ストップ!にいちゃん
以下はWikipediaより引用
要約
『ストップ!にいちゃん』は、関谷ひさしによる日本の学園明朗漫画。月刊『少年』(光文社)にて1962年新年号から1968年3月号(同誌の休刊)まで連載された。
関谷は、この作品と『ファイト先生』で昭和39年度小学館漫画賞を受賞した。
スポーツ万能だがおっちょこちょいな中学生・南郷勇一とその周りの人々が起こす騒動をユーモラスに描いた漫画作品。 タイトルの「ストップ!にいちゃん」は、暴走しがちな勇一を窘める弟・賢二のセリフに由来する。当初は、スポーツ熱血漫画であったが、徐々に笑いの要素が増えた。
連載終了後、『プレイコミック』(秋田書店)1977年2月10日号に『帰ってきたストップ!にいちゃん』が読み切り掲載、その後光文社文庫「少年傑作集」に関谷の描き下ろしで、南郷兄弟やサチコが大人になった続編『ストップ!にいちゃん ふたたび』が読み切り掲載された。
江口寿史の『ストップ!! ひばりくん!』のタイトルは、この作品に由来する。
漫画評論家の夏目房之介は、ちばてつやの「ハリスの旋風(「少年マガジン」に’65年~’67年連載)」の原型は、
この「ストップ!にいちゃん」である、と語っている。「同氏著「消えた魔球」P122」
登場人物
南郷家
南郷 勇一(なんごう ゆういち)
近所
第五中学校関係者
野球部
細田
その他
五助
単行本
「虫コミックス」(虫プロ商事)から全13巻、その後「サンコミックス」(朝日ソノラマ)から3巻が発売されたが、全て絶版。2008年8月に「マンガショップ」から、「1学期」として3巻(上・中・下)、同年9月に「2学期」として3巻(同)、同年10月に「3学期」として3巻(同)の計9巻が発売された。なお「三学期・下」には、先述の「帰ってきたストップ!にいちゃん」が掲載されている。 ほかに、汐文社(全5巻)、光文社(全1巻)、コダマプレス(全1巻)、アース出版(全1巻)からも出版されている。 また、光文社文庫の『少年傑作集』第3巻に書き下ろしの「ストップ!にいちゃん ふたたび」を含む5話が収録されている。
巻(マ) | 話数(マ) | タイトル(マ) | 掲載号(少年) | 巻(虫) | 話数(虫) | タイトル(虫) | 補足(虫) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一学期上 | 1 | かけもちキャプテン! | 1962年1~6月号 | 7? | 2? | くたばれ!サチコ? | |
2 | 天敵サチコ | 1962年6月号 | 7 | 2 | くたばれ!サチコ | ||
3 | オトキチ! にいちゃん | 1962年6~7月号 | 9 6 |
2 2 |
オトキチ騒動 ドライ・ドライブ |
3の前半+7 3の後半 | |
4 | ピッチャー交代! 南郷!! | 1962年8月号 | 4 | 1 | おったバットが五万本 | 大幅削除・修正 | |
一学期中 | 5 | にいちゃんVS拳闘 | 1962年9月号 | ||||
6 | にいちゃんVS剣道 | 1962年9月号 | |||||
7 | 爆弾ゴロゴロ | 1962年10月号 | 9 | 2 | オトキチ騒動 | 3と合併 | |
8 | けんけんキャプテン! | 1962年10~12月号 | 8 | 4 | かかしプレー | ||
9 | 愛犬ボス登場! | 1962年12~63年1月号 | 4 | 2 | 愛犬ボス登場 | ||
10 | 将軍と富豪 | 1963年1~2月号 | 6 | 3 | 閣下と富豪 | ||
11 | にいちゃんVS熊 | 1963年2月号 | 6 | 3 | 閣下と富豪 | ||
一学期下 | 12 | やりすぎ! 桃太郎!! | 1963年3月号 | 8 | 1 | 珍説桃太郎 | |
13 | モーレツ新入部員!? | 1963年4月号 | 3 | 1 | 新入生よきたれ! | ||
14 | アバラ骨折で大ピンチ? | 1963年5月号 | 5 | 2 | スーパーキャプテン | ||
15 | 退部騒ぎ | 1963年6月号 | 10 | 3 | 帰れ!キャプテン | ||
16 | ハワーイ旅行 | 1963年7~9月号 | 12 | 1 | ハワイ珍道中 | ||
二学期上 | 17 | 恐怖体験!! | 1963年10月号 | 7 | 1 | 妖怪博士 | |
18 | ハッタリくん | 1963年11月号 | 8 | 3 | ハッタリくん | ||
19 | 青い眼のライバル | 1963年12月号 | 4 | 8 | となりの青い目 | ||
20 | 催眠術投手 登場!! | 1964年1~2月号 | 10 11 |
4 1 |
再催眠術 続・再催眠術 |
分割? | |
21 | アルバイトにいちゃん! | 1964年3~4月号 | 5 11 |
