君が降る日
以下はWikipediaより引用
要約
『君が降る日』(きみがふるひ)は、島本理生の恋愛小説およびその作品を収録した単行本。表題作「君が降る日」は、2007年から2008年にかけて幻冬舎の文芸誌「papyrus(パピルス)」で3回に分けて発表された。2009年3月に単行本を上梓。「君が降る日」と同じく「papyrus」で発表した短編『冬の動物園』と『野ばら』を掌編として収録した。
執筆
単行本上梓時に付記されたあとがきには「恋人の死というテーマは、私(島本)にとってハードルが高く、これまで挑戦を避けてきました」、「だけど書くことでしか見えないものがあるのではないかとふいに考えた時、『君が降る日』という物語が始まりました」と綴り、苦手と思っていた「死」という題材にあえて向き合い、「死」というテーマを題材にした作品を描くことにより何か新しい物が見つかるかもしれないという思いがあったからこそあえて執筆に取り組んだと解説している。
2010年の『文藝』のインタビューではちょうど『波打ち際の蛍』や『クローバー』執筆と執筆時期が重なっていたこと(島本自身の精神的な不安定な時期と重なっていたことから)からか本作に関しては手短に「『人が亡くなる話は難しいからこそ書いてみよう』と思ったから(書いてみた)、本当に難しかったです」と答えている。
2015年の『本の話WEB』のインタビューでは中村航の『100回泣くこと』の文庫本解説を担当した時に(解説に)「人が死ぬ話ってすごく書くのが難しい」と書いたことを前置きに「中村さんの小説はそのバランスが素晴らしくて、何度読んでも泣いてしまう。すごく作家の力量が出るなと感じて、自分も挑戦してみたいと思ったんです」と答え、中村航の作品に影響を受けて身近な人の死をテーマに作品を書いてみようと思ったと答えている。
掌編『冬の動物園』については文庫本の「文庫あとがき」の節でひとこと「失恋の膿んでいく痛みと、そこからするっと抜け出す瞬間の清々しさを書きたいな、と思いました」と執筆意図を綴っている。
掌編『野ばら』については単行本のあとがきで谷川俊太郎の詩『あなたはそこに』を一部引用したことについては「ラストの余韻をすべて(谷川の)詩の力に頼ってしまうことになりそうで、一部だけ抜粋させていただきました」と綴っている。そして単行本のあとがき、文庫あとがき、『文藝』のインタビュー、いずれの場でもこの『野ばら』という短編が個人的に好きであると語り、『文藝』のインタビューでは「自分が思春期のころに書きたかったようなものを書けた」と答え、島本が『大きな熊が来る前に、おやすみ。』以降突入していたスランプ期の執筆作品の中では比較的執筆に難航せず作品を書けた(自分の中で納得の行く出来映えになった)と語っている。
2012年の文庫本化において表題作に改稿を加えたことについては、文庫本のあとがきで「昨年(2011年)、東日本大震災後に(表題作を)再読したら、ずいぶんと感じ方が違った」、「その時の状況にあわせて改稿というのは、あまりすべきではないとも考えたのですが、(中略)もう少しだけ、主人公がより強く生きるほうへと向かっていけるように、という願いを込めました」と綴っており、大きな震災という出来事によって島本の人の死に関する部分などの価値観に変化があったことが改稿の意図であることを表している。
収録作品
君が降る日
初出『papyrus』vol.4、vol.17、vol.19、単行本化および文庫本化においてそれぞれ改稿が加えられている。特記しない限り文庫本の記述を元にしている。連載は3回であったが単行本以降は「長き夜の章」と「浅き春の章」の前後半という形態に改稿されている。
あらすじ
長き夜の章
浅き春の章
登場人物
小川志保(おがわ しほ)
降一の死から1年後、大学に復学し矢部と仲良くなり一応の平穏な生活に戻りつつあった。しかし裕嗣に五十嵐とのことを問われ自分の知らないことが起こっていたと気づいたことから急速に五十嵐の中の降一の記憶を強く思うようになる。博多で五十嵐と4日間過ごしたが、彼の深過ぎる孤独につらさを感じて受け入れることができなかった。
降一(こういち)
五十嵐拓(いがらし たく)
隆一の1周忌に合わせて志保と降一の母親に手紙を送る。そのことから静かに平穏に暮らしていた降一に関わる者たちに波紋をあたえることになる。そして博多にやって来た志保と距離を詰めて行くが、志保に降一とのことの真意を問われ、その出自により抱える深い孤独から降一に嫉妬し、降一の会話に出てくる志保を一方的に想うような状態にあったと告白する。最終的に志保との関係に固執して志保を東京に帰さないよう引き止めようとする。
降一の母親
裕嗣(ゆうじ)
矢部芙音(やべ ふね)
冬の動物園
初出『papyrus』vol.9
あらすじ
登場人物
加藤美穂(かとう みほ)
森谷葉二(もりや ようじ)
野ばら
『papyrus』vol.14
あらすじ
登場人物
乾佳乃(いぬい よしの)
乾深雪(いぬい みゆき)
大野祐(おおの ゆう)
大野聖人(おおの まさと)
豊崎(とよざき)
宇野(うの)
批評など
2010年『文藝』の島本の特集号に掲載された「作家による作品解説エッセイ」で本作を担当した角田光代は、「(本作に限らず)島本が書く状況や設定は非常に残酷」、「なのに読み手はその残酷さに気づかない。島本理生が残酷さを書かせたら当代一の作家だと言う読み手は少ないのではないか」と説いている。なぜ島本の描く作品に潜む残酷さに気づかないかのロジックについて角田は、島本は「食べるシーン」をよく書く作家であることを指摘し、この作品でも食べる場面が非常に多いことを指摘(表題作に登場する食べ物をすべて列挙した上で)、主人公らはそれらの食べ物に反応する(食事をする場面を挟む)ことによって、この小説が、死ではなく、生きることを書いている(生きているということを読者に意識させている)と解き、だから私たちは(読者は)この小説に含まれた死のイメージから離される(離れて物語を読むことができる)と解説している。
書誌情報
- 単行本 2009年3月 幻冬舎 ISBN 978-4344016569
- 文庫本 2012年4月15日 幻冬舎文庫 ISBN 978-4344418431
参考文献
- 2010年、『文藝』2010年春季号、河出書房新社 雑誌コード07821-02