メルクストーリア - 癒術士と鈴のしらべ -
ジャンル:ファンタジー,
ゲーム:メルクストーリア - 癒術士と鈴のしらべ -メルクストーリア - 癒術士と鐘の音色 -
ゲームジャンル:ラインストラテジーRPG,
開発・発売元:Happy Elements,
アニメ:メルクストーリア -無気力少年と瓶の中の少女-
監督:追崎史敏,
キャラクターデザイン:秋山由樹子,
アニメーション制作:エンカレッジフィルムズ,
製作:メルクストーリアアニメ製作委員会,
話数:全12話,
以下はWikipediaより引用
要約
『メルクストーリア - 癒術士と鈴のしらべ -』(メルクストーリア ゆじゅつしとすずのしらべ)は、Happy Elementsが開発・運営しているスマートフォン(iOS・Android)用ゲームアプリ。ジャンルは「ラインストラテジーRPG」。略称は「メルスト」。基本プレイ無料(アイテム課金制)。リリースはAndroid版が2014年1月31日、iOS版が同年2月18日、AndApp版が2017年11月28日。
2018年9月30日にメジャーアップデートを実施し、『メルクストーリア - 癒術士と鐘の音色 -』としてリニューアルされた。
2018年にテレビアニメ化が発表された。
概要
モンスターを「倒す」のではなく「癒やす」ことを生業とする「癒術士」という存在がいる世界を舞台に、癒術士の卵である少年を中心とした旅を描くRPG作品。
ストーリー性だけではなく、ジャンルに「ストラテジー」と名の付く通り、クエストなどでは、ユニットの組み合わせや動きなどの戦略性が求められるリアルタイムストラテジー要素も重視している。また、「救援」という形で他のプレイヤーが自分のクエストに協力をしたり、自分が他のプレイヤーを助けたりできることも特徴である。 カカリアスタジオのデザイナーがnoteに投稿した記事によると、本作のキャラクターはデフォルメ寄りのかわいらしいデザインである一方、服のしわなどが書き込まれているほか、色の塗り込みもアニメ塗りよりも若干厚いものとなっている。
ストーリー
メインストーリー第一部
舞台は、モンスターと人間が共存する世界「メフテルハーネ」。その世界には、本来なら本能的に人間を襲うモンスターを、倒すことなく「癒やす」ことで無害化させる「癒術士」という存在がいる。
ある朝、主人公となる少年は、ビンの中で暮らす少女・メルクに起こされる。彼の住む村に、癒術士がやってきたのだ。彼女は主人公の家に来るまでの記憶を失っており、世界を旅する癒術士ならば自分が何者なのかの手がかりを知っているのではないかと考えたのだ。しかし、村に来た癒術士・エルトもメルクに関しては何も知らなかった。だが、村の東の村に住むアイオスという人物なら何か知っているかもしれないという。その言葉を頼りに会いに行くも、アイオスという人物は不在。そこで仕方なく、アイオスを探す旅を始めることとなる。
かくして、メルクに協力し旅を始めることになった少年。だが彼は癒術士としての才能がありながら、モンスター恐怖症という致命的なまでの欠点を持っていた。
メインストーリー第二部
モンスター恐怖症を克服し、メルクの正体を知った後も、護衛の癒術士としてジャモの商隊に雇ってもらい旅を続けていた主人公とメルク(とトト)。何もおかしな事はない、普段の護衛だった。
しかし、旅の中で、メルクは自分の中に、メルクでは無い別の存在がいることに気付く。普段は眠ることが出来ない自分が、まるで眠ったかのように意識を失い、その間は心の中で別の存在と対話をする。そして、別の存在は自分がメルクではないと気付き、メルクは彼女に「エルピス」という名前を与える。しかし、別の存在が「自分はメルクではない」と気付いたこと、そして、「エルピス」という名前を与えられたことによって完全に別の存在であることが確定され、エルピスはメルクの心の世界から追い出されてしまう。エルピスが心の世界から完全に追い出されてしまう前に、二人は現実でも再会することを決め、王国の中央都市・王都で待ち合わせることとなった。
主人公達は、商隊の護衛について王都へ向かい、エルピスは、自分を釣り上げたリベルディ海賊団の助けによって王国へ着く。リベルディ海賊団の元にいた時は、雑用は文句一つ言わずに働き、リベルディからは「人形のようだ」と言われ、自分だけの役割を、自分だけの存在意義を、自分だけの本物を持つように言われる。王国に着いてからは、モンスターに襲われたところを助けてくれた癒術士のレクルスと仲良くなり、レクルスと共に王都へ向かい、メルクとエルピスは再会を果たす。
エルピスの目覚めと時を同じくして、世界中で突如として鐘が現れた。しかも、鐘を鳴らそうと舌を掴もうとすると、舌が逃げていってしまう。しかし、ごく一部の者は舌を掴み鐘を鳴らすことが出来る。そんな不思議な鐘は「世界鐘(ウルラレ)」という名前を付けられた。
再会後エルピス達は観光がてら世界鐘を鳴らせるかを確かめに行く。主人公達も鳴らせるわけがないと初めから思っており、観光のついでの遊びとして舌に触れようとする。当然誰も掴めるはずもなく、エルピスの番が回ってくる。エルピスも掴む事はできないと思われていたが、エルピスは舌を掴むことに成功する。
世界鐘にはモンスターを引き寄せる力があり、誰かが鳴らさない限りは鐘を守り続けなければいけない。騎士団が世界鐘を守っていたが、エルピスが鐘を鳴らすことができるとわかり、一同安堵する。エルピスも鐘を鳴らすことが自分の役割だと思っていたが、その後同じように舌を掴めるものが現れ、エルピスは自分が捨てられることを恐れ逃げ出してしまう。それでも行く宛があるわけでもなく、世界鐘の元に戻ると、モンスターの大群と騎士団が交戦していた。今にも押し負けそうな状況で、今ここで鐘を鳴らすことが自分の役割だと認め、世界鐘を鳴らす。
世界鐘を鳴らすと、真っ白な世界に転移し、そこで「始祖メフテルハーネ」と名乗る人物と出会う。始祖メフテルハーネは、世界鐘が全て鳴らされることで自分が解放されると話し、エルピスに、世界鐘を鳴らす奏鐘士となり世界鐘を鳴らすことを依頼する。それを受け入れたエルピスは再び元の世界に戻り、パートナーとなるモンスター・ヘスペラと共にモンスターの大群を退ける。
一事のあと、エルピスは世界鐘のことや始祖メフテルハーネのことを話し、同じく世界鐘について調査していたレクルスと、お菓子の国で再会することをひとまずの目標に、主人公達と共に世界鐘を鳴らす旅を始める。
世界観
本作品は、18の国に分かれた大きな大陸「メフテルハーネ」が舞台になっており、それぞれの国に風土や特徴の設定がされている。
王国
国の警察機関兼軍事機関として騎士団が存在し、癒やされていないモンスターを撃退したり、犯罪者を捕らえたりしている。
主食の一つはパンであり、どの街にも基本的にパン屋がある。パン屋のおやじはどういうわけかみんなほぼ同じ顔で、同じ性格で、同じ趣味を持っている。
主人公の家がある国。
妖精の国
妖精の大きさは人間の掌に乗るほどで、人間が妖精の国を訪れるときは人間は妖精と同じくらいの大きさにまで小さくなる。妖精が別の国へ訪れても大きさは変わらない。また、トトだけは妖精の国へ繋がる扉を通っても大きさが変わらなかった。
「春の丘」「冬の谷」など春夏秋冬の季節の場所があり、それぞれ春夏秋冬の四季を司る王族がいる。
一度何らかの理由で国交が断たれていたが、かんなぎの娘と呼ばれる特別な妖精の命で再度国交が開かれた。
機械の国
資源に乏しい国で、蒸気機関に必要不可欠な石炭以外に主な採掘資源は無い。炭鉱が中心の鉱山の町や、首都・セントギアのように経済活動が盛んな都市があり、身分格差や貧富の差の問題も目立つ。捨て子や孤児も珍しくはなく、教育を受けられずに育った者もいる。その一方で、上流階級の貴族達も存在し、そういった人々は国の最高議会である設計議会や警吏などの公務が主な仕事となる。
約1000年前に、数えられるほどのテントしかなかったコミュニティに現れ、段違いの機械の才で発展を齎し、現在の機械の国の礎を築いたとされる「建国神ギア」の伝説や信仰がある。また、神様が書いた設計図「神の設計図」で機械の国が創られたという神話があり、それを見ることができれば、人を越えた神の技術を扱えると言われている。
和の国
天の御神から生まれた「天の御子様」とされる天子を頂き、朝廷が統治している。そして、国の頂に立つ天子には、未来を視る力があり、その力で民を平和へ導くとされる。実際には、地方の統治は豪族や有力な武家によってなされており、中には天子の力に疑問を抱く者もいる。しかし、天子の命は絶対であり、多くの民が天子に信頼を寄せ慕っている。
古来より、人と姿形の異なる者は妖怪として恐れられてきたが、近年になって外国との国交が開かれ、空の国や動物の国などの異文化の流入により、角や翼が生えているのは混血ゆえとの認識の改めが広まっている。
空の国
空の国に住む者は、背中には翼を、頭の上に光輪を持つという、天使のような見た目をしており、自らも地上の人間とは異なる天使だと信じている。背中の翼は神が罪を赦した証であり、翼が無い地上の民は、天に近づくことさえ許されていないのだという思想が根強く持たれている。国内でも翼の大きさによる格差があり、翼が小さい者はそれを恥じ、大きな翼を持つ者は大天使と呼ばれ大きな権力を握ることができる。翼を持たぬ者はもってのほかで、未だ罪を赦されていない穢れた者だと言われ冷遇されている。聖都や第二都・ミセリ=コルディアなど、幾つもの浮遊都市があり、それぞれ大天使の一族が都市を治めている。
しかし、「聖ミシェリアの奇跡」のあと、地上の人間と交流したり、地上の旅行をしたりしようという意識が芽生え始め、地上の人間との交流も増えつつある。また、翼の無い地上の人間への差別や冷遇の意識も薄れ始めている。
雨雲が浮島より下に出来ることも珍しくはなく、水が貴重。そのため、魚などの食用の水棲生物は高級食材(水がなければ保存が難しいため)。
西部の国
前者は素朴な暮らしを好み、大いなる自然の流れの中で生活を営む。
後者はまさに西部開拓時代そのもので、犯罪者や尋ね人を捜索させる賞金首という文化があり、賞金首を捕まえて懸賞金で生活する賞金首ハンターがいる。また、保安官による治安維持がされている。街はそれなりに活気があり、特に酒場はどの街にもある。ギャンブルも大人気で、フラヴィアのようにギャンブルで財を成す者もいる。
エレキの国
エレキを組み合わせて作られるエレメントという道具が生活の基盤となっており、エレキの国に住む人はほとんどが自分専用のエレメントやエレキを保有している。
魔法の国
近年では、使用者の魔力や得意とする魔法に関係なく魔法を扱うことができる「魔道具」の台頭により、生まれつき魔法が使えない者でも暮らしやすくなっている。
「魔法の先」「魔法を越えてしまった魔法」と呼ばれる、魔法使いが触れてはいけない絶対の禁忌の魔法「禁術」が存在する。禁術は全部で22個存在し、魔法術式や魔道具など形態は様々。しかし、共通して国一つ程度なら滅ぼすことができる程の強大な力を持つとされる。禁術が現れたり、発見された際は対禁術に特化した組織「特別班」が対処にあたる。
恐竜の国
癒術士の介入により、恐竜との共存も少しずつ進んでいる。
砂漠の国
月神と太陽神を信仰し、それぞれを祀る神殿がある。
人々の貧富の差が目立ち、幼くして出稼ぎに行く者や義賊・盗賊も多い。
死者の国
少数民族の国
動物の国
常夏の国
海軍が治安維持機関として存在し、海軍が定めた法を守らずに航海をするものは海賊と呼ばれる。
植物の国
新時代は科学を取り入れ、人の手による植物の管理、植物の学術的観点からの研究、品種改良がされている。
旧時代は植物を恵みとして信仰・崇拝しており、植物と対話ができる祭司を通じて植物と共存してきた。植物を人間の手で支配することは神にしか許されない行為とし、研究することは好まれない。
「庭園」と呼ばれる世界の裏側があり、緑精が見える者は度々そこに移り住む。そのような者は、周りと馴染めず、消えてしまいたいと思っている者が多いが、周りの人間はそれに気付かず、ふと消えるため庭園を憎む者も多い。庭園に住むことを選ぶと、個としての人格は消え、一本の樹として庭園という大きな個を成すための一部になる。
科学の国
お菓子の国
お菓子の国の人々は、お菓子を大量摂取しても健康に悪影響が出ない特異体質で、寧ろ、お菓子を長期間口にしない方が健康に悪影響がある。
野生のお菓子を採取しすぎると、土地自身が土地を守るために人々を攻撃するように性質を変化させる。この現象を異形化と呼び、異形化した野生のお菓子の群生地は異形の森と呼ばれる。異形化したお菓子を食べると、ピターニアやマーガレットの様に人間ではなくなる場合がある。
雪の国
近年になって六花学園を中心とした学園都市が生まれ、子どもの学力向上に力が入れられている。地理的要因で満足に教育を受けられなかった子どもにも教育が受けられるように、学生寮がある。
登場キャラクター
本作品は膨大な数のキャラクターが存在するため、主要キャラクターならびにストーリー上で重要な立ち位置を担っているキャラクターに絞って記載する。
主要人物
主人公(ユウ)
声 - 田村睦心(アニメ)
二つ名は「辺境の癒術士」。
