ドラベース ドラえもん超野球外伝
漫画:ドラベース ドラえもん超野球外伝
作者:むぎわらしんたろう,
出版社:小学館,
掲載誌:月刊コロコロコミック,
発表期間:2000年8月15日 - 2011年9月15日2022年3月14日 - ,
巻数:全23巻,
話数:全134話,
漫画:新ドラベース
作者:むぎわらしんたろう,
出版社:小学館,
掲載誌:月刊コロコロコミック,
巻数:全4巻,
話数:全22話,
以下はWikipediaより引用
要約
『ドラベース ドラえもん超野球外伝』(ドラベース ドラえもんスーパーベースボールがいでん)は、2000年9月号から2011年10月号まで『月刊コロコロコミック』で連載された、『ドラえもん』の世界を舞台とした野球漫画である。作者はむぎわらしんたろう。続編『新ドラベース』についても本項で取り扱う。
概要
『ドラえもん』のスピンオフであり、藤子・F・不二雄のチーフアシスタントも務めたむぎわらしんたろうが手掛ける。
『ドラえもん』の22世紀の世界観そのままの舞台で、ドラえもんと同様のネコ型ロボット達が、人間やロボットの野球チームと草野球で対決するストーリー。全134話。単行本は全23巻。最終話の最終ページには「第一部 完」と書かれており、本作が第一部、続編の『新ドラベース』は第二部という扱いになっている。2023年10月時点でシリーズ累計発行部数は600万部を記録している。
「ドラえもん超野球外伝」というサブタイトルの通り、『ドラえもん』本編に登場したひみつ道具などが多数登場する。また、他の藤子F作品が元ネタのキャラクターや、現実のプロ野球関係者をモデルにしたキャラクターも多い。その反面、ドラえもん自身は第1話と第120話(回想)にしか登場していない。
特別編
『新ドラベース』(第二部)の連載終了後、『ドラベース』(第一部)の特別編が2本、新たに描き下ろされている。
『江戸川ドラーズVSジャイアンズ』
『プロ野球編』
野球のルール
22世紀の野球では、男子だけでなくロボットや女の子も同じチームの選手として対戦を行う。多くのドラーズ選手やライバル選手は猫型ロボットである。女子選手としては江戸川ドラーズでみかちゃんなどが出場。
作中の試合では、試合開始時に指定された3つのひみつ道具をそれぞれ1回ずつ使ってよい事になっている。WABC(ワールド アマチュア ベースボール クラシックの略)では決勝戦を除いて3つの指定されたひみつ道具の中から1つのみ使用可能。なお、指定された3つ以外のひみつ道具を使用すると失格になる。このルールはWABC以外でも同じ。
登場人物
各球団
江戸川ドラーズ
東京都のチーム。ネコ型ロボットたちが集まった野球チーム。結成時のメンバーはドラえもん、クロえもん、ヒョロえもん、パクえもん、ピョコえもん、スズえもん、名前不明のロボットの7名で、試合で足りない分は対戦相手のチームから助っ人を借りていた。その後、本編開始までの間にエーモンドとグリえもんが入団し、名前不明のロボットが退団。次いでトラえもんが入団した。本編開始後、第1巻にてドラえもんと入れ替わりでひろしが、第2巻にてグリえもんと入れ替わりでチビえもんが入団し、以後レギュラーはこのメンバーで固定されている。また、マネージャーのみかちゃんが選手(外野手)として入ることもある。監督がいないためクロえもんがリーダー兼監督という立場であるが、第7巻から二軍独立時(第10巻の63話)まで銅羅之輔(どらのすけ)が一時的に監督になっている。
命名はドラえもんによるもので、チーム名の由来はドラ猫たちの集まりだから。他にも、命名候補にはヒョロえもんの「ヒョローズ」、パクえもんの「パクちゃんズ」、スズえもんの「チームスズ」があがった。
主人公。右投右打。愛称はクロ。ひろしの家のお手伝いロボットなのだが仕事をさぼり野球に打ち込んでいる。その打棒は日本トップクラスである。
ドラえもんとは友人関係。超が付くほどの熱血漢かつ負けず嫌いな性格で、面倒見のいいキャプテンである。「満月大根斬り」等の必殺打法も持っている。守備としては、サードが本職であるがピッチャーを務めることも稀にある。WABCではイギリス戦、一塁と三塁がひっくり返った時ファーストになったこともあるがファーストとして出場したことは一度もない。
必殺打法・「大根斬り」は沢山の打法があり、「満月」「三日月」「スライス」など。満月打ち自体山寺ベアーズのポコえもんから教わった打法。(本作では満月打ち自体は登場していない)スライス斬りは野球をするために作ったのではなくただ単に大根をおろすため。三日月打ちでは身体を半分回して満月打ちを行う。ブラックホール打ちはこちらも元クヌギ山バクズの監督・銅羅之輔から教わった打法。こちらはエモルのトンボールに止まってあるトンボの目を回すため。ドライバーショットを組み合わせることが多い。ドライバーショットはフォークボールを打つためにしたからすくいあげる打法。このドライバーショットは普通のスイングと変わらずしたからすくいあげる点しか違点がない。一本足打法は、ひろしと出会った時からマスターしている打法。この打法は現実世界でもある打法のうちの一つである。もう一つ、大回転背面打ちがあるがこれは一度しか使っておらずシロえもんのWorldボール(ワールドボール)を打つためだけに作り上げた打法であり、後ろ向きからキャッチャーミット目掛けて回転スイングをする。結果は場外ホームランとなった。
WABC日本代表に選ばれた。打順はドラーズ同様5番。ひろしが交通事故に遭い、一時はひろしと共に代表辞退も考えたが、チームメイトのパクえもんの説得やひろしの分も優勝したいという決意もあり初戦試合開始ギリギリでスズえもんの自家用ジェットに乗り、アメリカの試合球場に到着。監督からは、「ひろしのいないことが野球をできない心情に」。しかし、その心情の中立ち上がる気力を持つ。
1巻で最初にひみつ道具を使ったのはクロで、ひみつ道具はビッグライトだった。投手の経験が2度ある。1度目はドラーズ初勝利の時、2度目はグレートドラーズとの試合の時。そのピッチングはシロえもん曰く、「投げ方は野手だが、コースが適当にばらつき良い」と評価されていて、ヒョロえもんには「クロ、ナイスピッチング」と認められるほど。
野球をこよなく愛していて、試合中でもエーモンドとホームラン競争をすることもある。特に、グレートドラーズとの試合ではシロえもんの前で、ホワイトボールを投げようとしてコントロールを乱すなど野球を「楽しい」ものとしても認識している。
誕生日は2112年9月6日。江戸川区出身(プロ野球チップスの限定カードより)。
主な必殺技
満月打ち(山寺ベアーズ・ポコえもんから教わった)
満月大根斬り(満月打ちを自身でアレンジした打法)
逆満月大根斬り(投手に背中を向けての満月大根斬り。ドランプのQボール攻略のため)
満月大根おろし(おまけ漫画、ハンバーガー早食い競争で大根をおろすために使用)
ブラックホール打ち(エモルのトンボールを打つための打法)
ドライバーショット(フォークボールなどを打つためにしたからボールをすくいあげる)
一本足打法(WABC日本代表になった際に、キング・サダハル代表監督により教えを受ける。しかし、キング・サダハルのファンだったことからひろしと共に昔から真似はしていた)。
三日月斬り(満月打ちを半分にしたもの)
大回転背面打ち(三日月斬りのアレンジ打法)
藤本ひろし(ヒロシ)(投手、9番・背番号1)
クロえもんが住んでいる家の息子。右投右打。父親を早くに亡くし、母親と共に家業である宅配便を切り盛りしている。その宅配便で鍛えられた肩は剛速球と連投を苦にしないスタミナを生み出し、入団当初はコントロールはいまいちだったが、特訓によって克服。序盤でも金網をぶち抜くほどの強肩であり、WABC編では連投でコンクリートブロックにひびを入れ、キング・サダハルの振る木製バットをへし折った。しかし、大会へ向かう途中エアカーでの大怪我があり出場選手登録抹消となってしまった。最初は眼鏡をかけていない方がコントロールが安定していた。
変化球では、フォークボールが得意。これは、宅配でできたマメが引っかかるため。このフォークボールはバッターの手前まではストレートだが、ホームベースに差し掛かった途端、下に落ちるため打者が打ちにくい。実況やウグイス嬢からはほとんど「ひろし君」と君付けされている。名前は「ひろし」だが登録名は「ヒロシ」と、カタカナ表記されているため上記と語形が違う。ロナえもんとの試合時にはレッドカードを出された時は「ヒロシ」と片仮名表記。クロえもんを含めチームメイトからはひろしと呼び捨て。(ミケえもんには「ひろしさん」、ミカちゃんには「ひろしくん」と呼ばれている。)
ピッチングのほかに、打撃面でも安定しておりピッチャーとしてでもホームランを打つなど。シロえもんやエモル、ドランプのように中軸クリンナップに居座るわけではないがヒットを打つ描写も見受けられる。
名前の由来は藤子・F・不二雄の本名である「藤本弘」から、名前を借りた。
主な必殺技・得意球種 剛速球(終盤で150km/hを記録する) フォークボール(宅配業務によってできた肉刺で生まれた球種) 変化球(日本縦断トーナメントの房総タートルズで風を利用しての球種) 一本足打法 (日本縦断トーナメントの秋田オリオンズ戦で逆転ホームランを放つ)
パクえもん(捕手、7番・背番号2)
右投右打。いつも何かを食べている。太っているため体型だけで守備位置を決められた。しかし、記憶力が抜群のため、結果的には適任であったといえる。愛称はパク。パワーはあるので当たれば飛ぶ。ひみつ道具を使ったバッティングに加え、体を生かしたキャッチング、ブロックなどの守備でもチームに大きく貢献している。インコースの球に弱く、それはその大柄な体格のせいで振りにくいから。日本横断T(トーナメント)では、ドラ一朗のいる房総タートルズとの試合中太っている人を痩せさせるために使う「ヤセール」という薬を飲んでスリムになり、ランニングホームランを打った。
