アニメ

アーチーでなくちゃ!


ジャンル:テレビ朝日系,

題材:音楽,



以下はWikipediaより引用

要約

『アーチーでなくちゃ!』(英語: The Archie Show)は、1968年9月14日から1969年8月30日までCBSで放送されていたアメリカ合衆国のテレビアニメである。フィルメーション・スタジオ制作。

本項目では、1971年9月11日から1973年9月1日まで同局で放送されていた『まんがファニー』(英語: Archie's TV Funnies)、および映画版『アーチーでなくちゃ! 相棒は原始人!?』(英語: The Archies in Jugman)についても記述する。

概要
アーチーでなくちゃ!

架空のバンド「アーチーズ」(英語: The Archies)の活動を描いた作品。全17話。原語版のオープニング映像ではパカパカ演出が用いられている。

日本では、1970年10月から1971年1月までNETテレビ(現・テレビ朝日)で毎週土曜 19:00 - 19:30(日本標準時)に放送。日本語版の制作は毎日放送が担当した。この日本語版は、後に東京12チャンネル(現・テレビ東京)の『マンガのくに』や各ローカル局で再放送された。近畿テレビ(現・KBS京都)では1970年代半頃、『ゆかいなアーチー』という題で18時15分 - 18時26分に再放送(新番組扱い)。

主題歌「Archie's Theme (Everything's Archie)」(邦題 - アーチーのテーマ)の日本語版は、「ピコ(樋口康雄)とアーチー・フレンズ」(シング・アウトの変名)が歌った。この日本語版の主題歌は、当時日本で英語原曲とのカップリングでシングルレコードとして発売されている(RCAレコード SS-1937。ただし、同シングルではアーチーズ名義。後年CD『チンパン探偵ムッシュバラバラ 〜外国TV映画 日本語版主題歌<オリジナル・サントラ>コレクション VOL.2』に収録された際に、「ピコとアーチー・フレンズ」名義が使用された)が、テレビ放送版とは音源が異なる。他にもシュガーシュガーなど日本語吹き替えで歌われている。

まんがファニー

『ディック・トレイシー』などの短編作品も一緒に放送するコンプレックス番組となった。放送作品での担当声優は変更されている。

アメリカでは、1971年9月11日から1973年9月1日までCBSで "Archie's TV Funnies(アーチーのテレビファニー)" のタイトルで放送。全16話。

日本では、1974年4月6日から同年11月23日まで東京12チャンネルで毎週土曜 18:00 - 18:15(日本標準時)に放送。全32話+再放送2話。

アーチーでなくっちゃ 相棒は原始人!?

2002年にアメリカのアニメ制作会社DICエンターテイメントが製作し、同年11月3日にアメリカでニコロデオンで放送し、その後ディズニー・チャンネルとトゥーン・ディズニー(現:ディズニーXD)で放送された。

日本では2009年11月24日にディズニーXDで放送された。

登場人物

声優はテレビ版(左側)と2002年の映画版(右側)の順。

アーチー (Archie Andrews)

吹替 - 藤村俊二(テレビ版)、鶴博幸(映画版)
担当はギター、リードボーカル。
ベティ (Betty Cooper)

吹替 - うつみみどり(テレビ版)、柚木涼香(映画版)
担当はタンブリン、コーラス。
ベロニカ (Veronica Lodge)

吹替 - 山本リンダ(テレビ版)、本田貴子(映画版)
担当は電子オルガン、コーラス。
レギー (Reggie Mantle)

吹替 - 鈴木やすし(テレビ版)、石井真(映画版)
担当はベース、コーラス。
ジャグヘッド (Jughead Jones)

吹替 - 高松しげお(テレビ版)、鉄野正豊(映画版)
担当はドラム。いつも冠をかぶっている。
ホットドッグ (Hot Dog)

吹替 - 三代目三遊亭圓歌、?(映画版)
犬。指揮者として参加することがある。
ジャグマン

吹替 - 落合弘治(映画版)

  • その他の出演者(映画版) - 陰山真寿美、朝倉栄介、桜井敏治、河相智哉、小林美奈、清水千恵、上田陽司、中川大輔