本作の主人公の少年。名前はプレイヤー名がそのまま反映される(公式でのデフォルト名は「癒術士のYou」から取って「ユウ」)。一人称は「俺」。15歳。出身はエノ村。ほぼ常に目は半開きで、何事にも無気力。体力がなく、逃げ足だけは無駄に速い。メルク曰く「村一番の貧弱男」。モンスターを癒やせる「癒術」の天才的な才能の持ち主だが、当の本人は幼いころからのトラウマでモンスター恐怖症であり、旅に出る前は癒術士になる気は全くなかった。メルクの目的を果たすべく、半ば強制的に旅に出ることになるが、その旅の中での人々やモンスターとの交流を通じて、考えを変えていき、癒術士になることを決意する。そして、受動的だった旅にも、自分なりの目的を見出すようになる。
メインストーリー第二部では、モジャの護衛で王都に向かった際に、世界鐘に行方不明の父親が関わっていると知り、エルピスの旅に同行する。
メルク
声 - 水瀬いのり(アニメ)
二つ名は「無邪気な案内人」。
本作のヒロイン。一人称は「私」。液状の身体をしており、常に主人公のポケットに入るくらいのビンの中で生活している。着ているワンピースは自分の体を構成する液体でできており、シャーロック・ホームズのような探偵の服や、華やかなドレスなど、メルクの意思で変えることができる。普通の人間には欠かせない生命維持活動を必要とせず、睡眠に至っては眠ることができない(眠くもならない)。誰に対しても敬語で、語尾に「~なのですよ」とつけるのが口癖(ユウの母親から移った、もしくは真似をしたと考えられる)。悲鳴や感嘆の声は「みゅわ〜」。
主人公の父が露天商から「ユーレイの入った水」を10ゴルドで買ってきたのがきっかけで主人公の家に住むことになったが、それ以前の記憶を失っており、自分の記憶を取り戻すために彼と旅に出る。明るい性格で、表情豊か。主人公とは対照的に社交的であり、旅の中での友達も多い。主人公の家に住んではいたが、主人公とは家族ではなく、あくまで「友達」らしい。
その正体は遥かな昔のメフテルハーネに存在した大国「帝都」の皇女カラコリチアと、全てのモンスターの祖・不死鳥フェニシャルルの暗い心の一部が混ざり合い、カラコリチアの浄化の過程で排出されたもの。フェニシャルルの灰で作られた指輪がメルクとしての自我を留めさせている。
人とはかけ離れた存在ではあるものの、性格や趣味嗜好は人間の少女と大して変わらず、指輪や宝石などのアクセサリー類に目がなく、恋愛小説や恋バナもかなり好きである。また、かなりの読書家で、主人公が寝ている間は読書することが多い。主人公の家で暮らしはじめた時は、読書のために主人公に文字の読み方を教えてもらっていた。
ゲーム内では、瓶に入っているため移動ができず、主人公に運んでもらっているが、アニメでは進行の都合上、地面からユウの顔あたりの高さまでは浮遊でき、自分で移動することができる。好きな高度を維持できるわけではなく、穴に落ちたりすると、地面に衝突することはないが落下してしまう。
トト
声 - 花守ゆみり(アニメ)
二つ名は「冒険を共にする相棒」。
主人公が最初に癒やしたモンスター。世界中を旅したエルトでさえも見たことがない珍しい種のモンスター。ラビューンに似ているので、最初はラビューンの近縁種や新種と思われた。本作のマスコットキャラクター的存在。鳴き声は「きゅうっ」。丸っこい見た目でもっちもちの柔らかい身体を持ち、メルクの名付け案では「ダイフク」になるところだった。旅先でも度々「喋る大福」と間違えられたり、「大福みたい」と称されている。癒された相手である主人公にはとても懐いており、主人公がトトをラーテルに引き渡したほうがいいかもしれないと思っていたときには、とても機嫌を損ねていた。作中でもその可愛さからマスコットのように扱われることが多く、その人気から、商業都市ではトトの身に着けた仮面が即完売になってしまうほどであった。また、観光都市ではファンションリーダーとして注目を浴びた。
本来は異世界である雨の国にのみ棲息するモンスターであり、パーラのイタズラによりメフテルハーネに迷い込んでいた。
アニメでは友人のエニグマが街に近付かないように対処する際に主人公と出会い、他国への旅に出た主人公に同行する。
メインストーリー第一部の主要人物
フィーリア
二つ名は「見習い薬師」、「翠緑の薬師」、「芽吹く翠風」、「想花薫る絆夢」。
主人公がオト村で出会った少女。11歳。モンスターとともに育ち、彼女自身もモンスターのことが大好きで知識も豊富。読書家で、学問都市を訪れた際には大量の本に感動していた。モンスターの卵を孵化させようとモンスターの卵を盗み、気が立ったモンスターに襲われていたところを主人公に助けられる。主人公たちと旅をする目的は「モンスターのことをもっと知るため」。無口で表情もやや乏しいが、いざというときには強い決意を見せたり、仲間を励ましてくれる優しい少女。しかし毒舌家でもあり、時には容赦のない言葉を投げかけるときもある。武器は杖で、回復を専門とする。
アレク
ステラ
二つ名は「星夜の旅人」、「真実の追跡者」、「星を繋ぐ者」、「優燦潤む星繋」。
主人公たちがワイバーンの巣穴で出会った女性。21歳。一度は別れるが、ルーフ遺跡にて再会し、エリアスという男を追うために主人公たちと旅をしている。もともとは捨て子であり、モンスターによって育てられた。しかし、自制心が利かなくなった親代わりのモンスターを見て、山を下り、ネーベス村の村守として仕事をしていた。しかし、エリアスに予言めいたものを言われたことが気にかかり、一人旅に出ることとなった。幼少期のモンスターとの交流の影響からか、モンスターの言葉が理解できるが、翻訳して主人公たちに伝える際は意訳が大いに含まれている。武器は弓。
シエット
二つ名は「見習い槍使い」、「進撃の槍使い」、「白光宿す旋槍」、「慶春に綻ぶ光」、「柔陽憩う隣笑」。
主人公の幼馴染である少女。15歳。突然旅に出た主人公を心配し、ひそかに後をつけてきていたが、エヴィフの村でついに姿を現す。主人公のことを守りたいという思いが強く、主人公が危機に晒されようなら、買ってもらった服をボロボロにしようとも守り抜く。主人公に好意を寄せているかのような言動が度々見られる。実際に主人公に好意を抱いているかは不明だが、世話を焼かずにはいられない性格。幼いころに主人公が彼女をモンスターから守ってくれたことがあり、主人公のモンスター恐怖症の原因が自分のせいなのでは、と感じている節がある。武器は槍。
ラーテル
ヒイロ
エリアス
二つ名は「物語の隠匿者」。
フードで顔を隠した全身黒ずくめの青年。エレキを使い、1000年間眠っていた帝都の人間。心の一部が欠け目覚めぬ姉のカラコリチアに代わり、フェニシャルルを癒やす方法を探していた。
当初はメルクをカラコリチアの体に戻そうとしていたが、彼女がカラコリチアとは別の自我に目覚め絆を育んでいることを知り、モンスターの力を借り自分の心をカラコリチアの体に移すことで彼女を目覚めさせようと考える。しかし、実行に移そうとした際に目覚めてから出来た友人のイライアスを思い出し無意識に抵抗し失敗に終わる。癒術の元となった、モンスターと心を通わせる術「心術」を扱う心術士である。
観光都市のイライアスとは親友で、目的を果たしたらイライアスの元に戻る約束をしている。
メインストーリー第二部の主要人物
トゥルータ
二つ名は「明けの未熟者」、「照し救う成菓」。
メインストーリー第二部で登場する、お菓子の国のバター・ワールドからやってきた青年。バター・ワールドの王・パルトスクの養子であり、パルトスクに言われた「王になるために足りないもの」を探す旅に出ていた。王国の王都へ向かう途中で、エルピスと合流するために王都へ向かう主人公とメルクに会い、旅に同行することになった。
植物の国で出会った謎多き道化師・シスルに気に入られ、自分もまた不思議な言動を気にしていた。
主人公達と別れた後、再びバター・ワールドに戻り、バター・ワールドの異形化を目にする。異形化を抑えるために自らの身を犠牲にしたパルトスク(だったもの)も、シスルも、誰一人こぼさずに助けたいと願い、王位継承の儀式に使う神聖な道具を使った。
エルピス
二つ名は「雫の奏鐘士」、「淙ぎ舞う旅雫」、「初春を賀す雫」。
メインストーリー第二部の主要人物。年齢や出自など多くが不明で当初は名前もなかった。
夢を通してメルクの物語を追想し、自分をメルクだと思い込んでいたが、メルクではないことに気付いた為メルクの心象世界から拒絶され始める。
メルクからはユウに出会う前の何もなかった頃の自分を想起され「友達」と認定されるが、結果としてメルクではないことが確定し心象世界から追い出され、現実世界の王都で再会することを約束し、メルクが初めて読んだ本「エルピスと黒の魔物」の主人公の名前を由来にエルピスと名付けられた。
常夏の国で航海中だった、リベルディ海賊団一味に拾われ王国に辿り着きメルクと再会し、彼女と共に観光した際に王都付近に突如出現した謎の建築物・世界鐘に触れられる「奏鐘士」の資格があることが判明し、世界鐘を鳴らすことを依頼され、空っぽだった自分に与えられた役割に固執するが、結果を出せず自分の他に世界鐘に触れられる者がいることを知り逃げ出してしまう。目的もなく王都を彷徨っていたが、自分の名前の由来である本を読んだことで「他人から愛されることを求めるあまり、自分を愛すること」を蔑ろにしていたことに気付き、再び世界鐘と向き直り鳴らすことに成功し、メフテルハーネ各地に出没した世界鐘を鳴らす旅に出る。
ホテル・エルシアムのオーナー・スティーノスと度々衝突するが、その度に少しずつ成長している。
へスペラ
テオ
二つ名は「灯の魔宝使い」、「精煉せし魔宝」。
メインストーリー第二部で魔法の国に一行が訪れた時に出会った少女で、魔宝石職人ルタリスクの一番弟子にして唯一の弟子。フルネームはテオフラス・トゥース・ホーエンハイム。
魔法の国の生まれだが、生まれつき魔力を持たない体質であり、魔宝石の力でようやく魔法を使えるようになった為、刻まれていた名前を頼りにルタリスクを探し出し強引に師事したという経歴を持つ。魔法を使う際は首に掛けている炎属性の高艶魔宝石「第1のルビラマンダ」の魔力を消費する。
主人公達と出会い交流を深めるうちに共に旅して世界を巡りたいという願望を持つようになるが、魔力も持たずに旅をしても苦労するだけだと一度はルタリスクに反対される。魔法使いが超えてはいけない魔法を超えた魔法「禁術」のうちの一つに指定され「皇帝」の名を冠すモンスター「レトラペイン」との対決を機に一旦離れてお互いに成長したほうがいいと思い直したルタリスクに見送られ、主人公達の旅に加わった。
西部の国篇では、りょうばと逸れてしまい、賞金をかけられ捜索対象とされた。その後、西部の国で一番の賞金首ハンター、ウェルテクスに保護され、旅をしている中で、ワンダーランドに満ちる「自然神(マナ)」の流れをつかみ、ルタリスクからもらった高艶魔宝石や魔宝石の魔力を使わず、自身の属性とは異なる風属性の魔宝石を生成した(宝石魔法を専門にしている魔法使いでも、自身と異なる属性の魔宝石の生成は簡単ではない)。
りょうば
二つ名は「颯の鞘使い」、「颯忠なる侍刃」。
メインストーリー第二部「機械の国篇」で出会う和の国出身の侍。
主人公を「大将」と呼び、手合わせをしろと襲いかかってくるが、そのうち主人公が大将本人ではなくその息子と気づき刀を納め、後に主人公を「若」「若大将」と呼ぶようになり旅に加わる。エルピスのことを「エッちゃん」、テオのことは「おテオちゃん」と呼ぶ。
主人公の父・ファザにはかつて大変世話になったと語っており、腕っ節はともかく内面は似ていると評している。
武器の日本刀は刀身がなく、鞘だけで戦う。刀身は故郷の和の国に置いてきたという。
剽軽な性格で、大のお酒好き。重たいものを運ばせられるときには「おっちゃん、漬物石より重い物は持てないの」などという冗談を言ったりする。
メインストーリー第二部「和の国篇」で故郷の和の国に帰った際に、かつて仕えた主人・なぎと再会する。侍は主人に侍り護る者で、主人の居ない者は刃を持ってはいけないと、かつてなぎに仕えていた頃に考えるようになり、国を出た時も刀身は道場に置いていた。なぎと再会し、若と呼び慕う主人公はりょうばにとって主人なのかと問われ、主人公のことを自分の主人だと改めて決め、再び刀を鞘に納めた。
レイヤー
二つ名は「影の絵描き」。
エレキの国出身のイラストレーター。専門はキャラクターデザインで、代表作は「プリティー♡ファイター」のパッション・ローゼ。発言から、同人作家のようなこともしていると思われる。
スランプに陥り旅に出て科学の国に滞在していたところ、世界鐘出現に伴うシャーサイル襲撃事件に巻き込まれ、主人公達と行動を共にするうちに彼らや平和だけではない世界を描きたいという想いから旅に加わる事になる。
クールな美女を装っているが、実態は人見知りで小心者であり、加えて故郷のエレキの国ではモンスターが生息せず、ほぼモンスターに遭遇する事がなかったためモンスターに耐性がなく、当初はへスペラの姿を見ただけで気絶していた。
貯金のほとんどを出して購入した護身用のエレキを携帯している。
ファザ
総帥