気は優しいが空気が読めず、つい余計な一言でチームの空気を乱してしまうことや、相手チームの逆鱗に触れることもしばしばある。特にポコえもんを怒らせてしまい、熊に変身させたこともあった。当初は練習に遅刻したり、練習中にどら焼きを食べるなど不真面目な態度が目立った。普段は幼稚園で園児の世話をしていて、四次元ポケットにはお菓子が詰まっている。幼稚園の子供達に食べ物をもらい、太らせ遊ばれる描写も目立つ。
いつも何かを食べているのは食べることが好きだから。どら焼きがチビえもん同様好物でどら焼きの袋をベンチで持って試合中にも食べている描写がいくつかある。バーベキューや打ち上げなどが好き。ヒョロえもんとクロえもんが日本代表として選出された時には特にお祝いの気持ちよりかは、食事をしたいという思いで「お祝いだな、バーベキューしよ」と発言している。ただ、ひろしに「お前らは選ばれなくて悔しくねえのかよ」と一喝され、結局お祝い出来ずに嫌な雰囲気のまま終わってしまった。
キャッチャーとしては、そこまで質の良い方ではなく荒川ホワイターズのキャッチャー・平井がパスボールをしないことに対して敬意を抱いている。ひろしのフォークは取ることができるが、シロえもんのホワイトボールは取ることができなかった。また、キャッチャーフライやバントを失敗した時にはボールに対しスライディングキャッチをしようとするがお腹が重くて墜落などあまり能力は高くない。
ヒョロえもん(一塁手、6番・背番号3)
左投左打。気は短いが、チームを引っ張る兄貴分。西表マングローブス監督いわく、「影の監督」的な存在。長身を行かした懐の深いバッティングと守備が武器。どんな場面でも臆さない根性を持っている。直情的で涙脆い一面もある。愛称はヒョロ。鮮魚店で店長と共に働いている。その魚屋の名前は「魚ひょろ(うおひょろ)」。いつもお客で賑わっている。しかし、ミケえもんが来て騒ぎになった時はお客が減った。選手としての能力はドラーズのチームメイトからはそこまで評価されていない。しかし、気合ややる気で守備を魅せることもある。
かぶと虫杯編以降ミケえもんと共に行動することが多くなった。魚屋を一緒にした時には小声のミケえもんを叱るなど仲は良いが、揉めることもある。ミケえもんとファーストのレギュラーで争ったこともある。もん太には「おい、ヒョロいの」と言われているが、実際体格が大きく無いだけでありそこまでひょろひょろしている訳では無い。
デビルキングス戦ではエラーやデッドボールでメンバー全員が塁に出た中、一人だけ全く出塁できないなど実力は他の選手と比べると見劣りしていたものの、ムードメーカー的な存在として期待されWABC日本代表に選出される。この経験で精神的に成長を見せる。また、デットボールが当たっても立ち直るなど、ドラーズ・日本代表としての根性を見せている。
店長が病に倒れ、江戸川ドラーズを脱退した時期もあったが、仲間達の活躍は仕事中もラジオなどでしっかり聞いておりかなりの心配性だった模様。自分がチームを脱退する代わりにグリえもんに連絡を入れ、代わってもらった。しかし、ドラーズをやめるなどと言いながら、クロえもんに素振りたこを見抜かれた。その後、店長が回復しドラーズに戻る。
熱血漢キャラとして描かれているが、実はひろしの加入前は「草野球は楽しくやれればいいじゃん」と発言してクロえもんに一喝されるなど、楽観的な性格であった。
主な必殺技 サザエキャッチ(合宿時に身につけた捕法、ビッグドームカップの予選テストだけで使用している)
ピョコえもん(二塁手、2番→8番・背番号4)
右投右打。全身がバネのように伸びる独特の体質を活かしたプレーをする。よく壊れてバラバラになることも。ファインプレーをするごとにヒョロえもんに殴られ壊れる・江戸川ボローズとの試合で壊れる・大きくなったベースに踏みつけられるなど。愛称・口癖共にピョコ。「何だぴょこ」など。普段はロボット修理工場に勤務している。ロボット工場で働いている時には工場着を着用していて、少し汚れている。
守備範囲の広さはチーム一で、高いホームランボール横のスローボールなど自由自在に取ることができる。タケコプターと自分のバネのように伸びる体を組み合わせて本塁打や安打を好捕する場面も。野球帽をよくツバを後ろにしてかぶっている。しかし、絡まってしまうこともごく稀にある。実は耳にもバネが仕込んであり、キャプテン・レツ率いる「江戸川ボローズ」との試合で改造されバネを取られてしまったが、耳のバネはレツが気が付かずレツがバネが伸びないからと言ってホームランのあたりを耳のバネでとる、いわゆる「好プレー(ファインプレー)」を見せている。
普段、試合に出る時は作中で下位打線になる。デビルキングスとの試合時には解説がアメリカびいきではある中、「残りはザコです」と発言される。また、前述のように体のバネが自由自在に伸びるがボロ助と改造された時にトリプルプレーの場面があった。この場面のように、ピョコえもんはダブルプレーをバネの力で出すこともある。首のバネは内野のグラウンドから外野のグラウンドに届くほど。手のバネ(腕のバネ)は地面からバックスクリーン最上段まで伸びる。足はそこまで伸びない。(しかし、宅配便大作戦では町中にバネを伸ばすことができたが、試合中にはバックスクリーン最上まで伸ばすと切れると発言している。)
普段の練習などは、クロえもんいわく「ピョコえもんほど影で練習しているやつはいない」と明言されるほど努力家である。雨の中でも、素振りなどを欠かさない。野球への愛情心も多いにある。
スズえもん(遊撃手、3番(オールスター戦では1番)・背番号6)
右投左打。綺麗好きで、服が汚れるという理由で当初はスライディングやダイビングキャッチといった思い切ったプレーを出来ずにいた。しかし、チームのためにユニホームを汚してでもファインプレーを出すようになった。チーム一の野球センスを持つとされており、守備力を買われてWABCの代表に選ばれるほどの選手である。愛称はスズ。大きな鈴が特徴。
写真写りが悪かったり塁に出ても存在を忘れられたりと何かにつけて影が薄い扱いを受けており、ストーリーが進む毎にファインプレーをしてもカメラがその瞬間だけトラブルを起こして全く映らない、WABC開催中もチビえもんにテレビを壊されイイところが全く映ってない、大ゴマでの出番を貰いながらも描き文字で顔が隠されるなど「目立てない」事が持ちネタと化していた。チーム内からもやはり、と影が薄いことを指摘されている。特に最終巻では、グリえもんの計らいによりスモールライトで小さくされたところ、パクえもんからは「ただえさえ目立たないのにどこに行った?」やクロえもんからは「余計目立ってない」など、結局活躍しても目立たない存在。
選手としての特徴は、あくまでも体力が落ちてない限り、守備ではイレギュラーなバウンドを軽く裁くことができたりカメラには映っていなかったもののセンターライナーを裁いたりする。打撃では集中力がある時ではシロえもんの敬遠球をジャンプしてサードへの内野安打を打つなど成長している。
富豪の屋敷で大切にされながら暮らしている。どうやら、家にはトレーニングルームがある模様。主人も何コマか登場することがある。試合中にころばしやを使うときなど、10円でいいのに1000円札束で入れるなど、金に糸目を付けないプレーを行う。それでチームを勝利に導くこともある。
エーモンド(左翼手、4番・背番号7)
左投左打。アメリカのフロリダ州出身。サングラスをかけ、片言の口調で話す。漫画では日本語でいう平仮名が片仮名、片仮名が平仮名に書かれているがアメリカの選手達は言わない。クロえもんと並びドラーズの主砲である。
アメリカにいた頃はロブスターズ(守備位置は三塁手)というチームに所属していたが、ロブスターズのチーム崩壊によるメンバーの野球に対する意識の低さと当時の日米決戦で日本がアメリカに勝利したのを見て、日本のプロ育成テストを受けるために来日。しかしバントや走塁ばかりのテストに失望し途方にくれていたときにクロえもんと出会い、チームに入ることになる。
スローボール、変化球にはとことん弱いが、バットを叩き曲げてカーブに対応したり、アメリカ合衆国の国歌を聞いてテンションが上がった時には難なく打ち砕くなど機転が利く。かぶと虫杯以降は変化球をスタンドまで運ぶことも。逆に速球にはめっぽう強く、速球を自慢とする投手からホームランを放つことが多い。インパクト時の摩擦によりボールを発火させる「炎ノ打撃(ファイアーインパクト)」、ボールが地を焦がしながらスタンドまで伸びるゴロ性の打球を放つ「超炎ノ打撃(バーベキューインパクト)」という必殺打法を持つ。守備でも数々のファインプレーを生み出し、並外れた強肩から放たれる「炎ノ送球(ファイヤービーム)」による補殺、「炎ノ捕球(ファイヤーキャッチ)」による好守も多い。
普段はクールだが内に秘めた闘志は強い。乱闘好きらしく、茜フライヤーズとの乱闘の際は率先して参加していた。チーム一の石頭のようである。対カナリア戦ではその石頭でヘディングし、ヒットに持ち込んだ。そして次打者クロえもんのサヨナラホームランのお膳立てをした。来日したその日にクロえもんとHR競争のようなものをした。
WABCアメリカ代表に選ばれ、初戦で2本塁打の活躍をみせている。ひろしが故障で代表辞退した際にはラッキーだと言い捨てるなど、終始アメリカ代表としての立場を貫いた(裏を返せばそれだけひろしのことを投手として認めているとも言える)。決勝戦の時点でWABC本塁打王である。シロえもんの180km/hのストレートをホームランにした。ビックドーム杯参加テスト時にも、180km/hの直球をホームランにしている。その時には、「ウデガオレタナ」などと発言している。日本では稲妻家家人を流れ球から救った縁から稲妻家に居候している。
