロウ』『科学忍者隊ガッチャマン』『おもちゃ屋ケンちゃん』『山ねずみロッキーチャック』。
「ゴジラ映画大全集」
漫画
- 冒険王 1968年1月号(作画:井上智)
- 少年 1968年1月号別冊付録(作画:中沢啓治)
- 映画テレビマガジン 1973年8月号(作画:真樹村正)
映像ソフト化
8mmフィルム
ビデオ
レーザーディスク
DVD
2016年6月15日には東宝DVD名作セレクション版が発売された。
Blu-ray Disc
関連作品
- じゃりン子チエ(映画) - 劇中、主人公のチエが映画館で本作を鑑賞するシーンがあり、本作品の映像が使われている。
- 20世紀少年 - 劇中でケンヂとキリコが見に行った映画として登場する。また、2009年に公開された『20世紀少年 第2章 最後の希望』の劇中で本作品の映像が使われている。
- 日本一の男の中の男 - 1967年公開。劇中、植木等演じる主人公が喫茶店で歌う場面でバックの映像に本作品のゴジラが映る。一瞬ではあるが植木等とゴジラが同一画面に映った唯一の作品。
参考文献
- ファンタスティックコレクション(朝日ソノラマ)
- 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。
- 竹内博 編『東宝特撮・怪獣・SF映画写真集』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005年8月30日。ISBN 4-257-03716-4。
- 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸、東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5。
- Gakken MOOK(Gakken)
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。
- 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。ISBN 4-09-220142-7。
- 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志(クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6。
- 青柳宇井郎、赤星政尚『大怪獣ゴジラ99の謎』二見書房〈二見wai wai文庫〉、1993年。ISBN 4576931644。
- 『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日。ISBN 4-924609-45-5。
- 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン)
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』 西村祐次、 ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。ISBN 4-89425-059-4。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』 西村祐次、 ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5。
- 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社〈集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2。
- 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X。
- 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8。
- 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5。
- 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4。
- 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7。
- 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8。
- 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5。
- 川北紘一『特撮魂 東宝特撮奮戦記』洋泉社、2010年。ISBN 9784862485151。
- 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6。
- 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2。
- 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6。
- 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2。
- 池田憲章『怪獣博士の白熱講座 ゴジラ99の真実』徳間書店、2014年7月31日。ISBN 978-4-19-863838-2。
- 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3。
- 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3。
- 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWA(アスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3。
- 『ゴジラの超常識』 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3。
- 『シン・ゴジラWalker 』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1。
- 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7。
- 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7。
- 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1。
- 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8。
- 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1。
- 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。
- 竹内博 編『東宝特撮・怪獣・SF映画写真集』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005年8月30日。ISBN 4-257-03716-4。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。
- 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』 西村祐次、 ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。ISBN 4-89425-059-4。
- 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』 西村祐次、 ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5。