「人間と、それに連なる者の誇りの証(れきし)としてその技術の粋を収集すること」を目的とする組織「ギムレ機関」の総帥。黒い角と翼を持つ緋色のロングヘアの女性。最近新たに総帥の座に就いたと紹介されており、最大でも5年以内に総帥になった。
出生や年齢等は不明だが、メインストーリー第二部「雪の国篇」でフィオーレに「どう見てもオレたちと同学年」と言われていたため、主人公と近い年齢だと思われる。
ギムレ機関は様々な分野の技術の粋が集まっているが、彼女には特別な技術はない(総帥になるためには必要としない)。その代わりに、今までの歴史の全てを覚えられる記憶力がある(総帥になるための必要条件)。また、「吸収」と言っても過言ではないほどの圧倒的な学習能力があり、「見て、覚えて、真似をすれば」苦もなく再現でき、最も簡単に模倣したオリジナルを越えることができる。学習から習得・活用までが非常に早く、戦闘中に相手が使った技をすぐさま相手に向けて使うことができる。ただし、全ては模倣したものの研鑽であり、癒術などの先天的な能力は模倣できない。
身体能力も非常に高く、彼女のパンチをエルピスには「バウ級」「クマサ級」などと評される。
その他の登場人物
ジャモ
王国出身のキャラクター
王国出身のユニット
アルセリア
アルディハラ
二つ名は「綯魄の紅贖箭」。
国王シリウスの長女。第一王女。初めて癒術を発現させ、癒術士となった父が国王のため、癒術士となって自らも父の跡を継ごうと思い、勉強していたが、自分には癒術の才能がないことを知り、絶望した。癒術の力は先天的なもので、後天的に得ることは出来ないことを勉強のさなかで知っていたため、余計に絶望した。
しかし、妹のレクルスは癒術を使うことができ、妹を強く羨み、憎悪の感情を抱くようになる。日々使用人達に愚痴をこぼしていたところ、使用人が妹のレクルスを殺害しようとした。自らが指示したわけではないものの、自分の愚痴がそうさせたとしてその使用人と共に監獄都市に投獄されることを受け入れた。
刑期が終わり罪を償った今はレクルスを溺愛しており、何があろうともレクルスを最優先としている。スキンシップを好んでおり、レクルスでなくともご褒美のキスをしたり抱擁をしたりする。また、戦闘ができない癒術士の助けとなるべく様々なアイテムを開発しているが、本心では癒術を嫌い、レクルスを含めた全ての癒術士が必要とされなくなることを望んでいる。
アレッツ
イライアス
ヴァライフェ
スケアヘッド
二つ名は「追求せし己益」。
表向きは記者として活動しているが、その正体は王国全域に情報網を張り巡らせた情報屋。行動原則は利益が発生するかどうかであり、自分が稼げないことは絶対にしない。そのため、金好きの守銭奴に見られやすいが、本当に好きなのは貯金ではなく出費で、守銭奴扱いを受けることを嫌っている。とにかく支払いや金を使うことが好きで、その内容や用途、理由には拘らないので、スケアヘッドに奢られた人は多いらしい。
メインストーリー第二部「王国篇」では、王都の物価の高さ故に空腹で路頭に迷っていた主人公達を無理矢理飲食店に連れて行き、全ての支払いをスケアヘッドが済ませた。
主人公の父親から世界鐘について教えられ、その情報をもとに国王に取り入り王族専属の情報屋となっている。現在はレクルス直属で世界鐘の調査を継続している。
少数民族の国の情報屋であるリァンシとも面識があるが、自身は報酬が無いことには動かないスタイルに対し、リァンシは「友情」を大切にして見返りを表にはださないスタイルであるため、相入れず犬猿の仲である。
プラータ
フラールルゥ
ユーリアン
ラユシフ
レウィティア
王国出身のその他のキャラクター
モジャ
声 - チョー(アニメ)
「誰もが幸せになれる商売」を理念に王国内を旅する行商人。
宝石のなる木の噂を聞き洞窟を探索していた際に主人公たちと出会う。
メインストーリー第二部では王都へ向かう旅の護衛に主人公を雇う。
レクルス
パン屋のおやじ
二つ名は「麺麹護る紳士」。
パン屋を経営するおやじ達。王国内のパン屋のおやじはどういうわけか全員ほぼ同じ見た目でほぼ同じ性格をしている。
「仮初の騎士と見えない瑕」では騎士団の料理長として登場。ユーリアンの悪戯に協力し様々な味の飴を作っている。
歴代のにゃんこ大戦争コラボイベント「驚愕! 侵略のねねこファンクラブ!」、「脅威! 侵攻のにゃんこ軍団!」、「驚嘆! 熱愛の美女神と野獣!」では仕事のない日々を過ごし虚無感に包まれていたがセレスのファンとなったことで活力を取り戻し、彼女の知名度向上のために活動を行っている。もねこの侵略によりねこ化し始めるがセレスへの愛から正気を保ち続け、真のアイドルのあり方を説きもねこの目を覚まさせた。その後はもねこやねねこのアイドル活動の支援も行っている。
「Z.E.R.φの五装姫とベイキング・パパ」では異世界から迷い込んだ五装姫と出会い、パン屋に住まわせた。
「美中年戦士コムギーコ仮面」ではお米に狂ったお兄さんとシックルの暴走を止めるためにコムギーコとして登場しユニット化している。
紹介所のお姉さん
妖精の国出身のキャラクター
妖精の国出身のユニット
アミャダ
イウロシュア
エト
サローディア
声 - 井上ほの花
二つ名は「春を齎す者」、「史萠す春祝祭」。
フロイレイダの娘である春の丘の王女。
ヴィンデールを封印していた魔法の短剣を抜いてしまう。
「おてんば妖精と春を食べる竜」では、彼女のお目付け役のじいや(島田敏)が登場する。
ゼフュロダイ
パリストス
声 - 水島大宙
二つ名は「勇壮の大剣士」、「不屈の勇璧」。
臆病者として有名なガランドルの一族の末裔。先祖の汚名をそそぐため冒険者として活動する。スガロルの一族とは犬猿の仲だが、同じ目的のためには共闘する。ヴィンデールを討伐し、英雄になろうとサローディアと共に冒険した。
フォルクロレ
フロイレイダ
声 - 井上喜久子
二つ名は「春を統べる者」。
春の丘を統べる女王であり、春の祝福を与える力を持つ。
おっとりとした印象だが、元々はお転婆な性格で思ったことははっきりと指摘する。幼少期に癒術士の旅に無理矢理同行しゼフュロダイと知り合っている。
ヴィンデールの黒い霧に対抗しており、解決のために主人公を春の丘に呼び春の祝福を与える。
メネライア
レネ
二つ名は「春紅茶の螢翅」。
冬の谷で暮らす「螢翅の一族」と呼ばれる妖精。
種族全体の特徴として飛ぶことがあまり得意ではなく、勤勉で真面目。生みの親に育ててもらうことはなく、自ら親を選び、拾ってもらう。感情的になると翅が光るのが最大の特徴。
冷静で落ち着いた性格で、読書が好き。風を操る魔法を扱うが、練習中なので威力の制御はそこそこ。
冬の谷で生活していたが、雪で家が潰れてしまい、アミャダ紅茶店で雪解けまで暮らすことになった。その中で、メタモルという植物のようなモンスターと共に生活をするようになるが、メタモルは生活圏を変えるモンスターで、旅立ちの時期になると自身への興味を失わせる粉を振り撒きながら旅立つという性質があり、別れの際には別れを惜しんで大声をあげ号泣し、翅を光らせるなど、まだ完全に大人になれていない部分もある。
メタモルは、成長して花を咲かせると、育ててくれたものに「願いを叶える種」を贈ると言われており、メタモルとずっと一緒にいることは叶わなかったものの、種から生まれたメタモルによく似たモンスター「チルル」と共に生活している。
機械の国出身のキャラクター
機械の国出身のユニット
アンティーク
カプナート
二つ名は「一意懸糸の暉」、「閑爽暉の片翼」。
国属警吏の現場の統率を務める、由緒ある家柄に生まれを持つ青年。任務遂行を何よりも優先し、自動人形(オートマトン)と呼ばれるほどに冷たい人間であったが、重要な建築物や芸術品を破壊する「切り裂き犯人」の逮捕を目的としてヘキサルトや主人公と共に行動する中で考え方や在り方が変わっていき、最初は嫌っていたヘキサルトに好意を抱くようになる。
祖父から受け継いだ、祖父が唯一愛した人に似せた戦闘用マリオネット「イノージェン」を武器として扱う。イノージェンは特別なマリオネットで、完璧に操った時に微笑みを浮かべるというのだが、いくら練習しても笑ってくれないことも内心悩んでいた。イノージェンに微笑ませたのはただ一度だけ、建国神ギアに取り込まれそうになったヘキサルトを救出したときだけである。
メインストーリー第二部「砂漠の国篇」ではガルズドルムの動きを止めるための舞をイノージェンに踊らせた。
ギア/建国神ギア
スティーノス
ハグルマ
パルトネール
ヘキサルト
和の国出身のキャラクター
和の国出身のユニット
キクミコマル
ごんのすけ
しぐれ
しずめき
せきと
だいぐれん
二つ名は「冱返る大紅蓮」。
数百年前に鬼鎮めたちによって、鬼鎮めの里に封じられた幽鬼。氷雪を操る力を持ち、人を攫って食べると言われ恐れられた百鬼夜行の頭領。人間に対して強い怒りを持っており、燃え上がるようなその怒りから、いつしか「大紅蓮」と呼ばれた。非常に強大な力を持ち、封じられてなお鬼鎮めの里には常に雪が降っていた。
角や翼を持つために不当な差別を受けていたり、居場所がなかったりする子供を連れ去り、新たな居場所として百鬼夜行の仲間に加えていた。だいぐれんは実体を持たぬ幽鬼のため、物を食べることはできない。しかし、百鬼夜行に加えた子供を食べたことにすれば、「子を返してほしい」と頼みに来た親も諦めて引き返すため、「食べるために攫った」ことにした。
だいぐれんにかけられた封印は「強い鬼ほど強くなる」術式だったが、封印されていた間に、「鬼喰い」という鬼の力を食べるモンスターに力を吸われたことで封印から脱した。
たいてんき
ちいまる
天子
とどめき
はいゆき
二つ名は「幽鳴する灰笛」。
鬼鎮めの家系に生まれた少女。「雪あたり」という病気を患っており、部屋に篭っていた。鬼鎮めでありながら鎮めの笛を吹くことすらできず、体調を悪くしてしまうため外出もできない自分を嫌っていた。幼い頃に作った雪達磨に「だいぐれん1」「だいぐれん2」という名前をつけて、時々話しかけている。
患っている雪あたりはだいぐれんの気が入った雪に由来しており、だいぐれんと共にいることで悪い気を少しずつ身体から出して治そうとしている。雪あたり自体はさほど珍しい病気ではなく、十人に一人くらいの確率で罹るらしい。
病弱で篭りきりの生活ゆえ、投げやりで捻くれた性格だが、周囲の人間に恵まれたため芯は捻くれておらず、自分を気に掛けるだいぐれんには次第に素直な態度を見せるようになる。
まつかぜ
みおぎ
やまぶき
空の国出身のキャラクター
空の国出身のユニット
アーデウス
アズラキル
オルトス
声 - 花江夏樹(あんさんぶるスターズコラボ時、アニメ)
二つ名は「渡世の白羽根」、「灰纏の留人」、「識世の渡り鳥」、「望遠の天極」、「聖翼の祈音」、「輝世の祝謝翼」。
翼を持たずに生まれてしまった少年。神に赦されぬ罪を背負った者として聖宮から少し離れた浮島の塔に幽閉されていた。
主人公が空の国に入ってしまい、罪人として同じ塔に幽閉されたことで、主人公のティンクルシードで呼び出したモンスターで脱出に成功する。神に最も近いと言われるミシェリアに接触し、自分に翼を与えるように神に祈りを届けさせた。
聖ミシェリアの奇跡で2枚の翼を授かった後は、幽閉されていた分、本でしか見たことのない世界をこの目で見るために空の国を旅立った。
コーネリア
二つ名は「天涯の訪問者」。
頭から翼が生えた女性。小さい頃に見た、龍の鱗でできた虹の橋をもう一度見るために、世界中を飛び回って色んなドラゴンや竜種からいらなくなった鱗を分けてもらっている。
小さい頃に見た、虹の橋を作った龍を追いかけて、神が遺したといわれる遺跡に入ってしまったことで腰に生えていた翼が頭に移るという異変が起こる。翼を失ってはいないが、「神の赦しの証に異変を起こした」という理由でアズラキルによって追放された。
空の国に再び戻った際にセントワイアという飛龍の脱皮に立ち合い、その際の鱗が、幼少期に見た虹の橋であることを知った。遺跡もセントワイアが棲家にしていた場所で、癒されていないセントワイアに襲われて翼を怪我してしまい、治療のために翼が移ったことが明らかとなり、追放処分は取り消しとなった。
トイフェル
フェイエル
ミシェリア
声 - 佐藤聡美(アニメ)
二つ名は「暁光の聖女」、「万祈の聖翼」、「聖天の白昼夢」、「聖祈の灯星」。
空の国の首都・聖都の聖宮に住む、大小2対計4枚の大きな翼と二重の光輪を頭に浮かべる少女。その翼と光輪から、神に最も近い聖女として信仰の対象となり、空の国の民からは「猊下」と呼ばれている。
しかし、民とは反対に自分の翼を良く思ってはおらず、彼女には重すぎる翼のせいで飛べないことをずっと気にしていた。オルトスとの出会いで翼を捨てることを決め、その翼をオルトスに与えるように神に祈りを届けた。
ミシェリアが落翼の儀で2枚の翼を失い、それと同時にオルトスに2枚の翼が授けられた一連の出来事は「聖ミシェリアの奇跡」として語られ、民からは神の真意を知る者として、翼を失ってなお慕われ続ける。
ラヴィオル
声 - 津田健次郎(あんさんぶるスターズコラボ時、アニメ)
二つ名は「紅煌たる聖槍」、「穏輝浴びる紅」。
オルトスの兄。聖宮守護団の団長を務める。もともとはオルトスに翼を授けるために医者を志していたが、オルトスが幽閉される離島の塔の管理権を得るために聖宮守護団団長の座に就いた。