サングラスが自慢であり練習・試合時にも着用している。最終巻ではシロえもんの豪速球を見るためにサングラスを外した。
主な必殺技
炎ノ〜型が多い。
トラえもん(中堅手、1番・背番号8)
チーム一の俊足。愛称はトラ。虎のような見た目ではあるが猫型ロボットである。釣り船屋で働いており、試合のとき以外は麦わら帽子を愛用。目は常に笑っているように見えるが、開くと三白眼である。しかし、表情豊かである。驚いた時などに「ひっ!」と言う癖がある。
チーム1の走力を誇り、ドラーズの1軍を賭けたかけっこでも1位だった。初期はスイッチヒッターであったが、現在は右打ち固定。その足の速さを活かしてセーフティーバントなどを積極的に採用している。敵チームにセーフティーバントを読まれていても足が早く一塁セーフになることも多い。(これは、突然吹いた追い風につられたから。)また、ドラーズの初期メンバーの中では最後に入団した人物であり、釣りをしている最中に江戸川に転落し、溺れそうになっている所をヒョロえもんに救出され、「お礼は絶対返します」と言ったところ、じゃあ今すぐ返せと言われ、そのままなし崩し的に選手に入れられた。
対カナリア戦にてひろしに代わりピッチャーを務める。実はロナえもんのファンで、ドラーズの選手の中で最もサッカーに詳しい。また、その爆発的な脚力からサッカープレイヤーとしての才能も見出した。同試合で野球を辞めてサッカーをやろうと思いかけるも、ヒョロえもんにかけられた言葉とその時に渡されたバットから野球への熱意を取り戻した。このバットはずっとまえに江戸川で溺れていた時にヒョロえもんに助けてもらったバットで、一試合に三つ使える秘密道具にタイムふろしきがあったので新品のバットに戻した。後述のように先頭打者ホームランを飛ばしたこともある。
対デビルキングス戦でクロえもん・エーモンド以外で唯一のヒット、対ボローズ戦で先頭打者ホームラン、カナリア戦でもサヨナラの架け橋となるヒットを打つなど、打撃面でも成長している。自慢の俊足もチビえもんに負けない為に特訓し、さらなる成長を遂げた。守備も上等で、俊足を生かしたファインプレーなどが多く見られる。
主な必殺技 サッカーシュート(対カナリア戦での、特別ルール時のみ使用。ロボットでなければ足の指の骨折はほぼ確実)
グリえもん(元右翼手→一塁手 背番号9)
眼鏡を掛けているロボット。右投右打。愛称はグリ。普段は学習塾の講師を務めている。ドラーズの中で打率が一番低く、野球のセンスはあまりないが、博学のため相手のサインや癖を見破るのが得意で、的確なアドバイスで状況を変えることも。山寺ベアーズ戦後、自らの科学者としての夢のため、チームを脱退。背番号9はドラーズでは永久欠番扱いとなっている。かぶと虫杯にて、北海スノーフォックスの捕手としてドラーズと再会、自らの研究による筋肉増強をもって善戦を繰り広げる。
日本縦断トーナメントでは、行方不明となったヒョロえもんに代わりファーストとして試合に出場する。ヒョロえもんがチームに合流した後も、ドラーズの一員として試合に出場している描写がある。眼鏡は初めは何重にも円があったがヒョロえもんの代わりに入る前のスノーフォックスに入った時から眼鏡が透明なものに変えている。
相手のサインや癖を見破るのは得意。例として、最初の方の「モンガース」戦で門賀の頭の毛がストレート(直球)を投げる時には伸びてカーブ(変化球)を投げる時には縮むということに蝶の図鑑をみて分かったという。これをクロえもんに伝えて功績を残した。この時が初ヒットであった。
おまけ漫画「46えもん、96えもん」では、江戸川ドラーズ初期メンバーの銅像があるのに自分は少しまえに退団してしまったゆえか、銅像がなく、ライトの守備位置にはチビえもんの銅像が置いてあった。もちろんファーストの位置にはヒョロえもんの銅像だった。
守備位置は、最初にドラーズにいた時はライトであったがそのあとスノーフォックスに入団すると捕手になり、試合途中からマウンドにあがる。そのあと、ファーストになる。(一塁ベースコーチ、三塁ベースコーチも務める。)
チビえもん(右翼手、2番・背番号0)
グリえもんが退団し、メンバーが足りないと悩んでいる時に川に流されていた小さなロボット。右投右打。愛称はチビ。チームではトラえもんに続き、2番目に足が速く、意外性のあるプレーが持ち味。感情豊かでよく笑いよく泣く。おじいさんと一緒に暮らしているらしい。
ドラーズと出会った当初は野球を全く知らなかったが、クロえもんに触発され、野球の面白さを知る。試合に使うひみつ道具を無断で使って無駄にしてしまうことが多々あるが、それがケガの功名になることもある。また、ひみつ道具を使った走塁技術は、天性の域である。エモルのトンボールを(マグレながら)攻略するなど、初心者ながら意外性のあるプレーが目立つ。よくイタズラをするので、ヒョロえもんを中心とする仲間に仕返しを受けている。他のドラーズのメンバーが話しているときの解説役になっている。ドラえもん同、ドラ焼きが好き。
ビックドームカップの平井のホームラン級の当りをライトポールを駆け上がって捕ったり、デビルキングスとの戦いではかもめの球次郎のかたきと言ってドランプに勝負を挑んだり、クロえもんを思いやったり優しい一面もある。
自身が材木を削って一から作った手製の木製バットを使っており、自身が小さいため長いバットにしたので他のバットよりもひときわ目立って長く、このバットを使ってクロえもんがシロえもんのWWボールをホームランにして打ち砕いた。さらにこのホームランを見てブブ太達は野球を始めた。
どらのすけ監督ともかぶと虫カップではバットがスッポ抜けて気絶しクロえもんのホームランによってドラーズは試合に勝つなど、2軍ドラーズとグレートドラーズとも関わりのあるキャラである。ちなみにバットにシロえもんのサインを貰おうとしたが結局貰わなかった。
作中では唯一試合でバッターボックスに入って打つときに、ヘルメットを使用していないのが確認されたキャラである。しかし、のちに江戸川バッティングセンターの息子、レツもヘルメットを使用せずに打席に立つ。
日本縦断トーナメントでも出場。オールスター戦でも観戦した。
主な必殺技 満月にんじん切り(クロえもんの大根斬りを真似した打法) 必殺すいか割り(大根切りを真似した打法。グリえもんいわく「めちゃくちゃな打撃理論」、ポコえもんいわく「何も考えてません」) 必殺にんじんピーマンねぎごぼうきゅうりトマトなすキャベツ斬り(トンボールを打ち砕いた打法。必殺技の言葉を言い終わる後にスイングすると、トンボールが再び動き出すタイミングとピッタリ合う。トンボール対策の練習で一度使うも、本人が言葉を記憶していないため使用不可。)
エーモンドの技を見てかっこいいと思い入団していないのに勝手にトラえもんのセンターフライを捕ろうとし使用したが捕れずに頭にたんこぶを負った。 ビックドームカップではドラーズの作戦の裏をかいた7回ドラ一郎第三打席のレフトへの当りを自慢の足で追いつきこの技を使用しキャッチしたこれが入団して初めてのキャッチとなった。
ミケえもん(一塁手・外野手・背番号12)
元茜フライヤーズの補欠。右投右打。愛称はミケ。ずる賢い性格で、木の枝から吊るしたボールすら空振りするほど野球の実力は低い。野球能力をコピーできる秘密道具「コピー鈴」を使用してスパイとしてドラーズに入団するが、正体を見破られエモルにも見捨てられる。しかし大好きな野球をあきらめきれず、根性を認められて正式にドラーズの一員となる。その後も「コピー鈴」にトンボールがコピーされていたことから、練習でのエモル対策として重宝された。
口癖として文末に「ニャ」をつける。驚くと「ギニャ」。
隠し球、牽制など、小技が得意。かぶと虫杯の綾宇市ライオンズ戦では投手をやり、隠し球など結果的に3球で試合を終わらせた。かぶと虫杯決勝戦で憧れを抱いていたエモルをホームランで打ち砕く。それ以降は江戸川ラリーも開始早々にリタイアするなど活躍なし。控え野手として登場することがしばしばあり、全てのポジションをカバーする。その後ヒョロえもんの魚屋を手伝うことによって肉体的に成長した。また、日本縦断トーナメントの山寺べアーズ戦ではタヌキさん兄弟の「シャボン球」という名前の魔球の攻略のためにエーモンドの代打で出場。こちらの理由は、フワフワしたボールはスイングの風圧で逃げるということで、ミケえもんの方がエーモンドよりスイングスピードが鈍いとのことでの起用。前述の肉体的な成長により、ミケえもんでも攻略不可能に思われたが、魔球の軌道が魚の動きと似ていることに気づく。そして、逆転への口火を切るヒットを放つなど、技術面や観察力の成長も見せた。
隠し球は前述のように「綾宇市ライオンズ」や、元自身が加入していた「茜フライヤーズ」でも隠し球を見せており、綾宇市ライオンズ戦では隠し球成功として試合終了後ファーストのヒョロえもんに挨拶に行ったところ、「こんな汚い勝ち方、スッキリしねえ」と怒鳴られた。次の茜フライヤーズ戦では隠し球成功だったもののヒョロえもんのミットで正々堂々とアウトにするといい、ランナーにタッチしなかった。
みかちゃん(マネージャー兼外野手・背番号28)
アカえもん(投手・背番号119)
ドラえもん(元投手・背番号10)
荒川ホワイターズ
東京都のチーム。選手の名前は荒川に架かる橋の名にちなんで付けられている。
シロえもん(投手・背番号1)
クロえもん最大のライバル。愛称はシロ。一人称は「オレ」だが、「ぼく」だった時期もある。右投右打。クロえもんとはロボット学校時代の同級生で、落ちこぼれ仲間だったが、野球に対する姿勢の違いからクロえもんと決別する。落ちこぼれだった頃には「シロえもんの球ならいくらでも打てる」と言われる程に野球が下手だったが、その後は猛練習により才能を開花させ、他を寄せ付けない程の超一流の投手に上り詰める。後述の経緯で怪我を負った際も、打者の特徴を見て守備のいる位置に打たせる投球を披露した。
