加治隆介の議
以下はWikipediaより引用
要約
『加治隆介の議』(かじりゅうすけのぎ)は、弘兼憲史の漫画。
概要
ミスターマガジン1991年1号より1998年23号に掲載。
一介のサラリーマンが政界に進出し、地元利益還元ではなく日本、ひいては世界から物事を考える政治家となるストーリー。作中のテーマがそれぞれ当時の世相を反映した内容となっている。
難関へ次々と挑む主人公を描いてみせる一方で、密室政治による首相選出を厳しく批判する主人公が自ら密室政治を運んで首相を選ぶ場面、主人公やその妻が不倫している場面などもある。
あらすじ
丸講物産・食料品本部農産部課長の加治隆介のもとに、民政党の衆議院議員である父親・加治元春の事故死の一報が飛び込んできたのは、ホテルで愛人・鮎美との情事の後だった。さらに隆介の地元到着後に兄・春彦も亡くなったことで、来るべき総選挙に向けて後援会は隆介の擁立に動く。
一度はその申し出を固辞した隆介だったが、後援会長・山本から元春が早くから隆介を後継者として考えていたことを知らされて隆介は立候補を決心し、鮎美に別れを告げる。
地元に帰った隆介を待っていたのは厳しい現実だった。父の理想に従って地元利益を第一義としなかったことに党寄りの幹部が反発し、後援会は分裂、元春の第一秘書だった谷崎が後継者として民政党の公認を取り付けてしまう。
無所属で戦わざるを得なくなった隆介は、選挙区各地を回って自分の主張を訴えるが、農村部でトマトを投げつけられるなど大苦戦する。しかし、テレビの公開討論会などが功を奏して、都市部では徐々に支持が浸透していく。
そして迎えた投票日、隆介と谷崎の争いは開票がすべて終了するまで結果の見えない大激戦となる。そして開票が終わったが、隆介はあと15票という前代未聞の僅差で敗れ去った。
しかし、それは大波乱の序章でしかなかった。なんとトップ当選した社会平和党のベテラン代議士の急死に伴い、隆介は繰上げで当選を果たしたのだった。
そして激動する日本政治の中で、隆介はその中心人物として様々な試練に対峙し、それを乗り越え、内閣総理大臣への道を歩んでいく…。
登場人物
日本の政治家
自由と責任党、または関連する党派
加治 隆介
鹿児島県出身。鹿児島1区選出。民主政和党の大物政治家である加治元春の次男。鹿児島ラサール高校、東京大学法学部を経て、一流商社である丸講物産に入社。父とその後継者と目されていた兄の死をうけて後援会長の山本らにより後継者に推される。しかし、地元利益を前面に押し出さない姿勢を鮮明にしたことで後援会分裂を招き、民政党からも公認されなかったがこれが逆に若年層の支持を獲得する。
初当選直後は民政党井原派に属するも当初より旧来のしがらみに囚われない政治活動を志し、同じ井原派の若手議員数人とともに超党派の政策集団「桜嵐会」を結成(のちに「桜新党」→「自由と責任党」に発展)
その後鳩村失脚、総選挙での民政党敗北を経て誕生した野党連立による浅海恒太郎内閣にて内閣官房長官に指名され、のちの渦上三郎内閣まで務める。
その後は青杉幹二内閣で外務政務次官、小沢倫太郎内閣で国務大臣防衛庁長官、平原和正内閣にて外務大臣を歴任、そして平原首相の病気辞任に伴う自由と責任党党首選にて熱田健二郎を破って自由と責任党党首、内閣総理大臣に就任する。総理就任時には第一に憲法改正を発議し、集団的自衛権行使実現を果たした。
外遊時に事件に巻き込まれることが多く、鳩村失脚後の総選挙期間中に一ノ関鮎美の消息を追ってカンボジアに向かった際にはゲリラに身柄を拘束され命を落とす寸前まで行ったほか、やくざとの裏取引(大阪でのAPEC会合開催時に中国代表団から別のホテルを用意するよう要求されたため、そのホテルを予約していたとある暴力団の組長と交渉したこと)を問題視され一時議員を辞職していた際に一民間人として韓国を訪問した際には、北朝鮮関係者により拉致されかかったり、新たに南侵トンネルの発見もした。
