コロヨシ!!
以下はWikipediaより引用
要約
『コロヨシ!!』は、三崎亜記による日本の小説(スポーツ小説)。
『野性時代』(角川書店)にて2008年7月号に第1話が掲載された後、8月号から2009年8月号にかけて隔月で計8回連載された。テーマは「自由と不自由」。同誌2010年4月号から2011年6月号まで続編「コロヨシ!! シーズン2」が連載され、2012年に『決起! コロヨシ!!2』が刊行された。
「掃除」が日本固有のスポーツとなった20xx年を舞台とした作品。
本作に登場する「この国(日本)」・「居留地」・「西域」といった世界観は、作者の過去の作品でも登場している。『失われた町』では主人公の桂子が居留地を訪れる様子が描かれる。
あらすじ
20xx年、日本固有のスポーツ・掃除は、戦後の統治政策の一環で国の統制下に置かれていた。日本で「掃除」を表立ってできるのは、高校生活の3年間、部活動としてだけだった。
幼い頃から密かに掃除を続けてきた、西州第一自治区の高校生・藤代樹は、才能を持ち、新人戦で優勝という結果を残しながらも「ただの部活」だと冷めた態度でいた。だが翌年の夏の大会でエリート校の「掃除」を目の当たりにし、壮絶な敗北感を味わう。
登場人物
掃除部
藤代 樹(ふじしろ いつき)
高倉 偲(たかくら しのぶ)
山岸(やまぎし)
訪先輩(ホウ)
小塚 尚美(こづか なおみ)
小塚 佐緒里(こづか さおり)
永田(ながた)
後藤 圭(ごとう けい)
その他
小山 大介(こやま だいすけ)
梨奈(りな)
西原(さいばら)
日登美(ひとみ)
小石丸(こいしまる)
用語
掃除
歴史
発祥の地である西域では当初は武術として発達したが、長い歴史を経て現在は複数の演者の群舞による式典舞踊としての色合いが濃く、アーティスティックスイミングのような舞い手同士の一糸乱れぬ動きと塵芥連係が妙とされる。
居留地では武術としての側面が色濃く残っており、対戦型の「武闘掃除」として発達し、地下賭博の対象になっている。但し、居留地政府はその存在を否定している。
日本では、近世に300年近く続いた閉鎖政策により、裁定士という審判が動きの美しさや技術を審査するという、西域とも居留地とも異なる「競技」の掃除へと発展を遂げた。
掃除の種類
日本の掃除
高校生以外の者が掃除をしていることが発覚すると年齢制限違反に、居留地や西域など日本以外の「他流」の掃除を無断で行うと要件制限違反などで罪に問われる。
華宴(はなうたげ)
遊び舞いとも言い、いわゆるエキシビション。奏楽に応じてダイナミックかつ軽快に「魅せ場」をつくることが求められる。試合で優勝した時や文化祭での活動報告などの場で披露される。
添え舞い(そえまい)
歓楽の場 (P/T) などでハンドルマスター (HM) の奏楽に合わせて行われる演舞。
ルール
公式には以下の2つの形式が存在する。
散華の舞(さんげのまい)
裁定士による試合開始を告げる「勇み笛」が鳴ったら演舞者は「頃良し!」のかけ声をあげ、長物で塵芥を巻き上げ、舞いながら全ての塵芥を腰に着けた寄袋に回収する。全てを回収したら、「終舞!」と演舞終了を告げる。
ペア競技は、塵芥処理が適切でそれぞれの舞い手の動きが優れていても高い裁定は下されず、あくまで共に舞う2人の関わり合いが重視される。「被せ舞い」(サイド・バイ・サイドとも呼ばれる)という2人が全く同じ動きをする特有の技がある。通常は隣り合って披露される。
還立の舞(かえりだちのまい)
競技は4人1組で行われるが、その内の1人は司令塔としてフィールド外の取沙汰台に上って、全体の動きを見て指示を出す。
