漫画 アニメ

とっとこハム太郎


アニメ:とっとこハム太郎(第1期)とっとこハム太郎 はむはむぱらだいちゅ!

原作:河井リツ子,

監督:鍋島修,

キャラクターデザイン:須藤昌朋,山中純子,

音楽:岩崎元是,

アニメーション制作:トムス・エンタテインメント,

製作:テレビ東京,テレビ東京メディアネット,小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント,

放送局:テレビ東京ほか,

話数:全296話,

アニメ:とっとこハム太郎 は〜い!

監督:鍋島修,

アニメーション制作:トムス・エンタテインメント,

製作:テレビ東京、テレビ東京メディアネット小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント,

放送局:テレビ東京ほか,

話数:77話,

アニメ:とっとこハム太郎 でちゅ

監督:鍋島修,

アニメーション制作:小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント,

製作:テレビ東京小学館集英社プロダクション,

放送局:テレビ東京ほか,

アニメ:とっとこハム太郎(2012年版)

監督:鍋島修,

アニメーション制作:小学館ミュージック&デジタル エンタテイメントトムス・エンタテインメント,

製作:テレビ東京小学館集英社プロダクション,

放送局:テレビ東京ほか,



以下はWikipediaより引用

要約

『とっとこハム太郎』(とっとこハムたろう)は、河井リツ子による漫画・絵本作品。および、それを原作としたアニメ作品。

原作については、かつては小学館の各誌に連載されていた。現在はそれらを復刻した書籍などが発売されている。

概要

ハムスターのハム太郎(ハムたろう)とその周辺の人々およびハムスターのお話(なお、原作の漫画・絵本ではハム太郎は1匹ではなく、複数のハムスターの名前であり、それぞれ飼い主も違う。#キャラクターとしてのハム太郎を参照)。

1997年に『小学二年生』編集長(当時)の黒川和彦が子供に人気のハムスターを主人公とした作品を連載することを思いつき、作者として実際にハムスターを飼っている河井リツ子が抜擢された。同年4月号の『小学二年生』で連載が開始。アニメ化以前のタイトルは「とってもハム太郎」だった。

人気の高さから、翌年以降も連載されることとなった。1999年にはさらに人気を高めるため、小学館社内に「とっとこ委員会」を設置、メディアミックスによって大々的に本作を売り出すことになった。アニメの放送より早く、同年夏に放映された「小学一年生」のテレビコマーシャルにハム太郎が登場している。

2000年7月7日にテレビ東京系列でアニメの放送が始まると、平日(金曜日)6時台のアニメ番組としては異例の10%もの視聴率を記録、その人気は小学校就学前の幼児にまで広がった。そして、翌2001年には『ドラえもん』や『ポケットモンスター』と肩を並べる人気キャラクターにまで成長した。

しかし、アニメ枠の移動と後番のバラエティ番組『ロンブーの怪傑!トリックスター』の開始に際して、2006年3月31日をもって金曜夜での放送は終了した。地方局での遅れネットも順次終了(ほとんどの局で後継番組として『きらりん☆レボリューション』へ交代となった)。

その後、新シリーズ『とっとこハム太郎は〜い!』を経て、『のりスタは〜い!』内の1コーナーに移動、縮小放送のあと2008年3月26日をもって終了。

2011年4月からアニメセレクション+バラエティパートなどを組み合わせた『とっとこハム太郎 でちゅ』を放送。2012年4月に『とっとこハム太郎』(2012年版)に改題・一部リニューアルの上、2013年3月まで放送された(なおミニコーナー化の時には一部の独立局でも放送されていた)。

2010年代中期以降はTwitterアカウントで、「ハム太郎」が適宜いろいろな事をツイートするという形で継続されていたが、2017年の20周年直後(8月8日)以降それも途絶えていた。しかし、約11ヶ月後の2018年7月、原作に近しいイメージのアイコンにリニューアルするなどしてアカウント書き込みが復活。程無くして同年8月1日には小学館の公式サイトもフルリニューアルした。その後はツイートに加え、原作書籍の復刻や新作グッズの販売などを中心に展開している。

キャラクターとしてのハム太郎

漫画・絵本ではハム太郎は1匹ではなく、複数のハムスターの名前である。

  • アニメ版の『とっとこハム太郎』のハム太郎については、とっとこハム太郎の登場人物を参照。
ゲームソフト

アニメ版の世界を元にしている。

通常のゲームソフト
任天堂より発売
  • とっとこハム太郎 〜ともだち大作戦でちゅ〜(ゲームボーイカラー)