初めて勝てると思った試合をチームメイトのエラーで敗退した過去からチームメイトを信用せずワンマンプレイをしていたが、ドラーズ戦を通してチームワークと仲間の大切さに気づき、考えを改める。基本的にクールな性格であるが、熱い心も持ち合わせており、時折感極まって涙を流すことも。
WWボールに隠されたドランプの悪質な策略と、チームのために勝ちたいという思いの強さで無理をして、右肩に二度と野球ができないレベルの重傷を負うが、後に彼のチームの選手、ドクター・マークにより完治した。
160km/h(後に180km/h)を誇る剛速球とキレのいいカーブに加え、縦にジグザグに変化する魔球「W(ホワイト)ボール」、アンダースローで投げることによって横に変化する「WW(ワイドホワイト)ボール」、ジャンプして投げる事によりWボールの3倍の縦変化(キャッチャー平井曰く)を誇る「WWW(ワンダーワイドホワイト)ボール」、縦横無尽に分身するWボール「World(ワールド)ボール」を操る。
草野球選手としては異例であるプロ野球のドラフト指名を受け、草野球から初のプロ入りと話題になったが、クロえもんとの勝負でWWWボールを真芯に捉えられた事からプロ入りを辞退した。
その後WABC日本代表に選ばれる。キング・サダハルは絶対的なクローザーとして起用。普段は他人のために野球をするような人柄ではないが、ひろしをWABCに入れるように頼んだり(本人いわく「日本が勝ち進むにはひろしの球が必要」とのこと)、療養中のひろしを想い全球全力の投球を見せ、最後には作品内では初となるフォーク(ひろしを思わせるフォームだった)で試合を締めくくった。オーストラリア戦では5回から登板するも、さすがに日本代表の重みを感じて緊張のあまり、右肘がいつもの高さまで上がってないことから、投球フォームが崩れ、乱調を起こした。過去最低の内容で1アウトもとれず4点差をひっくり返され、自身初の途中交代となった(ライトの守備につく)。しかし、ひろしの指摘・助言により即座にフォームを修正して外野からのレーザービーム(速球)で1同点の危機からチームを救った。決勝のアメリカ戦では新魔球Worldボールをあみ出すも、できたばかりの魔球に慣れていない平井がパスボールを連発しピンチを招き、日本最速の180km/h(当初)を記録した渾身の速球をエーモンドにホームランにされ負け投手となった。
その後草野球日本縦断トーナメントでは、多少地域特有のスタジアムに苦戦する描写はあったものの、危なげなく勝ち進む。決勝の山奥山寺戦で野手の実力不足を突いて1-0で辛勝し、トーナメント優勝を果たしたものの、景品であるドーム球場は不要だとして辞退した。トーナメント後のオールスター戦ではチーム・サダハルの3番手として出場。完璧な投球で無安打に抑えた後自らの本塁打で逆転勝ちを決めた。
江戸川ドラーズやクロえもんとの決着を着ける最後の練習試合では、WABCで敗れたエーモンドをストレートのみで三振に取りリベンジを果たし、その後7回2アウトまで完全試合を続けていた。ひみつ道具でスズえもんに四球を許し、続くエーモンドの内野安打により完全試合は崩れる。クロえもん相手にも終始Worldボールで圧倒するが、魔球を含む全ての球の弱点を突いた大回転背面打ちで本塁打を許し敗北した。
ホームランボールで鉄パイプをへし折るなど打撃面も驚異的で、ホワイターズでも主軸としてクリーンアップに座る。プライドを捨ててからは、1点がほしい場面では守備の意表をつく送りバントも行う。WABCでは投手ながら代打出場し、ホームランを打った。なお、打者としては3番を務めることが多いが5番を打つことも稀にある。(3番・千住がある)
初期はクロえもんのように丸顔だったが、現在は鼻先がとがっている(ドランプ編後半あたりから)。
誕生日は2112年6月27日。
主な必殺技 W(ホワイト)ボール(変化球、縦方向にWの文字の軌道で曲がり続ける) WW(ワイドホワイト)ボール(変化球、横方向にWの文字の軌道で曲がり続ける。地面という制限がある縦方向よりも変化の度合いが大きい) WWW(ワンダーワイドホワイト)ボール(変化球、大ジャンプ後に投げることでより大きな縦方向軌道のWボールとなった) World(ワールド)ボール(分身変化球、Wボールが分身し様々な角度からストライクゾーンに向かう) 豪速球(181kmを計測する。しかし、エーモンドにホームランにされる) フォーク(ひろしの療養中に投げた本作唯一の球種) 竜落とし(おまけ漫画でクロえもんとサザエ勝負をした時)
平井(捕手、背番号2)
ホワイターズの破壊力抜群の4番打者。チビえもんの好プレーさえなければ3ランホームランというような大きな当たりをかっ飛ばす。
体格のいい優良捕手で、チームのまとめ役。右投右打。シロえもんのWボールをいつもしっかり捕球するシロえもんの女房役を務める。打者としても4番として、長打を放ち活躍するシーンが目立つ。クロえもんが二軍だった頃は、毎日小松川・シロえもんと共に五十キロランニングをして、体をつくった。
WABC日本代表に選ばれる。主にベンチから影でチームを引っ張り、シロえもんの登板に合わせて出場、シロえもんの新魔球worldボールの捕球に苦戦しパスボールを連発する。その後、Worldボールをキャッチャーミットなしで肌にぶつけ感じるという猛特訓の甲斐あり完璧に捕球できるようになる。元ネタは平井大橋。
小松川(二塁手、背番号4)
ホワイターズの2番打者(23巻のドラーズ戦は1番)。眼鏡をかけている。右投右打。
以前は野球に対する強い思いはあるも実力はあまりなく、シロえもんからも辛辣な言葉を浴びせられていたが、シロえもんのハードトレーニングに付き合い現在は走攻守全てにおいて大幅にレベルがあがった。バントがとてもうまい。
WABC日本代表に選ばれ、フルイニング出場を果たす。アメリカ戦では痛恨のエラーをして1点を許すも、守備の名手エーモンドのグラブをはじくヒットを打つ。日本縦断トーナメント決勝戦では相手のエラー絡みのランニングホームランを打ちチームを優勝へ導いた。オールスター戦前ではクロえもんのWorldボール攻略のため、無人島で共に特訓していた。ポジションは2塁手だが、初登場時は外野になっていた。元ネタは小松川大橋。
木根川(三塁手、背番号5)
モンガーズ
選手のモデルは『21エモン』関連。
門賀(投手、3番、背番号21)
山ノ手ライナーズ
Bドームカップ予選テストでドラーズと対戦。当時の前回大会ベスト8に入った強豪だったがポイント1対2で当時無名のドラーズに敗れる。選手は山手線にちなんだ名前である。
新橋(背番号3)
馬場(投手)
日暮里(背番号6)
山寺ベアーズ
千葉県のチーム。ビッグドーム杯初戦でドラーズと対戦。実は選手は全員タヌキ。ポコえもん以外の選手の名前には全て、「山」の字がつく。
ポコえもん(投手、9番→3番、背番号00)
左投左打。非力で球も遅いが、催眠術を使う催眠投法が得意。ただ、目を合わされない様にされ、通用しなくなった。愛称はポコ。普段は礼儀正しく敬語口調で話すが、キレると巨大な熊に変身し、乱暴な口調になる。また、変身前とは桁違いのパワーを持ち、投法もそれを生かした豪速球を使う。ただし、変身後はとてつもなく大きな体力を消耗するため、あまり長い時間はもたず、数イニングでバテてしまう。一人称は変身前は僕または私、変身後では俺を用いる。
試合後もたびたびドラーズの前に姿を現す準レギュラー的キャラクターである。「満月打ち」という打法を持つ。1球だけだが変身した状態でWボールが投げられる。
WABC編では投手として日本代表に選ばれる。対イギリス戦は1塁コーチャーだった。対オーストラリア戦では先発を務め、催眠投法を駆使し序盤は好投するも、(本人いわく)とっておきの魔球山寺山を場外に吹っ飛ばされた。準決勝キューバ戦にも登板したようだが、降板後の状態と0-10の大差からみるにエモルと共にかなり打ち込まれた模様。決勝前日の練習では不在だったクロえもんに代わり3塁に入っていた。
変身した状態では、巨体なためバットをもつと解説に「まるでバットがつまようじです」と発言されるほど。特に変身しても左投げ左打ちは変わらない。投げる時に「ウガ〜」という口癖が出来る。
作者いわくフォームは元阪神・江夏豊がモデル。
主な必殺技 満月打ち(打法、円の壁を作ってバットに確実に当てる。のちに、クロえもんに伝授。その後クロえもんは満月大根切りに改良) 満月投げ(投法、ボールが月みたいに見える。) 満月投げSUPER(幻覚投法の一つ、ボールが月みたいに見え、そこからウサギがあらわれてもちを投げられる) 催眠(幻覚)投法(送球、目を合わせることで、相手に幻覚を見せることができる魔球) Wボール(変化球、山寺山で修行のために来たクロえもんに対して熊に変身した状態で体の限界が許す1球だけ投げた)(デビルキングス戦でも熊変身が限界の状態でルーに対し一度だけ投げている) 熊変身(変身、暴言を吐かれるなど感情的になったときに体力に比例した制限時間付の変身をする。変身後に投げる速球は金属バットを簡単にへし折る威力がある他、打撃においてはドランプ戦などで速球に強くなる様子を見せた) 魔球山寺山(相手に幻覚で山寺山を見せてボールを投げる。ほかに魔球京都、魔球屋久島、魔球北海道、魔球富士山などがある)
ポンえもん(二塁手、1番、背番号01)
ポコえもん三兄弟の一人。
左投左打。愛称はポン。ポコえもん同様普段は敬語口調で礼儀正しいが、怒ると巨大なライオンに変身し、積極的な走塁を見せる。本土のライオンを一捻りで倒すという力強さとどんな手を使ってでも塁に出るのが得意。しかし、盗塁を試みた際、パクえもんの送球の方がはるかに速く、そこまで足が速いわけでもない(この時は吠えてスズえもんのエラーを誘ったためセーフ)。ただし、これは二足歩行だったためであり本来の四速歩行での走行は格段に速い。野球は初心者であり、ケニアで修行中だったところをポコにより協力を求められチームに入団。