西部の国出身のキャラクター
西部の国出身のユニット
イグナイト
二つ名は「再熾す赫魔剣」。
「知性を犠牲に剣の才能を手に入れた」と噂される賞金稼ぎ。一年前のウェルテクスとの決闘に負けた後、消息不明になっていたが、1000年前に作られた超常の武具「秘石武装」の一つ「剣」を新たな武器として持ち表舞台に再び現れた。自身の力では「剣」の力を完全に制御することは不可能だとわかってはいるが、ウェルテクスに勝つため、鍛錬を続けている。
ウェルテクスとは好敵手のような関係で、嫌っているような素振りを見せるが、暴走した秘石武装の一つ「馬」を止めるために共闘するなど、あくまで好敵手のようである。
ウェルテクスにはしばし「バカナイト」と呼ばれており、他の賞金稼ぎにも「実力はあるが頭が悪い」と評されている。
ウェルテクス
二つ名は「禍殃撃覆の銃」。
「賞金王」と呼ばれる西部の国で一番の賞金稼ぎ。その噂を耳に入れた人が仕事を依頼する為に、ウェルテクスに賞金をかけて探させていることもあり、賞金稼ぎであると同時に賞金首でもある。
過去に呪いの地に足を踏み入れたことで呪われており、視界はぼやけてほとんど見えず、聴覚もかなり衰弱している。味覚もかなり衰弱していて、タバスコを大量にかけないと味を感じることができない。天性の才を持っていたわけではなく、呪いで目が見えなくても、決して人を撃ち誤らないように途方もない努力を積み重ねた結果である。
メインストーリー第二部「西部の国篇」で登場した。和の国へ向かう途中で逸れたりょうばが、同じく逸れたテオに賞金をかけていたため、ウェルテクスが仕事として、保護したテオをりょうばの元へ送り届けることにした。
自分に撃たれた6つの銃弾を、5つの銃弾で相殺するなど、スカージの存在に関わらず賞金王の名に相応しい実力を持つのは確か。
スカージ
ウェルテクスと共に旅をしている、ウェルテクスの相棒。「最高の武器」を自称する喋る銃。その正体は、西部の国に4つ存在する、1000年前に作られた、非常に質の良い自然秘石が動力として組み込まれた超常の武具「秘石武装」の一つ「銃」。残る3つも所在が判明しており、「剣」はイグナイトが武器として使用し、「馬」はワンダーランドの中央に座する「ミレニアム・ロック」として、長い間、ただの巨岩として扱われていた。「杖」はキマリスが封印しようとするも失敗し、周囲の村ごと消滅した。
スカージには風属性の自然秘石「第3のエシルルド」が動力として組み込まれている。髑髏の細工が入った棺桶のような見た目をしているが、攻撃時には箱が開いて、魔力でできた風の銃弾を放つ。
スカージ
ウェルテクスと共に旅をしている、ウェルテクスの相棒。「最高の武器」を自称する喋る銃。その正体は、西部の国に4つ存在する、1000年前に作られた、非常に質の良い自然秘石が動力として組み込まれた超常の武具「秘石武装」の一つ「銃」。残る3つも所在が判明しており、「剣」はイグナイトが武器として使用し、「馬」はワンダーランドの中央に座する「ミレニアム・ロック」として、長い間、ただの巨岩として扱われていた。「杖」はキマリスが封印しようとするも失敗し、周囲の村ごと消滅した。
スカージには風属性の自然秘石「第3のエシルルド」が動力として組み込まれている。髑髏の細工が入った棺桶のような見た目をしているが、攻撃時には箱が開いて、魔力でできた風の銃弾を放つ。
オズボーン
キマリス
シャアイラ
エレキの国出身のキャラクター
エレキの国出身のユニット
エンキドゥ
二つ名は「悠紲緤ぐ邂翠」。
エレキの国でその名を知らない者はいない大企業「ギガ・コーポレート」の社長令嬢。本当の正体は遥か昔に「地の国」を守るために結成された部隊「ナンバーズ」に入隊する予定だった『奇跡』の少女。しかし、入隊前にナンバーズは解散してしまい、現代になって未開の地で目醒めた。その境遇を知ったギガ・コーポレート社長によって引き取られ、養子になっている。
自分の意思に関係なく、自身を中心とした一定の範囲内のエレメントの情報を全て取り込んでしまう特異体質で、取り込んだ情報を処理するために、頭は常にフル稼働している。そのため、戦闘時以外はぼんやりしていたり、少しずれていたりする。その代わりに、現存する全てのエレメントやエレキを扱うことができるため、本人はハンデと捉えている。
武器として扱うエレキはどんな形にも変形させることができる。
シュトルツ
魔法の国出身のキャラクター
魔法の国出身のユニット
アルシオン
シエラ
プライアル
マリスジェム
メルモルテ
二つ名は「懇蔽焉の終熄」。
対禁術に特化した組織「特別班」の創設者であり班長。「規律者の一族」でありながら自身も禁術『死神』の使い手であり、迂闊に発動させてしまわないよう現場に自ら赴くことは少ない。禁術の使い手になった制約として身体の成長が止まっており、使い手となった7歳の姿のまま。同じ特別班のメンバーからは非常に可愛がられている。禁術と共に生きることができる世界を目指し、できるだけ禁術の破壊や封印は行わず、他に無力化・無害化する手段を模索している。
死神
正式名称「『名無し』」。22個ある禁術の中でも最も人類への脅威度が高いとされる魔法。メルモルテが使う禁術『死神』そのものであり、つまりは魔法そのもの。魔法そのものでありながら自我と人格があり、メルモルテ以外には見えない。ぶっきらぼうな話し方をする。禁術を処理するために自身の力を使わず、共生の道を探すメルモルテのことを「変わったやつだ」と評している。
「使い手が『終わり』を望んだものに『終焉』を齎す。そして使い手は『終わりの形』(終わらせ方)を選べない。」というのが『名無し』の効果であり、国どころか世界が滅びかねないという理由で禁術に指定された。
メルモルテが昔読んだ絵本に登場した、おじいちゃんに安らかな死を与えた死神の様に「正しい終わり」を与えられる存在になってほしいという願いを込めて、メルモルテだけは『名無し』ではなく『死神』と呼んでいる。
死神
正式名称「『名無し』」。22個ある禁術の中でも最も人類への脅威度が高いとされる魔法。メルモルテが使う禁術『死神』そのものであり、つまりは魔法そのもの。魔法そのものでありながら自我と人格があり、メルモルテ以外には見えない。ぶっきらぼうな話し方をする。禁術を処理するために自身の力を使わず、共生の道を探すメルモルテのことを「変わったやつだ」と評している。
「使い手が『終わり』を望んだものに『終焉』を齎す。そして使い手は『終わりの形』(終わらせ方)を選べない。」というのが『名無し』の効果であり、国どころか世界が滅びかねないという理由で禁術に指定された。
メルモルテが昔読んだ絵本に登場した、おじいちゃんに安らかな死を与えた死神の様に「正しい終わり」を与えられる存在になってほしいという願いを込めて、メルモルテだけは『名無し』ではなく『死神』と呼んでいる。
ルタリスク
二つ名は「窮の秘想魔宝」、「紫蝶舞う魔宝」。
魔法の国史上初めて、五つの高艶魔宝石を独力で作り上げた天才魔宝石職人。フルネームはルタリスク・ベルクベルク。魔術協会の最高議会議員。魔宝石職人として有名な魔法の国の名門ベルクベルク家の生まれだが、自身の作った魔宝石に自分の名前は残さないという家の方針に反発して絶縁している。
人間嫌いで、他人の名前を覚えようとしない。弟子になりたいと来たテオのことも技術を盗みに来たと思い初めは全く信用しなかった。
魔法の腕は良いが、恐ろしいほどに生活力がなく、脱いだ服は洗濯もせずに脱ぎっぱなし、テオに片付けてもらわないと部屋は散らかりっぱなし、料理も出来ないのでテオが来るまでは全て出来合いの物を食べていた。
容赦のない性格だが、弟子のテオに関する事柄には違った態度を見せる。好物はテオの作ったオムライス。
砂漠の国出身のキャラクター
死者の国出身のキャラクター
死者の国出身のユニット
アントール
エレオノール
声 - 佐藤利奈(アニメ)
二つ名は「泡沫の残夢」、「夢沿いの君」。
フルネームはエレオノール・シュジュ。ジャントールの妻。娘にコゼットを持つ。故人。病弱でなかなか外出できず、ジャントールの話すスクウィークの冒険譚を心の拠り所にしていた。楽しい話をしてくれるジャントールに好意を抱き、結婚した。ジャントールがずっと会いたいと願ったため、アローウィンでジャントールの前に姿を現した。生前の正直な想いともし自分が今も生きていたらやりたかったことを話し、ジャントールに自分の輝石を砕かせた。
コゼット
声 - 春野杏(アニメ)
二つ名は「夢路の迷い子」、「父想う料理人」、「夢路を歩く者」。
フルネームはコゼット・シュジュ。ジャントールとエレオノールの娘。自身に構ってくれないジャントールのことを「自身のことを好いていない」と思っていて、引っ込み思案も相まりうまく接することができずにいた。エレオノールの作ったスクウィークの人形を大切にしており、常に持ち歩いている。アローウィンでシトルイユと出会ったときには、父との関係を相談して父の真意を知ろうとした。
シトルイユ
声 - 子安武人(アニメ)
二つ名は「夢牢楼の住人」。
夢と幻の世界「アローウィン」に住む、南瓜の頭部を持つ「夜のいきもの」と呼ばれる人ならざる存在。身長が高く、すらっとした細身の体を持つ。南瓜の頭は胴体と繋がっているわけではなく、自由に回転させていた。紳士的な行いを心がけているが少しどこかずれている。自身が契約した「マスター」は若くして死亡しており、マスターとの日々の記憶も薄れていたが、ユウの持ってきたマスターの輝石を食べたことで記憶を取り戻した。
ジャントール
声 - 鈴木達央(アニメ)
二つ名は「哀惜の神仕」、「哀惜の神仕」、「夢語りの神仕」。
フルネームはジャントール・シュジュ。小さな村で神仕を務める男性。妻のエレオノールは病弱ですでに死亡しているが、その事実を受け入れることができずエレオノールの輝石を砕けずにいた。母親という存在がいないがためにコゼットとうまく接することができず、家族の時間を持つことができなかった。空想好きで、エレオノールが生きていた頃は、相棒のスクウィークとの冒険の話を物語っていた。絵を描くことと料理をすることが得意。
ハリエット
ルクスリアス
ルチアーノ
死者の国出身のその他のキャラクター
少数民族の国出身のキャラクター
少数民族の国出身のユニット
エントラ
カリョウヒ
シージェ
シャオリン
テイシュウ
テンライ
ハルサルヒ
ファルゥン
ヘェイスォ
二つ名は「永窮闘諍の覇」。
66年ごとに現れる、ただひたすらに戦いを追い求める覇王。300年以上前の存在だが、カリョウヒの「只人を仙人に変える秘薬」によって長い寿命を得た。仲間になりたいというものに着いてこいとも来るなとも言わないが、ヘェイスォに魅了されて後につく者は増え、山一つを黒く覆うほどの軍隊がついた。そのようすからいつしか「黒王」と呼ばれるようになった。
仙人の才能がない者が仙人になると、何かしらデメリットが大きく出る。ヘェイスォには仙の道の才が無かったのに秘薬によって仙人になった代償として、一度眠れば66年間起きることはない。
圧倒的な強さを誇り、その強さで何かを奪おうとすることも、何かを守ろうとすることもない。その強さで戦うことが目的であり、戦いは目的を果たすための手段ではなく、目的そのもの。彼が一度戦えば、辺り一体は更地になるという。
ユージア
ヨウキ
動物の国出身のキャラクター
常夏の国出身のキャラクター
常夏の国出身のユニット
イワン
エストレシア
スカジィウス
セオドア
フォルケン
二つ名は「劫濤航りし髑」。
常夏の国で最も有名で、最も恐れられている幽霊船「永遠の挑戦者号(エテルノ・スフィダンテ)」の船長を務める骸骨船長。無類の酒好きで、常にラム酒の香りが漂っている。身体は骸骨のため不安定で、強風に吹かれると頭部と胴体が分離してしまうが、胴体から頭部が離れても頭部の意識さえあれば自由に動かすことができる。ストーリーでは、胴体を動かして頭部を拾っていた。
常夏の国に伝わる伝説では、船長を呼び出す歌を歌うと海の中から現れ、船乗りたちを連れ去って永遠に終わらぬ航海に誘う恐ろしい存在と言われているが、実際のフォルケンは漂流した船乗りを拾い、クルーの目的地まで送り届ける事を至上としている。フォルケンが動かす永遠の挑戦者号での返事は「ヨーソロー」と返すこと、皆が同じ「永遠の挑戦者号のクルー」であり、海賊だろうと海軍だろうと争わず、目的地に着くまでは共に航海をすることを絶対としている。
ブリッツ
メティエ
リベルディ
植物の国出身のキャラクター
植物の国出身のユニット
シアノ
二つ名は「根繋たる半樹」。
植物の国に連なる異界「原初の森」に同化した半樹と呼ばれる存在。森に呼ばれた人間に種を渡し森の一部とする役目を持つため人の姿を保っている。原初の森に個は無く、すべてが連なっている一つの存在であるため、人間だった頃の記憶や自我は残っていない。
シアノという名は「創世の種と根源の森樹」のラストでマトリクスが名付けたもの。
後にメインストーリー第二部でも「半樹」名義で登場。呼んで森の苗床となった人々の家族や知人たちが別離を悲しみ、一部はそれに不満を抱いて原初の森を滅ぼそうとしている事態をエルピスから知らされた事を機に、森に呼んだ人間に「やりのこしたことはないか」と意思確認を行うようになった。
マトリクス