浅海 恒太郎
民主政和党の大物議員。農林大臣、厚生大臣、民政党政調会長、桜新党代表、内閣総理大臣を歴任。首相の番記者から政界入りした。民政党時代は加治元治の側近中の側近として、所属派閥「錦江クラブ」(加治派)の事務総長を長く務め「錦江クラブの元帥」と呼ばれていた。首相就任が決まった時の特集番組では選挙区は「和歌山1区」でとあるが、政権交代を成し遂げた時の衆院選の開票速報番組では「長野2区」という記述があった。
元治の死により「錦江クラブ」の後任会長となった井原七郎とはソリが合わず、錦江クラブの七政会への衣替えに反発して隆介の桜嵐会に参加。その人脈と影響力で桜嵐会の勢力拡大に貢献したほか、鳩村失脚後の民政党総裁選に渦上三郎の擁立を打ち出して鳩村・井原派の分断や鈴鹿・桂木・横谷の三派連合の分裂を引き起こすなど、策士であった。
その後、隆介がカンボジアで拉致されて不在の中で桜嵐会を取りまとめ、井原内閣不信任案に賛成したことで全会員とともに民政党を離党、桜新党を結成して代表となる。
総選挙にて民政党敗北ののち初の反民政連立内閣の総理大臣となり、当選2回の隆介を内閣官房長官に指名する。
総理大臣就任後、政治改革関連法案の成立に執念を燃やすが、法案が衆議院を通過した当日夜、持病の肝細胞癌の悪化により官邸内で吐血、殉職した。
初期における隆介の後見人的存在、政治の師匠的存在である。
渦上 三郎
広島県出身。広島1区選出。内閣総理大臣、新党渦潮代表、自由と責任党党首を歴任。原理原則を貫く真の政治家で、民政党時代は次期首相候補と目された鳩村派のプリンスだったが、鳩村辞任後の民政党総裁選に、鳩村・井原の二派合同による井原擁立に反発する形で桜嵐会の後押しをうけて出馬し、鳩村派を除名される。
井原・鳩村の多数派工作の前に敗れ去った後に「新党渦潮」(のちに自由と責任党に発展)を結成して民政党を離党。政権交代を実現させて浅海政権の副総理・外務大臣に就任、そして浅海の急死をうけて自由と責任党・日本平和党の連立を成功させ、内閣総理大臣となった。
しかし、北朝鮮問題や責任党・平和党の理念の相違等で政権運営に苦しみ、最後は自身の女性問題が引き金となって辞任に追い込まれた。その後も自由と責任党党首として活躍するも青杉退陣後の首班指名候補擁立を巡って日本平和党の海藤正俊を殴打し責任を取って政界を引退。その後は故郷の広島で悠々自適の余生を送る。妻との仲は冷え切っている。
民政党時代の隆介にとっては桜嵐会以外での最大の同志といえ、浅海亡き後は隆介に関わる彼の立場をそっくり引き継いだ。
細井 義文
秋山 吉正
土方 俊太郎
津坂 藤治
長池 修三
小沢 倫太郎
平原 和正
小沢内閣の大蔵大臣。大蔵大臣としてはシージャック事件で安全保障会議の一員として対応に当たった。経済企画庁長官や大蔵大臣を歴任しており財政通としても知られる。小沢辞任に伴って内閣総理大臣に就任、隆介を外務大臣、熱田を大蔵大臣に指名する。短命政権であろうことは周囲も平原も理解していた(依頼された際は意外と長期政権になることもありうると言っていた)。経済問題に苦しみながらも政権を運営したが狭心症で辞任を止む無くされ、道半ばにして隆介に後を譲った。
夫人・史子は婦女暴行事件等で信頼の低下していた米軍海兵隊員との親睦を深めるべく富士登山による交流会を独自に実施するなど、この作品中に登場するファーストレディとしては最も傑出していた人物であった。
熱田 健二郎
愛知県出身。もともと民政党所属で、隆介や渦上の離党後に台頭してきたニューリーダー。
「次代のプリンス」と呼ばれ、鈴鹿後の民政党を牽引する存在と目されていたが、その裏では政治的主張の似通った自由と責任党と組んで保保連合を形成する考えを持っており、野党の立場ながら堂々と隆介に接近して話を持ちかけてきた。
