キングダム ハーツIII
以下はWikipediaより引用
要約
『キングダム ハーツIII』(キングダム ハーツ スリー、KINGDOM HEARTS III、略称: KHIII)は、スクウェア・エニックスより2019年1月25日に発売されたPlayStation 4、Xbox One用ゲームソフト。
概要
ウォルト・ディズニー社とスクウェア・エニックスとのコラボレーションタイトルであるキングダム ハーツ シリーズのナンバリング第3作目。初代『キングダム ハーツ』から続いてきた「ダークシーカー編」の完結編となる。2013年6月10日(現地時間)に行われた「Electronic Entertainment Expo 2013」のSCEカンファレンスにてシリーズ初のPlayStation 4用として開発中であると発表される。同年6月12日にプライベートカンファレンス「SQUARE ENIX -THE FUTURE-」が開催され、Xbox Oneでも開発中であると発表される。マイクロソフトのハードでは初リリースとなる。発売から2年が経過した2021年2月12日には、ダウンロードコンテンツを同梱したPC版『キングダム ハーツIII + Re Mind』がEpic Gamesストア独占で同年3月末に配信されることが発表された。なお、日本語字幕・音声も収録される予定で、国内向けプレオーダーも同日に始まった。シリーズ過去作も同時配信される予定で、PCでリリースされるのはこれが初となる。
開発は『キングダム ハーツ バース バイ スリープ』以降は事実上のKHメイン開発チームとなっているスクウェア・エニックス第3ビジネス・ディビジョン。かつて本作に関してはディレクターの野村哲也のインタビュー等で名前の出ることは多々あっても、『KHII』の開発チームが『ファイナルファンタジーXV』(旧題:『ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII』)を制作中のため、こちらの作業の終了後に制作に取りかかると明言されていた。しかし、『FFヴェルサスXIII』が発表以来長らく情報が出ていなかったこともあり、それに伴い『KHIII』も全く進展のない状態が続いていたが、上述のE3 2013において、『FFヴェルサスXIII』の『FFXV』への改題およびPS4・Xbox One両タイトルとしての発売の発表と共に、『KHIII』も開発中であること、開発チームは『KHII』のチームではなく、『BbS』などを開発した大阪チームをベースに東京のスタッフと共同での制作であることが明かされた。
ナンバリング作品としてはハードを1世代飛び越えたこともあり、グラフィック表現は『キングダム ハーツII』より格段に向上しており、シリーズでは初となるライティングも使用されている。また、ディズニー作品の2Dのブラシ絵のような表現を3Dで表現することを目標に、開発内で「キングダムシェーダー」と呼ばれるシェーダーを本作のために新たに開発している。ゲームエンジンは当初『ファイナルファンタジーXV』と同じLuminous Studio(現Luminous Engine)を使用していると発表されていたが、開発の途中でUnreal Engine 4に変更されている。
主題歌はこれまでのナンバリング作品と同様、宇多田ヒカルが提供している。2018年2月10日に東京ディズニーリゾートで行われた“D23 Expo Japan 2018”にて、『誓い』(英語版:『Don't Think Twice』)がエンディングテーマとなることが発表された。宇多田がKHシリーズに楽曲を提供するのは『KHII』以来、約13年ぶりとなる。また、同年9月28日には、Skrillexと宇多田の共同制作楽曲である『Face My Fears』がオープニングテーマとなることが発表された。宇多田は当初Skrillexに『誓い』のリミックス制作を依頼していたが、KHシリーズのファンを公言するSkrillexが新規の楽曲制作を提案し、二人のコラボレーションが実現した。シリーズ作品で、オープニングとエンディングで完全に別の楽曲が主題歌となったのは本作が初となる。
