クリーピー (小説)
以下はWikipediaより引用
要約
『クリーピー』は前川裕による日本の小説。第15回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作。
募集は2011年5月10日に締め切られ、応募総数157編の中から本作と川中大樹『サンパギータ』が選出された。最終選考委員は綾辻行人、近藤史恵、今野敏、藤田宜永の4名。
2016年4月12日に続編『クリーピー スクリーチ』が刊行された。
あらすじ
東洛大学で犯罪心理学を教える大学教授の高倉は、高校の同窓会でおよそ30年ぶりに再会した警視庁捜査一課の警部・野上誠次と改めて会う。彼は最近、殺人事件の時効撤廃によって改めて捜査態勢を見直すことになった8年前の日野市一家三人行方不明事件の専従を命じられ、その事件の生き残りである本多早紀の証言に信憑性があるかどうかを高倉に判断してほしいと依頼してきたのだった。しかし事件のことより、空き地やアパートの存在によって孤立したような区画になっている高倉の生活環境に興味を示し、「こんな環境だと近所の家族が別の人間と入れ替わっていても、誰も気が付かないこともあるんじゃないか」などと言い出す野上に、高倉は真意をはかりかね困惑する。
高倉の隣の家には西野昭雄という中年男性が中学生くらいの娘・澪と住んでいた。しかし高倉の妻・康子は以前から西野が娘を見る目つきがおかしい、最近は夜中に泣き声が聞こえる気もすると気にしていた。向かいの家に住んでいる田中母娘に聞いてみると、西野は10年くらい前から住んでいて、当初は妻もいたし息子もいたはずだというが、今はその2人を見ることも無い。野上の本当の目的は西野を探ることだったのか?そんな高倉の疑問を裏付けるかのように、数日後、高倉の研究室を訪れた警視庁所属の谷本刑事によって、高倉の家を訪問した後に野上が行方不明になっていることを知らされ、その後、田中母娘の家が火事になり、焼け跡から頭を拳銃で撃ち抜かれた田中母娘の遺体と、野上の遺体が発見される。高倉は、田中家が燃え上がる様子を見ていた西野の冷たい表情に「情勢欠如」という言葉を思い浮かべていたが、ある日の夜中、高倉家に「あの人は本当の父親ではない」と訴え逃げ込んできた澪を包丁を持って追いかけてきた西野の様子も明らかに常軌を逸していた。警察を呼ぶが、未成年者略取だと西野が訴えたため、逆に高倉たちが警察に事情を聞かれるはめになってしまう。澪は児童相談所に保護されたが、谷本に連絡したことでなんとか解放された高倉たちが児童相談所で改めて澪に事情を聞こうとした矢先、西野は事務室の女性や所長、康子を刺して無理矢理澪を連れ去ってしまう。そして自宅に戻った高倉を待っていたのは、片脚を切り落とされた女性の遺体だった。遺体は澪の母親・信子のものであると判明し、パソコンには「プレゼント」というタイトルで「これ以上首をつっこむな」という警告メールが送られてきていた。
西野と名乗る男と澪はそのまま行方知れずとなったが、クラシックピアニストで野上の元妻である河合園子から高倉の元に手紙が届く。高倉が訪ねると、園子は野上に腹違いの姉兄がいたこと、そのうちの兄・矢島善雄に悩まされてきたことなどを打ち明け、最後に野上から送られてきたという手紙を託す。手紙には、野上が矢島の借金の保証人にならされたり、矢島が経営していた会社のために警察権限で調べものをさせられていたことなどが打ち明けられていた。この手紙によって西野昭雄=矢島善雄と断定され全国指名手配扱いとなり、神奈川県の三浦海岸沖で西野澪の兄・西野進が、岐阜県の漬物工場跡地の納屋から本物の西野昭雄の白骨遺体が発見されるが、肝心の矢島はやはり見つからずじまいだった。
そんな中、康子の元に、高倉と担当するゼミの女子学生・影山燐子の2ショット写真が送られてくる。以前2人でエレベーターに乗った時に一緒に乗ってきた怪しげな男…あれがやはり、前から燐子に積極的に近づき、卑猥なメールも送ってきていた同じゼミの大和田で犯人だと思った高倉だったが、本人は否定する。ただし、最近彼の隣の部屋に引っ越してきた増田という男に求められてゼミ生のメールアドレスのリストを見せたというので3人で増田を直撃したところ、なんと増田は探し求めていた矢島であった。しかし矢島はナイフを持ち出し、大和田を刺して逃走する。
10年後。結果的に教え子を巻き込み亡くしてしまった責任を感じた高倉は東洛大学を辞め、福岡県の女子大の文学部特任教授になっていた。ある日手にとったチラシに書かれていた「河合優」という名前が気になってそのピアノリサイタルへ行くと、そこに出演していたのはやはり河合園子の娘であった。しかしその顔に園子の面影を見つけられない高倉は、改めて野上の手紙について谷本に話を聞きに行き、ある可能性に思い当たる。そして河合優に実際に会い、予想通り彼女が澪だと確信した高倉は園子に再び会い、矢島の行方、そして事件の真相を知る。
登場人物
高倉(たかくら)
西新宿にある東洛大学文学部教授で専門は犯罪心理学。46歳。テレビに出演することもあるため、世間的にもそこそこ知られた存在。