フィールドには2つのテーブル(饗応台)とその上に「不落」と呼ばれる決して落としてはいけない6本の瓶が置かれており、テーブルの汚れを落としつつ、瓶の位置の乱れを整えることが求められる。宛布(あてぬの)と呼ばれる腰帯に装置した布で汚れを落としながら塵芥処理をする。
大会前に、大会運営委員会から「復元」競技の状態写真が送付されてくる。司令塔の判断力はさることながら、現在の競技では試合前のコンピュータによる戦略構成能力も問われる。採点は、敷舞台をいかに正確に復元できたかと、その高校が代々受け継ぐ戦法をいかに継承し発展させているかも重要なポイントとなる。
評価点は、試合開始直後に巻き上げた塵芥の広がりの美しさや統一性、中でも最も重視されるのが、司令塔とフィールドの3人の連係とスムーズな試合運びができているかという点。塵芥の取りこぼし、テーブルの上の瓶を落とすこと、壁を蹴る行為、長物などの得物同士の触れ合いは最も大きな減点対象となる。
理論式数列で展開されている戦略構成基図(アーキテクト)は、それぞれの高校の戦い方を決定付ける門外不出の財産である。
居留地の掃除
試合には介添人(セコンド)が必要。前半10分、後半10分の2回行われ、総合審査点で勝敗が決定される。自陣・敵陣に分かれ、複数の塵芥を互いに投げ当て合う形で試合は進む。テニスや卓球のボールが複数の塵芥になったようなもの。それぞれ同じ持ち点から始まり、敵のフィールド内に塵芥を落としたり、敵に塵芥を接触させることができれば加点される。自陣フィールド内に落下した塵芥は、一定時間内に再び巻き上げないと減点される。フィールド外に落下した塵芥は「目審」(野球でいう塁審)によってフィールドに戻される。
試合の種類
新人戦(しんじんせん)
浄舞の儀(きよめまいのぎ)
州大会(しゅうたいかい)
試合用具・技術
フィールド(敷舞台)
長物(ながもの)
試合前には「監物(けんもつ)」と呼ばれる、得物の長さや重さをチェックする儀式がある。
塵芥(じんかい)
柄掃(つかばき)
宛布(あてぬの)
寄袋(よせぶくろ)
統声(とうせい)
その他
裁定士(さいていし)
自治区大会では一試合に3人、州大会以降は5人となる。裁定士補佐を「頼従」(らいじゅう)と呼ぶ。
国家保安局(こっかほあんきょく)
胸に「治」の文字を象った徽章を付けている。「治」は戦前の旧称「治安護持局」の名残。
連絡会議(れんらくかいぎ)
普舞殿(ふまいでん)
操典座(そうてんざ)
ハンドルマスター
世界観・地理
西州・第一自治区(せいしゅう・だいいちじちく)
居留地(きょりゅうち)
異邦郭(いほうかく)
南玉壁(なんぎょくへき)
カフェ・ウエストフィールド
ピュア・トラッド (PURE TRAD)
左舷能無(サゲン・ノーム)
右舷能無(ウゲン・ノーム)
海都冥都(カイト・メート)
政府直轄校(せいふちょっかつこう)
掃除の大会には、自治区大会出場を免除され、無条件で州大会から出場できる。控え室も一般校とは違う部屋が用意されている。
緑香双樹(ロッカ・ソージュ)
日本でも、居留地資本によって海都冥都の建物が緑香双樹へ改装される。
強制廃墟(きょうせいはいきょ)
合法調薬(ナチュラル)
強化誘因剤(ハイ・ポジション)
「上品な腐敗臭」とも形容される麝香のような奥深い香りで、幻覚作用がある。
不聞院(ふもんいん)
世界体育祭(せかいたいいくさい)
西州時報(さいしゅうじほう)
接続会社(コネクション)
掃除以外の部活動
召喚部(しょうかんぶ)
肩車スポーツ部(かたぐるまスポーツぶ)
肩車バスケ(かたぐるまバスケ)
跳び剣部(とびけんぶ)
日本に関する物事
相撲(すまい)
居留地に関する物事
区界結鎖(くかいけっさ)
陽族・陰族(ようぞく・いんぞく)
統率者(とうそつしゃ)
過越し(すぎこし)