サンダーマスク
以下はWikipediaより引用
要約
『サンダーマスク』は、1972年10月3日から1973年3月27日まで日本テレビ系列局 (NNS) で放送された特撮テレビ番組、およびその劇中に登場する変身ヒーローの名前である。東洋エージェンシー(現・創通)とひろみプロダクションの共同製作。全26話。放送時間は毎週火曜 19時 - 19時30分 (日本標準時)。
テレビ放送と並行して、手塚治虫による漫画版が『週刊少年サンデー』で連載されていた。
概要
元々は、虫プロダクションが手塚治虫の漫画作品『魔神ガロン』の実写化作品として企画していたものである。しかし、制作は中止され、後にその一部のスタッフらが設立したひろみプロダクションによって引き継がれ、現在の形となった。
手塚を原作者として扱っている資料もあるが、実際には旧知だったひろみプロの依頼によるコミカライズ作品として描かれたものであり、その内容はテレビ版と大きく異なっている。それ以外にも、テレビ版に準じたコミカライズ作品が、『冒険王』、『別冊冒険王』、小学館学年誌で連載されている。
本作品のスタッフ編成は、『魔神ガロン』のパイロット版監督を務めた金田啓治が押しの一手で、『ウルトラマン』の上原正三と藤川桂介、『ゴジラ』の本多猪四郎などの招聘を実現。金田の紹介で、ひろみプロから下請制作を任されていたエキスプロダクションも、『仮面ライダー』などの掛けもちで多忙を極めながら、自社スタッフを総動員する形で撮影に臨んだ。同時期のウルトラシリーズでは1週につき500万円の予算が支給されていたように、特撮巨大ヒーロー作品は多額な制作費を必要とするが、本作品では『仮面ライダー』などの等身大ヒーロー物に若干上乗せした程度の、1週につき300万円の予算しか支給されていなかった。撮影は本編と特撮の二班で行われたが、制作スケジュールはスタッフの人数不足の問題もあり常に自転車操業の状態であった。そのため、15%前後の平均視聴率を記録しながら半年間で終了した。
デザイン
金田の招聘で成田亨が本作に参加する予定だったが、成田は「グリーンマン」と名付けたヒーローデザインを手掛けた時点で『突撃! ヒューマン!!』へ引き抜かれ、本作品から降板。残された「グリーンマン」のコピー原画を基として、企画者の平田昭吾が描いたデザイン画にひろみプロ所属のデザイナーである成田マキホが手を加え、サンダーマスクのデザイン画が完成した。成田マキホは平田からの依頼で本作品に魔獣のデザイナーとして参加。成田マキホはデザインする際は名称を決めてからデザインすることを心掛けていた。当初は書籍を発行する関係で7体ほどをデザイン先行したが、後半はシナリオに沿う形でデザインしていた。成田マキホは魔獣について「人が入る関係でずんぐりしたが、自分が描いたイメージを壊すことなく造形されてうれしかった」と述べている。
テレビ版の権利
テレビ版はひろみプロ・東洋エージェンシー(現:創通)の両社が連名クレジットされているにもかかわらず、放送終了後には東洋社員が制作会社を訪れ、一方的な形でマスターを引き上げた。地上波では1994年3月27日、中京テレビ『今甦る!昭和ヒーロー列伝』で抜粋した3話分を放送したのを最後に、「マスターは状態が悪い」、「ネガならある」、「すべて存在しない」と創通側の説明が二転三転。本作品の権利が分散し、各会社の権利と利害が発生することも含め、現段階で創通のみの判断では再放送やソフト化して市場に流通販売できない、いわゆる封印作品と化している。
ストーリー
暗黒宇宙の魔王デカンダの地球侵略の野望を知ったサンダー星連邦は、それを阻止せんと1人の戦士を地球に派遣した。しかし、誤って1万年前の地球に到着した彼は、1万年後に魔獣が現れると警告する文書、眠りを覚ます鍵である「3つの星」(天の星、地の星、海の星)と呼ばれる石を遺し、タイムカプセルで眠りについた。