JR荻窪駅から約15分の距離にある典型的な住宅街に夫婦2人で住んでいる。子供はいない。183cmほどの長身で、高校のクラスの中でも1,2位を争うほどだった。ペーパードライバー。
事件後は家を壊し、土地を売って中野駅近くの3DKマンションに引っ越したが、自身は福岡の女子大の文学部特任教授となったため、平日は福岡市のウィークリーマンションに滞在し、週末に東京に帰るという生活スタイルをとる。
西野 昭雄(にしの あきお)
影山 燐子(かげやま りんこ)
高倉のゼミの学生。4回生。高倉のゼミの中でもっとも研究熱心で、1か月に2度は卒論指導を申し込んできていた。卒論テーマは『アノミーと犯罪―一〇五号事件の分析―』で、古谷惣吉という連続殺人犯の犯罪を分析する論文を書いている。中堅の食品会社に就職が内定している。
美しく、鼻筋の通ったノーブルな顔立ちで、上背があり、痩せている印象。匂いに敏感。高倉にとって指導後に2人で食事することが密かな愉しみとなっていたが、その写真が康子に送りつけられたことにより、仲を疑われることになる。
事件後数年はPTSDに苦しんだが、卒業後3年で商社員の男と見合い結婚し、駐在員となった夫とともにカリフォルニアに移住し、現地で女児を産んだ。
大和田(おおわだ)
野上 誠次(のがみ せいじ)
河合 園子(かわい そのこ)
矢島 善雄(やじま よしお)
矢島 由岐(やじま ゆき)
日野市一家三人行方不明事件
8年前、日野市本町4丁目ののどかな住宅街で起こった一家3人行方不明事件。多摩川沿いの一番西寄りの角地にあった本多家は、西隣と向かいの家は存在せず、90歳近い老夫婦が住む裏の家と、水田(みずた)という中年夫婦が住む東隣の家に接していた。行方不明になる1か月前から、シロアリ駆除会社の社員を名乗る男が本多家の長男・洋介が1人で留守番していた時に捺印させた契約書を持ってしつこく訪ねてきており、キャンセル料として45万払えと恐喝され、母・京子は実家の母親に「私たちの一生が台無しになるかも」と相談していた。8月初旬、娘の早紀が九十九里浜までバスケットボール部の合宿に言っていた間に夫・洋平と京子、そして息子の洋介が忽然と姿を消す。水田の主人は愛想の良い紳士的な物腰の主人だったが、一家が失踪する当日1時頃、3人がスモークフィルムが貼られた黒い車に乗って出かけていく姿を目撃したと証言した。リビングのソファからは洋平と洋介の血痕が発見されたが、京子のものはなく、シロアリ駆除会社は架空であることが判明。1か月後、近くの都市銀行から、本多洋平と名乗る男が通帳と印鑑で1千万円あった定期預金のうちの300万円を下ろしたと通報があったが、担当した女性行員は、本多洋平の特徴とは全く違う男(身長180cmくらい、50歳を超えている、ひどく痩せていた)だったと証言した。
本多 洋平(ほんだ ようへい)
書籍情報
- 単行本:光文社、2012年2月20日発行、ISBN 978-4-334-92808-7
- 文庫本:光文社文庫、2014年3月12日発行、ISBN 978-4-334-76708-2
映画
『クリーピー 偽りの隣人』(クリーピー いつわりのりんじん)のタイトルで映画化され、2016年6月18日に公開された。主演は西島秀俊。
キャスト
- 高倉幸一 - 西島秀俊
- 高倉康子 - 竹内結子
- 本多早紀 - 川口春奈
- 野上刑事 - 東出昌大
- 西野雅之 - 香川照之
- 西野澪 - 藤野涼子
- 大川 - 戸田昌宏
- 松岡 - 馬場徹
- 西野多恵子 - 最所美咲
- 谷本刑事 - 笹野高史
- 本多早紀の祖母 - 池田道枝
- 田中 - 佐藤直子
- 辻本瑞貴
- 松岡に首を切られる女性 - 大谷智子
スタッフ
- 監督:黒沢清
- 脚本:黒沢清、池田千尋
- 原作:前川裕『クリーピー』(光文社文庫刊)
- エグゼクティブプロデューサー:黒田康太
- プロデューサー:深澤宏、住田節子、赤城聡、石田聡子
- 撮影 - 芦澤明子
- 照明 - 永田英則
- 録音 - 島津未来介
- 音響効果 - 柴崎憲治
- 美術 - 安宅紀史
- 編集 - 高橋幸一
- DIT/VE:鏡原圭吾
- 音楽:羽深由理
- スタントコーディネーター:川澄朋章
- 取材協力:出口保行(東京未来大学こども心理学部)
- ラボ・VFX:IMAGICA
- スタジオ:東宝スタジオ
- 配給:松竹、アスミック・エース
- 制作プロダクション:松竹撮影所
- 製作:「クリーピー」製作委員会(松竹、木下グループ、アスミック・エース、光文社、朝日新聞社、KDDI)
評価
『ニューヨーク・タイムス』のマノーラ・ダーギスは香川照之を「第89回アカデミー賞の主演男優賞にノミネートされるべき5人」に選出した。映画は第90回キネマ旬報ベスト・テン(2017年)の日本映画ベスト・テン 第8位に選出された。第71回毎日映画コンクールの男優助演賞、監督賞、撮影賞、美術賞、録音賞にノミネートされている。