主な必殺技 満月打ち(打法、本人いわく「三兄弟みんなできる技」、円の壁を作る) ライオン変身(変身、暴言を吐かれるなど感情的になったとき変身する。変身後は迫力で相手を翻弄する)
ポロえもん(遊撃手、2番、背番号02)
ポコえもん三兄弟の一人。
左投左打。絶妙なタイミングでひみつ道具を使うのが得意。愛称はポロ。ポコえもん、ポンえもん同様普段は敬語口調で礼儀正しいが、怒るとパンダに変身し、クローザーを務める。野球は初心者であり、中国の山中高地で修行中だったところをポコにより協力を求められチームに入団。修行中に会得した中国浮遊術を野球に応用し、あまりのスローボールにバットを振った風圧でボールがバットから逃げてしまう魔球「シャボン玉」を開発、さらに高く打ち上がったボールの軌道を操ってホームランを防ぐなど今作品では特殊な能力の持ち主である。
主な必殺技 満月打ち(打法、円の壁を作る。) シャボン球(魔球、手にボールを置き吹きかけた息で投げる。遅すぎるためバットを振った風圧でボールがバットから逃げる) パンダ変身(変身、変身するとパンダになる。クローザーとして使われている) 中国浮遊術(捕法、空中のボールを操ることが出来るが距離制限があり、使用には相当の集中力が必要)
房総タートルズ
千葉県のチーム。ビッグドーム杯2回戦でドラーズと対戦。ドラ一郎以外の選手の名前は、千葉県の房総の町の地名からとっている。ユニフォームはドラ一朗のモデルとなったイチローの所属していたオリックス・ブルーウェーブがモデル。
ドラ一朗(右翼手、背番号51)
右投左打(日本縦断トーナメントでは『ふえるミラー』によるコピーを右打席に配置)。打率10割の天才打者だったが、ドラーズの作戦とチビえもんの前に、全打席凡退に終わる。モデルは元シアトル・マリナーズ外野手のイチロー。走塁技術、打球判断がよく、守備でも華麗なレーザービームを繰り出す。
WABC編では外野手として選抜。当時も8割という驚異的な打率を誇っていた。1回戦のイギリスの先発で左打者に打ちづらいと言われているドラビの球を3打数2安打と打っており凡打も痛烈な一塁ライナーと相変わらずの才能ぶりを見せた。2回戦のオーストラリア戦では、乱調したシロえもんに代わり投手も務める。WABC決勝のアメリカ戦ではスパイドルの投球を即座に攻略しており、ドランプからメジャーでもすぐに通用すると言われるほどの才能の持ち主である。草野球日本縦断トーナメントでは、1回戦でドラーズと対戦するも敗退。その試合をきっかけに、チームメイトの後押しもあって、メジャーに挑戦することを決心する。現在ではシアトルマリーンズ(シアトル・マリナーズのパロディ)というチームに在籍。ひろしからは通算2本のホームランを放っている。
実は、猫型ロボットであり、ドラ猫では無いため鈴はついていない。いわゆる「究極の猫がたロボット」。
御宿(投手、3番)
デビルキングス
ドランプ率いるアメリカの最強チーム。ドランプにとっては夢の結晶同然の存在。クロえもんの獲得およびシロえもんの肩の修理を賭け、ドラーズと対戦する。メンバーの名前はメジャーリーグの選手の名前からきている。ドラーズ戦序盤では全員本来とは全く別のポジションについて試合をするなど、日本の野球のレベルをひどく侮っていた。元々はベイブのチーム。
ドランプ(投手、3番、背番号13)
悪知恵の働くズル賢い性格だが、作中でも一、二を争う実力を持つ超一流選手。両投左打。左耳にピアスをつけ、よくウインクの仕草をするのが特徴。ドラーズ戦序盤でのポジションは左翼手。右でも投げられるが(トラえもんをレフトゴロにさせたほどの強肩)本来は左利きで、左のほうが実力を発揮する(左翼手のときは右で、投手のときは左で投げていた)。
片手でボールを打つだけで、打った打球にWWボールと同じ軌道を描かせるほどのバッティングを誇る。
デビルキングズを強化するにあたって、悪質な手口で超一流クラスの選手たちをかき集めたため、評判は悪かった。野球を始める以前から素行が悪く、ニューヨークで悪者達と連んで万引き、窃盗を繰り返していた。
一緒に野球を始めた親友ベイブが自分の実力の高さから、プロ野球選手になる夢を諦めさせてしまったことがトラウマになっていた。そのベイブはドラーズ戦の時、審判(一塁塁審)を担当していて、6年ぶりにドランプと再会する。
打球が消える打法、「スペードのキング」と、打者の手元で球が大きく1回転し、打者のタイミングを狂わす魔球、「Q(クイーン)ボール」を使う。
WABCアメリカ代表のエースで初戦・2戦連続で完封勝ちを記録。そして新しく編み出した最終兵器ストレート「ロイヤルストレートフラッシュ」を使う。打撃も更に向上しており、決勝の対日本戦第1打席で絶好調なエモルの赤トンボールからスペードのキングでスクリーン最上段にある時計を破壊する特大先制ソロも放っている。決勝では3番ライトで出場し、リリーフとしてクロえもんら日本代表に立ちはだかる。WABCでのウイニングボールを不慮の事故により入院していたベイブに届けた場面は美談として新聞に取り上げられた。
ドラーズ戦以降は、ドラーズ戦にて(助っ人出場した)シロえもんのWWWボールを唯一打席で見た打者として、ビックドーム杯前の特訓に付き合うなど、クロえもんに協力することも多い。
主な必殺技 スペードのキング(打法。ゴルフを思わせる鋭いアッパースイングでボールを打つ。打たれたボールは凄まじい圧力で紙の様に薄くなり、相手はまるでボールが消えたかの様に錯覚してしまう) Qボール(変化球。下手投げから繰り出される大きなQの字を描く魔球。強烈なスピンがかかっているので、打てたとしても回転が強くなるだけでボールがまともに飛ばない) ロイヤルストレートフラッシュ(強力な回転をかけた速球、クロえもんを打ち取るためだけに用意した秘密兵器。打者に解体現場で使用するクレーン用の巨大な鉄球を思わせる球質の重さを持つ魔球。WABC決勝戦前には、ボウリングの球でロイヤルストレートフラッシュの投球練習を行って球を破壊しており、より強力な重さがかかるようになった。しかし、体力を使うためたくさんは投げられない)
ベイブ(元捕手、背番号3)
右投。デビルキングスを作った人物。たまたま野球に誘ったドランプの才能に惚れ込み、チームに入れる。しかし、自身はプレーヤーとしての実力はそれほど上手ではなく、ドランプの足を引っ張る事に耐えられなくなり、彼に「世界一のチームを作ってくれ」と言い残してチームを去った。その後、審判の資格を取りドラーズとデビルキングスの試合でドランプと再会する。ドラーズ戦では親友のドランプに判定の異議を唱えられても審判として公正な態度を貫いた。WABCの決勝戦の主審を務める予定であったが、審判中の事故により意識不明の状態になってしまう。この事がドランプの士気を高める事となった。なお、母親がいて、病院で付き添いを務めていた。
WABC終了後に意識が回復し、その出来事は「もう一つの奇跡」として新聞で報じられた。
名前は、本塁打でメジャーリーグ歴代3位のベーブ・ルースから。
ランディ(捕手、4番、背番号3)
右投右打。大柄で、サングラスと撥ね髪が特徴的な強肩強打の選手。エーモンドの元チームメイトで彼と同じ「ロブスターズ」に所属していた。ドラーズ戦序盤でのポジションは一塁手。
足の怪我を治してもらうためにチームを見捨ててデビルキングスに入団したため、当初エーモンドからは恨みを買っていた(試合終了時には和解)。
ドラーズとの試合では、肩を痛めていた状態とはいえひろしのストレートを、トラえもんが打球に気づかないほどの速いライナー性の打球でホームランにするなど、かなりの長打力の持ち主。また、かなりのジャンプ力を誇り、長身もあり一塁手としても鉄壁の守備を見せる。WABC決勝ではエモルの赤トンボールからも長打を放っており、この時もマヅイはあまりにも速い打球に反応できなかった。WABCのアメリカ代表にも選ばれており、4番捕手として活躍。
名前は、奪三振でメジャーリーグ歴代2位・通算300以上の勝ち星を記録したランディ・ジョンソンに由来。
ハンク(二塁手、5番、背番号8)
ルー(三塁手、1番、背番号6)
ライアン(遊撃手、9番、背番号1)
ピート(左翼手、8番、背番号9)
サミー(中堅手、2番、背番号4)
北海スノーフォックス
北海道のチーム。カブトムシ杯初戦でドラーズと対戦。選手の名前は北海道の地名に由来。ユニフォームは福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)風。
グリえもん(投手&捕手、1番、背番号9)
綾宇市ライオンズ
『ドラえもん』第3巻の「あやうし!ライオン仮面」が元ネタのチーム。ドラーズに8点取られ、完封負けする。ユニフォームは、埼玉西武ライオンズの昔のタイプ(1979年に本拠地を埼玉に移転してから2003年まで採用していたデザイン)にそっくり。スコアボードに小さくメンバーの名前が載っている。この試合のひみつ道具はミチビキエンゼル、スケジュールどけい、着せ替えカメラと第3巻の道具。試合後、フライヤーズの偵察をしているクロえもん、ミケえもん、チビえもんがくらやみ団風の覆面をしており、エモルに見つかった際にチビえもんが「もはやのがれることはできんぞ」とくらやみ団の決め台詞をしゃべっていた。
獅子(一塁手、1番、背番号4)
雷恩(三塁手、3番、背番号3)
くぬぎ山バグス
