ロボタン
以下はWikipediaより引用
要約
『ロボタン』は、漫画家の森田拳次と広告代理店の大広による、日本のメディアミックス作品。
ストーリー
メインキャラ
ロボタン
詳細は下記参照。
リメイク版ではカンちゃんのパパとママをそれぞれ「ととさん」「かかさん」と呼んでいる。体重は83kg(第11話より)。バナナが大好き(第27話以降に「マリリン及びその手下ロボットと戦って失われたエネルギーを補給するため」と判明)。
青空貫一(カンちゃん)
リメイク版ではえんぴつ小学校の5年1組。
ボッチ
本名(下の名前のみ)は「暮知」(くれとも)で、「ボッチ」という呼称はそれに由来している。常におしゃぶりを咥えているが年齢は3歳。ロボタンにいたずらをしようという悪知恵を毎回働かせている。
なお旧版の本名は「伊地野悪太」(いじの わるた)だった。
キーコ
ボッチと一緒にいる九官鳥。頭頂部から1本だけ髪の毛のようなものが出ており、赤いリボンがそれに結びつけられている。また右脚に赤い輪っかをしている。ただの九官鳥ではなく、発言は全て自分の意思。
アニメ版
第1作 (1966年)
概要
1966年10月4日から1968年9月27日までフジテレビ系列にて放送された。大広プロ制作。全104回(全208話)。江崎グリコの一社提供。
製作
当時、江崎グリコが「鉄人28号」に代わる新たなキャラクターを探していたところ、日本初のギャグアニメ「オバケのQ太郎」(競合他社の不二家が提供)が大ヒットしていることに目を付け、同様のアニメを作ろうとして企画された。
大阪府に拠点を置く広告代理店「大広」が企画製作を務め、ほとんどすべての作品制作作業が関西で行われた。
大広が音頭をとって、プッペプロダクション、Aプロ(シンエイ動画の前身とは無関係)、サンプロダクション、ナカムラ・プロ(中村プロダクションとは無関係)などいくつかのプロダクションを組織化し、これらのスタジオが動画制作を担当し、セリフ、音楽、効果音などの収録・編集などのポストプロダクション(完パケ作業)は大阪今橋にあった大広スタジオで行なわれた。後に、京都アニメーションなどほぼ全ての制作作業を関西で行うスタジオも現れたが、これらのスタジオですらポストプロダクションは東京で行われている為、極めて異例である。
脚本は、吉本新喜劇の若手作家・檀上茂(「檀上剛」名義)、東映出身の松原佳成が中心に執筆したが、放送の延長が決定したために人員が増加され、後に作詞家として名を馳せるたかたかし(「タカタカシ」名義)や、阿久悠、小学館にコントなどを発表した山口琢也(「山口豕也」名義)など、東京の人にも何人か入った。
主人公のロボタン役には元落語家「三代目 林家染之助」という異色の経歴で、映画や舞台に活躍した神戸瓢介、カンちゃん役には主に関西のテレビ・ラジオで活動していた三井洋子を起用、キーコ役の中森孝子とボッチ役の中里ひろみはヤンマーの「ヤン坊・マー坊」役などを務めていた売れっ子声優だった。ボッチのパパには「チョーダイ!」のギャグで人気のコメディアン財津一郎を起用し、ルーキー新一や「桂小米」時代の桂枝雀も出演した。
非常に関西色の強い作品だが、キー局は大阪の関西テレビではなく、東京のフジテレビが担当した。
旧版でのサブキャラ
カンちゃんのおじいさん
元海軍軍人で頑固な性格。体操が好き。
伊地野(ボッチのパパ)
フランス被れの画家だが、大した作品は出していない。
ミカン / リンゴ
リンゴ声- 不明
カンちゃんのクラスメートである双子の姉妹。衣装も殆ど同じだが、セーターの文字がミカンは「M」、リンゴは「R」となっている。
スタッフ
- 原作・キャラクター原案 - 森田拳次
- 脚本 - 壇上剛、山口琢也、松原仮成、タカタカシ、阿久悠 他
