ドックはおもちゃドクター
以下はWikipediaより引用
要約
『ドックはおもちゃドクター』(Doc McStuffins)は、ディズニージュニア(ディズニー・チャンネル)、Dlifeで放送されている知育アニメ番組。
作品について
物語の概要
このアニメは、タイトルにあるように、主人公の女の子・ドックが「おもちゃドクター」として玩具を対象に擬似的な医療活動を展開していく、というのが毎回のあらすじである。
ドックは4つのおもちゃと意思疎通をするために、まず首にぶら下げている聴診器型コンパクトのようなものを使用して(この際の描写は、日本の魔法少女アニメのいくつかと似通っている)それを有効な状態にし、その後彼らの援助を受けつつおもちゃを「治療」していく。
放送事情
アメリカ本国での本放送は2012年3月23日開始。第1シーズン終了後の2013年には、スピンオフとして The Doc Files (全10話)が放送された。2019年現在、本国では第5シーズンが放送されている(en:List of Doc McStuffins episodes参照)。
第1シーズンから第3シーズンまでの番組タイトルは Doc McStuffins であるが、第4シリーズからは副題が付されている。第4シーズンは Doc McStuffins: Toy Hospital、第5シーズンは Doc McStuffins: Pet Rescue。
日本における放送
日本のディズニージュニアでの本放送開始は2012年7月7日で、『ムークのせかいりょこう』と同日であった。しかしそれから当分の間、「本作は土日、『ムーク…』は月~金」というスケジュールが定着していたが、同年12月からは本作は平日にも放送されている。
なお、本作の放送時間は(特別枠内においては)放送開始当初からずっと朝9時~9時半であったが、2013年5月19日より『ちいさなプリンセス ソフィア』が放送開始したことに伴い、土日のみ朝9時半~10時に移行し、その後、完全に帯番組の形態になり全日9時半~10時に放送されている。
2013年9月8日に第1期の26話分の初回放送が完結し、それ以後半年ほどは第1期の完全リピート放送であったが、2014年3月から特別枠において第2期がスタートすると同時に、『おたすけマニー』や『ジェイクとネバーランドのかいぞくたち』などに倣って、ショートアニメとしての番外編「ドックのしんさつファイル」も放送を開始する。なお、第1期ではED字幕のうち英語版制作スタッフの表示と同時にドックによる簡単なクイズが出題され、その直後の日本語版制作スタッフ表示時は黒地に白文字という形式であったが、第2期EDではそれらは全て廃止されて背景・字幕のいずれも『ヘンリー・ハグルモンスター』のEDを完全模倣している。
2017年4月1日から、新シリーズ『ドックのおもちゃびょういん』の放送が開始された。これは本国第4シーズン Doc McStuffins: Toy Hospital にあたるが、日本では改題が行われ、話数もリセットされた。
番外編『ドックのしんさつファイル』
2014年3月8日から放送開始の本作初の番外編。放送時間は毎回2~3分程度。内容は本編に即したものになっているが、ドックが診察用ノートを開いた瞬間に、従来の3Dから2Dに画面の雰囲気が激変することで、本編との明確な違いを表出している: ①3Dの部分ではドックとハリーの2人しか登場しない。 ②3Dの部分ではドックの手指は5本あるが、2D部分では4本になっている。
番外編『ドックのできることからはじめよう!』
『…しんさつファイル』につづく、番外編第2弾。今回は2Dのドックがまず登場し、患者としてのおもちゃのリクエストに応えるといった内容。 だが、そのエピソード中に、ラミーやスタッフィーだけでなく、実在の一般家庭の家族および、ソフィア・アンバー・ジェイク・イジーなど(いずれも他作品より)が1コマだけ出てくる(したがって彼らはここではしゃべらない)のが第1弾との最大の違い。
挿入歌
1エピソードに1回以上挿入歌が流れるが、エピソード中では字幕で歌詞の文字が表示されることはない。しかし、番宣CM(2種類存在する)においては字幕で表示される。
キャラクター
☆担当声優は、日/米の順。またデータは2014年9月末現在。 ☆おもちゃ達のキャラ紹介の最終段落に、各キャラが経験した病名(カッコ内は話数)を挙げてある。
おもちゃ病院の関係者
                                ドック(Doc)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 葛谷知花 /キアラ・ムハンマド
主人公の女の子。6歳。一人称は「あたし」。本名は「ドッティー・マクスタッフィンズ」(Dottie McStuffins)であり、「ドック」とはその「ドッティー」の愛称である。両目と鼻の間に左右1つずつ「∴」型のそばかすがある。
治療の開始時には「おもちゃ病院」と呼ばれている庭内の別棟に駆け込み、「病院を始めます。」と前置きする。
治療時にはほとんど毎回、彼女の手描きの絵を見せながら症状を説明する。また、その際に患者としてのおもちゃに彼女自身の罹病の体験談(発熱など)を話すシーンが時々ある。
「ママのような立派なお医者さんになりたい」という夢があるようだが、第3話Bパートでボッピーを治療した際に「ケガ」と「病気」を混同していて、またリハビリの意味を第14話Bパートで初めて知るなど、本物の医者としてはこれからといえる。
「あたしはお家が恋しい病」(第39話Aパート、自分自身を診察)
「気持ちに余裕がない病」(第53話Aパート、ハリーにより診察)
                                ラミー(Lambie)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 細野雅世 /ララ・ジル・ミラー
ドックの「おもちゃ病院」で彼女の手伝いをしている(スタッフィー、チリー、ハリーも同様)。ヒツジのぬいぐるみ。一人称は「あたし」。
基本的に2足歩行だが、時々(本来の)4足歩行をするときがある。耳は人間と同じく真横についている。バレリーナでもあり、ピンクのチュチュをつけている。
患者がドックの部屋に来る度に「抱っこしていい?」などと尋ねる癖がある。
「ハートズキズキ病」(第11話Aパート)
不明(第15話Aパート)
                                スタッフィー(Stuffy)
 
