イノセント・ヴィーナス
以下はWikipediaより引用
要約
『イノセント・ヴィーナス』(INNOCENT VENUS)は、WOWOWで2006年7月26日から同年10月25日まで放送されたテレビアニメ。全12話。
ストーリー
西暦2010年に発生した異常気象「ハイパーハリケーン」は地球全土に被害を及ぼし、世界人口は80億から半分以下の30億まで減少した。北に位置する大国の北アメリカやロシア、北ヨーロッパは凍りつき、平野部も海に飲まれ、国家間のパワーバランスは激変した。
日本は、パワーアシスト技術によって奇跡的な復興を遂げるが、それは経済特区と呼ばれる地域に限られ、特区に住まう「ロゴス」を名乗る支配階級と、それ以外に住む貧困層の「レヴィナス」の二極化が進んだ。
さらに、ロゴスはパワーアシスト技術を転用して兵器を開発。それに反発したアジア各国はアジア連合(AU)を結成し日本に侵攻するが、精鋭部隊ファントムが駆る人型兵器グラディエーターの戦闘力を前に敗退。双方の間で不可侵条約が結ばれることとなった。
そして、西暦2035年。ファントムを脱走した葛城丈と鶴沢仁は、「ヴィーナス」と呼ばれる少女・登戸沙那を連れ、逃亡生活を続けていた。少女は7機しか現存しないグラディエーターを量産する鍵を握っていた。彼女を利用し軍備増強を企むファントム司令のドレイク。それを阻止しようとする海賊の司馬。一人の少女を巡り、時代が大きく動こうとしていた。
登場人物
主要人物
倭寇
特殊部隊ファントム
                                マキシマス・ドレイク
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 大川透
41歳。ファントムの司令官。野心家であると同時に、冷徹な判断力と実行力を持つ。国防長官ともパイプを持つ。その正体は日本を再度の占領下に置こうとするフリーダム・ステイツ”のスパイであるが、実はその母国をも出し抜こうと密かな策謀を凝らしている。
                                レニー・ヴィクロー
 
                                
                                スティーブ
 
                                
                                青狼(ちんらん)
 
                                
                                狂死郎(きょうしろう)
 
                                
                                リキ
 
                                
                                フェイザー
 
                                
                                
その他の登場人物
                                登戸 孝一郎(のぶと こういちろう)
 
                                
                                千倉 周三(ちくら しゅうぞう)
 
                                
                                剣吾(けんご)
 
                                
                                金田(かねだ)
 
                                
                                半平 武市(なかひら ぶいち)
 
                                
                                桂(かつら)
 
                                
                                
登場兵器
本作においては以下の兵器のほかに、FN F2000など実在する兵器も登場する。
                                グラディエーター
                                
                                
- 葛城丈機:カラーリング黒、トレードマーク「丈」。
 - 鶴沢仁機:カラーリング白、トレードマーク「仁」。
 - ファントム隊員機:カラーリングカーキ、トレードマークはそれぞれ「ス」「狂」「狼」「力」。
 - 司馬虎二機:カラーリングカーキ、トレードマーク「虎」。司馬がファントムに在籍していた頃の機体。離脱後はシミュレーション用機体として研究所に残されていた。
 - ドレイク機:カラーリング赤、トレードマーク「怒」。青色のグラディエーター子機を6機従えており(肩部には漢数字でナンバリング)、7機で強力なネットワーク化を構築して最大半径100km範囲の兵器の電子制御システムを支配できる。広範囲の戦況を制圧する移動要塞的なコンセプトで開発された。
 
                                ヘヴィー・ウォーリア
                                
                                ライト・ウォーリア
                                
                                潜航艇いしん
                                
フェーズドアレイレーダーを備えたイージス艦に似た外観だが、潜航艇(潜水艦)の名の通り、船外装備を収納して、マストを折りたたむと海中を潜航可能。スクリューを使わないキャタピラ無音推進によって航行するため、高いステルス性を誇る。兵装は、前部甲板に艦砲1門とVLS、艦橋両側面にファランクスと6連装ミサイルランチャー、後部甲板に飛行甲板を備える。艦内にヘリコプター2機・潜水戦闘艇2隻・小型潜水艇などを格納できる。
                                エアシップ
                                
