嵐のJボーイ ぶっとび闘人
ジャンル:サッカー,
以下はWikipediaより引用
要約
『嵐のJボーイ ぶっとび闘人』(あらしのジェイボーイ ぶっとびファイト)は、樫本学ヴによる日本の漫画作品。『月刊コロコロコミック』(小学館)にて、1992年4月号から1995年6月号まで連載されていた。
概要
1993年のJリーグ開幕に合わせて連載された。架空のサッカーリーグ“JJリーグ”(ジュニアJリーグ)を舞台にした、闘人をはじめとする浜田ポーパスの物語。
あらすじ
サッカー少年・風見闘人は浜田小学校の5年生。サッカーは好きだがサッカー部には所属していなかった闘人だったが、高柳率いる強豪サッカーチーム・蓮大寺FCとの練習試合をきっかけにサッカー部に入ることを決意する。熱戦を繰り広げたものの、練習試合は負けに終わった。蓮大寺に再戦を申し込もうとした闘人だが、そこで高柳が蓮大寺を辞めたという話を耳にする。ショックを受ける闘人だが、浜小サッカー部の火鳥・佐々木らが謎の外国人に連れて行かれたという話を聞く。
外国人の正体とは? そして闘人のチームメイトとライバルはどうなるのか?
JJリーグ
Jリーグ開幕と同時に、後進の育成を目的として設立された少年によるアマチュアサッカーリーグ。参加チームは以下の10チームで、ホーム&アウェイ形式のリーグ戦で優勝を決める。
- 北海道ブロック:十勝オルソ
- 東北ブロック :江刺ボンバーズ
- 関東ブロック :東京ラガッツォ
- 北陸ブロック :マーレ新潟
- 東海ブロック :浜田ポーパス
- 関西ブロック :マンガナ大阪
- 中国ブロック :尾道キッカーズ
- 四国ブロック :瀬戸内マリンズ
- 九州ブロック :博多ウイングス
- 沖縄ブロック :那覇シーサーズ
登場人物
浜田ポーパス
風見闘人(かざみ ファイト)
主人公で浜小の5年生。FW。10月10日生まれのてんびん座。身長142cm、体重35kg。背番号は浜小時代が10、ポーパスでは0。
サッカー選手の父・勝利の影響で幼い頃からサッカーボールに触れながら育ったため、弱小であった浜小サッカー部の部員と比べてもトップクラスのテクニックを持っていた。姉・ひかりがサッカーを禁止していたために当初はサッカー部には所属していなかったが、蓮大寺FCのメンバーから暴行を受けていた土筆を助けた際に、なりゆきで蓮大寺FCに練習試合を申し込んでサッカー部所属となった。蓮大寺FCに敗れた後、高柳・火鳥・佐々木らがポーパスに勧誘されたのに続いて闘人自身も勧誘を受ける。勧誘を受けずにサッカー部に残る部員を気にかけて加入を決断できなかったが、残留メンバーの後押しを受けて加入を決断した。
ポーパスではJJリーグ開幕直前に、行方不明となっていたしていた勝利と再会。勝利が開幕戦の相手・東京ラガッツォの監督に就任していたこと、勝利の失踪の原因にラガッツォの主力選手サンドロが関わっていたことなどを知り衝撃を受けるが、立ち直り開幕戦に挑む。開幕戦ではサンドロ相手に奮戦し、サンドロとの競り合いの中で現役時代の勝利が得意とした「消えるシュート」を偶然放つ。特訓の過程で「消えるシュート」には相棒が必要であることに気づき、高柳の協力により習得するものの、「消えるシュート」は相棒に多大な負担を強いるものであった。後に高柳が怪我で離脱すると、勝利の昔のプレー映像を手がかりに1人で放つことのできる「消えるシュートX」を習得する。
高柳流衣(たかやなぎ るい)
火鳥勇(かとり ゆう)
佐々木正史(ささき まさし)
原小太郎(はら こたろう)
佐藤久(さとう ひさし)
守宮修(やもり しゅう)
モス・ラモス
東京ラガッツォ
風見勝利(かざみ しょうり)
サンドロ
江刺ボンバーズ
瀬戸内マリンズ
大堂陸(だいどう りく)
浜小サッカー部
風見家
書誌情報
単行本
- てんとう虫コミックス『嵐のJボーイ ぶっとび闘人』
- 1992年11月1日発売、ISBN 978-4091420510
- 1993年5月28日発売、ISBN 978-4091420527
- 1993年8月1日発売、ISBN 978-4091420534
- 1994年1月1日発売、ISBN 978-4091420541
- 1994年6月1日発売、ISBN 978-4091420558
- 1994年12月1日発売、ISBN 978-4091420565
- 1995年7月1日発売、ISBN 978-4091420572