孔明のヨメ。
以下はWikipediaより引用
要約
『孔明のヨメ。』(こうめいのヨメ)は、杜康潤による日本の4コマ漫画作品。『まんがホーム』(芳文社)にて、2011年1月号より連載中。本編の他、同誌2014年7月号からは目次ページのおまけマンガとしても掲載されており、これは単行本巻末に『ウラヨメ三国志』と題して収録されている。2013年5月15日にはTHREE ARROWS(販売元:キャラアニ)よりドラマCDが発売された。『まんがホーム』2019年4月号で掲載100回目を迎え、特別企画「おしえて!杜康先生」が同号上で組まれた。三国志に登場する諸葛孔明とその妻・黄月英の新婚生活をコミカルに描く。単行本10巻にて孔明の出廬(いわゆる「三顧の礼」)を迎えたが、それ以降も連載を継続している。なお、一見他愛もないラブコメ物だが、当時の政治・社会・経済情勢の描写はかなり詳細である。
あらすじ
登場人物
諱(いみな)と字(あざな)の両方が判っている人物は「姓諱(姓字)」で表記する。声はドラマCDのもの。
諸葛家とその周辺人物
黄月英(こう げつえい)
声 - 早見沙織
本作の主人公。20歳。荊州の大豪族黄承彦の一人娘。知力88
家柄目当てに寄ってくる婿候補を多数退けてきたが、父親の言われるままに孔明に嫁ぐこととなった。大の学問好きで、罠や道具の開発を得意とし、乗馬も出来る一方、家事や芸事など当時の女性の必須教養とされるものは全くダメ。貧乳で背が低く、孔明にも士元にも初対面では歳相応に見られないほど(士元に至っては女性とすら認識していなかった)。本人は漢代の美人の条件が1つも無いことにコンプレックスを持っているが、その容姿は西域の人間には大好評の西域美人。黄承彦より依頼された荘園の運営方法など孔明や士元、徐兄を驚かせるほどの冴えをしばしば見せる。当初は孔明の仕官により夫婦離れ離れになるつもりだったが、あることをきっかけに劉備に罠などの工作の腕を見込まれて孔明とともに劉備の家臣となる。登城する際は男装して孔明の弟子として振る舞っている。荊州への曹操侵攻の際は、軍師代理として関羽とともに別動隊を率いて的確な情報収集と献策で関羽の信頼を得て敗走を続ける劉備軍本隊の危機を救った。その関羽の推挙により孫呉に同盟の使者として向かう孔明の補佐役として同行して同盟締結の重要な役割を担った。
諸葛亮(諸葛孔明)(しょかつ りょう / こうめい)
声 - 柿原徹也
月英の夫。25歳。知力100
聡明で心優しい人物。学問好きで魚釣りを趣味としている。隆中にいるときは農業の研究をしていた。龐士元と徐兄(徐元直)とは同門の友人。
若くして隠居し無官の身であるため、巷で「変人」と噂されていたが、郭嘉による塩の策略を退け、黄家の荘園の経営を改善させ、黄家の秋の社日を黄承彦の代理として取り仕切ったことで評価が一変した。曹操による徐州虐殺を目の当たりにし被害をうけ苦労したことから曹操を憎む。そのことから均曰く「『北』の話」は禁句とのこと。徐兄曰く、昔はかなり荒れていたらしい。劉備の人柄に触れ軍師として仕官する。その際、天下三分の計を劉備に献策している。曹操侵攻時には様々な献策をして追撃を退けつつ、関羽や月英の率いる別動隊と合流を果たす。荊州劉家との同盟を目論む魯粛とともに同盟の使者として孫呉の本拠地に行き、降伏派の議論を退け、議論の末孫権の内諾を得ることに成功する。
諸葛均(しょかつ きん)
声 - 田丸篤志
孔明の弟。20歳。
生活能力の低い兄夫婦に代わって、諸葛家の家事一切と財務を請け負う苦労人。諸葛家の料理番長。大工仕事が苦手。料理の腕前は高級料理になれている士元が旅の出立前に食べに来たり、手製の漬物が市場で人気になるほど。後に恋人であった林と結婚。曹操侵攻時に林と黄承彦とともに避難する。
黄承彦(こう しょうげん)
声 - 稲葉実
月英の父。荊州の大豪族。