パッケージ版とダウンロード版の両方で発売されたほか、限定版として数量限定の本体同梱版「PlayStation 4 Pro KINGDOM HEARTS III LIMITED EDITION」、ソニーストア限定の本体「PlayStation 4 KINGDOM HEARTS III EDITION」(ゲーム本編は付属しない)、『KH1.5+2.5』『KH2.8』『KHIII』の3本セットとなる「キングダム ハーツ インテグラム マスターピース」も発売された。 基本的なシステムはナンバリング2作品目『KHII』をベースに、正統進化をしたシステムとなっている。KHシリーズでは非ナンバリング作品は挑戦的なシステムが採用されているが、ナンバリング作品ではユーザーの期待に応えるものや安心感のあるものが必要とされ、『KHII』をベースとしたシステムに非ナンバリング作品で採用されたシステムがブラッシュアップして搭載されている。
『KHII』のバトルコマンドは「たたかう/まほう/アイテム/ドライヴ」と「たたかう/しょうかん/チェンジ/れんけい」を切り替える形となっていたが、下記のようにパーティメンバーの入れ替えがなくなったこと、連携技やフォームチェンジがシチュエーションコマンドでの発動になったことにより、本作では「たたかう/まほう/アイテム/リンク」となってコマンドの切り替えはなくなり、代わりに装備するキーブレードを3本まで切り替えられるようになった。
パーティはこれまでのナンバリング作品では主人公ソラとNPCのドナルドとグーフィーからなる3人パーティが基本で、ワールドによって固有のキャラクターが仲間になる際はNPC3人のうち2人を選択する必要があったが、本作ではソラ・ドナルド・グーフィーの構成のままさらに固有キャラクターが加わる形式となり、ワールドによって3~5人にパーティ人数が変動する。そのため、過去作のようにセーブポイントやバトルコマンド、メニュー画面からパーティを編成することはなくなった。
新システムの中から特筆すべきものを以下に記述する。
シチュエーションコマンド
『KHII』のリアクションコマンドを発展させたシステム。宝箱を開ける、人と話すといったアクション、バトル中の様々なアクションがボタン1つで起こせるというもの。『KHII』のリアクションコマンドは敵の攻撃に応じて受動的に使うものだったが、本作では能動的に使うようになった。
フィニッシュ技
キーブレード変形・フォームチェンジ
十字キーによるキーブレード切り替えをすると変形段階も保存され、変形後のキーブレードで次々攻撃するといったことも可能。
アトラクションフロー
れんけい
シュートフロー
PS4はR1ボタン、XB1はRBボタン長押しで発動する。カメラが操作キャラクターのすぐ後ろに移動して、制限時間内に敵やオブジェクトをロックオンした後に大技を放つ。使用にはソラのFOCUSゲージを消費する。技はキーブレードごとに固有のものとなり、最大までロックオンするか否かで技が異なる。
ロックオン後、「シュートフロー」と「アスレチックフロー」を選べるようになっている。シュートフローでは光弾などの攻撃を放ち、アスレチックフローはソラが猛スピードで動き回りながら攻撃する技となる。木や瓦礫を伝って移動するなど、マップに対してアスレチックフローを行って移動することも可能となっている。アスレチックフローはFOCUSゲージがなくても使用できる。
『BbS』のシュートロックを発展させたシステム。
リンク
様々なキャラクターを召喚し、連携して攻撃を繰り出すコマンド。発動には全MPを消費する。
グミシップ
ワールドマップをグミシップで航行するモード。『KH』『KHII』ではコース制のシューティングゲームだったが、本作ではオープンワールド状の広大な空間を探索し、その中でハートレスの群れに接近するとシューティングのような戦闘モードに移行する。従来のシリーズと同様にグミブロックを組み立ててオリジナルのグミシップを製作することも可能。