銅鑼之輔監督がドラーズに来る前に率いていた強豪チーム。カブトムシカップ出場チームで4強入りした。名前は昆虫の当て字(ただし、黒蟻などそのままもある)。バント攻撃など小技で攻め、守り抜くスタイルの「スモール野球」がチーム戦術。メンバーの顔がみんな似ている。最後までドラーズを追い詰めたが、チビえもんのバットがすっぽ抜けて銅鑼之輔に当たって気絶したことがきっかけで大逆転負けを喫した。
茜フライヤーズ
兵庫県のチーム。エモル率いる強豪チーム。かぶと虫杯決勝でドラーズと対戦。メンバーの名前はトンボにちなんだ名前になっている。
エモル(投手、3番、背番号1)
右投右打。表向きはさわやかな性格でファンが多いが、勝つためには手段を選ばず、汚い事も平気で行う腹黒い卑劣漢の一面を裏に持ち、性格の悪質さに関してはかつてのドランプに負けず劣らずである。本来は航空会社「エモル・エアライン」の経営サポートロボットで、主人である社長のガニエに「ドラーズに負けたら野球をやめて経営ロボットに戻る」という約束をさせられていた。
かぶと虫杯終了後、試合には負けたが、ガニエと和解し野球を続けられることになる。
空中で停止して動き出す魔球「トンボール」、停止後に変化する「赤トンボール」、打たれたボールが途中で停止する「逆トンボール」を持つ。また、鋭い打球を狙った内野手にぶつける「トンボ返し」という打法を持つ。WABC決勝では、空中でボールが何度も停止・変化する新魔球「シオカラトンボール」を披露した。
シロえもんのWボールを簡単にスタンドに叩き込める打力、ドラーズナインを驚愕させるほどの守備力、魔球を使用せずともかぶと虫杯ベスト8のロボケッツ相手にノーヒットノーランを達成する投球術など高い実力を誇る。
かぶと虫カップ決勝戦の江戸川ドラーズ戦では、トンボール対策をしてきたドラーズに対して赤トンボールで終始圧倒するものの、クロえもんの新打法でバックスクリーンを超える特大HRを受ける。恐怖と敗北感から戦意を失い右翼手に下がるが、エモルのために勝ちを諦めないチームや活を入れたクロえもんたちに心を動かされ、涙を流しながら自らの手で逆転の本塁打を放ち復活する。体力の温存に最終回まで右翼手に残った後、打球が静止する新魔球「逆トンボール」でクロえもんを内野安打に抑えたが、最後はコピー鈴による経験とエモルへの憧れから赤トンボールを見切ることができた元チームメイト、ミケえもんに本塁打を打たれて準優勝となった。
WABCでは背番号18のエース格としてキング・サダハルに選ばれた。イギリス戦序盤はキングの力配分の指示と相手側の仕掛けた逆走ルールが響き大量5失点(自責点は0)したが中盤から全力投球。赤トンボールを連投しアリス含む3人を三者三振に抑える。その後6回まで点を許さないでシロえもんにバトンタッチした。キューバ戦ではアメリカ戦に調整を合わせた事もあり、ポコえもんと2人で大量10失点。雪辱を果たすべく再び先発登板した決勝では先頭の2者(主軸にボールを見せるための囮)を連続見逃しにする。ドランプの意図を見抜いたシロえもんからプレートの位置を変えるようアドバイスをもらうも、他人の指図を聞き入れる性格ではないエモルが無視した結果、ドランプに特大ソロを浴びる。続くランディにも痛打を浴びた。その後ようやくプレートの位置を変え、エーモンドを金属バットをへし折っての3塁ゴロにおさえた。その後、トンボ返しでファーストをねじ伏せ、ドランプとの再戦ではレツとの打ち合わせ通りに新魔球のシオカラトンボールを投げてゴロで抑えることに成功するなど逆襲劇を見せた。
一人称は「僕」でさらに敬語だったがWABCからは「オレ」でタメ口と変わっている。
日本縦断T(トーナメント)では、完璧なピッチングで勝ち進んでいくものの、もん太率いる「山奥山寺」と延長22回まで両者無失点(7回までノーヒットは確定)の壮絶な投手戦を繰り広げる。野手の実力が低い山奥山寺を持久戦で追い詰めるものの、延長23回表にわざと球を顔にくらうことでトンボールを見切ったもん太にHRを打たれ、遂に初失点を喫する。その裏では倒れたもん太に代わって奮闘した野手陣から点を挙げることができずに敗退した。
主な必殺技 トンボール(変化球、ストレートの軌道で進んだ後に空中で一旦静止し、その後再びストレートの軌道で動き出す) 赤トンボール(変化球、ストレートの軌道で進んだ後に空中で一旦静止し、その後カーブなどの様々な変化球の軌道で動き出す。野球を続けたい一心で特訓する最中、血に染まったトンボールが突然曲がったことで完成した) シオカラトンボール(変化球、空中で何度も静止するトンボール。かぶと虫杯でクロえもんに敗れた際「次はシオカラトンボールで勝負です」と言い放っており、後のWABC決勝で初披露した) トンボ返し(打法、狙った野手に打球を超スピードでぶつける。ヒョロえもんいわく「腹黒い技」)逆トンボール。
糸(二塁手、2番、背番号4)
2軍ドラーズ→グレートドラーズ
第7巻で江戸川ドラーズ監督になった銅羅之輔が、勝手にドラーズ入団希望者で結成したチーム。クロえもん達(一軍)と二軍で障害マラソン「江戸川ラリー」を行い、その中で残った代表9人がビッグドームカップに出ることになる。第9巻現在では人間が3名、ロボットが6名という構成。銅羅之輔監督からいつも送りバントの練習をやらされているのでほぼ確実に決まる。
現在はドラーズから独立し、日本縦断トーナメントに出場。以前の実力を遥かに上回るチーム力を持つ。
銅羅之輔(どらのすけ)(監督 背番号30)
元くぬぎ山バグス監督。ドラーズにくぬぎ山バグスが敗れた後、茜フライヤーズ戦で無理矢理ドラーズの監督に就任し、二軍を結成した。二軍独立時、彼らの監督を務めるため共に脱退。顔がほとんど見えないほどの髭をたくわえていたが、「江戸川ラリー」中に自分が使用した花火で焼け焦げてしまい、切った時に素顔が明らかになる。
基礎に根ざしたスモールボールを戦略の軸とする合理主義者で、狡猾な手段を善悪に囚われずに遂行する冷徹な人物。当初は「自暴自棄になったエモルを諭す」、「慢心し緩みきっていたドラーズナインに活を入れ、さらなる向上を促す」など横暴ながらも人格者として描かれていた。しかし日本縦断トーナメントではドラーズを監禁して不戦勝を狙うといった卑劣極まりない方法を取る。最後は教え子たちから反発され、ドラーズとの試合でありのままに野球を楽しみ敗北したグレートドラーズを見限り、何処かへ去る。
ブブ太(二軍キャプテン 投手、背番号11)
ベベ太(捕手、背番号22)
ボボ太(一塁手、背番号33)
ラッ太(二塁手、背番号14)
まっくろえもん(三塁手、外野手、背番号15)
オカプーズ→グレイトオカプーズ
初期はオカプーズというチーム名で、荒川ホワイターズ戦でシロえもんに苦戦、クロえもんをピンチヒッターとして迎えるがクロえもんもWボールが打てず結局完全試合にされてしまう。その後チーム名をグレイトオカプーズに変更、ビッグドーム杯に出場するが、まっくろえもんの凶運により体調を崩し試合を棄権する。
多摩川ジャイアンズ
こちらもまっくろえもんの凶運により体調を崩し試合を棄権する。
江戸川ボローズ
キャプテン、レツ率いるチーム。チーム力はBクラス。しかし、レツの活躍がチームに勝利を呼ぶ。レツとボロ助以外のメンバーは色の名前がついている。
レツ(捕手、4番、背番号2)
バッティングセンターの主人の息子。右投右打。ひろしと同じ学校に通っている。野球の才能はあるが、金のためならどんな策も弄する守銭奴。中にはピョコえもんを無断で解体して頭に車輪のような部品を付けただけの姿にし、奪いとった部品でボロ助を改造するという常軌を逸した一面がある(直前にバックスクリーンから落下したボロ助をピョコえもんに助けてもらっていたのにもかかわらず、恩を仇で返している)。ドラーズとの試合で打順が回ってきた際には観客からは「また汚いマネをするんだろ」とも言われていた。機械いじりが好きでたまに東北弁を話す。作者いわく『キテレツ大百科』のキテレツをモチーフとしている。
WABC日本代表に選ばれる。バッティングセンターで鍛えられた打力を生かして3番として活躍。チャンスで当たっているらしく、決勝でもランナー3塁からスパイドルの角度のある球を坂道レバーを使って改心で捕らえている。
ボロ助(投手、3番、背番号3)
レツが壊れたピッチングマシーンを改造したロボット。ピッチングマシーンとして打たれ続けているうちにいつしか「もう打たれたくない」という執念と自我が芽生え、クロえもんをライバル視するようになっていた。白山の代役としてピッチャーとして登板した。左投左打。1回ピョコえもんと激突し壊れたが、ピョコえもんの部品を使って改造された。その後もいろんなロボの部品で改造された。必殺技は工事現場のドリルを組み入れ、回転する魔球「スプリングボール」でドラーズを苦しめる。最後はボロ助に体のパーツを奪われたピョコえもんがチビえもんの協力でスプリングボールの攻略法を見抜き、クロえもんにその攻略法で打たれた。その打球が直撃し改造パーツが全て大破。ピョコえもんのバネで打球を捕球はしたがバネが切れて腕ごとバックスクリーン上段に叩き込まれ逆転ツーランとなった。その後も日本縦断トーナメントに出場するなどボローズのメンバーとなっている。作者いわく『キテレツ大百科』のコロ助をモチーフとしている。
主な必殺技 スプリングボール(変化球、ドリルパーツが組み込まれたことで回転する腕が投げることで渦のように回転する。クロえもんはブラックホール打ちで攻略しようとしたが、ブラックホールの回転とは逆回転のスプリングボールを投げることでブラックホール打ちを封殺した)
白山(投手、3番、背番号3)
レツはボローズの4番。日本代表にも選ばれて主に中軸打者として活躍した(3番)
キテレツ倶楽部
モンガーズとの試合で登場したチーム。モデルは『キテレツ大百科』。コロ助にそっくりな投手がいる。
江戸川のエースたち
カナリア軍団
もしもボックスを使ってサッカーと野球のルールを取り入れた試合で戦う事になったブラジルのプロサッカーチーム。作者いわく、メンバーの名前はコーヒーに関係し、喫茶店でメニューを見て名前を決めたのこと。
