一夢庵風流記
以下はWikipediaより引用
要約
『一夢庵風流記』(いちむあんふうりゅうき)は、隆慶一郎が執筆した歴史小説。『週刊読売』に1988年1月3・10日合併号から1989年1月29日号にかけて連載された。
概要
舞台は戦国時代末期。織田信長に仕え「槍の又左」と呼ばれた前田利家には兄利久がいた。その兄の養子が本作の主人公前田慶次郎(前田利益)である。愛馬・松風との出会い、親友・直江兼続との出会い、朝鮮斥候の任務などを中心に、天下御免の傾奇者として知られた前田慶次郎の活躍を描く。
1989年に柴田錬三郎賞を受賞。
1990年から1993年にかけて、本作品を原作とした原哲夫による漫画『花の慶次 雲のかなたに』が執筆されている。
主な登場人物
小説版に依拠する。
慶次とその関係者
前田慶次郎
作中では「慶次」と呼ばれることが多い。滝川一益の従兄弟(甥とも)、滝川益氏の子として生まれ、荒子城主前田利久の養子となる。だが、織田信長の命により前田利家が荒子城主となり、利久一族とともに城を追われる。以後14年間史書から姿を消すが、益氏の家来になり戦闘の経験を積んだとしている。滝川一族の没落とともに一族は前田安勝を頼るが、利久が死去し、利家と確執が生じると前田家を退去し、妻子を捨てて天涯孤独の身となる。豪胆な「いくさ人」でありながらも、風雅の道に明るく、また明朗で人懐こい人間味あふれた人格をしている。だが、無類のいたずら好きであり、加賀退去の際には利家を騙して氷が浮いた水風呂に入れるなど数々のいたずらをしでかす。また、他人の感情の機微にとても敏感であり、惚れ込んだ人物(まつや兼続)には一途になりすぎる一方、何かしら問題がある人物(秀吉や三成)には心底を見抜く冷徹さを見せる。それゆえに、自らの感情に流されることもあり、まつとの情交が終わった時には所構わず泣き崩れる脆さも見せた。
前田家
上杉家
豊臣家
道々の者たち
博多、朝鮮で出会った者たち
徳川家
徳川家康
東海、後に関東を統べ、関ヶ原の後は天下人となる男。秀吉と慶次との対面では、不格好な容姿で下手くそな舞を披露し、緊迫した場を和ませ秀吉を感嘆させている。関ヶ原の後、上杉家の和議の使者として御前で剃髪した慶次に理解を示す。『影武者徳川家康』では、この時点で家康は死んでおり、影武者の世良田二郎三郎が変わり身を演じているのだが、先に書かれた本作にはその描写はない。
「いくさ人」
書誌情報
- 読売新聞社、1989年 ISBN 4-643-93055-1
- 新潮文庫、1991年 ISBN 4-10-117414-8
- 集英社文庫、1992年 ISBN 4-08-749877-8
漫画
少年漫画ということもあり、主人公の年齢が若くなっていることを筆頭に、原作の設定や展開とは大きく変わっているところが多々見受けられる。
「雲のかなたに」という副題は、隆慶一郎本人の発案である。
舞台
風流夢大名
1995年に明治座で初演。1997年にサンシャイン劇場、翌年1998年には明治座10月錦秋公演として再演された。
出演者
- 高橋英樹
- 池内淳子
- 大山克巳
- 三浦布美子
- 青山良彦
- 比企理恵
- 友里千賀子
- 大塚道子
- 江原真二郎
- 尾藤イサオ
花の武将 前田慶次
2010年9月に大阪松竹座で上演。読みは「花の武将(ひと) 前田慶次」。
主な配役
- 前田慶次:片岡愛之助
- 伽耶:佐藤江梨子
- 直江兼続:山崎銀之丞
- 捨丸(金蔵):石井正則
- 四井主馬:安藤一夫
- 風見小次郎:野田晋市
- 山上道及:角田信朗
- 徳川家康:新藤栄作
- 庄司又左衛門:田山涼成
- 前田まつ:賀来千香子
一夢庵風流記 前田慶次
2014年、宝塚歌劇100周年記念公演の第5弾として雪組が上演。公演期間は6月6日 - 7月14日=宝塚大劇場、8月1日 - 8月31日=東京宝塚劇場。併演作は『My Dream TAKARAZUKA』。