サムライリーガーズ
漫画:連載版
作者:竹山祐右,
出版社:少年画報社,
掲載誌:月刊ヤングキングアワーズ,
レーベル:ヤングキングコミックス,
発表期間:2010年,2012年,
巻数:全4巻,
以下はWikipediaより引用
要約
『サムライリーガーズ』は、竹山祐右による日本の漫画作品。
概要
『月刊ヤングキングアワーズ』(少年画報社)にて、2010年10月号から2012年10月号まで連載されていた野球漫画。単行本は全4巻。
あらすじ
アメリカ・ドラゴンシティで開催されるプロスポーツ「メジャーボール」。世界各国の特色を押し出した球団がしのぎを削る。そんな中、低迷を続ける日本チーム「S(サムライ)・ドッグス」。かつて優勝と引き換えにキャプテン・王漸源路郎を失ったチームはギリギリの9人でプレイしていた。
そんなある日、球団オーナー・キリカの前に1人の若者が現れる。彼の名は王漸一路太、源路郎の弟だった。
登場人物
S(サムライ)・ドッグス
王漸一路太(おうぜん いちろうた)
背番号11、ピッチャー。剣術師範代。系図を辿れば平安時代まで遡る名家の次男坊だが、常に兄と比較され続けてきたため、兄・源路郎に対して強いコンプレックスを抱いており、己自身を認めさせるために、家を出てメジャーボールに挑む。
居合のスタイルによるバッティングを得意とし、ピッチングも球威だけならば兄をも凌ぐと言われている。親しい者からの愛称は「一路」。
兄・源路郎に対する感情はある意味度を越しており、例え好意的な見方でも同一視されることを嫌い、否定的な意見でも別の人間と言われると安心するというレベル。メジャー入りした目的も「兄を越える」ことが第一義で、ヴァルディスやアランズに対して「兄を倒した相手に勝てば自分は兄よりも強い」などと言う近視眼的な考え方に陥っていたが、多くの人物との交流で自分が「兄の背中」しか見ていなかったことに気付き、自身の目標を見出していく。
京月葵利香(きょうげつ きりか)
美杉恋太郎(みすぎ れんたろう)
霧隠獣蔵(きりがくれ じゅうぞう)
真城悠姫乃(しんじょう ゆきの)
他球団のリーガー・メジャーボール関係者
ヴァルディス・カーン
ジェイク・シュナイダー
キャスティーナ・ディドリアーノ
方 世玉(フォン・サイヨ)
アランズ・ロード
B・ドラグーンの新人投手。背番号16。ミットに収まらない限り、全てを喰らい尽くす魔球「黒妖犬(ブラック・ドッグ)」を投げる。かつて源路郎の指導を受けたと語り、古参のファンに「イギリスの悪魔」の異名を取った選手ジョン・ウェイズを彷彿とさせる佇まいを持つ。ヴァルディスや一路太からは源路郎の面影を見出されるが、極端な二面性を持ち、複数の人格が存在するかのような様相を見せる。
その正体は「ジョンの肉体」に「源路郎の脳」を移植された超人開発計画「完全なる人類(ファイネストシングス)」の実験体。2人の人格から生まれたのがアランズであったが、計画遅延を理由に強引にジョンに主導権を与えられ、新球団「ブラック・ゼウス(B・ゼウス)」を立ち上げてメジャー制覇をもくろむ。
カノン・アエトス(兄)、ゼノン・アエトス(弟)
ギリシャチーム、シャイニング・アルテミス(S・アルテミス)に所属する双子のスイッチ・バッテリー。背番号はⅣ(4、ゼノン)Ⅵ(6、カノン)。
弟のゼノンは一路太に似たタイプの熱血漢で分身魔球「ヘカトンケイル・ケラヴノス」を決め球に持ち、ピッチャーとしての制球力は一路太を上回るが、バッティングはサッパリという一芸型。
兄であるカノンは冷静なタイプでゼノンより女性ファン多し。キャッチャー時には確実なリードとトラッシュトークでバッターの心の隙を突き、マウンドに立てば謎かけのソウルエフェクト「スフィンクスの接吻(フイリ・トウ・スピンクス)」で打者を迷いに陥れる。
所属国・ギリシャの球団枠譲渡によってS・アルテミスが解散。カノンはチームを吸収合併したB・ゼウスに移籍するが、ゼノンは納得がいかず、S・ドッグスに入団した。
使用技・道具
炎斬(ほむらぎり)
用語
メジャーボール (MB)
また、「本人の能力」であれば大抵の技が認められるが、肉体以外の「外部に依存する動力(義手・義足等)」は禁止されている。
フルカウントショウダウン
ピッチャーには拒否権が与えられるが、拒否すれば「臆病者(チキン)」としてMBに語り継がれてしまうリスクがある。
フルブラストショウダウン
MB史上でも過去一度しか使用されていないルールで作中では100年以上使われなかった。それは「敗北したピッチャーは即引退」と言うルールが存在する為。
ソウルエフェクト
完全なる人類(ファイネストシングス)
書籍情報
- 竹山祐右『サムライリーガーズ』少年画報社〈ヤングキング・コミックス〉、全4巻
- 2011年(平成23年)2月12日初版発行(2011年1月29日発売) ISBN 978-4-7859-3556-6
- 2011年(平成23年)9月14日初版発行(2011年8月31日発売) ISBN 978-4-7859-3689-1
- 2012年(平成24年)4月13日初版発行(2012年3月30日発売) ISBN 978-4-7859-3813-0
- 2012年(平成24年)10月13日初版発行(2012年9月29日発売) ISBN 978-4-7859-3932-8
この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。
項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。
- 表示編集