ロナえもん(投手(?)、背番号11)
主な必殺技
左足ボレー(打法、蹴った打球が大きく右方向に曲がる)
バナナシュート(投球、もの凄い変化でボールが曲がる)
ダブルバナナシュート(投球、高く蹴り上げたボールが空中で停止、そこから急降下させるサッカーの魔球)
モンブラン(一塁手、背番号10)
コロンビー(左翼手、背番号7)
ロロえもん(二塁手、背番号13)
23世紀ドラーズ
DS版ドラベース2および、2009年12月号&2010年1月号掲載の番外編に登場。ゲームでは尊敬するクロえもん達と試合をするために22世紀に来た最強クラスのチーム。漫画版では負けっぱなしのオンボロチームで、チームを鍛える為ドラーズを23世紀に呼んで特訓してもらうことに。
46えもん(投手)
ジャイアンズ
『ドラえもん&藤子・F・不二雄公式ファンブック Fライフ』の第3号に掲載された『特別編 江戸川ドラーズVSジャイアンズ』に登場。『ドラえもん』のジャイアンが率いる野球チーム。のび太達のチーム。果たし状を江戸川ドラーズに対して送りつけ、現代の空き地で試合をすることとなる。
WABC各国代表チーム
日本代表
アメリカ代表
スパイドル
イギリス代表
アリス
ドラビ
オーストラリア代表
投手ウルル率いる走攻守そろったチーム。外野手ベダラとロングが俊足のため、2人で守っている。選手の名前はオーストラリアの島の名前に由来。
ウルル
投手、1番。
実力はそれほど高くないが、肩に乗せたドアランの表情から相手を打ち取れる球を投げる。右投右打。元ネタはオーストラリアの世界遺産のウルル(エアーズロック)から。最初はドアランの表情の指示通りに投げていたが、後半からは自分の実力を試すため、ドアランの指示を無視しストレートを投げるようになる。同点に追いついてからは再びドアランの指示通りに投球するようになった。ドアランのホームランの直後の打席でシロえもんに頭部死球を喰らった。更に1点ビハインドの最終回には3番手ドラ一朗から同点になりかけるヒットも打った。しかし途中からライトにいたシロえもんの補殺により試合終了となった。
球種はスライダー、カーブ、チェンジアップで、本気のストレートはクロえもんを打ち崩すほど。
ドアラン
投手、11番。
一見ぬいぐるみのようだが、本物のコアラ。ウルルの肩に乗っている。相手が待っている狙い球の裏をかいて、相手を打ち取れそうな球を読み取る事が出来、それをウルルに表情で伝える。しかし、クロえもんは狙い球をしぼらず来た球を本能で打つという打ち方をしていたため、打ち取れる球を読み取れず今までにない渋い表情をした。また、ヒョロえもんの時も魚臭い匂いに邪魔され、打ち取れる球を読み取れなかった。バッターボックスに立った時はウルルがひみつ道具「デラックスライト」をドアランに照射し、デラックスドアランとなった状態でWボールを打ち返して場外ホームランを放った。左投左打。打ち取れる球は指でも伝えることができる。モデルは中日ドラゴンズのマスコットの一人ドアラ。彼の存在によりピッチャーが二人いるため、守備に中堅手がいないという変則ポジションとなっている。
草野球日本縦断T(トーナメント)にて初登場したチーム
秋田オリオンズ
オレえもんを中心とした秋田のチーム。選手の名前は落合博満が在籍していた頃のロッテオリオンズの選手名が由来。
オレえもん(遊撃手、4番、背番号6)
石川ヤンキース
鉄人軍団
西表マングローブス
イリえもん(一塁手、背番号3)
道頓堀サンダース
大阪府代表。焼鳥屋のチームで大阪最強。3回戦で水戸イエローゲーツを相手に6回裏で34対1という大差をつけて勝利。キャプテンがカーネル・サンダースのような風貌をしている。試合開始直前に相手チームに下剤入りの焼き鳥をあげようとしたり、靴を脱いで足の臭さで気絶させようとする。
足柄ゴールデンベアーズ
静岡県代表。3回戦で山寺ベアーズと対戦。金太郎のような恰好をしたチームメイトが在籍し、山寺ベアーズから6回裏までに5点を先取するが、その後どのようにして逆転負けを喫したかは不明。
山奥山寺
もん太(投手、4番、背番号1)
山奥山寺(山形県)のエース。変化球が嫌いで持ち球はストレートのみ(しかし一度チェンジアップを投げたことがある。)。血気盛んでとにかく喧嘩っ早い性格。
最速181キロ(非公式記録)の剛速球で、1回戦は21奪三振(63球全球ストレート)で完全試合を達成した。過去に審判の判定を不服とし暴力事件を起こしたためチームは5年間対外試合禁止処分を受け、事件を起こしたもん太本人は山奥山寺で反省させられていた。その速球は風圧だけでベルトを引き裂いたり、オールスター戦では球威で捕手の平井と審判を両方いっぺんに吹き飛ばすというとてつもない代物でクロいわく「誰よりも速い」、シロいわく「この大会のライバル」、エモルいわく「これなら変化球はいらない」などその実力は高く評価されている。
丈夫な身体とバットをへし折る力を持ち、打撃面もかなりのものでバックスタンドを破壊するホームランを放ち、エモルの魔球「シオカラトンボール」さえも打ち砕いた。天才型の選手だが野球を愛する心はチーム一(野球が出来ると分かると主に舌を出した砕けた表情になる)で試合を勝ち進み徐々にチームに馴染んでいき、対戦を心待ちにしていたクロ達がグレイトドラーズの卑劣極まりない罠にかかり不戦敗となった後の特別試合では、打ち込まれたひろしに代わってマウンドに立つなど、不器用だが優しい一面も持ち合わせている。ホワイターズとの決勝戦では、味方のエラーも絡んで痛恨の失点をしてしまうが、そのエラーを犯したチームメイトを責める事無く、最後の打席に立った(結果はシロえもんの直球勝負に三振に終わりゲームセット)。
その後のオールスター戦ではクロえもんに対して公式の日本記録となる181km/hを投じる(結果はホームラン)。
怪盗ジョーカー
吉備ピーチボーイズ
岡山県代表。準々決勝で江戸川ボローズと対戦。序盤に桃太郎とレツとのやりとり(桃太郎がレツにきびだんごを与えて手懐けようとしたが失敗)が描かれただけで勝敗は明らかになっていないが、レツに特大のホームランを浴びていることから敗れていると思われる。モチーフは日本の童話である桃太郎。キャプテンでエースの桃太郎の持ち味はミスターも惚れ込んだと言われるスライダー「鬼殺し」だが、オールスター戦でスズえもんに痛打されている。
阪神タイガーウッズ
大阪府代表。3回戦でシークレット(グレートドラーズ)と対戦し、敗れている。モチーフは阪神タイガースとプロゴルファーであるタイガー・ウッズ。キャプテンの虎之介(とらのすけ)はゴルフから野球に転向した。
阿寒マリモンズ
北海道代表。モチーフは阿寒湖の天然記念物であるマリモ。全員マリモのような頭をしており、またチーム全員が兄弟である。オールスター戦にはこのチームからは藻玉(もだま)が出場した。
ざしきボーイズ
青森県代表。チーム名の由来は座敷童子。モチーフは『未来の想い出』に登場する劇中漫画『ざしきボーイ』。また、容姿はUFOだが、これは青森県内で度々UFOが目撃されたことにもよる。トーナメントには出場はしていたが、試合の描写が無いため早々に敗退したと思われる。頭の形がUFOの形をした円盤(えんばん)しかメンバーが判明していないが、オールスター戦に選出されている辺り相応の実力はあるとされている。
舞浜キグルミーズ
千葉県代表。モチーフは東京ディズニーランド。こちらもざしきボーイズ同様出場はしたものの試合の描写が無い。しかしオールスター戦にマッキー(ミッキー・マウスがモチーフ)が選出されている。
鳥取ホワイトラビッツ
鳥取県代表。初戦で荒川ホワイターズと対戦。全員体格が小さく、試合序盤は小技を駆使した攻撃と砂嵐でホワイターズを苦しめたが、平井の奮起によりシロえもんが調子を取り戻して、逆転負けを喫した。モチーフは鳥取砂丘と因幡の白兎。
高崎カンノンズ
群馬県代表。2回戦で手違いによりドラーズと山奥山寺が呼び寄せられた時に登場。もん太の提案した球速勝負とキングの裁定を経て山奥山寺と対戦した。序盤はもん太が反省させられて先発しなかったこともあり木蓮(もくれん)のホームランなどにより4点を先制するなど打ち込むものの、もん太に交代してからは剛速球に手も出ず、また特大のホームランを打たれて敗れた。モチーフは高崎白衣大観音。
最上谷
もん太の回想のみに登場。
弁慶
山形一の強豪最上谷の四番。もん太とは同じ工事の作業員現場で、職場では一番の友達。もん太と次の試合全球ストレートで投げるから鉄鋼を運ぶという賭けをしたが、結果はもん太がチェンジアップを投げ見逃し三振。これ以降もん太はストレート以外投げなくなり弁慶との再戦を望んでいた。しかし次の日から何故か弁慶の姿が職場に見えなくなっていたのでもん太はこの前の事を怒っていると勘違いしていたが、本当はトレーラーにはねられそうになった子供をかばって壊れたのだった。作中でミケえもんが山形スポーツで山奥山寺の事を調べていたときは審判の判定が気に食わないとしていたが、本当は弁慶の変わりに最上谷の四番になった選手が弁慶の事を馬鹿にしたのでもん太が腹を立ててぶん殴ったのである。
クロえもんはもん太いわく弁慶とスイングスピードが同じらしい。
用語
イニング
逆走ルール
野球・サッカー一体型ルール
攻撃はバットで打とうが、足で蹴ろうが、ヘディングしようが自由。なお、足で蹴る場合は超軽量特殊カーボンサポーターを使う。守備は通常の野球どおり、グローブを使うか、足で蹴って行う。足で蹴る場合は、ボールを蹴る=捕球と同じ模様。投球は投げるか、足で蹴るかどちらかで行う。
球場のライトとレフトにはサッカーゴールが置かれており、ボールがゴールに入るとホームランと同じ扱い。ノーバウンドで打球を捕球しても、その捕球した選手がゴールに入ってしまった場合はアウトにならず、ホームランとなる。また、イエローカード・レッドカードも存在する。これも公式ルールでは無い。