その実現と自身の総理就任のために、民政党がキャッチしていた新党渦潮の株取引スキャンダルを日本平和党にリークして責任党と袂を分けさせた。
そして、平和党・民政党で国民福祉党を結成するタイミングを狙って同志38名とともに民政党を離党して自身の総理就任を条件に責任党に合流を持ちかける。
その内幕は過半数割れで下野の危機にある責任党に救済のための合流を持ちかけることで自身が主導権を握る腹積もりだったが、結局は隆介や小沢からの固辞に遭って総理の椅子の確約は得られず、逆に自派の救済を求める形で責任党に合流することになった。しかし信念を貫いて大勝確実の大政党を敢えて割って出た姿勢が国民にうけ、総選挙での責任党大勝に貢献する。
その後平原政権にて大蔵大臣を務め、平原辞任後の総理の座を巡って隆介と争うが、正々堂々の勝負となった党首選で完敗した。その後は加治党首体制の幹事長に落ち着いた。
日本平和党
青杉 幹二
もともと社会平和党右派の議員で隆介とは同期、彼のことを良きライバルとしてみている。渦上の推薦により浅海政権の政治改革担当大臣に就任。その後政治改革関連法案成立を巡って海藤に接近。
剣道をたしなみ、たびたび木刀や真剣を振るう場面が見られた。
政治改革関連法案の成立後同志41名とともに社平党を離党して「日本平和党」を結成、党首となる。中選挙区時代は茨城県選出だったが、選挙制度が小選挙区に変更された際には兵庫1区が選挙区になっている」。
渦上失脚後の内閣総理大臣となるが当初から国民人気を頼りにパフォーマンス性の強い行動に偏る傾向があり、核実験を再開したフランスに対する派手かつ相手の感情を逆撫でするような抗議アクションにより一時両国の関係を悪化させたり(しかも同様に核実験を実施している中国に対する抗議姿勢を巡って論破された)、大阪で開催したAPEC首脳会議で大きな成果を上げられなかったほか、財政赤字を拡大させたことで国民の支持を落とし、総選挙で日本平和党の議席を減らしたため総理の座を追われる。
小沢内閣にて外務大臣を務めるもシージャック事件を引き起こす要因を間接的に作ってしまった。のちには民政党からの誘惑(実は熱田の謀略だった)に乗じて連立を離脱、民政党と合同で「国民福祉党」を結成するも世論からの信用がガタ落ちし、直後の総選挙で落選した。その晩、彼は自宅にて自決を決行しようとしたが、息子からエールをもらい踏みとどまった。
海藤 正俊
自由と責任党・日本平和党連立内閣の大臣等
民主政和党
鳩村 尚三(謙三)
隆介が初当選した当時の内閣総理大臣。党内第三派閥の鳩村派の領袖で、第五派閥だった加治派(→井原派)の協力を得て総理の座に就く。しかし、その後有力スポンサーだった光田工業相手の仕手戦が絡んだ事件で盟友であり大物政治家である加治元治に調停を依頼し、その見返りに光田工業から賄賂を受け取る。その後、事件の真相が知られることを恐れる私設秘書の海部雅治からの進言で、加治元春の殺害を指示。その後で光田工業から賄賂を隆介に暴かれたことにより内閣総辞職を余儀なくされる(その後、収賄罪で逮捕)。
保釈後は人目を避け、目黒の自宅でひっそりと過ごしていたが、最後は海部雅治に射殺された。
連載当時の名前は「鳩村謙三」だったが、後の単行本では「鳩村尚三」に変わっている。
井原 七郎
鈴鹿 宏
当初は民主政和党幹事長、のち井原政権崩壊後に下野した民主政和党総裁に就任、日本平和党との合併後の国民福祉党でも総裁を務める。宮城県選出の政治家。党内有力派閥である鈴鹿派の領袖。