- 演出・オーディオ演出 - 斧宏
- 絵コンテ - 谷口守泰、木下蓮三 他
- 作画 - 橋本剛、谷口守泰、木下蓮三、富永貞義、山口泰弘、白梅進 他
主題歌
オープニングテーマ
「ロボタンの歌」
エンディングテーマ
「ロボタン・マーチ」(前期)
「見ちゃったんだヨの唄」(後期)
「見ちゃったんだヨの唄」は、視聴者から替え歌を募集していた。
各話リスト
放送局
- フジテレビ:火曜 19:30 - 20:00(第13話まで) → 金曜 19:00 - 19:30(第14話より)
- 札幌テレビ:火曜 19:30 - 20:00(第13話まで) → 金曜 19:00 - 19:30(第14話より)
- 青森放送:金曜 19:00 - 19:30(1967年1月6日より)
- 秋田放送:金曜 19:00 - 19:30(1967年1月6日より)
- 岩手放送:土曜 18:00 - 18:30(1967年1月21日より)
- 山形放送:金曜 19:00 - 19:30(1967年1月6日より)
- 仙台放送:火曜 19:30 - 20:00(第13話まで) → 金曜 19:00 - 19:30(第14話より)
- 福島テレビ:水曜 18:15 - 18:45(1967年1月18日 - 1967年2月8日) → 金曜 19:00 - 19:30(1967年2月17日 - 1968年9月27日)
- 新潟放送:金曜 18:00 - 18:30(1967年1月13日スタート)
- 北日本放送:金曜 19:00 - 19:30(1967年1月6日より)
- 北陸放送:金曜 19:00 - 19:30(1967年1月6日より)
- 福井放送:金曜 19:00 - 19:30(1967年1月6日より)
- 静岡放送
- 東海テレビ:金曜 19:00 - 19:30
- 関西テレビ
- 日本海テレビ
- 山陰放送
- 岡山放送(本放送終了後に放送)
- 広島テレビ
- 四国放送
- 西日本放送
- テレビ西日本
- 沖縄テレビ
第2作 (1986年)
概要
1986年1月6日から9月15日まで読売テレビ・日本テレビ系列にて放送された。全33回(全66話)。
当時27歳だった諏訪道彦のアニメプロデューサーデビュー作でもある。
新旧との相違点
ロボタンの設定
- 旧版では明治時代に作られたロボット第1号だったが、リメイク版ではロボロボ星のロボットだった。
- 旧版ではロボット展示会に展示されていたのを、青空家に買われて居候となるが、リメイク版では電波に乗ってカンちゃんのパソコンから登場し、そのまま青空家の居候となった。
- ロボタンの超能力は、旧版では飛行能力とスーパー磁力だけだったが、リメイク版ではその2つ(それぞれ「ロボタンコプター」及び「ロボタンスナッチ」と改名)の他に、多彩な能力が有る。
ロボタンコプター…左胸についている勲章のようなもの(メダリオン)を引っ張ると頭頂部の羽が数倍大きくなり、ヘリコプターの役割を果たす。ただし、高度10m以上は飛行不可。
ロボタンスコープ…耳部分の輪っかを回すと目が飛び出て望遠鏡の役割を果たす。
ロボタンハンド…お腹の蓋を開けて出てくるパソコンのディスプレイから、キー操作でマジックハンドのようなものが出て来る。
ロボタンくるくるマウス…2〜3回両腕を回した後、右手を口元に添えて息を吹きかけるような動作(これは省略される場合もある)をすると、小規模なつむじ風が発生する。
ロボタンローラー…踝(くるぶし)部分の輪っかが数倍(ローラースケートの車輪と同程度まで)大きくなる。
ロボタンスナッチ…そのかけ声とともに特殊な光線のようなものが出て、対象物をそれの材質に関係なく引き寄せることができる。
青空家の設定
