漫画

弐十手物語


ジャンル:時代劇,青年漫画,

舞台:江戸時代,江戸,

主人公の属性:同心,

漫画:弐十手物語

原作・原案など:小池一夫,

作画:神江里見,

出版社:小学館,

掲載誌:週刊ポスト,

レーベル:ビッグコミックス,

発表期間:1978年3月 - 2003年11月,

巻数:全110巻,

漫画:新・弐十手物語

原作・原案など:小池一夫,

作画:神江里見,

出版社:小学館,

掲載誌:文芸ポスト,

発表期間:2004年3月 - 2005年12月,

漫画:新・弐十手物語 つるじろう

原作・原案など:小池一夫,

作画:神江里見,

出版社:小池書院,

掲載誌:ガッツポン,

発表期間:2011年10月 - 2012年8月,



以下はWikipediaより引用

要約

『弐十手物語』(にじってものがたり)は、小池一夫原作・神江里見作画による日本の漫画。『週刊ポスト』(小学館)にて、1978年3月から2003年11月まで連載された。単行本は小学館からビッグコミックスレーベルで刊行され、全110巻に及んだ。テレビ時代劇にもなり、1984年に放送された。

完結後ほどなく、続編『新・弐十手物語』が『文芸ポスト』(小学館)にて2004年3月から2005年12月まで連載された。

さらに6年を経て、『新・弐十手物語 つるじろう』が『ガッツポン』(小池書院)に創刊号(2011年10月発売)からVol.5(2012年8月発売、以後休刊)まで連載された。

概要

大岡越前の下で同心として働く藤掛飯伍と配下の由造、菊池鶴次郎の働きを描く捕り物時代劇。序盤は飯伍を主人公にして動いていたが、後に鶴次郎を中心にした人情物語になった。

登場人物

菊地鶴次郎

南町奉行所同心。情に厚く、何事にも本気で向き合う性善説論者。三枚目で女にはもてないが、彼に惚れた女はみな死ぬため「死に神鶴」の異名を取る。一見なよなよと気弱に見えるが、着ている羽織を一挙動で相手の頭に被せる、という独自の捕縛術を使い、場合によってはそのまま真剣の一突きでとどめを刺す。辛い出来事を吹っ切る時には、わざと大げさに鶴の真似をする。
藤掛飯伍

同じく同心。男前で女性関係多数。厳しく触れがたいことから「狼の睾丸」の異名を取る。
羽子板の由造

飯伍の岡引。
大岡越前守忠相

鶴次郎や飯伍の上司である南町奉行。
下野の新八

公儀お庭番「猫座」の頭領。鶴次郎をやんちゃで放っておけない弟のようだと評す。また、鶴次郎は彼が倒れた際、たった一人の親友だったと泣き崩れた。
ろう女

大岡越前守の紹介で飯伍と出会い、男女の関係に。後に飯伍の妻となる。飯伍の男根の型を取った経験がある。
鬼神のお松

鶴次郎の最初の女。はりつけにより刑死。
可盃のおりん

鶴次郎の2人目の女。長年の酒の飲み過ぎにより病死。
二八そば屋のおよね

鶴次郎の3人目の女。巾着切りの元締め茶釜の栄禅一党を捕らえるも、その際に腹を刺された傷により死亡。
十六後家の千万

物陰に潜んでいた、八兵衛の子分に刺されて死亡。
閻魔小兵衛(おせん)

流産により死亡。

鶴次郎にワザと嫌われるように振る舞ったのち、その元を去る。
お紺

川に沈んだ鶴次郎の十手を拾うため水死。
夢香(大門四郎兵衛)

