小説

妖虫




以下はWikipediaより引用

要約

『妖虫』(ようちゅう)は、江戸川乱歩作の長編スリラー探偵小説である。発表は1933年から1934年。本格的な謎解きよりも耽美・怪奇色が濃い。ここで言う「妖虫」は、昆虫ではなく赤いサソリ の事である。

あらすじ

大学生相川守はある晩、レストランで妹の珠子とその家庭教師殿村京子の三人で会食中、殿村が読唇術 で向かいの席の「青眼鏡の男」と相棒の秘密の会話を盗み読む。彼らは、明晩行われる犯罪の打ち合わせをしていたのだった。殿村からそれを聞き、次の日の深夜に会話にあった空家を訪ねた守は、そこで5日前に行方不明となった有名な美人女優春川月子が無残に殺される現場を目の当たりにする事となる。その賊は「赤サソリ」と名乗る兇悪な犯罪者であり、現場には「悪魔の紋章」として、赤いサソリの絵が描かれていた。警察での取り調べが済み、帰路についた守は、例の青眼鏡の男を見つけ、尾行するが、逆に拳銃で脅される。青眼鏡の男は「赤サソリ」の主犯格であり、美しい娘を惨殺するのが目的らしいのだ。「赤サソリ」の次の標的は、何と東京屈指の美少女学生として評判の、守の妹の珠子であった。

相川家では、「赤サソリ」の予告を裏付けるように珠子の身辺に青眼鏡の賊の手が伸び、家の中からサソリの絵や死骸が次々に出て来て人々を震え上がらせる。警察は頼りにならないと見た守は、名探偵三笠竜介の助力を求めようとするのだが、賊の巧みな罠にかかり、守ばかりか三笠までもが落とし穴に閉じ込められてしまう。そして、偽者の三笠が相川家から珠子を連れ出し、餌食にしかかったところを、間一髪で三笠と守が青眼鏡の裏をかいて彼女の救出に成功しかけた。ところが、三笠は正体不明の伏兵に刺され、珠子は再び拉致されてしまう。そして、銀座の有名店でマネキン人形代わりに珠子の遺骸が飾られた。

教え子を惨殺されて失意の殿村京子は相川家を去り、相川家とも親しかった桜井家の美しい娘である品子の家庭教師となるが、何と「赤サソリ」の魔手は、今度は美人ヴァイオリニストとしても知られる品子に伸びて来た。珠子の時と同じように、人々を脅かして楽しむようにサソリの絵や死骸が出て来る。そして、警官に成りすました賊はやすやすと品子を誘拐してしまったのである。守は負傷して入院中の三笠探偵を訪ねるが、彼は衰弱しており、賊の手で毒殺されかけたとの事であった。守は絶望しそうになるが、実はそれは、敵を欺くための巧みな計略であったのだ。三笠はすでに傷も癒え、ひそかに病院を抜け出して捜査を続けていたのである。彼は元気な様子を見せて、今度こそ命をかけてでも品子を助け、事件を解決する、と断言して守を安心させた。

しかし、品子の行方は皆目わからぬまま、「赤サソリ」が指定した殺害時間は刻々と迫る。三笠探偵は、どうやってこの難事件を解決しようと言うのか?そして「赤サソリ」の、青眼鏡の男の正体は?

解説

1933年(昭和8年)、雑誌『キング』の12月号から翌1934年(昭和9年)の10月号まで連載され、この年の12月に新潮社から単行本化された。乱歩作品の常連探偵「明智小五郎」とは別の私立探偵「三笠竜介」が登場する作品である。

作者江戸川乱歩は、本作前年の1932年(昭和7年)の3月から二度目の休筆を行い、翌年1933年(昭和8年)の11月まで経営していた下宿屋「緑館」の売却、自宅転居、各地への放浪旅行などに費やしている。本作の連載開始に先駆け、11月からは『新青年』誌でも『悪霊』を開始していたが、時期的にはちょうどスランプ期に入り始めた頃であった。『妖虫』は一年間の連載を無事に終えたが、同時期連載開始した『悪霊』は展開に行き詰まって、三回目で中絶してしまっている。結局1933年は、乱歩は『悪霊』と『妖虫』の二作を書いたのみだった。

冒頭から大女優のバラバラ殺人に始まり、見世物小屋、女一寸法師、少女誘拐、悪人と探偵の変装合戦、銀座街頭ショーウインドウへの死体陳列など、美醜相まみえる「乱歩調」と呼ばれるエロ・グロ路線が横溢した作品となっている。連載時の挿絵は岩田専太郎が担当し、中途で岩田が病気になったため、連載第8回から小林秀恒に交代した。

