スーパーボンバーマン (漫画)
ジャンル:4コマ,
以下はWikipediaより引用
要約
『スーパーボンバーマン』は、テレビゲームのボンバーマンシリーズ(特にタイトル通りスーパーファミコン版の作品である『スーパーボンバーマン』シリーズ)を元にした、むさしのあつし作のギャグ漫画である。
概要
1993年9月号から2002年9月号まで『月刊コロコロコミック』で連載し、『別冊コロコロコミック』で2005年10月号まで連載された。
単行本はてんとう虫コミックススペシャル・てんとう虫コロコロコミックスそれぞれ6巻まで発売(てんとう虫コロコロ以降は『スーパーボンバーマン4コマ』名義で発売)。
原作ゲームのようにボンバーマンがブロックだらけのステージで敵を爆殺する描写は一切無く、ボンバーマンたちがスポーツ感覚でバトルを楽しむだけである。バトルの描写も少なく、多くは4コマ形式の漫画で、オチで爆弾がドカーンと爆発することが多い。初期は爆弾以外のボンバーマンのゲームのネタがほとんどなく、ルーイやドクロアイテムがしばし出るだけであった。
途中からはいろいろなボンバーマンのゲームのネタを取り入れたり、爆弾が出る話でも、爆弾が爆発するのではなく、別のオチにつながる場合も多かった。また、『コロコロ』連載時は最新作を舞台にしたカラー作品が掲載されていたが、1999年にカラーでの掲載が終了してからは、ゲームを舞台にした作品は減っていった。
2002年、『ボンバーマンジェッターズ』を原作とした作品の開始に伴い『月コロ』での連載が終了。『別コロ』のみの連載(それ以前から、『別コロ』にも掲載されていた)となり2005年に終了。
この漫画の舞台はボンバー星などのボンバーマンの世界ではなく地球の現代日本であるので、連載初期にはボンバーマン達以外に普通の人間も登場した(連載開始当時の原作ゲームは地球が舞台であることが多かった)。
ボンバーマン15周年記念タイトル『ボンバーマンランド』をはじめ、それ以降に発売されたランドシリーズ(『ボンバーマンカート』『ボンバーマンランド2 ゲーム史上最大のテーマパーク』)では、ゲームごとに条件を満たすことで作者の4コママンガを読むことができる(ゲーム内では「スーパーボンバーマン」という作品名称は使われていないが、登場キャラや設定は全く同じである)。通常の作品のほか、各作品をネタにしたり、実写やゲーム画面を取り入れた作品が登場している。
登場キャラクター
キャラクター達の設定は基本的には下記の通りだが、役柄や間柄、性別等はその時のネタによって変化する。時には動物として描かれることもある。
ボンバー軍団
白ボン
黒ボン
赤ボン
青ボン
にせ青ボン
凶悪ボンバー五人衆
その他
サラリーボン
むさボン
ルーイ
青チュウ
登場キャラクター紹介欄に名前のないキャラクター
『スーパーボンバーマン3』に登場したキャラクター
『スーパーボンバーマン4』のボンバー四天王
シリーズネタ
作品中の数あるネタの中でも、特にシリーズ化されているものをここに記述する。
社会人白ボン
百年後
十年前
爆弾衛門
いじわるばあさん
よめとしゅうとめ
黒ボン料理人
ハードボイルド
ボンバーロボ
つづけるんだ むさぼん
『つづけるんだ むさぼん』とは、連載が終わった本作の続編として、作者のサイトで月に一度のペースで連載されているフリーの4コマウェブコミックである。続編だけあってノリは変わっていないが、基本的にむさボンの一人劇場。ただし、たまにサブキャラとして青ボン(と同じ顔のキャラクター)がゲスト出演している。また、作者のオリジナルキャラである爆ちゃん(前述)並びに爆弾顔のキャラクターは頻繁に登場する。