アップデート
本作でのエピローグとシークレットムービーは流出などの万が一の事態に備え、発売後のアップデートで無料配信という方式を取っている。
Ver1.01
タイトルメニューにメモリーアーカイブの追加。
Ver1.02
Ver1.03
Ver1.04
Ver1.05
Ver1.06
オラフのボイス差し替え。
Ver1.07
上記に伴う新フォームの追加。
新アビリティの追加。
Ver.1.10
キングダム ハーツIII リマインド
2020年1月23日から配信された有料ダウンロードコンテンツ。当初は2019年内の配信を予定していた。追加シナリオや、新機能などが追加される。
シリーズ作品における『ファイナル ミックス』に近いが、従来のようにフルプライスで発売される形ではなく、追加要素がDLCとして配信される形となった。また、従来は『ファイナル ミックス』で行われていたバトル面の追加要素は今回は無料DLCとして上述のVer.1.07に含まれている。
Windows版とSwitch版は本DLCが最初から含まれたセットになっており、Epic Games Storeでは『キングダム ハーツIII + Re Mind (DLC)』表記となっている。
追加シナリオ
Re Mind
リミットカットエピソード
シークレットエピソード
新機能
設定に英語ボイスの追加
データグリーティング
スライドショー
プレミアムメニュー
声の出演
キャスト(日本語) / キャスト(英語)の順。※ハデス役の嶋田久作によると本作の音声収録は2017年3月頃から行われていたという。
- ソラ、ヴァニタス - 入野自由 / ハーレイ・ジョエル・オスメント
- リク、リク=レプリカ、ダーク・リク - 宮野真守 / デヴィッド・ギャラガー
- カイリ 、シオン - 内田莉紗/ アリソン・ストーナー
- テラ - 置鮎龍太郎 / ジェイソン・ドーリング
- アクア - 豊口めぐみ / ウィラ・ホランド
- ヴェントゥス、ロクサス - 内山昂輝 / ジェシー・マッカートニー
- アクセル(リア) - 藤原啓治 / クィントン・フリン
- ナミネ - 中原郁 / メガン・ジェット・マーティン
- ハイネ - 須藤誠 / ザカリー・ゴードン
- ピンツ - 田谷隼 / トリシアン・チェイス
- オレット - 渡辺優奈 / アシュレイ・バッチャー
- イェンツォ - 石田彰 / ヴィンス・コラッツァ
- ヤング・ゼアノート - 奥田隆仁 / ベンジャミン・ディスキン
- ヤング・エラクゥス - 浪川大輔 / ドレイク・ベル
- 王様 - 青柳隆志、星野貴紀 / ブレット・イワン
- ドナルド - 山寺宏一 / トニー・アンセルモ
- グーフィー - 島香裕 / ビル・ファーマー
- チップとデール - 滝沢ロコ(チップ)、稲葉実(デール) / トレス・マクニール(チップ)、コーリー・バートン(デール)
- ジミニー・クリケット - 多田野曜平 / ジョー・オフマン
- スクルージ・マクダック - 小形満 / エン・ライテル
- ヒューイ・デューイ・ルーイ - 坂本千夏 / ルシー・テイラー
- マーリン - 後藤敦 / ジェフ・ベネット
- イェン・シッド - 稲垣隆史 / コーリー・バートン
- マレフィセント - 沢田敏子 / スーザン・ブレイクスリー
- ピート - 北川勝博 / ジム・カミングス
- ヘラクレス - 松本保典 / テイト・ドノヴァン
- メガラ - 松本梨香 / スーザン・イーガン
- ハデス - 嶋田久作 / ジェームズ・ウッズ
- ゼウス、賢者アンセム - 若山弦蔵 / コーリー・バートン
- ナレーター - 浦山迅 / デヴィッド・ケイ
- ウッディ - 辻谷耕史 / ジム・ハンクス
- バズ・ライトイヤー - 稲葉実 / マイク・マクレー
- ハム - 咲野俊介 / ジョン・ラッツェンバーガー
- レックス - 三ツ矢雄二 / ウォーレス・ショーン
- 軍曹 - 玉野井直樹 / ピョートル・マイケル