科学の国出身のキャラクター
科学の国出身のユニット
スマイリー
レディブル
二つ名は「纏いし赫志燬」。
実験に失敗し身体から炎が出る体質になった。正確には炎に似た物質だという。人助けを生業としており、人前に姿を見せることは少ないため存在を知るものは少ないが、一部のものはレディブルのことを「ヒーロー」と呼ぶ。ティマには「せんせー」と呼ばれているが、弟子を取ったわけではない。常におどおどして自信がない素振りを見せるが、ピンチには必ず立ち向かう勇敢さもある。感情が高まるとそれに応じて身体から出る炎の勢いが強まる。感情が大きく高まったり、自身の力では持ち堪えることができないと判断すると、大きく笑い大量の炎を出す。その時の炎は自身すら飲み込み、スマイリーに変身する。スマイリーの見た目はヒーローとは言い難い見た目故にコンプレックスと感じているため、人前でスマイリーになることは避けようとする。
人助けをする前は人生に悩んでおり、ベンチで一人で考え事をしていたところ、1人の女子学生から昔好きだったヒーローコミックをもらい、ヒーローになることを決めた。
お菓子の国出身のキャラクター
お菓子の国出身のユニット
ゲルトルート
雪の国出身のキャラクター
雪の国出身のユニット
ガングニール
ジャルキィ
パユ
バルトロメイ
その他のキャラクター
ティティ
声 - 桑原由気(アニメ)
二つ名は「万声の広報」。
2018年4月29日までメルクストーリア公式X(当時はTwitter)でユーザーに向けて広報を行っていたキャラクター。イメージカラーは赤色・ピンク色で、炎属性のラビューンのフードを被っている。語尾に「なのだよ♪」とつけるのが口癖。冷え症で、りんごを冷やす仕事もしているらしい。「中身はおじさん」などのいわゆるメタ発言があるが、ティティは否定している。チャチャの姉。
エイプリルフールイベント「こーほー少女と漆黒の運営」でゲーム中に登場し、ユニットとなった。
アニメではチャチャと共に次回予告を担当。
チャチャ
声 - 久保田梨沙(アニメ)
広報を引退したティティに代わって、メルクストーリア公式Xで広報を担当するキャラクター。イメージカラーは青色・水色で、水属性のラビューンのフードを被っている。ティティの妹。
アニメではティティと共に次回予告を担当。
カラコリチア
他作品のキャラクター
他作品に登場するユニット
あおい
アマテラス
アフロディテ
イズ
ウィンター
おかあさん
キャスリィ
二つ名は「禍根掌る魔女」。
ゲーム「にゃんこ大戦争」とのコラボイベントで登場する。
千の呪いに蝕まれた少女。呪いのせいで、空を飛んでいるときに墜落すれば必ず錐揉み回転で落下し、にゃんこおみくじを引けば必ず凶が出て、ネコカンを買いに行こうとすると必ず雨が降っているなど、たくさんの不運に見舞われている。自らの呪いが身体から漏れて周りに被害を与えないように必死に押さえ込んでいるが、身を委ねよという呪いの声と葛藤している。
原作のにゃんこ大戦争では「禍根の魔女キャスリィ/漆黒の魔女ダークキャスリィ」という名前で登場する。メルストでのイラストは禍根の魔女キャスリィのものが採用されている。
余談だが、SDイラストが「ウマ娘」のライスシャワーに似ていることから、一部のプレイヤーからライスシャワーと呼ばれることもある。
サタナ
ゼルプスト
ダルターニャ
ちょこ
なでしこ
二つ名は「快の爛漫撫子」。
漫画・アニメ「ゆるキャン△」とのコラボイベントで登場する。
静岡県浜松市から山梨県の本栖高校に転校してきた高校1年生の少女。本名は各務原なでしこ。本栖湖に映る逆さ富士を見たいと思い、自転車で自宅から走ってきたものの、疲れて眠ったら夜になってしまい、灯りもない夜に寒さで凍えていたところを本栖湖でキャンプ中だったリンに助けられ、キャンプにハマる。転校した後に野外活動サークルに入部し、グループキャンプ「グルキャン」を楽しむようになる。少し天然で、快活で素直な性格で、高校入学前に痩せるために浜名湖を自転車で何周もしたため、並外れた体力とスタミナがある。家族の影響で食べることが大好きで、表情豊かになんでも美味しそうに食べる。50個入りの浜松餃子をほぼ一人で完食したこともある。
月光ランタンの力でメフテルハーネの科学の国に転移してしまい、月光ランタンの修理用のパーツを探すために、キャンプをしながらパーク内を探索することになる。
ナナチ
ネコヴァル
二つ名は「侵攻の戦乙女」。
ゲーム「にゃんこ大戦争」とのコラボイベントで登場する。
にゃんこ界の戦いと勝利を司る戦乙女。ネコに支配され争いの無くなったにゃんこ界を離れ、新たな戦いを求めメフテルハーネに来訪した。
「脅威! 侵攻のにゃんこ軍団!」では、メフテルハーネの住人をネコ化しようと戦いを繰り広げたが、理の異なる異世界では自身も神ではなくただの戦士であることに気付き、人間を好敵手と認めた。
「驚愕! 侵略のねねこファンクラブ!」、「驚嘆! 熱愛の美女神と野獣!」では同郷のねねこ、アフロディテが引き起こした事件の対処のために主人公たちに協力する。
原作のにゃんこ大戦争では、「ネコヴァルキリー/ネコヴァルキリー・真/ネコヴァルキリー・聖」という名前で登場する。メルストでのイラストはネコヴァルキリー・真のものが採用されている。
ねねこ
二つ名は「宵星の音色」。
ゲーム「にゃんこ大戦争」とのコラボイベントで登場する。
もねこの妹のマイナーアイドルの少女。新規ファンの獲得を目論むファンクラブに連れられてメフテルハーネに来訪した。自分に自信が無く、ステージに立つことに不安を感じている。
「驚愕! 侵略のねねこファンクラブ!」ではファンクラブの暴走でもねことライブ対決をすることになり不安を感じていた。もねことの対決を半ば諦め最後まで自身を応援しようとする主人公の姿に彼だけのアイドルになれればいいと考えていた。主人公の自分への好意が、ファンクラブが装置で洗脳したことで作られたものと知り、それを知ってもなお自身を応援し続け「ねねこなら多くの人々の心をにゃんにゃんできる」と鼓舞する主人公の姿に心を打たれ、真のアイドルになる決意を固めた。
ネロ
二つ名は「孤狼の蒼氷兎」。
ゲーム「ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-」とのコラボイベントで登場する。
獣人達が住む六大国の一つ「アニマルレルム」で「伝説の獣人」と呼ばれる、ウサギ獣人とオオカミ獣人のハーフの青年。隔世遺伝で純血種にも勝る力を持ち、操る氷魔法は全てを一蹴する。「当時最強と言われたスペアレルムの軍勢をたった一人で退けた」「数万のスパイラルを一瞬にして氷漬けにした」など数々の逸話や伝説がある。
同族である獣人には情が厚い一方、スペアレルムとの戦争や獣人に対する差別から、大の人間嫌いで、人間に対しては強い偏見や敵対心を持っている。
メフテルハーネに来てしまったばかりの時は機械の国の人間に対して敵対心を持っていたが、動物の国があることや、それゆえに獣人や、角や翼を持つ人に対しての扱いが、メフテルハーネでは人間と変わらないことを知り、態度を変えていく。
ハル
バルザック
ミタマ
ミリム
二つ名は「破壊の暴君」。
ライトノベル及びそれを原作とした漫画・アニメ「転生したらスライムだった件(転スラ)」とのコラボイベントで登場する。
世界で唯一の竜魔人(ドラゴノイド)にして「破壊の暴君」の二つ名を持つ最古の魔王の一人。フルネームはミリム・ナーヴァ。リムルとは親友(マブダチ)。桜色のツインテールの少女の見た目で、性格や好みも見かけ通りの幼さで、お菓子が好物。しかし、外見や性格に反して数千年は生きており、魔王の中では1、2を争う天才。非常に戦闘能力が高く、作中最強格の存在として描かれる。
コラボストーリーでは、リムルの言いくるめもあり、ジャム・ワールド産のジャムを目当てに、ジャム・ワールドの異形化の解決に協力した。
フレーバーテキストの「武器」の項目では、相手の全ての情報を見抜くミリムの持つスキル「ユニークスキル『竜眼』」が、スキル進化を行うことで解放されるスキル名は、ミリムの使う技の一つ「竜星爆炎覇」が使われている。
もねこ
ラビュ
リムル
二つ名は「魔統の捕食者」、「転生の捕食者」、「慧暴併之魔王」。
ライトノベル及びそれを原作とした漫画・アニメ「転生したらスライムだった件(転スラ)」とのコラボイベントで登場する。
ジュラ・テンペスト連邦国(魔国連邦)の盟主のスライム。転スラの主人公。前世では人間で、通り魔に刺され死亡し、スライムの姿で転生した。フルネームはリムル=テンペスト。ミリムとは親友(マブダチ)。
コラボストーリーでは、メフテルハーネのお菓子の国に間違えて転移してしまい、ジャム・ワールドの王女、マルメラータと出会う。そこでジャム・ワールドの異形化を知り、マルメラータ王女と共に異形化を防ぎ元に戻すことを決めた。
ストーリーでは、体内に取り込んだ物を解析し、その性質を自身のものにしたり、その姿に擬態(見た目だけを変える)したり、貯蔵庫のようにいくらでも収納したりできるスキル「ユニークスキル『捕食者』」や、世界のあらゆる情報を持ち、高度な知能による作戦等の提案を行うスキル「ユニークスキル『大賢者』」のサポートにより異形化した天然のジャムを取り込んでいる。
メルストでのイラストは、「『魔統の捕食者』リムル」のものはシズを捕食したことで可能となった、人間への擬態時の姿、「『転生の捕食者』リムル」のものは本来のスライムの姿、「『慧暴併之魔王』リムル」のものは魔王になった魔王リムルの姿と、それぞれ異なっている。それに伴い、フレーバーテキストの「武器」の項目も異なり、「『魔統の捕食者』リムル」は「剣」、「『転生の捕食者』リムル」は「水刃」、「『慧暴併之魔王』リムル」は「暴食之王」となっている。また、スキル進化を行うことで解放されるスキル名は、「『魔統の捕食者』リムル」「『転生の捕食者』リムル」は「暴食者」、「『慧暴併之魔王』リムル」は「魔王覇気」が使われている。
リン
モンスター
ヴィンデール
声 - 杉崎亮
「おてんば妖精と春を食べる竜」に登場。春を喰らう黒い霧を纏った竜。
様々な伝承が残るが、妖精族が歴史を文書として保存し始める以前から存在しているため真実は不明。
サローディアが封印の剣を抜いたため蘇り、春を奪う異変を引き起こした。
ヴォイシア
エニグマ
エル・エルウィル
ガルシャン
キャタル
グリフォン
ケセセラ
声 - 本泉莉奈
妖精の国の春の丘付近に棲息する空を飛ぶモンスター。
「おてんば妖精と春を食べる竜」ではヴィンデールの黒い霧から逃げる際に怪我を負った個体がサローディアに治療され、チュラダマから逃げる際やじいやに空からの景色を見せるために協力している。
シェペトヌス
チュッチア
ディンプシオン
ネコ
ハバキノアラミタマ
パラディシア
フェニシャルル
フォケイロン
フォレストトン
フランベア
ブラン
マスターグリフォン
マンティスアント
ミリョン・バウ
メルキオーガ
ラオシン
ラビ
ワイバーン
大きな翼を持つ強大な竜種の一種。癒されていない場合の危険度は非常に高い。翼の形状が理由で、縦方向の風の影響をほとんど受けず高速で飛行することができる。
メインストーリー第一部ではアレクの父が相棒としていた個体が登場する。ティンクルシードはアレクの手に渡っている。
アレクは「ワイバーンを召喚して皆を見返してやる」ために召喚しようとするが、ワイバーンは利己的な目的で自分を召喚しようとするアレクのことを認めず、召喚に応じない。
メインストーリー第一部では、山火事で火に囲まれた主人公達を助けたいというアレクの「他人のため」の目的での召喚に応じ、それ以来アレクをある程度認めるようになり、アレクと共にドラゴンライダーの修行をしている。
ワルチューレ
三女神を連れ戻すように召喚士に派遣されたが、メフテルハーネの理によって凶暴化してしまった。
デスファレウム
フェアリーナイト
ゼリーワンプ
アヴァローゼス
フリューリング
トロワ
システム
ここでは、このゲームでの基本的なシステムについて記述する。
ユーザーステータス
プレイヤーに関しては、以下のようなデータ・ステータスが存在する。
名前
プレイヤー名
主人公名
所属ギルド
Lv.
Exp
AP
BP
所持ダイヤ
所持ゴルド
不思議な泉
プレイヤーのホーム画面から移動できる、アイテム収集のための場所。4時間に1回ずつ、「ゴルド」「資材」「BP」「メダル」が獲得できる。放っておくと、4時間ごとにアイテムの量が増加する。獲得できるアイテムの量は一定ではなく、多少の増減がある。また、メダルは確率的に獲得できるため、毎回獲得できるとは限らない。クエストを進行して達成度を上昇させると、アイテムの獲得量が増加する。
ユニット
ガチャ機能である「スカウト」(後述)やストーリーの進行途中から得られるキャラクターは「ユニット」と呼ばれ、クエストやギルドバトルで出撃させることができる。各ユニットには、以下のようなプロフィールや情報、パラメータがある。
プロフィール
大半がフレーバーテキストだが、「出身」「性別」「年齢」は一部のクエストで影響がある。
名前
プロフィール文
出身
職業
武器
性別
年齢
趣味
性格
名前
プロフィール文
出身
職業
武器
性別
年齢
趣味
性格
情報
レア
Lv.