- カンちゃん・パパ・ママは新旧同じだが、旧版のみ元海軍軍人の祖父が登場している。
ボッチの家の設定
- 旧版での姓は「伊地野」だが、リメイク版では「雨森」となる。
- ボッチのパパの職業は、旧版では画家だが、リメイク版ではロボット科学者となる。
その他の設定
- 旧版の設定時期は現代(1966年頃)だが、リメイク版では近未来となる。
- ロボタンの台詞の語尾に「デッス」、ボッチの台詞の語尾に「ボッチ」と付けられる設定も旧版には存在しなかった。
リメイク版でのサブキャラ
第27話でマリリンが登場してからは、彼女とボッチの両親以外はほとんど出てこなくなった。
青空貫三郎(カンちゃんのパパ)
カンちゃんのママ
雨森評六(ボッチのパパ)
年齢は37歳。科学者だが白衣は着ておらず、容姿はインディオ風。
雨森寛子(ボッチのママ)
年齢は35歳。いわゆる「教育ママ」。ボッチが失敗する度に、体格(女子プロレスラー選手のような体つき)を生かして彼にプロレス技をかけるなど少々粗暴な面もあるが、普段は日常会話で「〜ですますです」という過激な(?)敬語を使用している。
竹松ウメ
カンちゃんたちの担任。和服が普段着らしい。帯の背中側に交通標識の「進入禁止」のような印がある。体重は53kg。24歳(第33話Aパートより)。
海野山登
えんぴつ小学校の体育教師。大学では体育科学を専攻していた。彼もやはり和服が普段着。ウメ先生に片想いらしいが、彼女からはほとんど相手にされていない。26歳。
ハナちゃん
カンちゃんのクラスの委員長。一人称は「あたし」だが、時々「ハナちゃん」になる時がある。カッターシャツの左襟とソックスにサクランボのワンポイントがある。
ダンプ
前面に「だ」と大書されたセーターを常に着ている(体育授業中の体操着などでも全て同様の仕様)。
金作
いつもダンプと一緒にいるメガネ君(ただし、メガネはボッチとその両親のように縁取りではない)。ソロバンまたは電卓を決して手離さない。
マリリン
第27話Aパートから登場するオジャマ星(設定に基づく)出身のアンドロイドの少女。自分を女王と名乗り、地球を自分好みのピンク色に変えようと毎回さまざまなロボットを繰り出してロボタンと対決する。ロボットに指令を与える時はいつもカボッチャ・スーツなる宇宙服を着用し、飛行メカ・プリンスクーターを駆る。第33話Bパートでロボタンの動力源がバナナミンであることを知り、彼を駆逐するために偽名「鞠リン子」を名乗る。宇宙服を着用していない時は正体を明かさないようにしているのだが、登場したての頃にはロボタンに惚れられてしまい、本人も困り果てている。
校長先生
えんぴつ小学校の校長。
リメイク版でのゲストキャラ
ミス・ドーリィ
第13話Bパートに登場。街にやってきたサーカス団で猛獣使いを担当する少女。体格は少々太めなのに、なぜかロボタンに一目ぼれされる。
「算数拳道場」の師匠
第14話Aパートに登場。
ロボタンのパパ(本物)
ロボタンのママ(本物)
以上2人は第14話Bパートのロボタンによる回想シーンで登場。
ロボタンのパパ(偽物)
ロボタンのママ(偽物その1)
ロボタンのママ(偽物その2)
以上3人は第14話Bパートでの授業参観のシーンで登場。しかし、すぐに正体がバレてしまう(順にボッチのパパ・カンちゃんのパパ・ボッチの変装した姿)。
ウメ先生のパパ
ウメ先生のママ
以上2人は第23話Aパートに登場。
スタッフ
- 企画原案 - 菅沼章五(大広)
- 企画協力 - 森田拳次
- 音楽 - 小六禮次郎
- キャラクターデザイン - 平山智、鈴木信一
- 文芸 - 小野田博之
- 美術監督 - 水谷利春、宮前光春
- 撮影監督 - 野村隆、小林健一
- 録音監督 - 加藤敏
- 音楽監督 - 鈴木清司
