巷説百物語
以下はWikipediaより引用
要約
『巷説百物語』(こうせつひゃくものがたり)は、角川書店から刊行されている京極夏彦の妖怪時代小説。「巷説百物語シリーズ」の第1作目。1997年より角川書店が発行する妖怪マガジン『怪』創刊号より作品の連載が開始され、1999年の第伍号まで連載されたものを収録している。
概要
舞台は江戸時代、御行の又市が率いる小悪党一味が公には裁けない事件を金銭で請け負い、妖怪の伝承を利用した仕掛けを駆使して解決するという物語。主要登場人物は同一だが、各章が内容的に独立した物語であり短編集の様な形式になっている。
「百物語」ということで、いくつかの異なった「語り」を重ね合わせるスタイルとなっており、語り同士の生むモアレが事実を韜晦させたり伏線になっている。
主な登場人物
主要登場人物は巷説百物語シリーズを参照。
小豆洗い
時は春。越後の山奥にある枝折峠の川岸の山小屋の中、夜半になっても静まる気配のない悪天の長い夜に、百物語が始まる。(『怪』第零号 掲載)
登場人物
                                円海(えんかい)
                                
                                伍兵ヱ(ごへえ)
                                
                                おぎん
                                
                                備中屋 徳右衛門(びっちゅうや とくえもん)
                                
                                
白蔵主
甲斐の国・夢山の狐杜にやってきた弥作は、おぎんと出会い、宝塔寺に役人が捕り物に入ったと聞くが、そのまま気を失ってしまう。(『怪』第壱号 掲載)
登場人物
                                弥作(やさく)
                                
                                伊蔵(いぞう)
                                
5年ほど前まで江戸大阪を荒らしまわっていた盗賊団「荼吉尼組」の頭目。悪鬼羅刹の如き非道な所業で天下に轟く大悪人。盗人の中でも下の下で、犯す殺すの畜生仕事で、盗賊仲間からも忌み嫌われていた。
宝塔寺に潜伏していたところを役人に捕まったらしい。
                                白玄(はくげん)
                                
                                
舞首
伊豆国の巴が淵の辺りに棲みついた、鬼虎の悪五郎と呼ばれる男を巡っておこる争い。しかしそれには意外な顛末が待っていた。(『怪』第弐号 掲載)
登場人物
                                悪五郎(あくごろう)
                                
巴が淵の近くに住む荒くれ者。身の丈こそ高くないが、二ツ名の通り、鬼とも虎ともつかぬ凶露しげな面構えで、剛毛に覆われた太り肉は石のように堅い。
火縄を使わせれば跳ねる兎の朱眼を打ち抜き、弓矢を使わせれば隼をも射落とすという天下無双の腕前で、人の背丈程の大岩を軽々と動かし、山刀1本で巨木をも伐り倒すという人並み外れた大力の持ち主として、遠国まで評判が聞こえている。
年柄年中大酒を食らう酒好き。どんな時でも賭け事だけはやめられぬといつも口にしており、月に何度か里に下りては博打を打ち、儲かった日は一斗樽で酒を買って担いで山に帰る。博打場では実に綺麗に遊び、酒屋でも狼藉を働くことはないが、女癖の悪さは尋常でなく、旅の女や町家の娘を力任せに攫って嬲り、延々と辱めるという。
                                小三太(こさんた)
                                
黒達磨組を率いる田舎侠客。手段を選ばず欲しいものを手に入れるために喧嘩渡世に入り、3年前に大恩ある安宅の十蔵を謀殺して力ずくで地位を奪った。
性質は凶暴、子分衆の数も50人から居て、一度に15人は叩き殺せる腕っ節と評判の怪物だが、豪気な噂の割に吝嗇れの守銭奴で、一度手に入れたものは何が何でも手放したくないという尋常ならぬ執着心の持ち主で、他人の痛みの解らぬ侠客の風上にも置けない外道。
鬼虎に賭場を破壊され、子分も重傷を負わされたため、鬼虎の命を狙っている。3年前に嫁入り先の油問屋を首切り又重に皆殺しにされたという鳥追いの女に唆され、又重と悪五郎の首級を取って70両と揺るがぬ威信を得ようとする。
                                石川 又重郎(いしかわ またじゅうろう)
                                
駿州浪人の剣客で人斬りを生業とする無頼。出会い頭に横薙ぎの一刃で喉笛を切り裂き首をも落とすことから首切りの異名を取った。兎に角人が斬れれば良いと、頼まれれば女子供でも何の躊躇もなく斬る外道で、50両の賞金が懸かっている。どんな大義名分があろうと人殺しは人殺しで、無益な殺生などというものはないと考えている。
殺人剣の技は天性のもので、矯正することが出来ず幾つもの道場を破門され、人を斬り殺したいという業を抑えて用心棒や道場破りで己を保っていたのだが、5年程前に詰まらぬ諍いで中間奴を3人惨殺して歯止めが失われて辻斬りを始める。3年前に盗賊に雇われ両国の油問屋を皆殺しにして江戸に居られなくなり、もっと人が斬りたくて諸国の宿場で人を殺し続けた。
駿河で役人を斬って刀を奪った。峠で拾った鳥追いの女にせがまれて入った一膳飯屋の親父から、20両で娘を鬼虎から取り返すように依頼される。
                                田所 十内(たどころ じゅうない)
                                
                                
芝右衛門狸
淡路の国。芝右衛門の孫娘が惨殺された。気落ちする芝右衛門の前に狸が現れ、心を通わすうちに冗談で人に化けてやって来いと語る。翌日、その狸だと名乗る老人がやってくる。(『怪』第参号 掲載)
登場人物
                                芝右衛門(しばえもん)
                                