                                
                                チリー(Chilly)
 
                                
                                ハリー(Hallie)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 田村聖子 /ロレッタ・デヴァイン
カバのぬいぐるみ。一人称は「私」。常に赤の縦縞の入ったエプロンを着用していて、赤いフレームのメガネをかけている。昔は「ビー玉の女王」と呼ばれていたらしい(第26話Aパートより)。
第22話Aパートのエピソードで誕生日を迎える。
おもちゃ病院での看護師長を務めていて、ドックがおもちゃを治療している際の段取りによっては、それらを直接治療することがある(第19話Bパートなど)。
「ナゾのポツポツ病」(第8話Aパート(ほぼ同時にチリー、キューキュー、バディー、サーフィンガールの4人も))
「綿でパンパン病」(第21話Bパート)
「うぬぼれカバさん病」(第40話Aパート)
「勇敢な看護師病」(第47話Aパート)
                                
マクスタッフィンズ家の人々
                                ドニー(Donny)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 里郁美 /ジェイデン・ベッツ
ドックの弟で4歳。ホコリに対するアレルギー体質である。お姉ちゃん同様、彼にも「∴」型のそばかすが同じ場所にある。
持っているおもちゃの数はドックより多く、そのほとんどが乗り物系かアドベンチャー系。しかし、まだ幼いこともあり、遊んだ後のおもちゃの管理方法はいつも不十分である。
                                パパ(Dad)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - こぶしのぶゆき / ゲイリー・アンソニー・ウィリアムズ
フルネームは「マーカス・マクスタッフィンズ」(第45話Aパートで明らかになる)。忙しいママの代わりに、マクスタッフィンズ家の家事などを担当している、いわゆる専業主夫。
                                ママ(Mom)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 美名 /キンバリー・ブルックス
医者で、自宅(マクスタッフィンズ家)で開業しているが、非常勤で町の病院にいることもある。普段着は緑色シャツ&Gパンで、仕事時はシャツの上に直接白衣を着ている。
ドックが治療時に手詰まりになったときや彼女自身にトラブルがあったときは彼女をサポートする。
「胸がいっぱい病」(第51話Aパート)
                                おばあちゃん
 
                                
                                
周りの人々など
                                エミー(Emmie)
 
                                
                                ティーシャ(Tisha)
 
                                
                                キャサリン (Catherine)
 
                                
                                
各キャラ所持のおもちゃ
ドック所持のおもちゃ
                                
                                
                                王様(Wicked King "Percy")
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 烏丸祐一 / James Buddy Handelson
その名の通り王様の風貌をしている人形。ただし、両腕はない。第18話Bパートのラストシーンで、うっかり口を滑らせて自分の名前が「パーシー」であることを告白した。
「ぴょんぴょん飛び跳ねちゃう病」(第40話Bパート)
                                リトル・ジャック&ビッグ・ジャック(Little Jack & Big Jack)
 