そして1万年後、デカンダの襲撃に対し、日本の3大頭脳と呼ばれた3人の博士たちの命を犠牲にした努力の末に眠りから覚めたサンダーマスクは、青年科学者 命光一(いのち こういち)に姿を変え、科学パトロール隊と協力して、デカンダの繰り出す魔獣たちとの戦いに身を投じる。
主要キャラクター
サンダーマスクの能力・その他
サンダーザイマー(第13話 - )
高瀬宇宙研究所
サンダーマスク復活のきっかけを作って殉職した高瀬博士が残した研究所。博士の遺志を継ぎ、魔獣関係の事件を調査する。命光一も、ここの所員として働く。
高瀬博士
高瀬まゆみ
科学パトロール隊
サンダーマスクや高瀬宇宙研究所と協力し、魔獣と戦う防衛組織。
メンバーには警部や刑事などの肩書きがあることから警察関係の組織と推察されるが、その全容は作中では描かれていない。なお、「警視庁科学捜査課」の所属と記されている資料もある。矢野警部と後任の藤警部以外のメンバーはドラマに関わることは少なく、その詳細なプロフィールはあまり描かれていない。
その他
メカニック
タイムカプセル
サンダースパークガンV-7
サンダーマスクの敵
大魔王ベムキング
流星鉄仮面
魔獣
基本的には怪獣のように巨大だが、等身大の魔獣も存在しており、魔王デカンダおよび大魔王ベムキングの力で巨大化する。
熱エネルギー魔獣 パラジュードン
第3話に登場。口からは可燃性の液体を吐く。背中の太陽熱吸収板が弱点とされる。漫画家(演:西尾徳)の描いた、怪獣漫画の内容通りに暴れる。
書籍『'70年代特撮ヒーロー全集』では、別名を熱光線魔獣と記載している。
砂地獄魔獣 ハカイダー
ドリル魔獣 ドリリング
大恐竜魔獣 メガトロン
脳波魔獣 シンナーマン
鋼鉄魔獣 鉄人13号
不死身魔獣 トカゲラス
キャスト
- 命光一:菅原一高
- 高瀬まゆみ:井野口一美
- 高瀬勝也:黒田英彦
- 矢野警部:加地健太郎
- 藤警部:滝波錦司
- 大木刑事:森烈
- 六本栄三郎:藤井敏夫
- 佐山浩:山下則夫
- 高瀬友一郎博士:富田浩太郎
- リン:広岡英子
- 魔王デカンダの声:今西正男
- 大魔王ベムキングの声:飯塚昭三
- 流星鉄仮面の声:青森伸
- サンダーマスク:影信之介、中山剣吾
- 魔王デカンダ:鳴海剛、橘秀樹
- 大魔王ベムキング:達純一
- 流星鉄仮面:堀田暢之
- 魔獣:高尾峯行、青森春夫、他
- ナレーター:小林恭治
スタッフ
オープニング表記
企画
プロデューサー
脚本
主題歌
作詞:佐田一美
エンディングテーマ:「戦え!サンダー」
作詞:東洋一
作曲:渡辺岳夫 / 編曲:松山祐士 / 歌:若木ヒロシ / ザ・フレッシング・フォー / みすず児童合唱団
東芝レコード
主題歌レコードは、1972年に東芝レコードのヒット賞を受賞している。
音楽
特撮監督
監督
製作
エンディング表記
撮影
美術
照明
録音
特撮
撮影:中村義幸
美術:三上陸男
照明:須崎利行
操演:鈴木昶
装飾
色彩計測
サンダーマスクデザイン
怪獣デザイン
記録
助監督
製作主任
編集
録音
効果
現像
衣裳
衣裳協力
連載
秋田書店 冒険王
ノンクレジット
出典『宇宙船』Vol.88(朝日ソノラマ・1999年春季号) p.60
撮影助手
照明助手
特撮
美術助手:中村金雄 / 丸山裕司
照明助手:古谷俊英 / 田端功
助監督:平島定夫
線動画:日映美術
造形
大道具係
小道具係
スチール
制作協力
制作
出典『特撮秘宝』Vol.5(洋泉社) p.23
魔獣造形
放送リスト
放送日 | 話数 | サブタイトル | 脚本 | 監督 | 登場魔獣 |