孔明の人柄や考え方を気に入り、娘の貰い手になるよう懇願する。結婚後も何くれとなく彼を支援するほど気に入っており、月英曰く、「父が孔明さんと結婚しかねない程の勢い」との事。
普段は温厚そのものだが、かつて無法地帯だった荊州を生き抜いただけの深みを垣間見せる時がある。曹操侵攻時には諸葛均、林夫妻をつれて襄陽より避難した。
林(りん)
徐庶(徐元直)(じょ しょ / げんちょく)
孔明、士元の学問所の先輩で、徐兄(じょけい)と呼ばれている。元任侠。
学問所では他の生徒の相談役のようなことをしており、その頃に孔明の才能を認め、以来何かと面倒を見ている。月英のことは「ヨメちゃん」と呼ぶ。その経歴からか怒った時の表情の迫力は孔明や士元をたじろがせるほど。
知力では孔明や士元にやや及ばないものの、武術から歌舞音曲、交渉や調停など極めて多芸多才で、何でも屋のような事をして生計を立てており、色町などにもコネがある。詰めの甘さが欠点。
紆余曲折の末、劉備に仕官。軍師として内政や軍事に腕を振るうが、徐母を人質にするという程昱の策略により劉備の元を離れ許昌の曹操に降る。その後は曹操陣営側の説明役として物語にたびたび登場する。
徐母(じょぼ)
馬良(馬季常)(ば りょう / きじょう)
龐統(龐士元)(ほう とう / しげん)
新野
劉備(劉玄徳)(りゅう び / げんとく)
関羽(関雲長)(かん う / うんちょう)
声 - 玄田哲章
市で出会った髭の男。張飛の義兄。
家族のために書物を売ろうとする孔明を自分と重ね、書物を買い取ってくれる。もとは河東の塩商人の護衛。
話をすると、とても長くなる。徐庶や孔明が来る前は劉備の側近として内政全般を取り仕切っていた。曹操にその人柄を惚れこまれ、完全に敵対していても臣下に招きたいと熱望している(本人はきっぱり断っている)。
人を見る目は公平で確かであり、女性である月英の能力を高く評価し彼女の献策を取り入れ劉備本隊の窮地を救う。孔明が孫呉に同盟の使者に赴く際は、情ではなく月英の能力が孔明の補佐になるという理由で月英を同行者といして推挙している。
張飛(張益徳)(ちょう ひ / えきとく)
声 - 辻親八
市で出会った酔っ払いの男。関羽の義弟。主に劉備軍の訓練など軍事を担当している。張飛の存在で新野の治安が守られている。
孔明を探す月英に協力してくれる。徐州の失態から猪突猛進の将でありながら抑えの利く性格となった。長坂の戦いではでたらめ(劉備談)ともいえる無類の強さを発揮し、張飛単騎で5000人の曹操軍を蹴散らして退却を助けた。
襄陽
劉表(劉景升)(りゅう ひょう / けいしょう)
蔡夫人(さいふじん)
声 - 伊藤美紀
月英の母親の妹で月英の叔母。荊州のトップ劉表の妻。
当初は月英と孔明の結婚に反対するも、叔母馬鹿が影響し最終的に認めてくれる。
客将の劉備を毛嫌いしており弟の蔡瑁と共に暗殺を企てるが、失敗に終わる。彼女なりに劉家を守るための策謀であった。
劉表死後、後継者で息子の劉琮と蔡家を守るため、曹操に降伏する。
しかし、劉琮が荊州刺史の身分を失い、遥か遠方の青州刺史に任命されると聞き、降伏した自分達に選択肢がないことを痛感しながら劉琮と共に青州へ向かう。
劉琦(りゅう き)
蔡瑁(蔡徳珪)(さい ぼう / とくけい)
蔡夫人の弟で月英の叔父。姉とともに劉備の排除を目論む。
この物語の舞台は205年の襄陽とその周辺であるが、史実で襄陽郡が置かれたのは208年であり、当時の襄陽県は南郡に属していた。劉表とともに無法地帯だった荊州を平定し荊州軍重鎮の地位を得る。劉表政権下で南郡太守を務めていた蔡瑁が、単行本4巻などに登場する士元の上役のはずだが、この物語では別の人物(姓名不詳)が太守として登場している。荊州軍を取り仕切る。得意分野は水軍。
劉表の死後、残された重臣の大半が降伏派となっている事実を確認し、まともに戦うことはできないとして蔡夫人と共に降伏を決める。