                                
                                ハーミー(Hermie)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 栗山拓也/ Ari Rubin
カニのおもちゃ。体の下半分に水玉模様のようなポツポツがあるが、この模様はもともと付いていたものである。以前は水族館のおもちゃ売場にいたが、ドックに買い取られて仲間になった。
「カチカチできない病」(第14話Bパート)
                                フーツィー教授(Professor Hootsburgh)
 
                                
                                ルーラ(Lula)
 
                                
                                ニッキ
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 杉山あいり / -
ぶたの形をした貯金箱。日本のように太っているわけでなく小柄で、ピエロのような三角帽と襟巻をしている。綺麗なコインが好きで、鼻の上に乗せて吟味してから背中の投入口へ投げ入れている。左足の付け根に蓋があり、そこから貯めたコインを取り出すことができる。汚いコインや紙幣に抵抗を持っていた。
                                
ドニー所持のおもちゃ
                                レニー(Lenny )
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 豊川功博 / ジェフ・フィッシャー
消防車のおもちゃ。側面に「9」の数字が書いてあるので、ときどき「エンジン・ナイン」と呼ばれる。気が弱くておっちょこちょい。
「お水カラカラ病」(第1話Aパート)
「ブロンディのいき」(第10話Bパート)
「わらいがとまらない」(第81話Bパート)
                                リカルド(Ricardo Racecar)
 
                                
                                カービー伯爵(Sir Kirby)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - /ロブ・ポールセン
騎士の人形。ドック&ラミー&スタッフィーをそれぞれ「マクスタッフィンズ様」&「ラミー姫」&「スタッフィー殿」と呼ぶ。ヘルメットの下に鱗模様の頭巾をかぶっている。
「ベトベトくっつき病」(第3話Aパート)
「まっくらビクビク病」(第21話Aパート)
「おどっちゃう病」、「ヘンテコ病」他3つ(第22話Aパート)
「脚が固まっちゃった病」(第40話Aパート)
「バラバラになっちゃった病」(第43話Aパート)
「くるっとねじれちゃった病」(第48話Bパート)
                                ボッピー(Boppy)
 
                                
                                グスタフ(緑色ワニ)、紫色ワニ、赤色ワニ、黄色ワニ(Gustave & 3 Alligators)
 
                                
                                レイ(Robot Ray)
 
                                
                                グローボ(Glo-Bo)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - /ジェームズ・ベルーシ
6本の腕と2本の脚をもつ昆虫のようなおもちゃ。本編登場より先に、第2話のEDで初登場(ザイラも同様)。
「グローボのポツポツ病」(第8話Aパート、「ナゾのポツポツ病」(彼が他のおもちゃに感染させた)より改名)
「ピカピカ光らない病」(第12話Bパート)
                                ブロンティ(Bronty)
 
                                
                                ナイルズ(Niles)
 
                                
                                ウォルター&グレイシー(Walter & Gracie)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 不明(ウォルター)&壹岐紹未(グレイシー) /トム・ケニー& グレイ・デライル
いずれもトランシーバーで、スピーカー部分はウォルターがピンク色、グレイシーが黄色。
2つとも第14話Aパートでカメオ出演し、その後の第15話Bパートで本格的に登場。
「アンテナがなくなっちゃった病」(第15話Bパート)
                                
パパ(マーカス)所持のおもちゃ
                                セルジュ (Serge)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 西谷修一 /
海の男の恰好をしているおもちゃ。下のウェリントンとともに、第45話Aパートに登場。ずっと昔、マーカスが今のドニーと同じくらいの年頃のときに、彼が特に気に入っていたおもちゃである。
なし(第45話Aパート)
                                
マクスタッフィンズ家共同所持のおもちゃ
                                
                                
                                
                                
                                
                                
                                セレステ (Celeste)
 
                                
                                
エミー所持のおもちゃ
                                ミリー(Millie Microphone)
 
                                
                                バブルモンキー(Bubble Monkey)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - /ヒンデン・ウォルチ
シャボン玉を生み出すのが得意なサルのおもちゃ。女の子だが、体の色はアンナとは異なり水色。回転可能な台座の上に立っていて、シャボン玉の原液は背中から注入される。
「おなかがベッタリ病」(第19話Bパート)
                                
アルマ所持のおもちゃ
                                
                                
                                モーモー(Moo Moo)
 
                                
                                ベン&アンナ(Ben & Anna)
 
                                
                                
