アニメ

まんがことわざ事典


ジャンル:テレビ東京系,

アニメ

監督:近藤英輔,

キャラクターデザイン:光延博愛,

音楽:すぎやまこういち,高田弘,

アニメーション制作:土田プロダクション,

製作:テレビ東京,

放送局:テレビ東京,



以下はWikipediaより引用

要約

『まんがことわざ事典』(まんがことわざじてん)は、電通が企画し、テレビ東京(1981年9月までは東京12チャンネル)と土田プロダクションが共同製作したテレビアニメである。製作局のテレビ東京では1980年10月11日から1982年6月27日まで放送(リピート放送数回を含む)。

概要

ある町に、科学者の難邪博士と大家族の山野一家、そして、山野一家を利用して博士の地所を狙う悪徳不動産屋の土賀一家がいる。それらが繰り出す騒動を、難邪博士がことわざの知識で解決するホームコメディ教養アニメである。

本作は、『サザエさん』のように複数の短編からなるオムニバス形式のアニメである。30分で2話または3話を放送する方式が主流の中、本作は30分で4話を放送していた。

放送時間

いずれも日本標準時、テレビ東京での放送時間。

  • 土曜 19:30 - 20:00 (1980年10月11日 - 1981年3月)
  • 日曜 09:00 - 09:30 (1981年4月 - 1982年6月27日)
主な登場人物

難邪 問左ェ門(なんじゃ もんざえもん)博士

本作の主人公的存在の科学者。様々な事柄をことわざで解説する。山野家に間借りしている。60歳。
山野(やまの)一家

難邪博士の近所に住む、フクロウ・トキ夫婦を長とした大家族。名前は全て鳥に由来している。ことわざの解説シーンにも登場する。
山野 フクロウ

山野一家の主にして長老。難邪博士とは昔は親友だったが、現在は邪魔者扱いしており、それを金造に利用されている。60歳。
山野 トキ

フクロウの妻。57歳。
山野 タカオ

フクロウ・トキ夫婦の長男。35歳。
山野 ツグミ

タカオの妻。32歳。
山野 ツルオ

次男でサラリーマン。31歳。
山野 チドリ

長女。解説シーンが終わった後に登場し、難邪博士とことわざに関して会話するシーンが多く、日常場面では山野家では一番多く登場する副主人公的存在。ズボン着用が多く、スカート姿は少ない。19歳。
山野 カモサブロウ

三男で学生。15歳。
山野 カッコ

タカオ・ツグミ夫婦の子供(つまりフクロウ・トキ夫婦の孫にして、ツルオ・チドリ・カモサブロウの甥&姪)の長女。10歳。
山野 ガンタ

タカオ・ツグミの長男にして、カッコの弟。7歳。
山野 ハトコ

タカオ・ツグミの次女にして、一家の末っ子。5歳。

土賀 金造(つちが きんぞう)

難邪博士と山野家の近所に所在する悪徳不動産屋。難邪博士を立ち退かせてビルを建てようと企んでおり、その野望のためにフクロウを利用している。妻子有り。解説シーンにも登場する。50歳。

キャスト
  • 難邪博士 - 宮内幸平
  • フクロウ - 八奈見乗児
  • トキ - 野村道子
  • タカオ - 野田圭一
  • ツグミ - 増山江威子
  • ツルオ - 佐藤正治
  • チドリ - 杉山佳寿子
  • カモサブロウ - はせさん治
  • カッコ - 中野聖子
  • ガンタ - 間嶋里美
  • ハトコ - 三田ゆう子
  • 金造 - 雨森雅司
スタッフ
  • 企画 - 坂梨港(電通)
  • 監修 - 長野千寿(上越教育大学学長)
  • プロデューサー - 江津兵太(東京12チャンネル→テレビ東京)、坂梨港(電通)、篠原通男(電通)、茂垣弘道(土田プロダクション)
  • チーフディレクター - 近藤英輔
  • キャラクターデザイン - 光延博愛
  • 作画監督 - 谷田部雄次
  • 作画監督助手 - 並木正人
  • 美術監督 - 古谷彰、小川一衛
  • 色指定 - 小杉峰代
  • 撮影監督 - 金子仁(東京アニメーション・フィルム)
  • 撮影助手 - 角原幸枝、高橋明彦、小池彰、清水達正
  • 編集 - 岡安肇、小野寺桂子
  • 現像 - 東京現像所
  • 音楽 - すぎやまこういち、高田弘
  • 音響監督 - 藤山房延
  • 音響効果 - 南部満治
  • 録音調整 - 村田弘之
  • 録音スタジオ - ニュージャパンスタジオ
  • 制作デスク - 別府幸司
  • キャスティング協力 - 青二プロダクション
  • 企画協力 - 電通
  • 製作 - 東京12チャンネル→テレビ東京、土田プロダクション
各話スタッフ
  • 脚本 - 多地映一、雨宮雄児、伊東恒久、山崎晴哉、大川久男、田代淳二、福野井英司、吉田喜昭、渡辺臣蔵、吉田健次郎、他
  • 絵コンテ、演出 - 吉田健次郎、近藤英輔、古川順康、福原悠一、小華和ためお、原田益次、岡本達也、樋口雅一、谷田部雄次、矢沢則夫、クニ・トシロウ、秦泉寺博、秦義人、他
主題歌

CBS・ソニーから、本作の主題歌を収めたEPレコードがリリースされた。

オープニングテーマ - 『今日もピカピカ』
作詞 - 岡田冨美子 / 作曲 - すぎやまこういち / 編曲 - 高田弘 / 歌 - 子門真人、サカモト児童合唱団
エンディングテーマ - 『四季の手紙』
作詞 - 岡田冨美子 / 作曲 - すぎやまこういち / 編曲 - 高田弘 / 歌 - 子門真人

放送局
1982年4月時点
  • テレビ東京(製作局)
  • 福島テレビ:土曜 6:15 - 6:45
  • 信越放送:土曜 6:00 - 6:30(その後、1983年頃に月曜 - 金曜 6:03から再放送実施)
  • 福井テレビ:月曜 17:25 - 17:55
  • KBS京都
  • 奈良テレビ
  • 山陰中央テレビ
  • 中国放送
  • 四国放送
  • 長崎放送
その他
  • テレビ岩手(1989年頃に日曜 17:00 - 17:15にて放送)
  • 秋田放送(1991年頃に土曜 6:15 - 6:45にて放送)
  • 仙台放送(1989年頃に日曜 6:45 - 7:00にて放送。後に1992年12月6日より日曜 6:00 - 6:30にて30分版を放送)
  • 新潟総合テレビ(現・NST新潟総合テレビ、1982年11月頃に日曜 6:10 - 6:40にて放送)
  • 北日本放送(1987年頃に土曜 10:30 - 10:45にて放送)
  • 石川テレビ(1989年頃に月曜 11:00 - 11:15にて放送)