甲虫園球場
ビッグドーム
各大会
第31回 - 第32回ビッグドーム杯
ビッグドーム杯とは、プロ野球公式戦も行われるビッグドームでの草野球大会である。出場するには予選テストを勝ち抜かないとならない。予選を勝ち抜くと、ビッグドームカップトーナメント出場が決まる。しかし、推薦状をもらったチームは、予選なしでトーナメントに出場できる。優勝チームはプロ・ドリームチームと対戦できる。
かぶと虫杯
エモルの主人ガニエ(メジャーリーグのエリック・ガニエから)がエモルに経営ロボットに戻らせるために開催した大会。しかし決勝でエモルがミケえもんに打たれた為に野球を続けてもいいということになった。 バーチャルゲーム「虫様(むしさま)」がこの大会の優勝賞品として江戸川ドラーズに贈呈された。
WABC
ワールド・アマチュア・ベースボール・クラシックの略。アマチュア野球世界一を決める大会。モデルはワールド・ベースボール・クラシック。
草野球日本縦断トーナメント
キング・サダハル主催のトーナメント。カプセルで日本を縦断し各地の球場で戦うという内容。優勝者にはチーム専用特製球場が贈呈される。
打率や防御率など上位の選手と草野球ファンの投票により選ばれた選手によって試合を行うオールスター戦もある。
江戸川ドラーズの試合
- 練習試合 モンガーズ(●0-21)
- 練習試合 モンガーズ(○9-8)
- 第31回ビッグドームカップ
- 1回戦 山寺ベアーズ(○10-9)延長8回
- 2回戦 房総タートルズ(○1-0)
- 準々決勝 荒川ホワイターズ(○7x-6)延長9回
- 準決勝 日の出町ハナチャンズ(●0-21)
- 特別試合 デビルキングス(○6-5)延長8回
- かぶと虫カップ
- 1回戦 北海スノーフォックス(○9x-7)
- 2回戦 綾宇市ライオンズ(○8-0)
- 準決勝 くぬぎ山バグズ(○3-2)
- 決勝 茜フライヤーズ(○6-5)
- 練習試合 タイムマシンズ(○7-0)(二軍)
- 第32回ビッグドームカップ
- 1回戦 グレイトオカプーズ(○不戦勝)
- 2回戦 多摩川ジャイアンズ(○不戦勝)
- 3回戦 荒川ホワイターズ(● 0-1)
- 特別試合 江戸川ボローズ (○3-2)
- 特別試合 カナリア軍団 (○3x-2)
- WABC
- 一回戦 イギリス代表 (○7-5)
- 二回戦 オーストラリア代表 (○6-5)
- 準決勝 キューバ代表 (○11-10)
- 決勝戦 アメリカ代表 (●2-4)
- 草野球日本縦断トーナメント
- 一回戦 房総タートルズ (○2-1)
- 二回戦 西表マングローブズ (○2-1)
- 三回戦 秋田オリオンズ (○3-2)
- 四回戦 山寺ベアーズ(○6‐5)
- 五回戦 グレートドラーズ(●不戦敗)
- 特別試合 グレートドラーズ(○4-3)
- 練習試合 荒川ホワイターズ(○3-1)
- 1回戦 山寺ベアーズ(○10-9)延長8回
- 2回戦 房総タートルズ(○1-0)
- 準々決勝 荒川ホワイターズ(○7x-6)延長9回
- 準決勝 日の出町ハナチャンズ(●0-21)
- 1回戦 北海スノーフォックス(○9x-7)
- 2回戦 綾宇市ライオンズ(○8-0)
- 準決勝 くぬぎ山バグズ(○3-2)
- 決勝 茜フライヤーズ(○6-5)
- 1回戦 グレイトオカプーズ(○不戦勝)
- 2回戦 多摩川ジャイアンズ(○不戦勝)
- 3回戦 荒川ホワイターズ(● 0-1)
- 一回戦 イギリス代表 (○7-5)
- 二回戦 オーストラリア代表 (○6-5)
- 準決勝 キューバ代表 (○11-10)
- 決勝戦 アメリカ代表 (●2-4)
- 一回戦 房総タートルズ (○2-1)
- 二回戦 西表マングローブズ (○2-1)
- 三回戦 秋田オリオンズ (○3-2)
- 四回戦 山寺ベアーズ(○6‐5)
- 五回戦 グレートドラーズ(●不戦敗)
※初試合の段階で98連敗していた(上記の1番上の試合を除く)。
新ドラベース
「球えもん」を新たな主人公に「多摩川ドラーズ」の活躍を描いた新シリーズ。2012年8月号から2014年10月号まで連載された。
2012年12月号 - 2013年4月号までは同じむぎわら執筆による『のび太のひみつ道具博物館』のコミカライズ版連載のため休載された。
各球団(新)
多摩川ドラーズ
タマガワ河川敷でプレイしている草野球チーム。
球えもん(投手、3番、背番号1)
ジロえもん(右翼手、1番、背番号9)
スネえもん(遊撃手、2番、背番号6)
左打ちで、性格が曲がっているので変化球だけ打つのが得意。口も悪いが球えもんとショウを「良いバッテリー」と称したりするなどチーム内で特別浮いた存在というわけではない。超能力などのオカルトにも詳しい節がある。
ゴロえもん(二塁手、4番、背番号4)
権左ェ門(三塁手、5番、背番号5)
ショウ(捕手、6番、背番号2)
モジャえもん(一塁手、7番、背番号7)
タコえもん(中堅手、8番、背番号3)
チョコえもん(左翼手、9番、背番号8)
桜
江戸川ドラーズ(新)
ヒョロえもんを監督に草野球屈指の強豪チームとなっている。選手層が厚くテスト生入団も1人入ればいいほうで、球えもんも入団を断念している。
ヒョロえもん
キヨえもん
クワえもん
野ラえもん
世田谷パーマンズ
パーマンのように帽子を目深に被っている選手がいるチーム。県大会にいける実力を持ち、球えもん入団後の多摩川ドラーズ最初の対戦相手。
桜ヶ丘エスパーズ
アストロビッグドームのドラーズ地区予選Aの初戦の対戦相手。チーム全員が相手の気持ちを読み取ることができる。しかし本当は、この試合では使えないひみつ道具「テレパ椎」の力だったため失格となり、多摩川ドラーズが勝利となった。モデルは『エスパー魔美』。
紺鉾(二塁手、1番)
具蘭(中堅手、2番)
高畑(捕手、3番)
マミえもん(投手、4番)
赤太郎(三塁手、5番)
耳太郎(遊撃手、6番)
金太郎(右翼手、7番)
篠山(一塁手、8番)
黒沢(左翼手、9番)
キングフィッシャーズ
ドラ・エメル以外のメンバーの名前は鳥の名前からきている。
ドラ・エメル(三塁手、1番、背番号1)
山蝉(二塁手、2番)
赤小瓶(遊撃手、3番、背番号6)
真雁(捕手、4番)
五位(左翼手、5番)
川鵜(一塁手、6番)
千鳥(右翼手、7番)
鴨(中堅手、8番)
鷺(投手、9番、背番号11)
その他
クロえもん
シロえもん
みかちゃん
チビえもん
スズえもん
各大会(新)
アストロビックドームカップ
未来のBドームカップ。
単行本
1年に2冊のペースで発売された。単行本の背表紙イラストはてんとう虫コミックス版『ドラえもん』を意識したものとなっている。ただし3巻までは偶然同じものとなっていたらしい。
- 『ドラベース ドラえもん超野球外伝』
- 2001年4月26日発売、ISBN 4-09-142851-7
- 2001年12月25日発売、ISBN 4-09-142852-5
- 2002年7月27日発売、ISBN 4-09-142853-3
- 2003年1月25日発売、ISBN 4-09-142854-1
- 2003年7月28日発売、ISBN 4-09-142855-X
- 2004年1月28日発売、ISBN 4-09-142856-8
- 2004年7月28日発売、ISBN 4-09-142857-6
- 2005年1月28日発売、ISBN 4-09-142858-4
- 2005年7月28日発売、ISBN 4-09-142859-2
- 2006年1月27日発売、ISBN 4-09-140068-X
- 2006年8月28日発売、ISBN 4-09-140184-8
- 2007年1月26日発売、ISBN 978-4-09-140279-0
- 2007年7月27日発売、ISBN 978-4-09-140347-6
- 2007年12月25日発売、ISBN 978-4-09-140419-0
- 2008年5月28日発売、ISBN 978-4-09-140546-3
- 2008年11月27日発売、ISBN 978-4-09-140715-3
- 2009年4月28日発売、ISBN 978-4-09-140792-4
- 2009年9月28日発売、ISBN 978-4-09-140847-1
- 2010年2月26日発売、ISBN 978-4-09-140895-2
- 2010年8月27日発売、ISBN 978-4-09-141094-8
- 2010年11月26日発売、ISBN 978-4-09-141147-1
- 2011年5月27日発売、ISBN 978-4-09-141270-6
- 2011年10月28日発売、ISBN 978-4-09-141346-8
- ドラベース ドラえもん超野球外伝 傑作選
- 『新ドラベース』
- 2012年12月28日発売、ISBN 978-4-09-141566-0
- 2013年12月27日発売、ISBN 978-4-09-141624-7
- 2014年5月28日発売、ISBN 978-4-09-141750-3
- 2014年10月28日発売、ISBN 978-4-09-141820-3
ゲーム
2007年12月20日、バンダイナムコゲームスよりニンテンドーDS用ソフト『ドラベース ドラマチック・スタジアム』が発売された。
2009年11月19日、バンダイナムコゲームスよりニンテンドーDS用ソフト『ドラベース2 熱闘ウルトラスタジアム』が発売された。
2010年3月25日にバンダイナムコゲームスより発売された、ニンテンドーDS用ソフト『プロ野球 ファミスタDS2010』に、パスワード特典としてドラーズの選手が登場した。