---|---|---|---|---|---|
1972年 10月3日 |
1 | 見よ!暁の二段変身 | 上原正三 | 本多猪四郎 | コンコルン |
10月10日 | 2 | 魔獣をあやつる少年 | タイヤーマ | ||
10月17日 | 3 | 火を吐く魔獣 | 藤川桂介 | 田中進 | パラジュードン |
10月24日 | 4 | 魔王冷凍作戦 | 本多猪四郎 | ライドン | |
10月31日 | 5 | 吸血半魚人の復讐 | 上原正三 | サメラ | |
11月7日 | 6 | 東京砂漠だハカイダー | 田村丸 | 田中進 | ハカイダー |
11月14日 | 7 | 地球の油を吸いつくせ | ボエール | ||
11月21日 | 8 | ジャンボジェットを喰いつくせ!! | 浪江志摩 | 岡崎明 | ベンバーン |
11月28日 | 9 | 地球に風穴をあけろ! | 田村丸 | ドリリング | |
12月5日 | 10 | ドロドロン!人間どもを骨にしろ | 浪江志摩 | 田中進 | ドロドロン |
12月12日 | 11 | 魔獣たちの待ち伏せだ | ザリバザーン 再生魔獣軍団 | ||
12月19日 | 12 | 残酷!サンダーマスク死刑 | 上原正三 | 岡崎明 | メガトロン |
12月26日 | 13 | はるかなる銀河の果て | |||
1973年 1月2日 |
14 | 魔獣を呼ぶけむり | 田村丸 | 本多猪四郎 | ガエンボー |
1月9日 | 15 | 死の汽笛だ デーゴンH | 藤川桂介 | デーゴンH | |
1月16日 | 16 | 生きかえったデカンダ | 浪江志摩 | 田中進 | ギリゴリン |
1月23日 | 17 | 電波魔獣デレビング | デレビング | ||
1月30日 | 18 | 魔獣バッテラー エレキの逆襲 | 野村尚史 | 岡崎明 | バッテラー |
2月6日 | 19 | サンダーマスク発狂 | 高橋二三 | シンナーマン | |
2月13日 | 20 | 不死身魔獣ギャタビラン | 上原正三 | ギャタビラン | |
2月20日 | 21 | 死の灰でくたばれ! | 高橋二三 | 田中進 | ゲンシロン |
2月27日 | 22 | 危い!君のオモチャが魔獣だ! | 田村丸 | 岡崎明 | ミザイラー |
3月6日 | 23 | 怪談!吸血鬼と霧の夜 | 上原正三 | ガスタング | |
3月13日 | 24 | 凍りづめの東京を救え! | 藤川桂介 | 田中進 | レイドーゴン |
3月20日 | 25 | 大逆転!鉄人13号 | 上原正三 | サメラ 鉄人13号 | |
3月27日 | 26 | さらば勇者 輝く星よ | トカゲラス 鉄人13号 |
放送局
- 日本テレビ(制作局):火曜 19:00 - 19:30
- 札幌テレビ:火曜 19:00 - 19:30
- 青森放送:火曜 19:00 - 19:30
- テレビ岩手:日曜 18:00 - 18:30
- 秋田放送:土曜 17:50 - 18:20(1975年3月に放送終了)
- 山形放送:月曜 - 金曜 17:00 - 17:30
- 宮城テレビ:日曜 18:00 - 18:30
- 福島中央テレビ:日曜 8:30 - 9:00 (1973年3月まで) → 日曜 10:30 - 11:00 (1973年4月)
- 中京テレビ:水曜 19:30 - 20:00
- 読売テレビ:火曜 19:00 - 19:30
- 広島ホームテレビ:火曜 19:30 - 20:00
- 山口放送:火曜 19:30 - 20:00
- 西日本放送:日曜 18:00 - 18:30