- 部下 - 根本泰彦 / ロジャー・クレイグ・スミス
- エイリアン - 多田野曜平、落合弘治、桜井敏治 / ジェフ・ピジョン
- サリー - 石塚英彦 / クリストファー・スウィンドル
- マイク - 田中裕二 / カルロス・アラズラキ
- ブー - 井上愛理 / メアリー・ギブス
- ランドール - 青山穣 / J.P.マヌー
- ジャック・スパロウ - 平田広明 / ジャレッド・バトラー
- ウィル・ターナー - 平川大輔 / クリスピン・フリーマン
- エリザベス・スワン - 弓場沙織 / エリザ・シュナイダー
- ヘクター・バルボッサ - 壤晴彦 / ブライアン・ジョージ
- ジョシャミー・ギブス航海士 - 青森伸 / ケヴィン・マクナリー
- ティア・ダルマ - 高乃麗 / レスリー・L.ミラー
- カトラー・ベケット卿 - 横島亘 / ミック・ウィンガート
- デイヴィ・ジョーンズ - 大塚芳忠 / ロビン・アトキン・ダウンズ
- エルサ - 松たか子 / イディナ・メンゼル
- アナ - 神田沙也加 / クリスティン・ベル
- クリストフ - 原慎一郎 / ジョナサン・グロフ
- オラフ - ピエール瀧→武内駿輔 / ジョシュ・ギャッド
- マシュマロウ - 藤原貴弘 / ポール・ブリッグス
- ラプンツェル - 中川翔子 / ケルシー・ランズダウン
- フリン・ライダー - 畠中洋 / ザッカリー・リーヴァイ
- ゴーテル - 剣幸 / ドナ・マーフィー
- ベイマックス - 川島得愛 / スコット・アドシット
- ヒロ・ハマダ - 本城雄太郎 / ライアン・ポッター
- フレッド - 新田英人 / T・J・ミラー
- ゴー・ゴー - 浅野真澄 / ジェイミー・チャン
- ワサビ - 武田幸史 / カリー・ペイトン
- ハニー・レモン - 山根舞 / ジェネシス・ロドリゲス
- プー - かぬか光明 / ジム・カミングス
- ピグレット - 小形満 / トラヴィス・オーツ
- ティガー - 玄田哲章 / ジム・カミングス
- ラビット - 龍田直樹 / トム・ケニー
- ゴーファー - 河本邦弘 / マイケル・ガフ
- ルー - 木村皐誠 / エイダン・マグロウ
- ランピー - 田中仁人 / アメリア・スタンガー
- アンセム、テラ=ゼアノート - 大塚明夫 / リチャード・エプカー
- シグバール - 大塚芳忠 / ジェームズ・パトリック・スチュワート
- ゼムナス - 若本規夫 / ポール・セント・ピーター
- ヴィクセン - 千葉繁 / デレク・スティーヴン・プリンス
- ルクソード - 中田譲治 / ロビン・アトキン・ダウンズ
- サイクス - 佐藤銀平 / カーク・ソーントン
- デミックス - 鈴村健一 / ライアン・ショーン・オドノヒュー
- ラクシーヌ - 宮村優子 / シャネル・ワークマン
- マールーシャ - 池田秀一 / キース・ファーガソン
- チリシィ - 金田朋子 / ララ・ジル・ミラー
- エフェメラ - 上村祐翔 / マイケル・ジョンストン
- イラ - 梅原裕一郎 / マックス・ミッテルマン
- アセッド - 木村昴 / トラヴィス・ウィリン
- グウラ - 石川界人 / ケビン・クイン
- インヴィ - 花澤香菜 / カリッサ・リー・ステープルズ
- ネームレス・スター - 清水理沙 / マディソン・ダヴェンポート
- マスター・エラクゥス - 井上真樹夫 / マーク・ハミル
- マスター・ゼアノート - 大塚明夫、大塚周夫 / ルトガー・ハウアー、クリストファー・ロイド
- レオン - 石川英郎 / ダグ・アーホルツ
- エアリス - 坂本真綾 / アンドレア・ボーウェン
- ユフィ - かかずゆみ / メイ・ホイットマン
- シド - 山路和弘 / クリス・エジャリー
- フェアリー・ゴッドマザー - 京田尚子 / バーバラ・ディリクソン
- マスター・オブ・マスター - 杉田智和 / レイ・チェイス
- ヨゾラ - 畠中祐 / ディラン・スプラウス
