ファルコン50
以下はWikipediaより引用
要約
『ファルコン50』(ファルコンファイブオー)は、聖悠紀による日本のSF漫画。新書館刊行の漫画雑誌『月刊ウィングス』に1982年号(創刊号)から1987年5月号にかけて連載された。単行本は全6巻。『別冊テレビランド』にて1975年に発表された読み切り漫画『スペースマンA』(「スカイホーク・ダンディ」に収録)を原型とする。
あらすじ
暴力嫌いの「泣き虫」「弱虫」少年、宗方すすむは、実は常人の50倍の運動能力を持つ、正義の味方「ファルコン50」。
ある日、不定形の「宇宙人」が世界各地で破壊活動を始め、すすむたちは地球を護るべく「宇宙人」と戦うことになる。
世界観
日本中にコンピュータ・ネットワークが張り巡らされ、交通網や会社組織などは完全にコンピュータの管理下に置かれている。一方で国家間のネットワークは構築されておらず、作中でファルコン防衛システムが非公的に全世界ネットワークを構築する。
なお連載当時、インターネットは一般に知られておらず、また冷戦期と言う世界情勢から公的な全世界ネットワークは「非現実的」、国家間が断絶した状態こそ「現実的」であった。
また、ゴーグル型の電子機器を「転送」する、人間と見分けられないほど精巧な自立型AIを持つアンドロイドが実用段階にあるなど、技術的には極めて進んでいる。しかし通信技術は何故か発達していないようで、すすむたちが外国から通信する際には(通信衛星ではなく)自前の中継機器を用いているような台詞がある。
一般庶民の生活は連載当時の1980年代をベースにしており、車載電話の持ち主に対して「金持ち」と評される場面などがある。
ファルコン防衛システム
電子工学博士・宗方鷹一が考案し、彼と親友の共同開発者・藤枝軍司博士が独自に開発した非公式の地球防衛システム。世界中の安全を監視する生体コンピュータを中核に据え、生体コンピュータが何らかの危機を発見すると、実働部隊であるファルコン・コマンドに指令が下されそれらを処理する。元々は宗方博士と藤枝博士が偶然「宇宙人」を目撃し、万一の事態に備えて開発したもの。
生体コンピュータは元々イルカの脳を使用することが想定されていたが、藤枝博士は人間の脳を使うべきではないかと考えていた。その後、宗方博士が事故で死亡したため、まだ生きていた脳だけを生体コンピュータに移植し現在に至っている。
ファルコン・コマンドは、素質ある若者を筋肉強化剤と強化トレーニングによって徐々に運動能力を引き上げることで養成され、最終的には常人の30倍の運動能力を持つ超人「30(スリーオー)」となる。理論上は常人の50倍の運動能力を持つ「50(ファイブオー)」も可能だが、乳幼児の段階から特殊な養成を施す必要があり、養成の難易度が高い様子。
主な登場人物
ファルコン・コマンド
作中、年齢や学校名は明記されていないが、会話などから全員高校生程度と思われる。
宗方すすむ(むなかた すすむ)
上条やよい(かみじょう やよい)
奥村順二(おくむら じゅんじ)
沖田かの子(おきた かのこ)
ファルコン・サポーター
宗方鷹一(むなかた よういち)
大前田ひとみ(おおまえだ ひとみ)
宇宙人および支援者
「生体ロボット」
「卵」
参考文献
この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。
項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。
- 表示編集