鳩村内閣の文部大臣の失言テープを入手して衆議院解散のキャスティングボートを握ったり、浅海のカルテを入手して重病による早期死亡を予期したり、渦上の女性スキャンダルの掴んだ後で絶妙のタイミングでリークしたり、新党渦潮の東亜証券問題の情報を入手(ただし熱田と熊田によって青杉に情報が流れ、先にリークされる)したり、豊富な情報網を持っている。また光田工業事件で鳩村首相が追及された際には、自派の議員が議員辞職を考えているとして複数の議員バッジを示した上で鳩村に首相辞任を勧告。また社会平和党との野合など数々の策を打つ。民主政和党の下野以降は政権奪回に執念を燃やすが、政権奪回には至らなかった。
早い時期から登場しているが、裏工作を得意する策士ということもあり、加治隆介と会話しているシーンは一度も無い。
谷崎 健吾
加治元春の議員秘書。元治の死後、後継者となった隆介の政治姿勢に反発して後援会の大多数を率いて出馬。中選挙区で2回・小選挙区で2回、隆介と選挙戦を争っており、特に小選挙区制導入後の2回は隆介と一騎討ちとなった。
いわゆる利益誘導型の政治家で、当初こそ民政党や錦江クラブの強烈なバックアップを受け、切れ者政治家として注目されたが、結局は陣笠議員に成り下がり、やがて政治家としての実績、実力共に隆介に水を空けられる。
そのため隆介と神弘組の黒い交際をでっち上げて一旦は隆介を議員辞職に追い込むなどの妨害工作を繰り返す。
最初の小選挙区では隆介に敗れるも惜敗率で復活当選するが実力で隆介に差をつけられ、最後は総選挙で圧倒的大差をつけられたうえ、選挙違反疑惑で警察に任意同行を求められた。
社会平和党
土井垣 亘(土肥垣)
社会平和党委員長。浅海内閣で建設大臣。
与野党逆転時には数の論理を盾に自派の冷遇に不満をぶつけ、浅海殉職後の後継総理を巡る争いの中、渦上らの多数派工作の前に与党から切り捨てられ、青杉の裏切り(同士41人と共に離党して日本平和党結成)にも遭って、連立与党第1党から少数野党への転落を経験。その後存在感をなくす。シージャック事件では対応策について国会招致された海上保安官の三樹に対して対応が適切だったかについて質問をした。
後の自由と責任党・国民福祉党の二大政党による政権争いの中、かつて不倶戴天の敵であった福祉党の誘いに乗って政権奪取に色気を出したものの、それ故に福祉党内の旧民政党勢力(熱田派の残党)と旧平和党勢力(土井垣を嫌って平和党に移った面々)が造反して責任党に寝返るという雪崩現象を引き起こしてしまった。
加治の関係者
西 田丸
田中 収
加治 由起子
政界関係者
下薗
海辺 雅治
日本の官僚等
外国の政治家・官僚等
クミール
クリントン
姜 香織
報道
大森 洋二郎
その他
一ノ関 鮎美
光田 恵介
稲川 欽蔵
金 秀海
八町 健吉
神弘組組長
鹿児島の暴力団組長。結婚式と慰安旅行を兼ねて大阪のホテル予約を取っていたが、大阪のAPEC開催における中国ホテル変更申し立ての対応に苦慮していた外務政務次官の隆介からホテル変更依頼に応じる。その後、衆院選で谷崎から「隆介と神弘組が癒着している」と中傷ビラを撒かれたことに腹を立て、谷崎の街宣車を使えなくさせたり、中傷ビラを撒いた谷崎関係者に中傷は谷崎から指示されて行ったことを謝罪するビラを撒くことを指示するなどの報復を行う。
かつては政治家の加治元春の支持者として政治資金パーティーに出席したことがあり、秘書の谷崎とも親交があった。隆介とはホテルの変更依頼以外では付き合いはなく、衆院選への谷崎への攻撃についても隆介陣営が関知していなかったため「フェアではないので、止めてほしい」と電話で依頼されるが「あなたを支持しているわけではない」「あなたが当選しようが落選しようが関係ない。私はただメンツを潰されたことに怒りを感じている」、「誰であろうが、神弘組の名前に泥を塗るような輩を一切許すつもりはない」と反論して電話を切った。
党派について
民主政和党(民政党)
党総裁は鳩村尚三→井原七郎→鈴鹿宏。
社会平和党(社平党)
中央委員長は土井垣亘。
明示党