- その他 - 佐藤美由希、和優希、星野健一、荻沢俊彦、稲垣拓哉、松島昭浩、宮本崇弘、羽鳥佑、坂井恭子、水野ゆふ、土門敬子、竹内夕己美、土井真理、伊沢磨紀、高橋沙耶香、片平美那、田中有紀、岡本沙保里、松浦裕美子、永田昌康、松本秀幸、佐藤愁貴、越後屋コースケ、中尾智、吉田健司、山橋正臣、藤高智大、北村謙次、佐瀬弘幸
登場ワールド
本作での登場ワールドはほぼ新規のものとなり、シリーズで初めてピクサー・アニメーション・スタジオ作品のワールドが登場した。一つ一つのワールドは広大なマップ構成になり、ディズニーのワールドごとのボリュームはこれまでのシリーズよりかなり大きくなっている。
2018年4月15日には、ワールドではないがゲーム中に遊べるゲーム&ウオッチ風ミニゲーム「CLASSIC KINGDOM」としてディズニーの短編映画作品から『裏庭の闘い(英語版)』『カーニバル・キッド(英語版)』『ミッキーの陽気な農夫(The Musical Farmer)』『ミッキーの巨人征服(英語版)』のトレーラーが公開された。
不思議な塔(Mysterious Tower)
オリンポス(Olympus、作品:ヘラクレス)
トワイライトタウン(Twilight Town)
レイディアントガーデン(Radiant Garden)
トイボックス(Toy Box、作品:トイ・ストーリー)
キングダム・オブ・コロナ(Kingdom of Corona、作品:塔の上のラプンツェル)
モンストロポリス(Monstropolis、作品:モンスターズ・インク)
アレンデール(Arendelle、作品:アナと雪の女王)
100エーカーの森(100 Acre Wood、作品:くまのプーさん)
闇の世界
ザ・カリビアン(The Caribbean、作品:パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド)
サンフランソウキョウ(San Fransokyo、作品:ベイマックス)
デスティニーアイランド(Destiny Islands)
旅立ちの地(Land of Departure)
キーブレード墓場(Keyblade Graveyard)
終わりの世界(The Final World)
スカラ・アド・カエルム(Scala ad Caelum)
この街を舞台にマスター・ゼアノートとの最終決戦が繰り広げられる。
本編ではラストバトル専用のワールドだが、ReMINDでは街の一部を探索する事ができる。
スタッフ
- ディレクター、コンセプトデザイン、ストーリー、2Dメインアート:野村哲也
- Co.ディレクター:安江泰
- シナリオ、カットシーンディレクター:岡勝
- 音楽:下村陽子、関戸剛、石元丈晴
- メインプログラマー:後藤保、中道雅史、中健吾
- テクニカルディレクター:磯脇隆
- バトルディレクター:柴田伯一
- マップディレクター:宮崎要
- マップアートディレクター:藤本武史
- アニメーションディレクター:浜田康司、品川宗則、井上功司
- キャラクターアートディレクター:山崎透、板井崇
- 2Dキャラクターアートディレクター:塚田大吾
- VFXアートディレクター:尾西泰彦、大野茂幸
- インターフェースアートディレクター:真田直美
- アニメーション監修:神藤辰也
- ダイアログエディター:須賀麻子
- プロデューサー:西理江
- エグゼクティブプロデューサー:橋本真司
- エンディングテーマ:宇多田ヒカル『誓い』(エピックレコードジャパン)
関連商品
- 『キングダム ハーツIII ポストカードブック』2019年1月25日、ISBN 978-4-7575-5904-2
- 『キングダム ハーツIII アルティマニア』2019年2月28日、ISBN 978-4-7575-6001-7
- 小説『GAME NOVELS キングダム ハーツIII』(著:金巻ともこ、原案:野村哲也・岡勝、イラスト:天野シロ)
- Vol.1 Re:Start!! 2019年3月28日、ISBN 978-4-7575-6080-2