4 3 |
バイト野郎 アルバイト王 |
分割 | |
二学期中 | 22 | 犯人は誰だ!! | 1964年5月号 | 9 | 3 | 犯人はだれだ | |
23 | ボスの大活躍 | 1964年6月号 | 8 | 2 | これぞボス! | ||
24 | かたきうちの男 | 1964年7~8月号 | 11 | 5 | 必死ハイク | ||
25 | 忍者 南郷勇鬼参上!! | 1964年9~10月号 | 6 | 1 | 堂々たる忍法 | ||
26 | にいちゃん、オリンピック行き!? | 1964年10~11月号 | 13 | 2 | オリンピック騒動 | ||
なし | 1964年8月増刊号 | 5 | 3 | 静かなる男? | |||
なし | 1965年1月増刊号 | 1 | 4 | スキーとクマさん | |||
二学期下 | 27 | 風邪騒ぎ | 1964年12月号~1965年1月号 | 13 | 1 | 今日のヒーロー | |
28 | 大雪合戦 | 1965年2月号 | 11 | 2 | 雪の対決 | ||
29 | イヤなやつ! | 1965年3~5月号 | 9 | 4 | イヤなイヤなイヤなやつ | ||
30 | イカダでアルバイト!? | 1965年6月号 | 12 | 2 | 水にあるけば | ||
三学期上 | 31 | 細田の魔球 | 1965年7月号 | 9 | 1 | 大魔球 | |
32 | にいちゃん集金へ!! | 1965年7~8月号 | 12 | 3 | 押しの一手 | ||
33 | キャンプ騒動 | 1965年9月号 | 11 | 4 | キャンプ村の怪盗 | ||
34 | 師範代 にいちゃん! | 1965年10~11月号 | 10 | 2 | 強道館柔道 | ||
35 | シャックリ投法 | 1965年12月号 | 10 | 1 | 魔球ヒック | ||
36 | ガリバーの世界! | 1966年1月号 | 3 | 3 | マイクロにいちゃん | ||
三学期中 | 37 | アブないドライブ | 1966年2月号 | 3 | 4 | けがの功名 | |
38 | 先輩後輩対決! | 1966年3月号 | 1 | 1 | 先輩完敗 | ||
39 | 真実はどっち? | 1966年4月号 | 3 | 5 | 暴力学園 | ||
40 | カミナリじいさん | 1966年5月号 | 2 | 7 | オートバイでつっ走れ | 冒頭少しカット | |
41 | NO.1は誰だ!? | 1966年6月号 | 3 | 2 | NO.1をかけろ! | ||
42 | にいちゃんの000号作戦 | 1966年7月号 | 3 | 6 | あぶく作戦 | ||
43 | 怪奇博士 | 1966年8月号 | |||||
44 | ミステリーゾーン | 1966年9月号 | 4 | 7 | ミステリーゾーン | ||
45 | ゴーカート部誕生! | 1966年10月号 | 2 | 4 | ゴーカート部誕生 | ||
46 | 空手家! にいちゃん | 1966年11月号 | 2 | 6 | 空手道 | ||
47 | やりすぎなチャンバラ!! | 1966年12月号 | 1 | 5 | 学芸会 | ||
48 | ゴーカートでGO!! | 1967年1月号 | 2 | 5 | カートでカトー | ||
三学期下 | 49 | 秘密諜報員 にいちゃん | 1967年2月号 | 5 | 1 | 001/2アルバイトソロ | |
50 | ボスのひとめぼれ | 1967年3月号 | 2 | 3 | ガンバレ! ボス | 53と合併 | |
51 | 関西野郎 | 1967年4月号 | |||||
52 | ガンバレ サッカー部!! | 1967年5~6月号 | 1 | 3 | がんばれ!サッカー部 | ||
53 | ボスの息子 | 1967年7月号 | 2 | 3 | ガンバレ! ボス | 50と合併 | |
54 | ライフセーバーでアルバイト | 1967年8月号 | 1 | 2 | プール救助係 | ||
55 | ケガしあい | 1967年9月号 | 2? | 2? | 野球試合? | ||
56 | にいちゃんVS金星人 | 1967年10~11月号 | 2 | 1 | 金星人来襲 | ||
57 | 4つの話 | 1967年12月号 | 4 | 5 | 四つのいくさの物語 | ||
58 | サッカーでハッスル! | 1967年1~3月号 | 4 | 6 | サッカー | 3月号分のみ | |
59 | 帰ってきたストップ!にいちゃん | なし | なし | ||||
なし | 4 | 3 | 水中野球 | ||||
なし | 4 | 4 | ロボット島 | ||||
なし | 8 | 5 | ごりっぱ |
