十字架のろくにん
以下はWikipediaより引用
要約
『十字架のろくにん』(じゅうじかのろくにん、英: Jūjika no Rokunin)は、中武士竜による日本の漫画作品。主人公の漆間俊が父方のおじいちゃんとともに、小学生の自分に対して壮絶ないじめを行った至極京をはじめとする集団に復讐するサスペンス作品である。『別冊少年マガジン』(講談社)にて、2020年4月号から連載されたが、第1巻の売り上げ部数が伸びず、2020年11月号まで連載されることとなった。次いで『マガジンポケット』(同社)に移籍し、2020年11月4日から連載が再開した。しかし第2巻の電子書籍が同サイトのサスペンスジャンルでは高い売上を記録し、2021年3月時点で累計閲覧話数が1300万回を突破した。2022年3月時点で、累計部数は100万部を突破している。
あらすじ
作品中には第一章・第二章の明確な区別は言い渡されていないが、便宜上区別することとする。
第一章
小学生の漆間俊は、至極京を中心として久我大地・円比呂・右代悠牙・千光寺克美から日常的に壮絶ないじめを受け、地獄のような毎日を過ごしていた。あるとき、京の計画により、俊の両親が運転中に事故死、さらに弟の翔は植物状態に陥った。唯一の心の支えだった両親、さらに元気な姿だった弟を失った俊はおじいちゃんに引き取られることなり、至極らに「復讐」という怒りを覚えはじめる。その中で、第二次世界大戦中の秘密部隊に所属していたおじいちゃんの徹底した指導を受け、高校生となった俊は至極らへの復讐を誓う。
第二章
俊は至極以外の人物に対して復讐を果たしたと同時に、警察に身柄を拘束され懲役刑を言い渡される。出所後、記憶喪失状態の俊(因果関係は不明)は、川で死体遺棄をおこなっていた医者の北見高梧と偶然に出会う。その後、俊と北見は川奈美々を加えた「ジュージカ」と名乗る団体で嘱託殺人を行うようになり、徐々に失ってしまった記憶を取り戻していく。
登場人物
声の項は、YouTubeに投稿された本作のPV版の声優を指す。
漆間家
漆間 俊(うるま しゅん)
声 - 内山昂輝
本作の主人公。明関高校に在学。誕生日は11月8日。
小学5年生になると「実験体A」というあだ名で呼ばれるようになり、至極を中心に殴る蹴る、エアガンなどによる暴行や強姦を受け、肉体的にも精神的にも大きな傷を負うこととなる。その後小学6年生になると、両親にいじめの事実を打ち明けるが、両親は殺害され、弟は植物状態に陥ってしまう。
両親を失ったその後、父方のおじいちゃんに引き取られることになり、おじいちゃんの家の倉庫に隠されていた猟銃でもって至極らに復讐を行おうとするも、おじいちゃんに止められてしまう。そのとき、おじいちゃんに両親が亡くなった経緯を話すと、おじいちゃんも俊の復讐に対して肯定的な姿勢を示し、俊はおじいちゃんと共に徹底した冷酷非情な「復讐」を決意する。
高校では、一部から「ウルマン」というあだ名で呼ばれていた。高校のクラスで一緒となった久我から一方的にいじめられる一方、何も言い返さない俊の様子を見て、同級生から「ひ弱な生徒」といった印象をもたれていたが、裏では着々と復讐の計画を進めていた。
漆間 翔(うるま かける)
俊をいじめていたグループ
至極 京(しごく きょう)
久我 大地(くが だいち)
右代 悠牙(うしろ ゆうが)
明関高校
白川 要(しらかわ かなめ)
杉崎 杏奈(すぎさき あんな)
帝星高校
制作背景
構想から連載まで
中武は当初、「無人島で1人が30人に復讐していくストーリー」を構想したが、動機を作り、人数を減少させた。「ただ復讐するだけではない要素を追加したい」と考えていた中武であったが、山岡部隊を知り、「部隊と復讐を組み合わせてリアリティを生み出せるのではないか」と思いついたことにより、あまり時間をかけることなく、一気にネームを仕上げたという。担当編集者は「僕が吐きそうになるほど凄惨な復讐シーンが中武君に描けるなら、この方向性でいけるかもしれない」と考えたことにより、第1話の後には第2話ではなく、「ピーラーで千光寺の皮膚が剥かれる」という復讐をする回のネームを先に頼んだ。それを見た担当編集者は「あまりの惨さに憂鬱な気持ち」になったが、「同時に『これなら上手くいく』」と考えたという。その後、第2話の制作中に担当編集者が『別冊少年マガジン』で行われた「あなたの絶望を描いてください」をテーマとした「絶望コンペ」を思い出した。その「絶望コンペ」は過去に諫山創の『進撃の巨人』が通過したもので、本作は『進撃の巨人』以来約10年ぶりに通過したことにより、話題となった。コンペ通過後、連載が決定となるまで中武は「連載に対する不安はなかった」が、「漠然とドキドキして」いたと話している。
連載の移籍
中武によると、本作の第1巻は「期待を込めて結構刷」られたが、「売り上げが伸びなかった」という。しかし本作は「マガジンポケット」で売り上げが良かったことにより、「マガポケに移籍して連載するのはどうだろうか」という話が持ち上がった。担当編集者が中武に移籍の話を持ちかけたところ、二つ返事でやると返答したため、翌月には移籍となった。
内容について
中武は「どうしても話が暗くなりがちなので、出てくるだけで雰囲気を和らげるキャラクターは重要」であると考えている。例えば担当編集者のアドバイスにより誕生した千鶴について、「千鶴が登場するとストーリーが明るくなる」と話している。
復讐の方法や拷問の方法は、担当編集者と相談したり、アドバイスを貰ったり、拷問に関する本を読んだりして構想されている。中武はお気に入りの拷問に、「苦悩の梨」を挙げている。
書誌情報
- 中武士竜 『十字架のろくにん』 講談社〈KCデラックス〉、既刊14巻(2023年12月7日現在)
- 2020年8月7日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-520122-0
- 2021年2月9日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-522028-3
- 2021年5月7日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-523158-6
- 2021年9月9日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-524824-9
- 2021年12月9日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-526271-9
- 2022年3月9日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-527263-3
- 2022年6月9日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-528166-6
- 2022年9月9日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-529089-7
- 2022年12月9日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-529950-0
- 2023年3月9日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-530914-8
- 2023年6月8日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-531872-0
- 2023年8月8日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-532594-0
- 2023年10月6日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-533144-6
- 2023年12月7日初版発行(同日発売)、ISBN 978-4-06-533883-4