乱歩本人は「自註自解」として、「相変わらずの荒唐無稽小説だが、真犯人とその動機はちょっと珍しい着想であった」と述べている。この小説を書き始めて間もなく、乱歩宅へ満州の読者からかさばった封書が届いた。乱歩が「なんだろう」と開けてみると、「当地のサソリの現物をお目にかけます」との書とともに、「中から本物のサソリの死骸が現れて、ギョッとさせられた」という。

物語冒頭で、家庭教師の殿村による読唇術が犯罪露見のきっかけとなるが、このシチュエーションは、乱歩と親しい横溝正史が戦後発表した短編『鏡の中の女』に同じものが見られる。乱歩は本作で、私設電話交換機による通話のすり替え、ぬいぐるみによる誘拐のトリックを投入している。

主要登場人物

相川 守(あいかわ まもる)

主人公で法学部に通う大学生。探偵小説の愛読者で、探偵に憧れている。妹の危機を知って私立探偵三笠竜介に助けを求め、彼に協力しながら事件の解決に挑む。
相川 珠子(あいかわ たまこ)

守の妹。18歳 の女学生。美少女として評判が高い。赤サソリに誘拐され殺害される。その後美しく着飾られた遺骸が銀座の有名店のショーウインドーにさらされた。
殿村 京子(とのむら きょうこ)

珠子の家庭教師。容貌は醜いが教養豊かで信仰心も篤く、相川家の人々の信頼も深い。十数年前に夫と別れたが、今でも「殿村夫人」と呼ばれている。読唇術を心得ている。
相川 操一(あいかわ そういち)

多くの会社の重役を務める、守と珠子の父。
春川 月子(はるかわ つきこ)

美貌の映画女優。赤サソリの最初の犠牲者。殺害されてバラバラ死体となって発見される。
桜井 品子(さくらい しなこ)

20歳 になる美人ヴァイオリニスト。父は裕福な代議士。珠子の学校の先輩で守とも親しい。赤サソリに狙われ、誘拐される。
三笠 竜介(みかさ りゅうすけ)

既に老人だが、名探偵と呼ばれている。冒頭部分で赤サソリ一味のため落とし穴に落とされる。相川珠子の死は防げなかったが、優れた知略で最後に桜井品子を無事救出し、赤サソリの正体も暴く。
青眼鏡の男

赤サソリ一味の首領で常に大きな青眼鏡をかけている。美女を次々に誘拐しては惨殺する凶悪犯罪を主導する。立派な口ひげがあるが小柄で華奢な体格であり、三笠竜介探偵がそこに着目して正体を見抜く。

改作版

『妖虫』は、戦後、小林少年や明智小五郎探偵の活躍する少年向けの『少年探偵シリーズ』の一篇として改作され、さらに転じて映画化もされている。

  • 『鉄塔の怪人』

1954年(昭和29年)、雑誌『少年』(光文社)1月号から12月号まで連載された。犯人は怪人二十面相に置き換えられていて、「妖虫」の正体は、サソリではなく少年読者に馴染み深いカブトムシに変更され、猟奇的・残酷な描写も削除されている。誘拐されるのも美少女ではなく富豪の息子の男児で、二十面相が要求する鉄塔王国建設ための献金を拒否した事への報復と、少年たちをカブトムシ軍団の兵士にするのが目的であった。小林少年の大活躍で二十面相の野望は砕かれ、結末でその最期(?)が描かれている。ポプラ社から刊行された『少年探偵シリーズ』では『鉄塔王国の恐怖』と改題。

  • 『赤い妖虫』

1956年(昭和31年)2月、ポプラ社から単行本化され、『少年探偵シリーズ』にも収録されて1970年(昭和45年)に刊行。武田武彦 が代作者として『妖虫』を子供向けに書いたものであるが、原作をほぼそのまま踏襲したため、美少女が殺されるなどの残酷場面も、幾分残虐性を弱めつつ用いられている。
ストーリー上の大きな違いは相川守が青年から中学生になっており小林少年の友人であること、珠子が妹から姉に変更されていること、三笠探偵を明智小五郎に置き換えられていること などである。

  • 『少年探偵団 かぶと虫の妖奇』・『少年探偵団 鉄塔の怪人』

『妖虫』そのものの映画化ではないが、1957年(昭和32年)に、『鉄塔の怪人』版を元に東映が映画化し公開した。関川秀雄監督。明智小五郎役は岡田英次、怪人二十面相役は加藤嘉。

出版
  • 新潮社『黒蜥蜴・妖虫』 1934年12月
  • 桃源社『江戸川乱歩全集』 1961年2月
  • 角川文庫『黒蜥蜴』 1973年5月
  • 創元推理文庫『妖虫』 1994年3月
参考文献
  • 『妖虫』(創元推理文庫)乱歩「自註自解」、および解説
  • 平井隆太郎・中島河太郎監修 『江戸川乱歩執筆年譜』 名張市立図書館 1998年