解散時の中央委員長(合流先新党での会派代表)は神村新司。政治的スタンスは民政党に近い」。
共立党
解散時の中央委員長(合流先新党での会派代表)は佐々木孟三。
民主進歩連合
解散時の代表(合流先新党での会派代表)は栗花落邦彦。
国民共産党
桜新党
結成時点では桜嵐会代表だった隆介がカンボジアで反政府ゲリラに拉致されていたため、党代表は浅海が務めた。浅海の死後は、前庭健三郎が代行代表となり自由と責任党の結成時まで指揮を執った。
政権交代後は浅海が内閣総理大臣、隆介が内閣官房長官に輩出される。
浅海の死後、新党渦潮、明示党と「自由と責任党」を結成して発展的解消となった。新党さきがけ、日本新党がモデル。
新党渦潮
反民政の連立政権を主導し、浅海首班で各党をまとめる。
浅海政権成立後は代表の渦上が副総理兼外務大臣に輩出される。
浅海の殉職後は桜新党、明示党と「自由と責任党」を結成し、発展的解消となった。新生党がモデル。
党代表は結党から解散まで渦上三郎。
自由と責任党
後に一度日本平和党に合流した旧民主進歩連合および旧共立党勢力や、保保連合を志向して民政党を割って出た熱田一派が合流する。
結党後は渦上、小沢、平原、加治の4首相を輩出する。新進党がモデル。
日本平和党
結党以来青杉が党首を務めたものの、実際に主導権を握っていたのは副党首の海藤で、「自由と責任党」と連立を組んだものの、渦上の愛人スキャンダル発覚後は民政党への乗換えをチラつかせて渦上を辞任に追い込み、党首の青杉を内閣総理大臣に送り出すも結局は国民からの支持を失い、総理の椅子も責任党に奪い返される。
それでも海藤の存命中は責任党に明け渡した総理の座を権謀術数で再び奪い返そうとする(隆介の機転が利いて未遂に終わった)が、退陣した青杉が小沢政権で外相として居残るなど、姑息な手を使っての影響力を保持し続けていた。
しかしながら海藤が死亡して青杉が名実共に実権を握った後は強すぎた政権欲が災いして熱田の権謀術数に嵌められて(責任党のスキャンダルを察知し連立離脱し、民政党と「国民福祉党」を結成する)、民政党に飲み込まれる形で消滅という形になり、その後も責任党の多数派工作の草刈り場にされる憂き目に遭った。
民主党 (日本 1996-1998)がモデル。
国民福祉党
作品の特徴
登場人物の変化
連載期間が長期にわたる弘兼作品に共通していえることだが、登場人物などの設定が、後になって変化してしまっているのが頻繁に見受けられる。具体的に以下のものが挙げられる。
- 登場人物の選挙区(具体的には浅海恒太郎(長野2区→和歌山1区)、青杉幹二(茨城県→兵庫1区))
- 渦上三郎の経歴(加治の外務政務次官時代に「俺も20年前に外務政務次官を経験した」と語っているが、初登場時の経歴にはこの事実は存在しない)
- 民政党の大物議員の氏名(鳩村謙三→鳩村尚三、森本敏夫→森村敏夫)
- 金烈申韓国外相の容姿(黒髪で細長い顔→白髪でふっくらした顔)
- 日本平和党に合流したはずの民主進歩連合と共立党が後のエピソードでは「自由と責任党」に合流したことになっており、その経緯が作中で示されていない(ただし共立党については日本平和党に参加していたことを具体的に示すエピソードが存在する)。
他作品との関連性
「ラストニュース」「課長島耕作」など、他の弘兼作品と世界が共通していることを示す描写がある。
- 大森が、隆介が有権者にトマトをぶつけられる映像を「大日テレビの日野(「ラストニュース」のプロデューサー、ただし「ラストニュース」側ではCBSテレビ)に渡した」と語っており、また「ラストニュース」でその内容が放送される描写がある。
- 作中で描かれたテレビのブランドがHATSUSHIBA(島耕作が勤務する初芝電産工業のブランド名)になっており、韓国編にも北朝鮮のスパイから逃走する隆介が、現場の位置を伝えるにあたって「(統一道から現場に続く小道から見えた)ハツシバの看板を覚えている」と話す描写がある。
