小説

夏草冬濤




以下はWikipediaより引用

要約

『夏草冬濤』(なつぐさふゆなみ)は、井上靖の長編小説。産経新聞に1964年9月27日から1965年9月13日まで連載され、その後、新潮文庫などで出版された。

内容

井上の小説の中でのジャンルとしては、自伝的なものに属する。井上沼津中学校3 - 4年の頃がモデルとなっており、『しろばんば』(小学生時代)の次、『北の海』(高校受験浪人)の前である。『しろばんば』で登場する、三島の伯母、祖父文太、かみきの家の蘭子、れい子、母七重(会話のみ)が、再び登場する。

『あすなろ物語』との関係は、2節の「寒月がかかれば」と時期的に一致し、寺の娘雪枝(実名:幸子、夏草冬濤では郁子)が登場するなど共通点がある。

『しろばんば』では、小学校卒業までが記されているが、井上は、一浪後、名門浜松中学校に首席で入学する。その後、父の転勤に伴い、沼津中学校に転校し、三島の伯母(父の姉)の家から通う事になる。『夏草冬濤』は、その3年の夏からスタートするが、当初、秀才型だった洪作(井上)が、詩や文学を好む一見不良ぽい上級生に魅かれて行き、徐々に成績が落ちて行く過程が描かれている。

小説中に登場する沼津市下河原の日蓮宗妙覚寺(『夏草冬濤』では妙高寺)には石碑があり、井上の歌で、

がある。題名はそこから採ってきたものと思われる。

また、藤尾(実名:藤井)の詩、「カチリ」「石英の音」「秋」も記されているが、井上は後に、この詩を見せられた時に衝撃を受け、文学を志すきっかけとなった、と語っている。

以下、小説中の人物と実名の対応関係を記す。

  • 藤尾 - 実名:藤井
  • 木部 - 実名:岐部
  • 金枝 - 実名:金井
  • 郁子 - 実名:幸子

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示編集

流転 - 戦国無頼 - あすなろ物語 - 風林火山 - 淀どの日記 - 氷壁 - 天平の甍 - 敦煌 - ある落日 - 蒼き狼 - しろばんば - 風濤 - 夏草冬濤 - おろしや国酔夢譚 - 化石 - 額田女王 - 北の海 - わが母の記 - 本覚坊遺文 - 孔子

猟銃 - 闘牛 - 楼蘭 - 小磐梯 - 凍れる樹

井上靖記念館 - 井上靖文学館 - アジア博物館・井上靖記念館 - 井上ふみ

井上靖 - 小説 - 原作映画 - 原作ドラマ