メリーメロディーズ・スターリング・バッグス・バニー・フレンズ
以下はWikipediaより引用
要約
ルーニー・テューンズ(Merrie Melodies Starring Bugs Bunny & Friends)とは1990年9月17日から1994年9月9日まで放送されたテレビ番組。
アメリカにおけるフォーマット
このテレビ番組は、メリー・メロディーズだけでなく、ルーニー・テューンズの短編作品も放送している。
これら2つの短編作品においては製作表記の場面がカットされ、各話のタイトルロゴから始まる。
最初のオープニングではダフィーのやり方が異なる、5つのパターンがあり、月曜から金曜までの各曜日に1つずつ行われていた。
後期のオープニングではバッグスが寝坊して猛ダッシュでルーニー・テューンズの複数キャラクターを通り抜いてワーナー・ブラザース・スタジオのサウンド・ステージに到着するという構成になっている。
しかしこれも2パターンあり、FOX版『メリーメロディーズ』では到着後に疲れるが、That's All Forks!(これでおしまい)版ではタキシードに着替えている、それとBGMも異なる。
番組は30分まで放送され、3本のクラシック短編が組まれ、そのうちの1つが主演のバッグス・バニーで、2番と3番の間に「HIP CLIP(ヒップ・クリップ)」という非常に短いものが放送された。
当初は番組販売で行われたが、1992年9月以降はFOXキッズに移行された。キッズWBでは『That's Warner Bros.!』のタイトルで1995年から1996年まで放送。
日本におけるフォーマット
日本ではテレビ東京で『ワーナーアニメランド ルーニーテューンズ』として1996年7月3日から12月18日まで放送され、『アニマニアックス』と週替わりで放送された。『ルーニー・テューンズ'96』とも言う。
7月から9月までは『バッグス・バニーのぶっちぎりステージ』の内容を7話分(26本)まで再放送しており、10月から12月までは現行吹き替え版で6話分(18本)放送された。44本のうち13本(現行吹き替え版)が、カートゥーン ネットワークの『バッグス・バニー ショー』の中で再放送され、残りの4本と旧吹き替え版の9本(前期7話分全て)は新吹き替えで放送された。
7月期では本番組のオープニング映像を利用しており、10月期では『ルーニー・テューンズ』と『アニマニアックス』をコラージュしたものが使われた。
吹き替え声優
太字はカートゥーン ネットワーク版での声優。
キャラクター | 前期 (7月~9月) 1話~7話 |
後期 (10月~12月) 8話~13話 |
---|---|---|
バッグス・バニー | 富山敬 | 山口勝平 |
ダフィー・ダック | 江原正士 | 高木渉 |
エルマー・ファッド | 増岡弘 | 長島雄一(現:チョー) |
シルベスター・キャット | 江原正士 | 同じ |
グラニー | 京田尚子 | 同じ |
トゥイーティー | 土井美加 | こおろぎさとみ |
ポーキー・ピッグ | 増岡弘 | 未放送(龍田直樹) |
ヨセミテ・サム | 永井一郎 | 郷里大輔 |
フォグホーン・レグホーン | 玄田哲章 | 同じ |
マービン・ザ・マーシャン | 島田敏 | 中田和宏 |
スピーディー・ゴンザレス | 滝沢ロコ | 未放送(三ツ矢雄二) |
ナレーション | なし | 梅津秀行 |
その他 | 藤本淳 大谷育江 真殿光昭 佐藤ユリ 相沢正輝 石森達幸 島香裕 竹口安芸子 荒川太郎 叶木翔子 小形満 |
さとうあい 松尾銀三 幹本雄之 小桜エツ子 瀧本富士子 鈴木佳子 永迫舞 亀井三郎 浅野まゆみ 小野英昭 奥島和美 中博史 笹岡繁蔵 稲葉実 秋元羊介 小室正幸 上田敏也 田原アルノ 種田文子 広瀬正志 水内清光 田野めぐみ 渡辺美佐 藤原啓治 大塚明夫 中庸助 古田信幸 |
- アニマニアックスの1話でポーキーが登場した際、増岡でも龍田でもなく別の声優を当てた。誰が担当されていたかは定かではない。
- 前期・後期の脇役などは、上記のキャストによる兼役か、別の声優が担当している。
テレビ東京版放送リスト
各話の邦題タイトルは特殊なテロップに表示される。
ただし4話目は穴埋めのためタイトルは表示されないため、『ぶっちぎりステージ』放映時の邦題(前期のみ)およびカートゥーン ネットワーク放送時の邦題(後期のみ)を表記している。
『ぶっぎりステージ』の内容は1話から7話まで再放送され、8話以降は声優が一新され(前述)、日本語版独自の演出はなくなった。
主題歌
7月期オープニング 『どったのセンセー?』
10月期オープニング『曲名不明』
日本版エンディング「STAR WORLD」
作曲:あば、横山貴生
編曲:横山貴生
歌手:VBB(柿沢美貴)
1996年9月21日に日本コロムビアにて発売されたが、現在は廃盤となっている。
スタッフ
オリジナル版スタッフ | |
---|---|
監督 | テックス・アヴェリー |
ボブ・クランペット | |
アーサー・デイビス | |
フリッツ・フレラング | |
ケン・ハリス | |
チャック・ジョーンズ | |
ルーディー・ラリワ | |
ノーム・マッケイブ | |
ロバート・マッキンソン | |
フィル・モンロー | |
フランク・タシュリン | |
リチャード・トンプソン | |
作曲 | ミルト・フランクリン |
ウィリアム・ラヴァ | |
ユージーン・ポダニー | |
ジョン・シーリー | |
カール・スターリング | |
日本語版スタッフ | |
翻訳 | 岩本令(1話 - 7話) 上妻冬子(1話 - 3話、5話 - 7話) 佐藤恵子(8話 - 13話) |
脚色 | 滝沢ふじお(1話 - 7話) 清水専吉(1話 - 3話、5話 - 7話) なし(8話 - 13話) |
プロデューサー | 持丸輝次 佐藤美穂(1話のみ) |
構成・演出 | 稲田宰 |
演出 | なし(1話 - 7話) 木村絵理子(8話 - 13話) |
音楽指導 | 不在(1話 - 7話) 一の宮はじめ(8話 - 13話) |
録音制作 | 旭通信社(1話 - 7話) 東北新社(1話 - 13話) |