- 「社長島耕作」にて、「元総理大臣・加治隆介の息子」で野党・民自党の国会議員となった加治一明が、政府の日中問題への対応を激しく批判する様子が描かれている。
実際の法律との比較
作中では加治が衆議院議員としてカンボジア訪問中に武装勢力に拉致されている間に衆議院が解散された際に、加治の妻が代理として手続きを取って衆議院議員総選挙における加治の出馬手続きを行ったが、現実世界では日本の選挙法では選挙の出馬には本人の押印等を必要としており、本人の意図を確認しないまま選挙に出馬することはできない。
反応・批評
劇中、再処理核燃料を積んだタンカーが北朝鮮の工作員によりシージャックされる話があったが、米軍は自国の兵士を撃墜されたヘリも含め何人も殺されたのに北朝鮮に報復することもなかったばかりか、日本においては北朝鮮の兵士を射殺した警官を殺人罪に問うというありさまで、あまりのリアルさの無さに飽きれる声が当時コンバットコミックに掲載された。
加治隆介の議テレビドラマ化を実現する議員の会
この作品は、当時の若手政治家にとってバイブルのような存在になっていて、2000年4月に山本一太と浅尾慶一郎が呼びかけて、同作をドラマ化させるための超党派の議員連盟(通称・カジ派)が結成された。しかし、結局この計画は頓挫した。
ドラマ『CHANGE』の内容が『加治隆介の議』と似たものとなっていることから、『CHANGE』によって『加治隆介の議』のドラマ化という目的は達成されたとの見方もあるが、『CHANGE』は弘兼が一切関わっていないとともに、本作が当時の司法・立法・行政の各機関、各政党間の関係、国際関係およびマスコミ報道の実態に即した描写がなされているのに対してそれとはかなり掛け離れた非現実的な描写も散見されるという相違がある。
書誌情報
- 弘兼憲史 『加治隆介の議』 講談社〈ミスターマガジンKC〉、全20巻
- 1991年12月26日発売、ISBN 978-4-06-328001-2
- 1992年05月06日発売、ISBN 978-4-06-328012-8
- 1993年01月05日発売、ISBN 978-4-06-328028-9
- 1993年04月30日発売、ISBN 978-4-06-328036-4
- 1993年11月05日発売、ISBN 978-4-06-328046-3
- 1994年03月04日発売、ISBN 978-4-06-328054-8
- 1994年07月04日発売、ISBN 978-4-06-328064-7
- 1994年12月07日発売、ISBN 978-4-06-328078-4
- 1995年04月05日発売、ISBN 978-4-06-328087-6
- 1995年08月07日発売、ISBN 978-4-06-328099-9
- 1996年01月06日発売、ISBN 978-4-06-328116-3
- 1996年04月06日発売、ISBN 978-4-06-328124-8
- 1996年09月06日発売、ISBN 978-4-06-328138-5
- 1997年02月05日発売、ISBN 978-4-06-328154-5
- 1997年06月06日発売、ISBN 978-4-06-328169-9
- 1997年09月06日発売、ISBN 978-4-06-328178-1
- 1998年01月07日発売、ISBN 978-4-06-328193-4
- 1998年05月06日発売、ISBN 978-4-06-328206-1
- 1998年09月07日発売、ISBN 978-4-06-328219-1
- 1999年01月05日発売、ISBN 978-4-06-328230-6