- 編集 - 鶴渕允寿、高橋和子
- 制作担当 - 柳内一彦
- プロデューサー - 松井俊夫(大広)、加藤俊三・徳永元嘉(東京ムービー)、諏訪道彦(よみうりテレビ)
- チーフディレクター - 不在→奥脇雅晴
- 録音技術 - 金切潤
- 効果 - 宮田音響
- 選曲 - 合田豊
- タイトル - 高具秀雄
- 色指定 - 池内道子
- 特殊効果 - 林好美
- 録音 - 東北新社
- 現像 - 東京現像所
- 制作進行 - 南部正昭、福丸教幸、高橋伸治、田上久美子、深井利行、小笠忠孝、木川田清一
- 制作 - 東京ムービー新社、大広、よみうりテレビ
主題歌
オープニングテーマ「ボクはロボタン」
エンディングテーマ「ロボタンサンバ」
各話リスト
本放送時と再放送時で、エピソードの順番が一部異なっている。
話数 | 本放送日 | サブタイトル | 脚本 | (絵コンテ) 演出 |
作画監督 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1986年 1月6日 |
ロボタン華麗に登場デッス | 城山昇 | こだま兼嗣 | |
ロボタン入学作戦デッス | 竹内啓雄 | 鈴木信一 | |||
2 | 1月13日 | クラス委員選挙は戦いデッス | 武上純希 | こだま兼嗣 | |
ロボタン欲しいデッス | 田口成光 | 大賀俊二 | 向中野義雄 | ||
3 | 1月20日 | アルバイトはつらいデッス | 桜井正明 | 森脇真琴 | 朝倉隆 |
サッカーはおまかせデッス | 浦沢義雄 | 向島渡 | 鳥居愛緒 | ||
4 | 1月27日 | カメラマンは大変デッス | 平野靖士 | (三河島五郎) 青木悠三 |
こだま兼嗣 |
憧れのルンルンデートデッス | 武上純希 | 本郷満 | 柳田義明 | ||
5 | 2月3日 | バナナが消えたデッス | 浦沢義雄 | 小林和彦 | |
家庭訪問はいやデッス | 城山昇 | 森脇真琴 | 木上益治 | ||
6 | 2月10日 | カバンがないと大変デッス | 桜井正明 | 鈴木幸雄 | 鳥居愛緒 |
バレンタインはクタクタデッス | 武上純希 | やすみ哲夫 | 鈴木信一 | ||
7 | 2月17日 | スマート身体検査デッス | 中村孝一郎 | 柳田義明 | |
たたりはコワイデッス | 金春智子 | 福留政彦 | 藤岡正宣 | ||
8 | 2月24日 | スキー場は大パニックデッス | 円城康彦 | 松島明子 | 富沢雄三 |
家族対抗雪合戦デッス | 山本優 | 曽我部孝 | 鈴木寿美 | ||
9 | 3月3日 | マラソンは大嫌いデッス | 浦沢義雄 | 松島明子 | 吉田利喜 |
子ネコ大好き大騒動デッス | 武上純希 | 吉田しげつぐ | 鈴木信一 | ||
10 | 3月10日 | ボクは親切おまわりさんデッス | 山本優 | 福留政彦 | 古川達也 |
バーゲンセールは命がけデッス | 吉田しげつぐ | 平山智 | |||
11 | 3月17日 | プロレス入門デッス | 武上純希 | やすみ哲夫 | |
発明家ロボタンデッス | 桜井正明 | 本郷満 | 柳田義明 | ||
12 | 3月24日 | おいしんぼロボタンデッス | 浦沢義雄 | 青木悠三 | 向中野義雄 |
ボクのヒーロー宣言デッス | 金春智子 | 曽我部孝 | 柳野龍男 | ||
13 | 3月31日 | 秘密の宝はどこデッス | 武上純希 | 井内秀治 | 鳥居愛緒 |
恐怖の猛獣使いデッス | 山本優 | 鈴木幸雄 | |||
14 | 4月7日 | 塾に行きたいデッス | 武上純希 | 板倉則子 | 鳥居愛緒 |