ルカ所持のおもちゃ
ウィル(人間)所持のおもちゃ
ヘンリー所持のおもちゃ
カルロス所持のおもちゃ
                                スター・ブレイザー・ゼロ(Star Blazer Zero)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - / ジョン・マイケル・ヒギンズ
ロケットに乗っている宇宙人の宇宙飛行士の人形。心臓は右足の裏側にある。口癖は「何てこった!」。第5話Bパートで初登場するが、第82話Aパートを最後に出てこなくなる。
「手(または腕)と脚が離れちゃった病」(第5話Bパート)
「ヘルメットがブカブカ病」(第51話Bパート)
                                
その他のおもちゃ
                                ギャビー(Gabby)
 
                                
                                サーフィンガール(Surfer Girl)
 
                                
                                キコ(Kiko)
 
                                
                                メリンダ (Melinda the Mermaid)
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                人魚型のおもちゃ。お尻のあたりにあるねじの存在を知らなかったり、泳ぎ方を知らなかったせいでプールの底に沈んでしまった。別な回では、ラミーが演出をした水中バレエショーの練習中、逆立ちのせいで身体に水が溜まってしまった。
不明(第23話Aパート)
                                トバイアス (Tobias)
 
                                
                                ファッション・デイジー(Dress-Up Daisy)
 
                                
                                ファビオ (Flavio)
 
                                
                                コケコッコー
 
                                
                                ジリアン
 
                                
                                ジョニ
 
                                
                                ララ
 
                                
                                
サブタイトル一覧
「患者」の欄に書いてあるキャラ名は、当該エピソードでドックに直接治療されたおもちゃの名前。それらの病名などは、上記参照。
第1シリーズ
第2シリーズ
第3シリーズ
第4シリーズ
| # | タイトル 原題  | 
患者 | 
| 79 | おしゃれなデクラン The New Nurse  | 
ファッション・デイジー | 
| ブラブラのボタン Chilly's Loose Button  | 
チリー | |
| 80 | おしゃべりセイディ Say It Again, Sadie  | 
セイディ | 
| セルジュの うちゅうせん Mind Over Matter  | 
セルジュ | |
| 81 | ゆうしょうカップ Kirby's Derby  | 
ポニー・ブルー | 
| わらいが とまらない Ticklish Truck  | 
レニー | |
| 82 | しんゆうの ひっこし Blast Off to the Unknown!  | 
スター・ブレイザー・ゼロ | 
| あたらしいパートナー Bust A Move  | 
フェリス | |
| 83 | うちゅうの しんゆう Space Buddies Forever!  | 
クラッシュ艦長 | 
| ルナの たんけんロボット Liv Long and Pawsper  | 
オリビア01970 | |
| 84 | あかちゃんの おせわ Baby McStuffins  | 
なし | 
| みんなで たすけあおう Selfless Snowman  | 
ピクルス、チャーリー | |
| 85 | セント・パトリックの ひ St. Patrick's Day Dilemma  | 
フィオナ | 
| おおきなジリアン A Giant Save  | 
ジリアン | |
| 86 | ドニーの いえで Runaway Love  | 
ラミー | 
| ステラの じてんしゃレース Tour De McStuffins  | 
ステラ | |
| 87 | おもちゃの せんせい Hooty's Duty  | 
フーツィー教授 | 
| おうさまが おうさまじゃない? A Cure for a King  | 
王様 | |
| 88 | ようこそ あかちゃん Bringing Home Baby  | 
スタッフィー | 
| 89 | あかちゃんの なまえ Baby Names  | 
ララ | 
| おやすみララ Night Night, Lala!  | 
ララ | |
| 90 | デイジーの すいじょうスキー The Lady in the Lake  | 
ファッション・デイジー | 
| くろおびが ほしい! Black Belt Kangaroos  | 
シドニー | |
| 91 | ジョニの たてがみ Joni the Pony  | 
ジョニ | 
| ねむれないスタッフィー Sleepless in Stuffyland  | 
スタッフィー | |
| 92 | ドラゴン・テニス The Scrapiest Dragon  | 
スタッフィー | 
| おもちゃうんどうかい Going for Broke  | 
ヒーローマン | 
制作スタッフ
英語版スタッフ
- 制作:Brown Bag Films
 - 原作:Chris Nee
 
日本語版スタッフ
- OP:藤田麻美
 - 翻訳&訳詞:春山陽子
 - 演出:甲斐樹美子(第1期)、安藤直子(第2期)
 - 日本語版製作:ブロードメディア・スタジオ
 
制作
- 日本語制作 :Disney Character Voice International Inc.
 