成長タイプ
覚醒ランク
SPボーナス
武器種別
斬撃
突撃
打撃
弓矢
魔法
銃弾
回復
同時攻撃数
多段攻撃数
防護力
パラメータ
属性
ユニットの属性。「炎」「水」「風」「光」「闇」の5つが存在する。色は、炎が赤、水が青、風が緑、光が黄色、闇が紫。それぞれに相性の相関があり、「炎は風に強く水に弱い」「水は炎に強く風に弱い」「風は水に強く炎に弱い」(つまり、炎・水・風の3属性は3すくみの関係にある)「光と闇は互いに対して、与えるダメージは大きいが受けるダメージも多い」という関係がある。
体力
攻撃力
移動速度
攻撃間隔
リーチ
タフネス
攻撃範囲
属性補正とアシストユニット
また、各ユニットにつき3人まで、「アシストユニット」としてユニットを補佐するユニットを選択できる。これを設定することで、上記ステータスのうちの「体力」「攻撃力」「防護力」が上昇する。これらがどれだけの上昇値になるかは、アシストする側のユニットの、プロフィールの「出身国」「年齢」および情報の「Lv」「武器種」「成長タイプ」「同時攻撃数」、そしてパラメータの「リーチ(前衛・中衛・後衛で区分)」「属性」から算出される「連携」に対応している。なお、年齢は、「~14歳」「15・16歳」「17・18歳」「19~22歳」「23歳~」「?歳」の6つの「年代」のうち、一致している場合、算出対象となる。
スキル
パワーライズ/パワーライズ+
レイジパワー/レイジパワー+
当初はHPが半分以下の時にのみ発動し、パワーライズよりも効果量が高かったが、アップデートによりHPが半分以上でも効果が一部発動するようになった。
クリティカル/クリティカル+
ビアースパワー/ビアースパワー+
ドミネーション/ドミネーション+
ウィークネス/ウィークネス+
リストリクション/リストリクション+
プロテクション/プロテクション+
イベイジョン/イベイジョン+
カウンター/カウンター+
エンハンス/エンハンス+
ディフレクト/ディフレクト+
チャージアタック/チャージアタック+
リジェネレート/リジェネレート+
ドレインライフ
「星焔導盛の仙舞」
「眠りに溺れるように」
「運命を変える者」
「ハカセ、やってみる」
「死神、力を貸して〜!」
「私はあなたのトラブルメイカー」
「ほら、食べて元気だしなよ」
「高揚のダンシンググルーヴ」
ルーン
このゲームには、ルーンという、特殊な効果を持つアイテムが存在する。これらは各ユニットに1~6個装備させることができる。ただし、同名のルーンは複数装備できない。
ルーンには魔力値と呼ばれるパラメータがあり、その値によって品質と呼ばれるステータスが変化する。2つの対応は以下の通り。
品質 | 魔力値 |
---|---|
並 | 5.000~15.000 |
良 | 15.001~22.500 |
特良 | 22.501~27.000 |
極良 | 27.001~30.000 |
極優 | 30.001~33.000 |
超優 | 33.001〜35.000 |
輝 | 36.000(獄・幻闘でのみ入手可能) |
このうち、極良までは通常のクエストで、敵を癒すとドロップすることがある。ルーンは、以下の方法で強化させることができる。
- 特良までの場合
- 進化素材を使う。ルーンの種類によって使える素材の属性が異なる。使用する進化素材の種類は、並では「種」、良では「つぼみ」、特良では「花」。
- 極良以上超優未満の場合
- 極良以上のルーンを強化素材にして合成することで(使用したルーンは消滅する)ルーンの魔力値を上げることができる。「強化用ルーン」を使うか、同じルーンを強化素材にすると、そのルーンによる魔力値上昇量が2倍になる。極優ルーンの強化の場合、魔力値上昇量が半分になる。
- 超優の場合
- 「超強化用ルーン」を使用することでのみ魔力値を上げることができる。そのルーンの属性と同じ属性の超強化用ルーンを使うと魔力値上昇量が2倍になる。
- 進化素材を使う。ルーンの種類によって使える素材の属性が異なる。使用する進化素材の種類は、並では「種」、良では「つぼみ」、特良では「花」。
- 極良以上のルーンを強化素材にして合成することで(使用したルーンは消滅する)ルーンの魔力値を上げることができる。「強化用ルーン」を使うか、同じルーンを強化素材にすると、そのルーンによる魔力値上昇量が2倍になる。極優ルーンの強化の場合、魔力値上昇量が半分になる。
- 「超強化用ルーン」を使用することでのみ魔力値を上げることができる。そのルーンの属性と同じ属性の超強化用ルーンを使うと魔力値上昇量が2倍になる。
魔力値が大きいほど、プレイヤーにとって有利な効果をより表すようになる。以下に、ルーンの系統と名前を述べる。
パラメータ系
ライフルーン
アタックルーン
クイックルーン
スピードルーン
タフネスルーン
属性補正系
フレイムルーン
アクアルーン
ウィンドルーン
ブライトルーン
ダークルーン
ガード系
フレイムガード
アクアガード
ウィンドガード
ブライトガード
ダークガード
ゼネラルガード
職種限定系
「職種」とは、上の「ユニット」項で記した「武器種別」での7種類の武器のことである。
エグザントルーン
同様の効果をスキル「クリティカル/クリティカル+」によって獲得できる。
リトラクトルーン
フィクセイトルーン
同様の効果をスキル「リストリクション/リストリクション+」によって獲得できる。
アーチェルーン
ソーサリールーン
ペネトレイトルーン
この効果に加えてさらにダメージ増加の効果をスキル「ビアースパワー/ビアースパワー+」によって獲得できる。
リバイヴルーン
イクリーズルーン
エグザントルーン
同様の効果をスキル「クリティカル/クリティカル+」によって獲得できる。
リトラクトルーン
フィクセイトルーン
同様の効果をスキル「リストリクション/リストリクション+」によって獲得できる。
アーチェルーン
ソーサリールーン
ペネトレイトルーン
この効果に加えてさらにダメージ増加の効果をスキル「ビアースパワー/ビアースパワー+」によって獲得できる。
リバイヴルーン
イクリーズルーン
コレクト系
エクスコレクト
ゴルドコレクト
ルーンコレクト
シードコレクト
特殊系
ナイトルーン
ヒーリングルーン
ベルセルクルーン
ドッジルーン
エンデュアルーン
ガッツルーン
強化用ルーン
超強化用ルーン
強化用ルーンと異なり属性があり、それぞれのルーンの強化素材と同じ属性の超強化用ルーンを使うと魔力値の上昇量が2倍になる。
上位ルーン
「古代のルーン石」1個と指定された属性の「ルーン結晶」30個、魔力値30以上の指定されたルーン3つを合成することでのみ獲得できる特別で強力なルーン。モンスターを癒してもドロップすることは無い。パーティ内のユニットが装備すると特殊な効果を持ち、特定の条件を満たすユニットにしか装備できない。装備すると体力と攻撃力が少し上がる。救援時は特殊効果が発動しないが、体力と攻撃力の上昇は反映される。
フェンサールーン
ゲージが1以上の時、自分を含めた味方ユニットがスリップダメージを除くダメージを受けた時、ゲージを一つ消費して2秒間、全員の被ダメージを、ゲージ数に応じた割合で軽減する(最大80%軽減)。ゲージは10秒間攻撃しなかった場合でも一つ消滅する。
スティンガールーン
ゲージが1以上の時、自分を含めた味方ユニットがスリップダメージを除くダメージを受けた時、ゲージを一つ消費して2秒間、全員の被ダメージを、ゲージ数に応じた割合で軽減する(最大80%軽減)。ゲージは10秒間攻撃しなかった場合でも一つ消滅する。
ブレイカールーン
ゲージが1以上の時、自分を含めた味方ユニットがスリップダメージを除くダメージを受けた時、ゲージを一つ消費して2秒間、全員の被ダメージを、ゲージ数に応じた割合で軽減する(最大80%軽減)。ゲージは10秒間攻撃しなかった場合でも一つ消滅する。
ハンタールーン
10秒間攻撃しないか、スリップダメージを含むダメージを受けた時、ゲージが一つ減る。
フォーサールーン
10秒間攻撃しないか、スリップダメージを含むダメージを受けた時、ゲージが一つ減る。
シュータールーン
10秒間攻撃しないか、スリップダメージを含むダメージを受けた時、ゲージが一つ減る。
エンハンサールーン
セーバールーン
フェンサールーン
ゲージが1以上の時、自分を含めた味方ユニットがスリップダメージを除くダメージを受けた時、ゲージを一つ消費して2秒間、全員の被ダメージを、ゲージ数に応じた割合で軽減する(最大80%軽減)。ゲージは10秒間攻撃しなかった場合でも一つ消滅する。
スティンガールーン
ゲージが1以上の時、自分を含めた味方ユニットがスリップダメージを除くダメージを受けた時、ゲージを一つ消費して2秒間、全員の被ダメージを、ゲージ数に応じた割合で軽減する(最大80%軽減)。ゲージは10秒間攻撃しなかった場合でも一つ消滅する。
ブレイカールーン
ゲージが1以上の時、自分を含めた味方ユニットがスリップダメージを除くダメージを受けた時、ゲージを一つ消費して2秒間、全員の被ダメージを、ゲージ数に応じた割合で軽減する(最大80%軽減)。ゲージは10秒間攻撃しなかった場合でも一つ消滅する。
ハンタールーン
10秒間攻撃しないか、スリップダメージを含むダメージを受けた時、ゲージが一つ減る。
フォーサールーン
10秒間攻撃しないか、スリップダメージを含むダメージを受けた時、ゲージが一つ減る。
シュータールーン
10秒間攻撃しないか、スリップダメージを含むダメージを受けた時、ゲージが一つ減る。
エンハンサールーン
セーバールーン
シードモンスター
クエストの最中に、敵を倒すとその敵がドロップアイテムとなり、「シードモンスター」として使用できるようになる。シードモンスターは各ユニットにつき1体のみ装備させることができ、クエスト中でSPを消費することでそのモンスター特有のスキルを発動できる。
シードモンスターにもユニットと同様に、1から4までのレア度が存在する。このうち、レア度3以上は「ボスモンスター」または「ボスシード」と呼ばれ、クエストでのドロップ率が、他に比べて極端に低くなる。また、ユニットと同じく、「同時攻撃数」「多段攻撃数」の情報、「属性」「体力」「攻撃力」「移動速度」「攻撃間隔」「リーチ」「タフネス」のパラメータが存在する。これらが意味するものはユニットと全く同じなので、ここでは割愛する。そのほかに、モンスター特有の情報として、以下のようなものが存在する。
サイズ
サイズ
値
標準
1.000~1.350
大型
1.351〜1.550
特大型
1.551〜1.700
規格外
1.701〜1.800
外皮
部位
召喚SP
再召喚
ギルド
プレイヤーは任意で「ギルド」と呼ばれるグループに加入、あるいは設立することができる。ギルド加入はプレイヤーLv.1から、ギルド設立はLv.20から可能。ギルドの最大人数は20人で固定されている。
階級
ギルドマスター
ギルドサブマスター
ギルドメンバー
それぞれの階級ごとに、可能なこと・不可能なことが存在する。以下にその一覧を挙げる。可能なことは「○」、不可能なことは「×」で示す。
階級
ギルドバトル参戦
施設への資材投資
ギルドログでの発言
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
サブマスター任命
役職任命
メンバー除名
同盟申請
マスター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
サブマスター
○
○
○
○
○
○
○
○
×
×
×
×
メンバー
○
○
○
○
×
×
×
○
×
×
×
×
階級
ギルドバトル参戦
施設への資材投資
ギルドログでの発言
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
サブマスター任命
役職任命
メンバー除名
同盟申請
マスター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
サブマスター
○
○
○
○
○
○
○
○
×
×
×
×
メンバー
○
○
○
○
×
×
×
○
×
×
×
×
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
メンバー除名
同盟申請
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
メンバー除名
同盟申請
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
メンバー除名
同盟申請
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
メンバー除名
同盟申請
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
メンバー除名
同盟申請
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
メンバー除名
同盟申請
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
メンバー除名
同盟申請
救援の派遣
メンバー承認
ギルド名変更
ギルドバトルのエントリー設定
防衛シード設定
メンバー除名
同盟申請
役職
役職名
任命上限数
効果発揮対象
任命前の効果
任命後の効果
チアリーダ―
2人
応援
SP+200
SP+300
チアメンバー
5人
SP+250
プライリーダー
2人
祈り
防衛シード2.0%強化
防衛シード3.5%強化
プライメンバー
5人
防衛シード2.5%強化
サリーリーダー
2人
争奪Pt
1.5%(ふつう) 2.0%(ムズ) 2.5%(激ムズ)
2.5%(ふつう) 3.0%(ムズ) 3.5%(激ムズ)
サリーメンバー
5人
2.0%(ふつう) 2.5%(ムズ) 3.0%(激ムズ)
役職名
任命上限数
効果発揮対象
任命前の効果
任命後の効果
チアリーダ―
2人
応援
SP+200
SP+300
チアメンバー
5人
SP+250
プライリーダー
2人
祈り
防衛シード2.0%強化
防衛シード3.5%強化
プライメンバー
5人
防衛シード2.5%強化
サリーリーダー
2人
争奪Pt
1.5%(ふつう) 2.0%(ムズ) 2.5%(激ムズ)
2.5%(ふつう) 3.0%(ムズ) 3.5%(激ムズ)
サリーメンバー
5人
2.0%(ふつう) 2.5%(ムズ) 3.0%(激ムズ)
役職名
任命上限数
効果発揮対象
任命前の効果
任命後の効果
チアリーダ―
2人
応援
SP+200
SP+300
チアメンバー
5人
SP+250
プライリーダー
2人
祈り
防衛シード2.0%強化
防衛シード3.5%強化
プライメンバー
5人
防衛シード2.5%強化
サリーリーダー
2人
争奪Pt
1.5%(ふつう) 2.0%(ムズ) 2.5%(激ムズ)
2.5%(ふつう) 3.0%(ムズ) 3.5%(激ムズ)
サリーメンバー
5人
2.0%(ふつう) 2.5%(ムズ) 3.0%(激ムズ)
役職名
任命上限数
効果発揮対象
任命前の効果
任命後の効果
チアリーダ―
2人
応援
SP+200
SP+300
