将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル
以下はWikipediaより引用
要約
『将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル』(しょうこくのアルタイルがいでん とうこくのスバル)は、原作:小林裕和、作画:カトウチカによる日本の漫画作品。監修を担当するカトウコトノによる漫画作品『将国のアルタイル』のスピンオフ作品。
『将国のアルタイル』で言及された「極東の小国」日薙嶌国を舞台に、征服された国土を取り戻す武士たちを描いている。『将国のアルタイル』の時系列上ではトルキエ暦77年/帝国暦453年から物語が開始する。
あらすじ
皇暦1492年/大秦暦301年、ルメリアナ大陸東端の巨大国家・大秦国によって日薙嶌国は征服され、日薙皇家は断絶した。それから10年後の大秦暦311年、大秦の属領となった日薙の国土は破壊され、日薙人は奴隷として使役されていた。かつて日薙皇家の親衛隊長を務めた速布叉は、日薙皇家の唯一の生き残りである皇太子の帰参と再起の機会を待つように仲間を説得していたが、10年に及ぶ奴隷としての日々に疲れ果て希望を失いかけていた。そこに、皇太子・楠昴皇子が姿を現し、日薙再興の兵を挙げる。楠昴皇子は蜂起から2日で大秦軍の砦を攻略して士気を上げるが、速布叉は楠昴皇子が偽物の少女であることを知る。少女は「死んだ皇子の遺命として国を再興する」と語り、速布叉は再興の刻まで皇子を演じきることを条件に協力を約束する。
楠昴皇子は攻略した砦を放棄し、大秦に恭順した「降」の眞弓代の元に向かい弾薬を確保し、速布叉たちと共に第六州北浦開拓地を攻略する。事態を知った第四州軍の兆京室は討伐軍を率いて第六州に出陣するが、楠昴皇子の軍略によって敗北し、撤退中に軍勢は壊滅してしまう。第四州を攻略した楠昴皇子はトルキエ将国の商人イルハンに命じて大秦商人から食糧を買い集め、食料の枯渇した第五州も攻略する。皇暦1503年/大秦暦312年、大秦領日薙を統治する炎陶は「日薙将国」を建国して大秦からの独立を宣言する。炎陶は大秦の討伐軍に備えるため楠昴皇子と会談を行い、大秦軍を迎え撃つための同盟締結を提案する。楠昴皇子は日薙将国の従属下に入ることを拒否するが、炎陶が将国・嶌国の連名で大秦に反旗を翻したことを知り、主従ではなく対等な同盟「大日薙」を締結する。
炎陶の弟・炎馬を総大将とする大秦軍が第二州に襲来し、大日薙は大秦軍を上陸前に攻撃して優勢となる。しかし、兆京室の裏切りによって大日薙の軍勢は混乱し、楠昴皇子と炎陶は首都・金都に撤退する。上陸した炎馬は兆京室を軍師として迎え入れ、金都へと進軍する。
登場人物
大日薙
日薙嶌国
楠昴皇子(くすのきすばる の みこ)
明浪速布叉(あけなみ の はやぶさ)
日薙将国(大秦領日薙)
炎陶(イェン・タオ)
房張坊(ファン・ヂャンファン)
用語
大日薙(だいくさなぎ)
日薙嶌国(くさなぎとうこく)
「武士(もののふ)」と呼ばれる精強な兵力が存在し、大秦軍60万人の内28万人を討ち取り大秦兵に恐怖を抱かせた。また、優れた製鉄技術を持ち、日薙製の刀剣はルメリアナ大陸西方のエスパーダやバルトライン帝国の製造する刀剣よりも高い品質を誇る。
日薙将国(くさなぎしょうこく)
大秦国(チニリこく)
東弓(あずまゆみ/シャルクヤイ)
書誌情報
- 小林裕和(原作)・カトウコトノ(監修)・カトウチカ(作画)『将国のアルタイル嵬伝 嶌国のスバル』講談社〈シリウスKC〉、全7巻
- 2017年1月17日発売、ISBN 978-4-06-390676-9
- 2017年6月23日発売、ISBN 978-4-06-390716-2
- 2017年12月8日発売、ISBN 978-4-06-510314-2
- 2018年3月9日発売、ISBN 978-4-06-511048-5
- 2018年7月9日発売、ISBN 978-4-06-511947-1
- 2019年2月8日発売、ISBN 978-4-06-514508-1
- 2019年9月9日発売、ISBN 978-4-06-516477-8