国語入試問題必勝法
題材:受験,
以下はWikipediaより引用
要約
『国語入試問題必勝法』(こくごにゅうしもんだいひっしょうほう)は、清水義範が1987年に発表した短編小説。また、同年に講談社から出版された表題作を含む短編集(第9回吉川英治文学新人賞を受賞)も同タイトルである。ここでは前者について述べる。
関西テレビが岸部一徳主演でドラマ化している(放映時期は不明だが、1987年とする資料もある)。
2000年1月時点で、短編集『国語入試問題必勝法』の単行本は7万7000部、文庫本は20刷・28万部を発行している。
概要
『小説現代』(講談社)1987年3月号に「入試国語問題必勝法」として発表。国語が不得意な受験生の浅香一郎(あさかいちろう)に、家庭教師の月坂(つきさか)が、現代文の問題の解き方を教えるという物語である。
この作品中で月坂が述べる解法について、作者は、小説集のあとがきで「虚構」だと述べている。また、翌年に発表したエッセイ「我が『必勝法』と共通一次試験国語問題」(講談社刊『パスティーシュと透明人間』所収)において、「出鱈目必勝法」だと書いている。彼はエッセイの中で、未読の読者のために、自ら、必勝法のいくつかを明かしている。ここではそれらについて触れる。
大、小、展、外、誤
長短除外の法則
正論除外の法則
作者は後日、1988年度大学共通一次試験の「現代文」の問題において、「長短除外の法則」を検証している。その結果、11問中8問がこの法則に当てはまったとしている。そのためか津田秀樹著『裏ワザ大全シリーズ』で明らかに本書の内容が実用的に公式化されているが、津田はオリジナルと主張している。
英訳
アルフレッド・バーンバウムによる英訳版 "Japanese Entrance Exams for Earnest Young Men" は、1991年に講談社インターナショナルから出版されたアンソロジー『現代ニッポン短編小説集 / Monkey brain sushi : New tastes in Japanese fiction』に収録された。
派生作品
志名坂高次の漫画『受験の帝王』は、著者からの了承を得た上でこの作品を原案を元に描かれた。
参考文献
- 「我が『必勝法』と共通一次試験国語問題」清水義範『パスティーシュと透明人間』新潮社(新潮文庫)、1995年、257-260頁。ISBN 4-10-128214-5。
- 初出は『産経新聞』1988年2月5日号夕刊。
- 初出は『産経新聞』1988年2月5日号夕刊。