チアメンバー
5人
SP+250
プライリーダー
2人
祈り
防衛シード2.0%強化
防衛シード3.5%強化
プライメンバー
5人
防衛シード2.5%強化
サリーリーダー
2人
争奪Pt
1.5%(ふつう) 2.0%(ムズ) 2.5%(激ムズ)
2.5%(ふつう) 3.0%(ムズ) 3.5%(激ムズ)
サリーメンバー
5人
2.0%(ふつう) 2.5%(ムズ) 3.0%(激ムズ)
役職名
任命上限数
効果発揮対象
任命前の効果
任命後の効果
チアリーダ―
2人
応援
SP+200
SP+300
チアメンバー
5人
SP+250
プライリーダー
2人
祈り
防衛シード2.0%強化
防衛シード3.5%強化
プライメンバー
5人
防衛シード2.5%強化
サリーリーダー
2人
争奪Pt
1.5%(ふつう) 2.0%(ムズ) 2.5%(激ムズ)
2.5%(ふつう) 3.0%(ムズ) 3.5%(激ムズ)
サリーメンバー
5人
2.0%(ふつう) 2.5%(ムズ) 3.0%(激ムズ)
役職名
任命上限数
効果発揮対象
任命前の効果
任命後の効果
チアリーダ―
2人
応援
SP+200
SP+300
チアメンバー
5人
SP+250
プライリーダー
2人
祈り
防衛シード2.0%強化
防衛シード3.5%強化
プライメンバー
5人
防衛シード2.5%強化
サリーリーダー
2人
争奪Pt
1.5%(ふつう) 2.0%(ムズ) 2.5%(激ムズ)
2.5%(ふつう) 3.0%(ムズ) 3.5%(激ムズ)
サリーメンバー
5人
2.0%(ふつう) 2.5%(ムズ) 3.0%(激ムズ)
役職名
任命上限数
効果発揮対象
任命前の効果
任命後の効果
チアリーダ―
2人
応援
SP+200
SP+300
チアメンバー
5人
SP+250
プライリーダー
2人
祈り
防衛シード2.0%強化
防衛シード3.5%強化
プライメンバー
5人
防衛シード2.5%強化
サリーリーダー
2人
争奪Pt
1.5%(ふつう) 2.0%(ムズ) 2.5%(激ムズ)
2.5%(ふつう) 3.0%(ムズ) 3.5%(激ムズ)
サリーメンバー
5人
2.0%(ふつう) 2.5%(ムズ) 3.0%(激ムズ)
役職名
任命上限数
効果発揮対象
任命前の効果
任命後の効果
チアリーダ―
2人
応援
SP+200
SP+300
チアメンバー
5人
SP+250
プライリーダー
2人
祈り
防衛シード2.0%強化
防衛シード3.5%強化
プライメンバー
5人
防衛シード2.5%強化
サリーリーダー
2人
争奪Pt
1.5%(ふつう) 2.0%(ムズ) 2.5%(激ムズ)
2.5%(ふつう) 3.0%(ムズ) 3.5%(激ムズ)
サリーメンバー
5人
2.0%(ふつう) 2.5%(ムズ) 3.0%(激ムズ)
ギルド施設
祭壇
医療所
訓練所
食堂
剣技場
鍛錬場
武術場
弓射場
研究所
銃射場
礼拝所
貯水庫
テンポラリ施設
ルール
ここでは、クエストやギルドバトルでの基本的な流れとルールを記述する。なお、このゲームにおいてはモンスターを「倒す」ことを「癒やす」と呼ぶが、言葉の混同を避けるためにここでは「倒す」ということにする。また、ギルドバトルもまとめて「クエスト」と呼ぶことにする。
クエスト画面は横スクロールで、主人公とユニットたちは画面左から右へ向かって、逆にモンスターたちは右から左へ向かっていく。ユニットおよびモンスターは、自分のリーチ圏内に相手が入ると攻撃を開始する。以下が勝利条件、及び敗北条件となる。
- 勝利条件
- 全てのモンスターを倒すこと。
- ステージ右端にある「Goal」看板にユニットが1人辿り着くこと。
- 敗北条件
- 主人公の体力が0になること。
- 制限時間切れになること(制限時間があるステージのみ)。
- 全てのモンスターを倒すこと。
- ステージ右端にある「Goal」看板にユニットが1人辿り着くこと。
- 主人公の体力が0になること。
- 制限時間切れになること(制限時間があるステージのみ)。
1つのクエストやギルドバトルはいくつかのWaveと呼ばれる区切りに分かれており、全てのWaveにおいて上記の勝利条件を達成すると1つのクエストのクリアとなる。Waveが変わる事にユニットは体力が全回復し、ふたたびスタート位置につく。
主人公は敵を攻撃することはできないため、どのクエストにおいても事前に編成した最大5人のユニットを出撃させることになる。画面下に表示されているユニットをタップし、後述するシードピース(SP)を消費することで出撃ができる。
クエストはそのクエスト全体で使用されるSPと呼ばれるポイントがある。消費するとき、獲得するときは以下の通り。
- 消費するとき
- ユニットを出撃させる。
- ユニットのGutsをあげる。Gutsが上がるとユニットの攻撃力とHPが上がり、Guts11までは攻撃発生と攻撃間隔も早くなる(それ以上は同値)。また、体力を一定値回復できる。出撃時は必ず1で、最大で30まで上げられる。
- ユニットに装備しているシードモンスターのスキルを使用する。
- クエストに限り、「癒力」のレベルを上げる。癒力を上げると以下の「獲得するとき」での獲得SPの量が増大する。クエスト開始時には必ずレベル1から始まり、最大はレベル11(Lv.MAXと表記される)。
- ギルドバトルに限り、自分の編成ユニット以外の所持ユニットを救援として呼ぶ。1人につき200消費する。
- 獲得するとき
- 敵を倒す。
- 各Waveの「GOAL」まで進む。このとき、出現予定のモンスターの数に応じてSPをまとめて獲得する。
- ユニットを出撃させる。
- ユニットのGutsをあげる。Gutsが上がるとユニットの攻撃力とHPが上がり、Guts11までは攻撃発生と攻撃間隔も早くなる(それ以上は同値)。また、体力を一定値回復できる。出撃時は必ず1で、最大で30まで上げられる。
- ユニットに装備しているシードモンスターのスキルを使用する。
- クエストに限り、「癒力」のレベルを上げる。癒力を上げると以下の「獲得するとき」での獲得SPの量が増大する。クエスト開始時には必ずレベル1から始まり、最大はレベル11(Lv.MAXと表記される)。
- ギルドバトルに限り、自分の編成ユニット以外の所持ユニットを救援として呼ぶ。1人につき200消費する。
- 敵を倒す。
- 各Waveの「GOAL」まで進む。このとき、出現予定のモンスターの数に応じてSPをまとめて獲得する。
ユニットには体力があるので、体力が0になると画面左に向かって撤退する。撤退したユニットは画面からいなくなった後から、再出撃が可能である。このとき、Gutsは再び1からとなる。
各ユニットは、プレイヤーがユニットのボタンを下にフリックすることで、意図的に後退(バック)させることができる。後退中は攻撃することはできないが、ダメージを受けないほか、微量ずつ体力が回復していく。ユニットのボタンを上にフリックすることで、再び前進・攻撃が可能になる。
敵を倒すと、ゴルドや資材を獲得できるほか、一定確率で、ルーン・モンスター・進化素材といったドロップアイテムを獲得できる。
クエスト画面の右側には、「Dash」と書かれたボタンがあり、これを押し続けている間はクエスト自体が約2倍の速度で進行する。また、ダブルタップをすれば、次に再びボタンをタップをするまで、永続的に倍速にすることができる(Waveをまたいでも続く)。ただし、倍速にしている間は、クエスト内経過時間も倍速になるため、制限時間があるクエストでは注意が必要である。
各Waveには、昼・夕・夜の三段階の時間帯の概念があり、一定の確率により、昼(Morning)→夕(Evening)→夜(Night)と変動していく(昼→夜と一度に変わる場合もあり)。このうち、夜の時間帯は獲得ゴルド・獲得資材・ドロップアイテムの獲得確率が上昇する。夜のままクエストをクリアすると、「フィーバー」という状態に入り、一定の確率で次のクエストでも連続してクエスト開始時や途中で夜になることがある。また、アイテム「トトの呼び鈴」を使用することで、次回クエストで確実に夜にすることができる。ただし、フィーバーが連続する確率は、消費Apが、フィーバーが開始したクエストより多いクエストに挑戦すると減少する(「トトの呼び鈴」を使用した時は条件から除外)。また、ギルドバトルでは、昼の部は昼、夜の部は夜として扱われる。ただし、通常クエストに持ち越せず、フィーバーも発生しない。
一つのクエスト中に一回限り、ログの「ギルドログ」や「ルームログ」で発言することで、ギルドやフォローしているルームのメンバーに「救援」を求めることができる。有効時間は発言から180秒間で、他プレイヤーはAPを1消費する代わりに、「救援者」として設定しているユニットをそのクエストに出撃させることができる。また、各プレイヤーがクエストを開始すると、ログの「ギルド救援」や「ルーム救援」のページに、そのプレイヤーがクエストを開始したことが知らされる。これらのページでも同様に、開始から180秒間に限り、他プレイヤーがそのクエストに「救援」を向かわせることが可能である。
ギルドバトル
ギルドバトルは、日本時間の12:30-13:00、22:00-22:30(それぞれ「昼の部」「夜の部」と呼ばれる)の各30分間×2回にわたって、マッチングされた4つのギルドが相手のギルドを攻撃したり、自分のギルドを支援したりすることで、GP(「Guild Point」の略)と呼ばれるポイントのより多くの獲得を目指す、チーム対抗戦である。
ギルドマスター・サブマスターは曜日ごとにギルドバトルに参加するかを自由に変更できる。そのため、毎日バトルをすることも、まったく参加しないことも可能である。
ギルドバトルに参加する日には、まず、日付が変わると自動的にマッチングが開始され、8:00までに対戦相手が決定する。ギルドバトルの配置図は、以下の図のように、四角形の頂点に4つのギルドが、中央には「ゲート」が配置される。
ギルドバトルの時間中は、Bpを消費することで以下の3つが行動として可能である。
祈り
応援
出撃
クエストなどと同様に、「ふつう」「ムズ」「激ムズ」の3段階の難易度が存在する。それぞれの難易度で、防衛シード自体の強さに変化はないが、「出現間隔」と「争奪できるGP(以下、「争奪pt」と示す)の割合」が異なる。「出現間隔」は、防衛シードの討伐中に、強制的に次の防衛シードが登場するまでの時間間隔を表し、「ふつう」では120秒、「ムズ」では80秒、「激ムズ」では40秒となる(この秒数以内に倒せれば、次の防衛シードが即座に登場するため、防衛シードが存在しない時間は基本的に存在しない)。また、「争奪ptの割合」も、「ふつう」では1.5%、「ムズ」では2.0%、「激ムズ」では2.5%である。実際の獲得GPは、「(1000+コンボpt+争奪pt)×(1+タイムボーナスpt)」である。役職が「サリーリーダー」「サリーメンバー」であった場合は、この割合が役職効果によって変化する。
「タイムボーナスpt」とは、出撃開始からいかに早くクリアできたかによって加算されるポイントである。このボーナスは、5分以内であれば20.1%(計算式上では、その割合である0.201)となり、それを越えると1秒ごとに0.067%ずつ減少していき、10分を越えると0になる。
なお、同時出撃の際の防衛シードは、相手ギルドが各々1番目に設定した防衛シードが一度に出現し、そのすべてを倒すと2番目の防衛シードがまた同時に出現し…、となる。
これらの行動を繰り返し、各部ごとの終了時のGPに応じて1~4位の順位が付けられる。特に夜の部終了時の順位は「最終順位」と呼ばれ、1日の総括となる順位になる。この順位は報酬の差のみならず、後述するギルドレートにも影響を及ぼす。
防衛シード
ギルドリーダー及びサブリーダーは、ギルドのメンバーが各々2体ずつ提示しているモンスターから、5体を選んで防衛シードとして設定することができる(選択されていないと提示されたモンスターから5体ランダムに選出される)。この5体がギルドバトルにおいて他ギルドが自ギルドに出撃した時に出現するモンスターとなる。
防衛シードは、順番として後半に置くほど体力と攻撃力が20%ずつ上昇していく。5体のうちに同じモンスターを重複させて設定することはできない。
ゲート
ゲートはギルドバトルの画面中央に位置する部分であり、5体のモンスターがランダムに出現する場所である。日によって5属性のうちのいずれかの属性のみのモンスターが出現し、4種類の「サイズ」に変動する。他ギルドと同様に出撃しGPを得ることが可能である。ここでいう「ランダム」とは、完全に無作為に出現するわけではなく、以下のような縛りを受けている。
- 出現するモンスターは、各部の30分間は固定される。また、4つのどのギルドも同じ部の中では同じモンスターが同じ順に登場する。
- モンスターの大きさは「規格外」で統一される。
- モンスターの属性は、1日を通して1つの属性に固定される。
また、ゲートの「サイズ」は、4ギルドの祈りのパーセンテージと、「祈り」の合計回数および「祈り」によって発生したコンボによるGPの値に影響を受け、下記のようにゲートが保有するGPとモンスターの強化具合が変わる。
ゲートのサイズ | モンスターの強化割合 | 保有GP |
---|---|---|
最大 | (100+(4ギルドの祈りの合計))% | 4ギルドの合計の100% |
大 | (100+((4ギルドの祈りの合計)×0.75))% | 4ギルドの合計の75% |
中 | (100+((4ギルドの祈りの合計)×0.5))% | 4ギルドの合計の50% |
小 | (100+((4ギルドの祈りの合計)×0.25))% | 4ギルドの合計の25% |
特攻武器
特攻武器とは、1日ごとに設定されている、攻撃力が増加する武器種のことである。対象となる武器種は1日に2種類であり、攻撃力が通常時の135%分に増加する。以下の表のように、9日で1周する。以下は公式ページの「ヘルプ」ページの順に従った。
対象の武器種
1日目
突撃 銃弾
2日目
打撃 弓矢
3日目
斬撃 銃弾
4日目
突撃 弓矢
5日目
打撃 魔法
6日目
斬撃 弓矢
7日目
突撃 魔法
8日目
打撃 銃弾
9日目
斬撃 魔法
ギルドレートとギルドリーグ
ギルドレートとは、ギルドごとに変動する、すべてのギルド内での強さの値のことで、0から2000までの値で表される。ギルドレートの値は、ギルドバトルの夜の部が終了した時点で変動し、「不参加」に設定した場合は前日の値で固定される。ギルド設立時の初期値は1000。
また、このギルドレートの値によって、以下のように所属するギルドリーグが変わる。ギルドリーグごとに、ギルドバトルで獲得できる報酬に差がある。また、ギルドバトルのマッチングも、極力同じギルドリーグ内のギルドから選出される。
ギルドリーグ | 対象のギルドレート |
---|---|
SSリーグ | 1701~2000 |
SS-リーグ | 1601〜1700 |
S++リーグ | 1501〜1600 |
S+リーグ | 1401〜1500 |
Sリーグ | 1301〜1400 |
S-リーグ | 1151〜1300 |
Aリーグ | 701〜1150 |
Bリーグ | 0~700 |
連勝ボーナス
