小説

式場の微笑




以下はWikipediaより引用

要約

『式場の微笑』(しきじょうのびしょう)は、松本清張の短編小説。『オール讀物』1975年9月号に掲載され、1977年9月に中短編集『馬を売る女』収録の1作として、文藝春秋より刊行された。

1975年にテレビドラマ化されている。

あらすじ

資格マニアの杉子は、英語・珠算など様々な資格を取得していた。和服の着付も勉強し、あと少しで上位資格が取れそうになっていたが、他方、結婚からは縁遠くなっていた。同級生の浜井祥一郎から、結婚披露宴の案内状を受けた杉子は、宴席に集まる女性の和服姿が自分の参考になるかと考え、披露宴に足を運ぶ。

ロビーで談笑する人々を観察していた杉子は、ふいに40歳前後の中年男と視線が合った。その男は一瞬ためらいを見せたが、すぐに目尻に皺を寄せて微笑した。杉子はその男の微笑の意味がわからず、落ち着かない気持ちになる。やがて新郎新婦が現れ、招待客に会釈していたが、新婦・真佐子と杉子の眼が合ったとき、真佐子の眼が急に大きく拡がり、ショックを受けたように杉子を凝視した。杉子の記憶が甦った。

一昨年の暮れ、着付教室でアルバイトの話が来た。成人式の日に、振袖の着付をするため、「旅館」へ出張してほしいというのだが…。

エピソード
  • 著者は「料亭「胡蝶」で聞いた話」として、本作の手控えのメモを以下のように記している。「和服の着付教室の生徒が、成人式の日にアルバイトとしてラブ・ホテルに出張する。アベックの娘は自分では和服晴着の着つけができないので、帰るときに人に着せてもらい帯をもと通りに結んでもらう。ホテル側が着付教室へ依頼する(着付教室は呉服屋主催によるものが多い)」と記している。
テレビドラマ

1975年11月16日、TBS系列の「東芝日曜劇場」枠(21:00-21:55)にて放映。視聴率20.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

キャスト

  • 十朱幸代
  • 風見章子
  • 山本學
  • 渡辺文雄
  • 佐藤耀子
  • 森本レオ
  • 木内みどり
  • 大森暁美
  • 寺島伸枝
  • 福田真知子
  • 久松保夫
  • 伊藤正次
  • 松野邦夫
  • 坂上千恵子

スタッフ

  • 脚本:砂田量爾
  • プロデューサー:石井ふく子
  • 監督:坂崎彰
  • 制作:TBS

TBS系列 東芝日曜劇場
前番組 番組名 次番組
十一月の恋
(脚本:松山善三)
(1975.11.9)
式場の微笑
(1975.11.16)
ながれ藻
(脚本:新藤兼人)
(1975.11.23)

松本清張原作のテレビドラマ一覧(放送順)