冒険少年シャダー
以下はWikipediaより引用
要約
『冒険少年シャダー』(ぼうけんしょうねんシャダー)は、1967年(昭和42年)9月18日から1968年(昭和43年)3月16日まで日本テレビ系列局で放送されていたテレビアニメ。日本テレビと日本放送映画の共同製作。
概要
放送時間は毎週月曜 - 土曜 18:35 - 18:45 (日本標準時)。その後も、1968年3月18日から同年9月28日まで同じ時間帯に再放送された。全26話(全156回)。前番組『とびだせ!バッチリ』と同様に10分間の帯番組として放送されたが、本作は1週間(6回分)をかけて1つのストーリーが完結する連続作品の体裁を採っていた。
物語の中盤、狼の呪いに取り憑かれた一家の悲劇を描いた「狼家族」の回より、マンボ博士とピンボケは登場しなくなる。そして、全滅した一家の中でただ一人生き残った少年ロコがシャダーの助手として活躍するようになる。同時に、人語を解し人間的にふるまうギャグマンガ的なキャッ太は、人間味のないリアルな黒猫ブラックに変更された。
本作の放送期間中、秋田書店の『冒険王』1967年10月号 - 1968年9月特大号に本作のコミカライズ作品が連載された。作画担当は中城けんたろう。
あらすじ
古代文明の生き残りで、富士山の洞窟から現代に復活した少年シャダーは、変身能力と悪魔的な呪術を使う魔人ゴースターが世界征服をたくらんでいることを知る。マンボ博士の協力で現代科学を学んだシャダーは、博士の作ったイオンカーに乗り、助手のピンボケ(犬)とともにゴースターの野望に立ち向かう。
登場キャラクター
シャダーと仲間たち
                                シャダー
 
                                                     
                     
                    
                    
                    
                                
                                声 - 北條美智留
本作の主人公。富士山の洞窟から現代によみがえった古代人の少年。俊敏な運動神経とブランチ能力(分身能力)を備えており、金の秘剣マジックナイフを武器として用いている。コスチュームは、赤を基調とした中世風の服装である。
最終回で、シャダーは現世と死後の世界の間に存在する異世界レムリアにあるゴースターの本拠地へ乗り込む。そしてシャダーの母親を含む死者たちをゴースターの支配から解放し、死後の世界へ送ることができた。
                                ロコ
 
                                
                                
スタッフ
- プロデューサー - 新倉雅美、上野徹、三島宏夫
 - 原作 - 岡本光輝
 - 脚本・原動画・背景・仕上・撮影 - シャダーグループ(辻真先、桑島信一 ほか)
 - 演出 - 片岡忠三 ほか
 - オーディオ演出 - 吉沢京夫
 - 録音 - 太平スタジオ
 - 現像 - 東洋現像所(現:IMAGICA)
 - 効果 - 大平紀義
 - 企画制作 - 矢元照雄、藤井賢祐
 - 製作 - 日本テレビ、日本放送映画KK
 
主題歌
放送当時、朝日ソノラマおよび東芝音楽工業(東芝レコード、現:ユニバーサル ミュージック ジャパン)から発売された。
                                オープニングテーマ「シャダーのうた」
                                
                                挿入歌「怪人ゴースターのうた」
                                
                                
各話リスト
| 回数 | 話数 | サブタイトル | 放送日 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | シャダー復活 | 1967年 9月18日  | 
| 2 | マンボ研究所の危機 | 9月19日 | |
| 3 | ゴースターの逆襲 | 9月20日 | |
| 4 | ドクロ島の罠 | 9月21日 | |
| 5 | 光線砲を奪え | 9月22日 | |
| 6 | ドクロ島の最後 | 9月23日 | |
| 7 - 12 | 2 | アルファーランド作戦 | 9月25日 - 9月30日 | 
| 13 - 18 | 3 | 戦慄のインカ帝国 | 10月2日 - 10月7日 | 
| 19 - 24 | 4 | 生きていたジャンゴ | 10月9日 - 10月14日 | 
| 25 - 30 | 5 | 呪いの塔 | 10月16日 - 10月21日 | 
| 31 - 36 | 6 | 湖底の魔王 | 10月23日 - 10月28日 | 
| 37 - 42 | 7 | 恐怖の妖怪城 | 10月30日 - 11月4日 | 
| 43 - 48 | 8 | 悪魔の街 | 11月6日 - 11月11日 | 
| 49 - 54 | 9 | ジャングルの対決 | 11月13日 - 11月18日 | 
| 55 - 60 | 10 | ミイラの復讐 | 11月20日 - 11月25日 | 
| 61 - 66 | 11 | 妖怪の使者 | 11月27日 - 12月2日 | 
| 67 - 72 | 12 | 呪いの島 | 12月4日 - 12月9日 | 
| 73 - 78 | 13 | 魔女の森 | 12月11日 - 12月16日 | 
| 79 - 84 | 14 | 狼家族 | 12月18日 - 12月22日 | 
| 85 - 90 | 15 | 呪いの人形屋敷 | 12月25日 - 12月30日 | 
| 91 - 96 | 16 | ゴルヌの亡霊 | 1968年 1月1日 - 1月6日  | 
| 97 - 102 | 17 | 姿なき魔神 | 1月8日 - 1月13日 | 
| 103 - 108 | 18 | さようなら幽霊船 | 1月15日 - 1月20日 | 
| 109 - 114 | 19 | ゴッドホルムの騎士 | 1月22日 - 1月27日 | 
| 115 - 120 | 20 | 復讐の街 | 1月29日 - 2月3日 | 
| 121 - 126 | 21 | アッサムに鳴る鈴 | 2月5日 - 2月10日 | 
| 127 - 132 | 22 | 妖鬼の花園 | 2月12日 - 2月17日 | 
| 133 - 138 | 23 | 北極のアリサ | 2月19日 - 2月24日 | 
| 139 - 144 | 24 | 悪魔の子守歌 | 2月26日 - 3月2日 | 
| 145 - 150 | 25 | 地獄の島 | 3月4日 - 3月9日 | 
| 151 - 156 | 26 | 恐怖のレムリア | 3月11日 - 3月16日 | 
放送局
- 日本テレビ:月曜 - 土曜 18:35 - 18:45
 - テレビ岩手(1970年に30分枠で放送):木曜 19:30 - 20:00
 - 秋田放送(1972年に放送):月曜 - 金曜 16:50 - 17:00
 - 福島中央テレビ(1972年に放送):月曜 - 土曜 8:15 - 8:25
 - 北日本放送(1976年に放送):月曜 - 金曜 17:50 - 18:00
 - 静岡県民放送(1978年7月の開局時より、平日の夕方枠にて放送)
 
備考
本作がビデオソフト化されたことはないが、オープニング映像についてはハミングバード(現:ワーナーミュージック・ジャパン)から発売された『マニア愛蔵版 懐かし〜いTVアニメテーマコレクション』(規格 - VHS・LD)に収録されている。