ギルドバトルの最終順位に応じて、連勝数と呼ばれる数がカウントされていく。
最終順位が1・2位であったら「勝利」とみなされ、3位は「引き分け」、4位は「敗北」となる。勝利の場合は連勝数がプラスされ、引き分けでは維持、敗北すると0にリセットされる。連勝数に応じて、以下の倍率で報酬のメダルとゴルドが増加する。
連勝数 | 報酬の倍率 |
---|---|
1連勝 | 1倍 |
2連勝 | 1.2倍 |
3連勝 | 1.4倍 |
4連勝 | 1.6倍 |
5連勝 | 1.8倍 |
6連勝以上 | 2倍 |
主なイベント
ここでは、定期的に開催されるイベントを掲載する。なお、暴走モンスターイベントおよび降臨モンスターイベントの期間中は、ギルドバトルが非開催となる。
出現! 暴走モンスター
レイドイベント。原則偶数月の下旬に1週間開催される。
Lv.20以上のプレイヤーがクエストクリア後に遭遇する暴走モンスターを撃退するのが基本のルール。遭遇から3時間経過するとその暴走モンスターは逃走してしまうが、3時間以内に撃退に成功すると撃退Pt(撃退ポイント)を獲得でき、撃退Lv.が上がる。一定の撃退Lv.を超える度に報酬が獲得出来る。また、撃退Ptは交換所でアイテムと交換することができる。なお、撃退Ptのみ協力者も獲得可能である。暴走モンスター戦ではBPを消費することで参加でき、コンティニューは不可。体力を0にできなかった場合、1度のみギルドメンバーおよび、ルームメイト(ランダムに選ばれた19名)に協力要請を行うことができる。
急襲! 降臨モンスター
原則奇数月の下旬の土日に開催される。ギルド加入当日もしくは、ギルド設定でギルドバトル不参加に設定した曜日は参加できない。
ギルドレートでマッチングされた4ギルドが協力して降臨モンスターを撃退し、撃退Lv.や個人ダメージに応じた報酬のほか、個人およびギルドでのランキング報酬を獲得できる。マッチングされるギルドは開催日ごとに変わるが、あらかじめ降臨同盟を組んだギルドとは指定した開催日で確実にマッチングされる。8:00〜13:00の朝の部(予選)、21:00〜22:00の夜の部(本戦)の二部制で、朝の部で一回以上記録を残さないと夜の部に参加することはできない。予選では個人間での記録の伸ばし合いが主で、個人ごとにランキングされる。本戦では、予選時の各ギルドのギルドメンバー合計ダメージからマッチングが決定される。マップに降臨モンスターが降臨し、それと戦って癒す。HP上限を決める事ができ、どれだけレベルが高くとも設定した上限よりHPが高くなることはない。この仕様により、撃退Lv.報酬目当てのプレイヤーは上限値を小さくすることで、より多くの降臨モンスターを癒す事ができる。
降臨モンスターには「部位数」というのが設定されており、モンスターは1体でも攻撃できる場所は部位数分存在する。例えば、通常ならモンスターが1体の場合、同時攻撃数が1体のユニットは最大効率で、2体以上であれば攻撃は分散するので同じ攻撃力でも与えるダメージは少なくなる。しかし、降臨モンスターで部位数が2以上の場合、同時攻撃数が2体以上のユニットでも部位数までなら分散せずに攻撃が当たる(モンスターが複数いる時と同様の扱いになる)ため、攻撃が無駄にならないという特徴がある。ただし、ペネトレイトルーン及びスキル「ビアースパワー/ビアースパワー+」は効果を発揮しない。
降臨モンスターイベントが開催される1週間前から「急襲ピックアップスカウト」が開催され、降臨モンスターに有利を取れる属性で、部位数と同じ同時攻撃数を持つユニットがピックアップになる。
ロード・トゥ・グローリー
踏破イベント。ステージは「スラッシュロード」「スタブロード」「ストライクロード」の3種類に分かれている。クエストクリアにより報酬を獲得できる。 各ステージで6周目以降は、出撃制限が発生する。制限内容は出身国、年齢、性別などがあり、出撃するユニットは必ず条件を満たす必要がある。現在は廃止されている。
ギルドバトルトーナメント
トーナメント設定をONにしているギルドの内、開催前月の月間ギルドランキング上位1024位のギルドが参加可能な勝ち抜き制のトーナメント戦。参加および勝ち抜き時に報酬を獲得でき、トーナメント決勝1位~4位のギルドは「ユニットスタイル追加ユニットの指名権」も得られる。 最終順位が1位および2位のギルドが次のトーナメントに進出、3位以下のギルドは敗退となる。なお、敗退したギルドは翌日以降通常のギルドバトルに移行する。 参加中のギルドは敗退までギルド名の変更とメンバーの入脱退が制限される。 トーナメントに参加していないユーザーもアプリ内のトーナメント表より観戦が可能である。
シャペルルルの魔法絵本
全30ステージの「オモテページ」と、永遠に続く6種類の超高難易度ステージ「ウラページ」を攻略するイベント。「強化用ルーン」「超強化用ルーン」を獲得できる数少ないイベント。
オモテページは難易度が☆の数で表記され、☆1から☆30まである。ウラページは☆5、☆10、☆15、☆20、☆25、☆30の6種類があり、クリアするとクリア回数が難易度表記に加わる(例:☆5のウラページを2回クリアした場合、「☆5×2」と表記される)。ウラページをクリアするとさらに難易度が少し上がったステージが続き、終わることはない。ただし、ゴルドとメダル以外の報酬を獲得できるのは☆n×20まで(つまり21回クリアすれば全ての有限報酬を獲得できる)のため、それを目標とするプレイヤーがほとんどである。
☆5以外のウラページには出撃制限やステージギミックがあり、編成の自由度が狭くなる。
ステージギミック「武器種別補正」
出撃制限「性別」
出撃制限「年齢」
出撃制限「合計☆の数」
ステージギミック「ダメージレンジ」
出撃制限「出身国」
ステージギミック「スリップダメージ」
コラボレーション
企業とのコラボレーション
- 欧風ギルドレストラン ザ・グランヴァニア - 2016年2月25日から3月13日まで、2017年3月23日から4月9日まで一部店舗でコラボカフェを開催。
- NAZO×NAZO劇団 - 2018年3月24日から4月8日に、ストーリー「星がバラバラ、晴れのちカエルの学園祭」をモチーフとしたリアル謎解きゲーム 『星降るダンジョンからの大脱出』が開催された。
- サンシャインシティプリンスホテル - 2024年1月31日から同年3月17日まで、メルクストーリアのリリース10周年を記念したコラボカフェがサンシャインシティプリンスホテル内のレストラン「バイエルン」で開催される。
他作品とのコラボレーション
マジョカ†マジョルナ
メルスト側にはヨミ、マジョコの2名が登場した。
にゃんこ大戦争
メルスト側にはもねこ、ネコヴァル(にゃんこ大戦争では「ネコヴァルキリー・真」)、ねねこ、アフロディテ(にゃんこ大戦争では「メガロディーテ」)、アマテラス(にゃんこ大戦争では「テラアマテラス」)、ミタマ(にゃんこ大戦争では「白無垢のミタマ」)、キャスリィ(にゃんこ大戦争では「禍根の魔女キャスリィ」)、ダルターニャ(にゃんこ大戦争では「黒傑ダークダルターニャ」)、モンスターでにゃんこ軍団(ネコ、勇者ネコ、キモネコ、巨神ネコ、かさじぞう、ネコムート、皇獣ガオウ)が登場し、にゃんこ側には癒術士(主人公)、メルク、ティティのほか、第1弾ではレイ、アウラ、セレス、ノノ、ノルン、セラム、オルガ、フウ、よいちの計12名、第2弾では前述の12名に加えてハルシュト、ミスティカ、コーネリア、ユーヴェンス、アロイス、シトルイユの計18名、第3弾では前述の18名に加えてとどめき、オルトス、ミシュリアの計21名が登場した
あんさんぶるガールズ!/あんさんぶるガールズ!!
2017年8月11日から18日までイベント『邂逅*君咲く少女とビンの中の女の子』が開催。あんガル側ではイベントを行っていない。メルスト側には前述の2名に加えて、ひまり、なつみ、るか、はじめ、つゆりの計7名が登場した。
サウザンドメモリーズ
メルスト側にはカナミ、ニュート、アイスゴーレムの2名と1体が登場し、千メモ側にはメルク、ハルシュト、シエラ、フウ、コーネリア、シエットの6名が登場した。
聖剣伝説 RISE of MANA
メルスト側にはポポイ、ランディ、ヴァン、アリアの4名が登場し、聖剣側にはトト、ノノ、シエット、フィーリアの4名が登場した。
サモンズボード
メルスト側にはウルド、ベルダンディ、スクルド、フウマ、オラージュ、シエル、エクレール、フォンセの8名が登場し、サモンズ側にはユウ(主人公)、フィーリア、アレク、ステラ、シエットの5名が登場した。
ドラゴンポーカー
メルスト側にはナナ、レヴィアタン、ベルゼブブ、マンモン、ドリアードの5名が登場し、ドラポ側には第1弾でユウ(主人公)、メルク、トト、フィーリア、アレク、ステラ、シエット、ジェラルド、フウ、ハルシュトの10名、第2弾でミシュリア、セラム、オルコ、ラヴィオル、オルトスの5名とウェルネシア、フラフィ、クーライ、エンガゼルの4体、第3弾でシエラ、アインレーラ、ヘルメトレス、リュカリュカ、リュナリュナの5名とマギカルシファ、フロッパ、ネウル、ネウルハイドの4体が登場した。
テイルズ オブ アスタリア
メルスト側にはユーリ、ミラ、リアラ、アスベル、コレットの5名が登場し、テイルズ側にはユウ(主人公)、つらら、シエラ、トレノセリカ、コーネリア、ユーヴェンスの6名が登場した。
消滅都市
メルスト側にはタクヤ、ユキ、ソウマ、スミレの4名が登場し、消滅都市側には死者の国イベントのキャラクターが登場した。
あんさんぶるスターズ!
メルスト側にはKnightsの5人が登場し、あんスタ側にはトイフェル(声 - ランズベリー・アーサー)、フェイエル(声 - 岡本信彦)、ラヴィオル(声 - 津田健次郎)、オルトス(声 - 花江夏樹)が登場する。
なお、メルストキャラの担当声優は本コラボではじめて決定された。
血界戦線&BEYOND
転生したらスライムだった件
ゆるキャン△
ラストピリオド -終わりなき螺旋の物語-
メイドインアビス 烈日の黄金郷
テレビアニメ
『メルクストーリア -無気力少年と瓶の中の少女-』(メルクストーリア むきりょくしょうねんとびんのなかのしょうじょ)のタイトルで、2018年10月から12月までAT-X・TOKYO MXほかにて放送された。
スタッフ
- 原作・シナリオ監修 - Happy Elements K.K
- 監督 - 追崎史敏
- シリーズ構成 - 追崎史敏、内田裕基、雨宮ひとみ
- キャラクターデザイン - 秋山由樹子
- サブキャラクターデザイン - 新井博慧
- モンスターデザイン - 福島秀機、けろりら
- プロップデザイン - 新谷真昼
- 美術監督 - 空閑由美子
- 色彩設計 - 辻田邦夫
- 撮影監督 - 松本乃吾
- 2Dワークス - 蓬田佑季
- 編集 - 齋藤朱里
- 音響監督 - 濱野高年
- 音楽 - Yamato Kasai、Mizuki Kamada
- 音楽制作 - SimpleNotes Inc.、GOOD SPEED ENTERTAINMENT Co.,Ltd.
- 音楽プロデュース - Mili
- プロデューサー - 小倉充俊、堀端利行、岡村武真、礒谷徳知
- アニメーションプロデューサー - 川人憲治郎、海上千晶
- アニメーション制作 - エンカレッジフィルムズ
- 製作 - メルクストーリアアニメ製作委員会
主題歌
オープニングテーマ「オリジン」(第1話 - 第11話)
エンディングテーマ「Bottleship」(第1話 - 第12話)
挿入歌
各話リスト
話数 | サブタイトル | 脚本 | 絵コンテ | 演出 | 作画監督 | 総作画監督 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 無気力少年と瓶の中の少女 | 赤尾でこ | 追崎史敏 |
| 秋山由樹子 | |
第2話 | 夜明けの王と囚われの花嫁 | 内田裕基 | 板井寛樹 | 江副仁美 |
| 新井博慧 |
第3話 | おてんば妖精と春を食べる竜(前編) | 雨宮ひとみ | 追崎史敏 | 佐土原武之 |
| 渋谷秀 |
第4話 | おてんば妖精と春を食べる竜(後編) | 橘正紀 | 愛敬亮太 |
| 秋山由樹子 | |
第5話 | 紅き禍つ星と優焔の煌宗 | 内田裕基 | 飯田史雄 | 又野弘道 |
|
|
第6話 | 夢添いの君と忘却の町(前編) | 冬野蜜柑 | 布施康之 |
| 渋谷秀 | |
第7話 | 夢添いの君と忘却の町(後編) | 笹原嘉文 |
| 新井博慧 | ||
第8話 | 歌楽壇の王と鳥籠のディーヴァ(前編) | 雨宮ひとみ |
| 愛敬亮太 |
|
|
第9話 | 歌楽壇の王と鳥籠のディーヴァ(後編) |
| 又野弘道 |
|
|
|
第10話 | 飛べない天使と万祈の聖翼(前編) | 内田裕基 | Royden B |
|
|
|
第11話 | 飛べない天使と万祈の聖翼(後編) | 松林唯人 |
|
|
||
第12話 | 癒術士と瓶の中の友人 | 追崎史敏 |
|
放送局
放送期間 | 放送時間 | 放送局 | 対象地域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2018年10月11日 - 12月27日 | 木曜 22:30 - 23:00 | AT-X | 日本全域 | 製作参加 / CS放送 / リピート放送あり |
木曜 23:30 - 金曜 0:00 | TOKYO MX | 東京都 | ||
BS11 | 日本全域 | BS放送 / 『ANIME+』枠 | ||
2018年10月12日 - 12月28日 | 金曜 1:00 - 1:30(木曜深夜) | KBS京都 | 京都府 |
配信期間 | 配信時間 | 配信サイト |
---|---|---|
2018年10月13日 - 12月29日 | 土曜 0:00 更新 | dアニメストア |
2018年10月16日 - 2019年1月1日 | 火曜 0:00 更新 |
|
関連作品
書籍
- メルクストーリア - 癒術士と鈴のしらべ - 攻略キット(学研マーケティング、2014年8月7日)ISBN 978-4-05-700212-5
- メルクストーリア オフィシャルビジュアルワークス(KADOKAWA/エンターブレイン、2015年2月16日)ISBN 978-4047302495
- メルクストーリア オフィシャルビジュアルワークス2(KADOKAWA/エンターブレイン、2016年3月31日)ISBN 978-4047331181
- メルクストーリア オフィシャルビジュアルワークス3(KADOKAWA/エンターブレイン、2017年12月14日)ISBN 978-4047332614
- メルクストーリア オフィシャルビジュアルワークス4
LINEスタンプ
- メルクストーリア - 癒術士と鈴のしらべ -(2015年配信)
- メルクストーリア Vol 2(配信年不明)
- メルクストーリア Vol 3(配信年不明)
- メルクストーリア公式LINEアニメーションスタンプ(2024年1月31日配信)
ゲーム内チャットで使用できる「アニメーションスタンプ」がLINEスタンプとして登場した。