降伏後、漢軍の水軍大都督に任命されるが、劉琮が荊州刺史の身分を失うことについて、劉表のこれまでの反抗的態度を口実にされ、受け入れざるを得なかった。
襄陽郡の太守
上述の通り、襄陽郡が史で登場するのは208年だが、この作品では『曹操(とその傀儡である献帝)の正当性を認めない劉表が朝廷とは独自に設置した郡』という位置づけにあり、蔡瑁が劉表支配地域全体の軍事・安全保障を管轄する代わりに、彼が襄陽郡とその一帯の民生を管轄している。
士元の上司として登場するが、襄陽で経済基盤に直結する塩と鉄の質が悪化している報告を受けても危機感もなくのらりくらりとしていたが、実は郭嘉の調略によって曹操側に通じており、わざと見逃していた(ただし、謀略の詳細は知らず、文字通り傍観しか指示されていない)。
劉表の死後、襄陽一帯は降伏したが、彼は謀略の口封じも兼ね、『存在しない郡と官印を偽造した』という罪を曹操に被せられて処刑される。
史実および演義との違い
作者の膨大な現地取材と資料考証により、文化的背景などはかなり史実よりとなっている。 一方、物語性と作品の雰囲気作りのため、史実と三国志演義の逸話を組み合わせることで、ベースは三国志演義でありながら史実に近い独自の流れとなっている。
襄陽
劉表の後継者
また、劉備はあくまで居候という身分を頑なに守っているため、演戯と違って劉表に相談には乗れど助言などは一切していないため、蔡家からは違う理由で疎まれる。
ただし、あくまで蔡家やその他圧力を恐れての形のため、劉表死後、重臣の一部や蔡家にわがかまりができてしまっている。
劉備暗殺未遂
徐母の生死
襄陽に対する郭嘉の策謀
書誌情報
- 杜康潤 『孔明のヨメ。』 芳文社〈まんがタイムコミックス〉、既刊15巻(2023年9月7日現在)
- 2012年6月22日初版発行(2012年6月7日発売)、ISBN 978-4-8322-5085-7
- 2013年3月22日初版発行(2013年3月7日発売)、ISBN 978-4-8322-5164-9
- 2014年2月22日初版発行(2014年2月6日発売)、ISBN 978-4-8322-5263-9
- 2014年11月22日初版発行(2014年11月7日発売)、ISBN 978-4-8322-5334-6
- 2015年9月22日初版発行(2015年9月7日発売)、ISBN 978-4-8322-5416-9
- 2016年8月21日初版発行(2016年8月6日発売)、ISBN 978-4-8322-5506-7
- 2017年7月21日初版発行(2017年7月6日発売)、ISBN 978-4-8322-5604-0
- 2018年3月22日初版発行(2018年3月7日発売)、ISBN 978-4-8322-5670-5
- 2019年1月22日初版発行(2019年1月7日発売)、ISBN 978-4-8322-5738-2
- 2019年7月19日初版発行(2019年7月4日発売)、ISBN 978-4-8322-5755-9
- 2020年8月21日初版発行(2020年8月6日発売)、ISBN 978-4-8322-5798-6
- 2021年3月5日発売、ISBN 978-4-8322-5821-1
- 2021年11月5日発売、ISBN 978-4-8322-5846-4
- 2022年9月7日発売、ISBN 978-4-8322-5878-5
- 2023年9月7日発売、ISBN 978-4-8322-5913-3
WEBラジオ
『THREE ARROWS ラジオ 孔明のヨメ。〜三顧のRadio!!〜』は、2013年4月26日からHiBiKi Radio Stationで配信されていたラジオ番組。隔週水曜日配信。パーソナリティは諸葛均役の田丸篤志と林役の寺川愛美。同年6月4日更新分で終了、全4回。