                                ガンシップ
                                
                                国防軍等の兵器
                                
                                
- 82式指揮通信車/軽装甲機動車/MLRS
 - こんごう型護衛艦/しらね型護衛艦(セリフではしらね級巡洋艦)/その他護衛艦(船影や装備はあさぎり型に類似)/おやしお型潜水艦
 - 空母 - 艦名は不明。ニミッツ級航空母艦に類似した船体を持つが、艦橋構造物などは異なる。また、F-2を艦載機として多数搭載している。
 - 巡視船しきしま - サツマ自衛軍所属。外観や塗装は巡視船だが、多数のミサイルを垂直に発射する場面がある。同型艦多数。
 - AH-1S コブラ/SH-60 シーホーク/F-2戦闘機/P-X哨戒機
 
- 空母 - 艦名は不明。ニミッツ級航空母艦に類似した船体を持つが、艦橋構造物などは異なる。また、F-2を艦載機として多数搭載している。
 - 巡視船しきしま - サツマ自衛軍所属。外観や塗装は巡視船だが、多数のミサイルを垂直に発射する場面がある。同型艦多数。
 
制作
本作の企画は、2005年ごろにバンダイビジュアルのプロデューサーの依頼で川越淳が提出した企画がもとになっている。初期案では「金星(ヴィーナス)で遺跡が見つかり、その中で眠る子どもたちの一人である少女(ヴィーナス)をめぐり戦いが起こる」という内容だった。その後、より軍事色を強め、パワードスーツも出してほしいという要望が出たため、舞台を地球の日本にするなど試行錯誤が繰り返された末、2005年の年末ごろに現在の形となった。
その後、川越は渡韓して漫画家の高冶星と会い、キャラクター原案の打ち合わせを行い、企画を完成させた。
演出
制作にあたり、アニメらしい記号的な演出は廃され、物語もセリフに頼らないわかりやすいものにした。武器に関しても現実的な描写を心掛ける方針がとられた。たとえば、第1話で主人公の一人・仁がモデファイプローンという射撃スタイルで撃つ場面について、川越は視聴者から「おかしな姿勢で寝転がって撃ってるようにしか見えない」という指摘が寄せられたとしたうえで、アメリカ軍の精鋭部隊に所属している本物の軍人に当該場面を見てもらったところ、しっかり褒められたと話している。とはいえ、川越はマニアックになりすぎて一般の視聴者を置いて行ってしまわぬよう、どこまで調整すべきか難しいとも話している。また、仁たち主人公は自分たちの身を守ること以外はむやみに殺人をしないようにしていると川越は述べている。ただし、第1話のみ、あえて説明を省いているほか、暴力描写もやや過激にしてあるという。
音楽
音楽を手掛ける石川智久は本作が初めての劇伴である。
スタッフ
- 原作 - イノセントプロジェクト
 - 監督 - 川越淳
 - 助監督 - 河村智之
 - シリーズ構成 - 大西信介
 - キャラクター原案 - 高冶星
 - キャラクターデザイン・総作画監督 - 長町英樹
 - メカニカルデザイン - 小川浩
 - 美術 - 河野次郎、安原稔、土師勝弘
 - 色彩設計 - うすいこうぢ
 - 撮影監督 - 斉藤めぐみ
 - 3D監督 - 後藤優一
 - 編集 - 坂本雅紀
 - 音響監督 - 岩浪美和
 - 音楽 - 石川智久
 - プロデューサー - 藤澤宣彦、小沢十光、南喜長
 - アニメーション制作 - ブレインズ・ベース
 - 製作 - バンダイビジュアル
 
主題歌
                                オープニングテーマ「Noble Roar」
                                
                                エンディングテーマ「Brand New Reason」
                                
                                
各話リスト
ウェブラジオ
関連番組としてウェブラジオ「イノヴィ解放同盟」が2006年7月11日~12月26日まで配信された。