出版社 | 巻 | 話数 | タイトル | 補足 | 話数(マ) | タイトル(マ) |
---|---|---|---|---|---|---|
光文社 | 1 | 1 | ? | ? | ? | |
コダマブレス | 1 | 1 | かけもち主将 | 1 | かけもちキャプテン! | |
朝日ソノラマ | 1 | 1 | ? | ? | ? | |
2 | 1 | 愛犬ボス登場 | 9 | 愛犬ボス登場! | ||
2 | 閣下と富豪 | 10 | 将軍と富豪 | |||
3 | 珍説桃太郎 | 12 | やりすぎ! 桃太郎!! | |||
4 | 先輩完敗 | 38 | 先輩後輩対決! | |||
3 | 1 | 折ったバットが5万本 | 虫コミと同様削除・修正 | 4 | ピッチャー交代! 南郷!! | |
2 | 新入生よきたれ! | 13 | モーレツ新入部員!? | |||
3 | 魔球ヒック | 35 | シャックリ投法 | |||
4 | となりの青い目 | 19 | 青い眼のライバル | |||
汐文社 | 1 | 1 | ? | ? | ? | |
2 | 1 | ? | ? | ? | ||
3 | 1 | ? | ? | ? | ||
4 | 1 | ? | ? | ? | ||
5 | 1 | ? | ? | ? | ||
光文社文庫 少年傑作集 |
3 | 1 | ストップ!にいちゃん ふたたび | 書き下ろし | ||
2 | ストップ!にいちゃん誕生 | 少年1962年1月号のみ | 1 | かけもちキャプテン! | ||
3 | オートバイ作戦 | 頭6頁カット | 3 | オトキチ! にいちゃん | ||
4 | 野球部退部? | 15 | 退部騒ぎ | |||
5 | 愛犬ボスの大手柄 | 23 | ボスの大活躍 |
各話のあらすじ
2 天敵サチコ
5 にいちゃんVS拳闘
6 にいちゃんVS剣道
7 爆弾ゴロゴロ
8 けんけんキャプテン!
14 アバラ骨折で大ピンチ?
17 恐怖体験!!
勇一は作り物であることを見抜く。家主は30年間、ばけものを研究しているという。
屋敷を出た勇一は犬を怖がる新聞配達を助ける。おばあさんの荷物を持ってやろうとするが、ひったくりと間違えられる。泣いている幼児を助けてやると誘拐と間違えられる。サチコにからかわれたので、怒ってドラキュラの変装をすると、サチコだけでなく、サチコの母や自分の母や通りがかりの人まで脅かしてしまう。ところが、気絶したその男は指名手配の強盗殺人犯だった。
31 細田の魔球
33 キャンプ騒動
34 師範代 にいちゃん!
40 カミナリじいさん
43 怪奇博士
博士は勇一や賢二も同じように変えようとするが、怒った勇一が懲らしめてやり、牛のように鳴くボスを元に戻させ、鏡に向かって自分自身をまじめ人間に変えさせる。ところが、人が変わった博士に空き巣と間違えられる。
45 ゴーカート部誕生!
46 空手家! にいちゃん
47 やりすぎなチャンバラ!!
48 ゴーカートでGO!!
虫コミックス4巻 ロボット島
博士はロボットをたくさん作っていたが、博士自身もロボットだった。博士は驚いて気を失ったふたりをモーターボートに乗せて沖へ送り出す。目が覚めると、なぜか元の桟橋に戻っている。ボートの持ち主が来たのでハンドルを壊したことを謝るが、ハンドルは壊れていない。どうやら夢だったようだ。
ソノシート
本作はテレビアニメ化はされなかったが、1965年に朝日ソノラマからソノシートが発売された。ソノシートにはドラマと主題歌が収録された。
スタッフ
- 企画制作:朝日ソノラマ
- 原作:関谷ひさし
- 脚本・演出:大野満男
- 音楽:小森昭宏
- 演奏:朝日ソノラマ・オーケストラ
- 効果:東京効果工房
主題歌
- 「ストップ!にいちゃん」
- 作詞:阪田寛夫
- 作曲:小森昭宏
- 歌:高橋和枝、松島みのり
- 作詞:阪田寛夫
- 作曲:小森昭宏
- 歌:高橋和枝、松島みのり
声の出演
- 南郷雄一:高橋和枝
- 南郷賢二:松島みのり
- 柔道部キャプテン:藤本譲
なお主題歌は、2008年3月26日にコロムビアミュージックエンタテインメントから発売されたCD集「永久保存版 ソノシート誕生40周年記念 朝日ソノラマ大全集」の「ディスク5」に収録されている。
関連文献
- 夏目房之助『消えた魔球 熱血スポーツ漫画はいかにして燃えつきたか』双葉社、1991年(新潮文庫、1994年)
第9回小学館漫画賞 | |
---|---|
1950年代 | |
1960年代 | |
1970年代 |
この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。
項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。
- 表示編集