村はずれに掛かった人形浄瑠璃の最中、孫娘のていが何者かに殺害されてしまうが、下手人は見つからなかった。傷心の中で、庭にやってきた狸と心を交わすようになる。
                                芝右衛門狸(しばえもんたぬき)
                                
ていを殺したのは金長六右衛門の狸合戦で六右衛門を裏切りとんずらを決め込んだ尾張の長二郎狸だと告げる。
                                てい
                                
                                市村 松之輔(いちむら まつのすけ)
                                
                                藤左衛門(とうざえもん)
                                
                                松平 長二郎(まつだいら ちょうじろう)
                                
夜な夜な狸が寝所に現れて語りかけ、眠りを妨げられて見る蔭もなく窶れ果てている。
                                稲田 九郎兵衛(いなだ くろべえ)
                                
                                足立 勘兵衛(あだち かんべえ)
                                
                                
塩の長司
四玉の徳次郎は、塩谷長次郎と名乗って興行していた。そしてお蝶という、信州で拾った記憶をなくしている娘の素性を探るように又市に依頼する。徳次郎は本物の塩谷長司の情報を手に入れていたのだ。そして5月半ば、馬飼長者の屋敷で怪異が起こり始める。(『怪』第四号 掲載)
登場人物
                                お蝶(おちょう)
                                
                                長次郎(ちょうじろう)
                                
加賀の国は小塩ヶ浦の馬飼長者2代目。20年ばかり前にこの地に流れ着いた馬喰だった。馬扱いに長け、塩の長者と呼ばれた豪農の娘婿になって馬販を始め、蓄財を3倍にしたことで、塩の浦の馬飼長者と呼ばれるようになる。入り婿で、元の名は乙松とも弥蔵とも伝えられる。
人柄も働き振りも申し分なく、信心も熱心、気前も良く貧しい者への施しも善くしていたので、近隣の馬徒の長として信望が厚かった。だが、これらの良い噂に反し、悪食で馬を喰うという悪い噂が存在する。
12年前の正月16日の藪入りの日に三島の夜行一味に自分を除く先代長次郎、妻、そして当時6つばかりだった娘の一家全員を殺されている。以来人前にめったに顔を出すことがなくなり、平助以外の人間と口を利かず、より狡猾に老獪に商売をするようになり、横柄な振る舞いも見せるようになった
                                百鬼丸(ひゃっきまる)
                                
                                夜行丸(やぎょうまる)
                                
                                平助(へいすけ)
                                
                                
柳女
おぎんの幼馴染が、北品川宿の老舗旅籠に嫁入りが決まる。しかしそこの主人の妻が連続で死亡および失踪し、子供もなくなっているという。おぎんは真相を暴くように又市に頼む。(『怪』第伍号 掲載)
登場人物
                                柳屋 吉兵衛(やなぎや きちべえ)
                                
10年前から4度に渡り妻と子を失っており、最初の妻子をなくして以降、次々と信心を変えている。信心こそしたが、若い頃から極めて合理的な種類の人間で、漢詩唐詩に精通した智者でもあった所為か、頑として迷信を信じなかった。10年前に南品川の千体荒神堂の講に加わったのを契機に初代・宗右衛門の代からあった柳の祠を10年前に打ち壊し、3月27日の荒神様の大祭の日に護摩壇の火にくべてしまう。
                                八重(やえ)
                                
                                三五郎(さんごろう)
                                
                                お徳(おとく)
                                
                                お喜美(おきみ)
                                
                                おもん
                                
                                お澄
                                
                                柳屋 宗右衛門(やなぎや そうえもん)
                                
                                
帷子辻
1年ほど前より、京都・帷子辻に何度も女性の腐乱死体が現れる。夏も盛り、葉月の終わりに長崎にも用事のある靄船の林蔵は、旧知の又市に応援を頼み、事態の収拾を図る。しかし又市はあまり乗り気ではない。(書き下ろし)
登場人物
                                玉泉坊(ぎょくせんぼう)
                                
僧形の大男。大津辺りを縄張りにした無頼漢で又市の古い仲間。荒事を担当していた。一文字狸こと一文字屋仁蔵の手の物の一人。
                                お龍(おりょう)
                                
都の花売り・白川女の装束をした上品な顔立ちの女。2年前から林蔵と組んで仕事をしている。変装の名人で、鬼気迫るほどの演技を見せる。
                                笹山 玄蕃(ささやま げんば)
                                
                                さと
                                
                                志づの
                                
                                とく
                                
                                お絹
                                
                                
用語
                                柳屋(やなぎや)
                                
建物の周りには弱郎が多く群生ており、特に中庭の池の端には一際大きな枝垂柳の古木が聳え、それが屋号の由来となっている。高さは大屋根を軽く超え、幹の太さは大人3人でも抱え切れぬ程。旅籠を立てる前からその地にあり、御神木や霊木、柳を伐り倒そうとして命を落とした者もあるなどの噂が絶えない祟り柳だったが、いつの頃からか柳屋の守り神となり、横に柳を祀る小さな祠も建てられた。
                                
書誌情報
- 四六判:角川書店、1999年9月2日、ISBN 4-04-873163-7
 - 新書判:中央公論新社〈C★NOVELS〉、2002年2月1日、ISBN 4-12-500749-7
 - 文庫判:角川書店〈角川文庫〉、2003年6月25日、ISBN 4-04-362002-0
 