2000年9月8日に3,800円で発売。ジャンルは占いゲーム。

  • とっとこハム太郎2 〜ハムちゃんず大集合でちゅ〜(ゲームボーイカラー)

2001年4月21日に3,800円で発売。ジャンルはアドベンチャーゲーム。

  • とっとこハム太郎3 〜ラブラブ大冒険でちゅ〜(ゲームボーイアドバンス)

2002年5月31日に4,800円で発売。ジャンルはアクションアドベンチャー。

  • とっとこハム太郎4 〜にじいろ大行進でちゅ〜(ゲームボーイアドバンス)

2003年5月23日に4,800円で発売。ジャンルはアクションアドベンチャー。

  • とっとこハム太郎 〜ハムハムスポーツ〜(ゲームボーイアドバンス)

2004年7月15日に4,571円で発売。ジャンルはスポーツゲーム。

  • とっとこハム太郎 ナゾナゾQ 雲の上の?(ハテナ)城(ニンテンドーDS)

2005年12月1日に4,571円で発売。ジャンルはナゾナゾ(クイズアドベンチャー)。

マーベラスエンターテイメントより発売
  • とっとこハム太郎は〜い! ハムちゃんずの ハムハムチャレンジ! あつまれは〜い!(ニンテンドーDS)

2007年3月15日に4,800円で発売。

電子知育玩具用ソフト
セガトイズより発売
  • とっとこハム太郎 はる・なつ・あき・ふゆ とっとこなかよし! ハムちゃんず!(キッズコンピュータ・ピコ)

2001年12月に3,980円で発売。

  • とっとこハム太郎 とっとこたのしく あいうえお 〜まぼろしの ひかるたねを みつけるのだっ!〜(キッズコンピュータ・ピコ)

2004年5月14日に3,980円で発売。

小学館より発売
  • とっとこハム太郎 おえかきいっぱい! ハムちゃんず!(キッズコンピュータ・ピコ)

4,980円で発売。

エポック社より発売
  • とっとこハム太郎 テレビパソコン

2003年に発売。

  • とっとこハム太郎 ハムハムおんがくぱらだいちゅ!(スーパーテレビパソコン)

2004年10月25日に3,980円で発売。

アミューズメントマシン

アニメ版の世界を元にしている。

セガより販売
  • とっとこハム太郎 くれよんキッズ

2002年に発売。

タイトーより販売
  • あそんでゲッチュ とっとこハム太郎

2003年に発売。

バンプレストより販売
  • プチライド とっとこハム太郎

2003年に発売。

各種記録
  • 書籍売り上げ
  • 890万部(77点、2002年12月時点)
  • ビデオ売り上げ
  • 202万本(2002年12月時点)
  • CD(コロムビア)の売り上げ
  • シングル20万枚(4枚計、2001年6月時点)
  • アルバム15万枚(2001年6月時点)
  • 合計35万枚(2001年6月時点)
  • ゲームソフト売り上げ
  • 「とっとこハム太郎」「とっとこハム太郎2」の合計で100万本
  • 「とっとこハム太郎2〜ハムちゃんず大集合でちゅ〜」は、2001年のゲームソフト売り上げ年間13位
  • 「とっとこハム太郎3〜ラブラブ大冒険でちゅ〜」は、2002年のゲームソフト売り上げ年間38位
  • キャラクター商品数
  • 5000品目(2002年12月時点)
  • キャラクター商品の売上額
  • 4500億円(2002年12月時点)
  • 890万部(77点、2002年12月時点)
  • 202万本(2002年12月時点)
  • シングル20万枚(4枚計、2001年6月時点)
  • アルバム15万枚(2001年6月時点)
  • 合計35万枚(2001年6月時点)
  • 「とっとこハム太郎」「とっとこハム太郎2」の合計で100万本
  • 「とっとこハム太郎2〜ハムちゃんず大集合でちゅ〜」は、2001年のゲームソフト売り上げ年間13位
  • 「とっとこハム太郎3〜ラブラブ大冒険でちゅ〜」は、2002年のゲームソフト売り上げ年間38位
  • 5000品目(2002年12月時点)
  • 4500億円(2002年12月時点)