授業参観母恋しデッス | 菅沼章五 | 中村隆太郎 | 礼木幾夫 | ||
15 | 4月14日 | テレビ出演OKデッス | 武上純希 | 松島明子 | |
ロボタン・ピューター野球デッス | 高屋敷英夫 | 有原誠治 | |||
16 | 4月21日 | 落書犯は許せないデッス | 山本優 | 森脇真琴 | |
シェイプアップロボタンデッス | 高屋敷英夫 | 朝倉隆 | |||
17 | 4月28日 | 防災訓練は命がけデッス | 吉岡浩 | 本郷満 | 柳田義明 |
地獄の禁バナナデッス | 浦沢義雄 | こだま兼嗣 | |||
18 | 5月5日 | カンちゃん誘拐事件デッス | 平野靖士 | 福留政彦 | |
ロボタンのアニキはつらいよデッス | 武上純希 | やすみ哲夫 | |||
19 | 5月12日 | ドクターロボタン診察記デッス | 田部俊行 | 鈴木寿美 | |
ウルトラコプター改造秘話デッス | 桜井正明 | 井内秀治 | 鳥居愛緒 | ||
20 | 5月26日 | ぼくはスーパーロボデッス | 寺田憲史 | 福留政彦 | 富沢雄三 |
気分はトップモデルデッス | 翁妙子 | 松島明子 | 古川達也 | ||
21 | 6月2日 | ロボタンの大弱点見ーつけたデッス | 花園由宇保 | 三河島五郎 | 柳野龍男 |
無頼派ロボタン男旅デッス | 田部俊行 | 森脇真琴 | 鈴木信一 | ||
22 | 6月9日 | ウメ先生お見合ジャマ作戦デッス | 武上純希 | こだま兼嗣 | 小手指健 |
ヘンテコロボタン公園デッス | 山本優 | 本郷満 | 柳田義明 | ||
23 | 6月23日 | ときめきビデオ撮影デッス | 浦沢義雄 | 三河島五郎 | 鳥居愛緒 |
ロボタンと宝くじを当てようデッス | 高屋敷英夫 | 奥脇雅晴 | |||
24 | 6月30日 | 強敵!ジャイアントロボタン登場デッス | 武上純希 | 本郷満 | 柳田義明 |
元気の出る農場デッス | 山本優 | 森脇真琴 | 鈴木信一 | ||
25 | 7月14日 | ニンニンニンジャロボタンデッス | 翁妙子 | 本郷満 | 柳田義明 |
え〜っ!ロボットが病気?デッス | 吉岡浩 | 井内秀治 | 向中野義雄 | ||
26 | 7月21日 | ヘソクリは110番へ!?デッス | 平野靖士 | 奥脇雅晴 | 原田浩 |
おとしよりは親切にデッス | 桜井正明 | やすみ哲夫 | 朝倉隆 | ||
27 | 7月28日 | ブリッ子アンドロイド新登場デッス | 武上純希 | 奥脇雅晴 | 平山智 |
スーパーロボタン大活躍デッス | 井内秀治 | 鳥居愛緒 | |||
28 | 8月4日 | 炎熱地獄!ロボタンメカ大ピンチデッス | 寺島優 | こだま兼嗣 | 鈴木信一 |
大変!お家が沈んじゃうデッス | 翁妙子 | 三河島五郎 | 向中野義雄 | ||
29 | 8月11日 | みんな迷惑!?家電合体ロボデッス | 武上純希 | 奥脇雅晴 | |
変身ロボのテレビジャックデッス | 吉岡浩 | こだま兼嗣 | |||
30 | 8月18日 | 涼しさ満点!?花火ウォーズデッス | 武上純希 | 井内秀治 | |
えっ!?人間と犬が大逆転デッス | 寺田憲史 | 三河島五郎 | |||
31 | 8月25日 | 学校破壊ロボを倒せデッス | 寺島優 | 板倉則子 | |
ロボタン対吸血お化けやぶ蚊デッス | 前園文夫 | ||||
32 | 9月1日 | マリリンが海を征服しちゃったデッス | こば準治 | 奥脇雅晴 | |
ターゲットはロボタンデッス | 武上純希 | やすみ哲夫 | |||
33 | 9月15日 | 交通渋滞大混乱デッス | 本郷満 | 柳田義明 | |
