小説

パン屋襲撃


題材:パン,



以下はWikipediaより引用

要約

『パン屋襲撃』(パンやしゅうげき)は、村上春樹の短編小説。1982年、山川直人により映画化された。

概要

初出 早稲田文学』1981年10月号
収録書籍 夢で会いましょう』(冬樹社、1981年11月)

糸井重里との共著『夢で会いましょう』には「パン」というタイトルで収録された。1991年7月刊行の『村上春樹全作品 1979〜1989』第8巻に収録される際、タイトルは元の「パン屋襲撃」に戻った。

本作は角川書店編集の国語教科書に入る予定だったが、検定の際「パン屋を襲うことと共産党員を襲うことに我々は(中略)ヒットラー・ユーゲント的な感動を覚えていた」という表現が問題となり、収録は見合わされた。

2012年3月8日、本作とその続編である「パン屋再襲撃」の2短編が、ドイツのデュモン社よりカット・メンシックのイラストレーション付きで一冊の本として出版された(タイトルは『 Die Bäckereiüberfälle』)。そして翌年2013年2月28日、新潮社より同書の日本語版が出版される。その際加筆修正がなされ、本作のタイトルも絵本のタイトルと同じ「パン屋を襲う」とされた。

あらすじ

「僕」と相棒は腹を減らせていた。まる二日水しか飲んでいなかった。一度だけひまわりの葉っぱを食べてみたけれど、もう一度食べたいという風には思えなかった。そんなわけで「僕」は相棒と包丁を持ってパン屋にでかけた。パン屋の親父は頭のはげた五十すぎの共産党員である。

店内には一人しか客がいなかったが、オバサンは買うべき品物をなかなか選ぶことができない。パン屋の主人はラジオ・カセットから流れるワグナーにうっとり耳を澄ませていた。

クロワッサン二個を買ったオバサンが店を去ると、いよいよ「僕」と相棒の出番である。

「とても腹が減っているんです。おまけに一文なしなんです」と「僕」は主人にうちあけた。

「なるほど」と主人は肯き、「君たちは好きにパンを食べていい。そのかわりワシは君たちを呪ってやる。それでいいかな」と言った。相棒が俺は呪われたくない、あっさり殺っちまおうと言うと、主人は自分は殺されたくないと答えた。三人はつめきりをにらんだまま黙り込んだ。

しばらくして主人はある提案を持ちかけた。

映画

日本の短編映画。1982年製作。上映時間16分。

  • 監督・脚本:山川直人
  • 原作:村上春樹
  • 製作:下条正道
  • 出演:趙方豪、諏訪太朗、室井滋