- 福岡放送:火曜 19:00 - 19:30
手塚治虫版『サンダーマスク』
手塚治虫による漫画版は、『週刊少年サンデー』1972年(昭和47年)10月8日号から1973年(昭和48年)1月7日号にかけて連載された。手塚作品としては珍しくテレビ版が原作であり、本作品はコミカライズという位置づけであるが、内容はテレビ版とは別物のオリジナル作品であることから、ここに特記する。
解説
ガス状宇宙生命体サンダーと珪素生命体デカンダーとの戦いを描いた物語であり、サンダーマスクのデザインや、主要キャラクターのネーミング以外はテレビ版と共通するところはない。科学パトロール隊や魔獣も登場しない。また、サンダーマスクに変身するのは命光一であるが、物語は手塚がサンダーとデカンダーとの戦いに巻き込まれたという設定のもと、手塚の視点で進行して永井豪がゲストキャラクターとして登場したりする。
サンダーマスクはサンダーが地球人・飯田光一=命光一の肉体を借りて地球上で実体化した姿と設定されており、鱗と羽毛に覆われたその姿が「ちょっとおっかなくて人に見せられない(作品内の手塚の発言)」ため、手塚自身がマスクとコスチュームをデザインし、サンダーがそれを身にまとって「サンダーマスク」として登場したという経緯になっている。また、デカンダーは高瀬博士の娘・まゆみに憑依し、全生物の珪素生命体化を企んでサンダーと対決する。
サンダーに憑依されている間の意識はサンダーが優先するために光一は何も覚えておらず、まゆみはデカンダーに憑依されていることすら知らないという展開も含んでいた。
テレビ放送に合わせて連載が終了したため、終盤はストーリーが端折られている。
単行本
- 虫コミックス(全1巻)
- 講談社ピースKC(全1巻)
- 秋田サンデーコミックス(全1巻)
- 手塚治虫漫画全集(全1巻)
- 秋田文庫(全1巻)大槻ケンヂが解説を担当、テレビドラマ版に対して批判的なコメントを寄せている
- 『ミクロイドS』手塚治虫文庫全集(第2巻に併録)
その他のコミカライズ
参照 特撮ヒーロー大全集 1988, p. 182
- 別冊少年サンデー 1973年1月号 - 1973年3月号(作画:やまと虹一)
- 小学館BOOK 1972年11月号 - 1973年2月号(作画:池原成利)
- 小学一年生 1972年11月号 - 1973年3月号(作画:原成)
- 小学二年生 1972年11月号 - 1973年3月号(作画:長谷川猛、西井とおる〈1973年4月号のみ〉)
- 小学三年生 1972年11月号 - 1973年3月号(作画:池原成利)
- 小学四年生 1972年11月号 - 1973年3月号(作画:池原成利)
- 冒険王 1972年10月号 - 1973年3月号(作画:長谷川猛)
- 別冊冒険王 1972年秋季号 - 1973年5月号(作画:長谷川猛)
参考文献
- 『テレビマガジン特別編集・特撮ヒーロー大全集』講談社、1988年12月30日。ISBN 4-06-178411-0。C8774。
- 『全怪獣怪人』 上巻、勁文社、1990年3月24日。ISBN 4-7669-0962-3。C0676。
- 『宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集』監修 金田益実、朝日ソノラマ、1998年5月30日。ISBN 4-257-03533-1。
- 竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。ISBN 4-257-03592-7。
- 『宇宙船』Vol.88(1999年春季号)、朝日ソノラマ、1998年6月1日、雑誌コード:01843-06。