ボクのマドンナはバナナが嫌いデッス | 奥脇雅晴 | 鳥居愛緒 |
※9月22日、9月29日の放送は既存のエピソードの再放送。
放送局
放送系列は放送当時、放送日時は1986年8月中旬 - 9月上旬時点のものとする。
放送地域 | 放送局 | 放送日時 | 放送系列 | 備考 |
---|---|---|---|---|
近畿広域圏 | 読売テレビ | 月曜 19:00 - 19:30 | 日本テレビ系列 | 制作局 |
北海道 | 札幌テレビ | |||
宮城県 | ミヤギテレビ | |||
福島県 | 福島中央テレビ | |||
関東広域圏 | 日本テレビ | |||
新潟県 | テレビ新潟 | |||
静岡県 | 静岡第一テレビ | |||
中京広域圏 | 中京テレビ | |||
広島県 | 広島テレビ | |||
香川県・岡山県 | 西日本放送 | |||
福岡県 | 福岡放送 | |||
熊本県 | 熊本県民テレビ | |||
長野県 | テレビ信州 | 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
||
長崎県 | テレビ長崎 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 |
||
高知県 | 高知放送 | 金曜 11:00 - 11:30 | 日本テレビ系列 | 本来の時間帯は『サザエさん』(フジテレビ制作)を遅れネット。 |
大分県 | テレビ大分 | 水曜 16:00 - 16:30 | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
沖縄県 | 沖縄テレビ | 火曜 16:30 - 17:00 | フジテレビ系列 |
劇場版
タイトルは同じく『ロボタン』。過去のテレビ放映作品のブローアップ版である。内容は1986年1月6日の第1話の放送分である。松竹富士の配給で1989年3月11日に公開。同時上映作は『おねがい!サミアどん』と『それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙』(シリーズ第1作)。
補足
- 旧版は江崎グリコの一社提供アニメであるため、オープニングテーマのラストにはいわゆる「グリココール」が流れていたが、内容は旧版以前に放送されていた『鉄人28号』ほかや、終了後に放送される『赤白パネルマッチ』で流れていたものとは異なっていた。このグリココールは、旧版以外に使われていない。
- 本作アニメ版を単独で収録した映像ソフトは旧版・リメイク版ともに存在せず、1999年に発売・レンタル開始された『東京ムービー アニメ主題歌大全集』(規格 - VHS・LD)にリメイク版のオープニング映像とエンディング映像が収録されているのみである。
関連カテゴリ
- メディアミックス作品
- 漫画作品 ろ
- 1966年の漫画
- 少年画報
- ロボットを主人公とした漫画作品
- 自律ロボットを題材とした漫画作品
- アニメ作品 ろ
- 1966年のテレビアニメ
- フジテレビ系アニメ
- フジテレビの一社提供番組
- 江崎グリコ一社提供番組
- 1986年のテレビアニメ
- 読売テレビのアニメ
- 東京ムービーのアニメ作品
- リメイクアニメ
- 武上純希のシナリオ作品
- 浦沢義雄のシナリオ作品
- 平野靖士のシナリオ作品
- ロボットを主人公としたアニメ作品
- 自律ロボットを題材としたアニメ作品
- ギャグアニメ
- 1989年のアニメ映画
- 日本のテレビアニメの劇場版
- ロボットを主人公としたアニメ映画
- 自律ロボットを題材としたアニメ映画
- 阿久悠