吉原の元締の娘で、自身も遊女をしている。秋葉の紫匂から鶴次郎を庇い、撃たれる。遺言で大門四郎兵衛の跡目を鶴次郎に託し、息絶える。
花蝶

吉原の廓より身請けされ、その後は不明。
西海屋の潮女

阿芙蓉中毒に耐えるため鶴次郎に抱かれる。鶴次郎の女というわけではない。
かもめ

鶴次郎が八丈島で勤めている間に男を作ったことにより関係解消。
手づま師のお竜

複数の女関係を持つ鶴次郎に不満を持っていたが、彼の生き方を理解し、影から支えていくことを誓っていたが、その後は登場しなくなり、消息不明に。
鈴江

鶴次郎の初恋の女性。薬種問屋の店を守るため、鶴次郎と一緒になることはできないと身を引く。
お若

斬首により刑死。
娘手妻師の露之丞

鶴次郎が八丈島に行ったことでフェードアウト。
和泉屋の清良井

鶴次郎が八丈島に行ったことで別れる。
お角

護送中に海で覚悟の自殺。
おかん

鶴次郎とともに流罪地の八丈島へ。再び鶴次郎が八丈島へ訪れた時には病死していた。
助鷹の女々

上方の殺し人を束ねるこぶしの仙造に撃たれて死亡。
お杉

鶴次郎が上方に旅立ったことで別れる。物語の後半で死んだ妻として登場する。
千世

くノ一である黒髪との戦いにより死亡。

くノ一である黒髪との戦いにより死亡。
くらま

鶴次郎の妻。幕府に仕える隠密組織・「猫座」の一員。
浮羽蘭

捕殺組の元締めの娘。鶴次郎に惚れていたが、婚約者の相談をしに来た際、彼女のことを想った鶴次郎に振られる。
おくま

鶴次郎を殺そうとした子分から、鶴次郎を庇い撃たれる。その後、鶴次郎に背負われながら、東照宮を訪れ、陽明門の前で息絶える。
別所伊刀

くらまを亡き者にしようとした巫女。鶴次郎の妻。くらまとも仲が良くなり、共に鶴次郎を守っている。
お来世

鶴次郎の妻。

三姉妹の長女。鶴次郎の妻。

三姉妹の次女。鶴次郎の妻。

三姉妹の三女。鶴次郎の妻。
石出帯刀(あふち)

牢屋奉行所の奉行。男装をしている。首を刺され死亡。桃波の双子の妹であったことが後に明かされる。
たえ

薩摩の元・くノ一。鶴次郎の妻。
桃波

安倍楠女を名乗る女陰陽師。熊野への2度目の旅の際に再会する。刺されて死亡。
七輪二十五

薩摩の別式女。鶴次郎の妻として彼の側に仕える。吉原から脱出する際、追ってくる風魔衆から皆を守ったが、刺され倒れる。
きり

鶴次郎の妻。旅の疲れにより、高熱と肺炎を患い死亡。
花川戸のもやい

鶴次郎の妻。一度、彼女の事を考え、自身を死んだことにして別れたが、いつの間にか復縁している。襲われて死亡。
加務風泊

鶴次郎の妻。桔梗屋敷で医者として働いていたが、全焼後は消息不明。
お涼

鶴次郎の妻。大奥で女中達に乗り移ったあの世の妻たちの中にいた事から、死んだと思われる。
左橋寛子

真言立川流の女陰陽師。刺されて死亡。
おとき

鶴次郎の妻。鶴次郎とその妻達の生活を支える為、美濃屋へと戻る。
小面真菰

鶴次郎の妻。
お吉

くノ一。鶴次郎の妻。現在は尼寺で尼として過ごしている。
井草兼

奉行の娘で、貧乏神と呼ばれていた大女。鶴次郎に惚れ徐々に痩せていき、父ですら驚くほどの美人になる。鶴次郎の妻。父の仇を討とうとするが、斬られて死亡。
牙走り(綾)

鶴次郎の妻。
卯女

鶴次郎の妻。刺されて死亡。
柳生真比等

鶴次郎の妻。
漁火のおけい

鶴次郎の妻。
綾姫

鶴次郎の妻。
亀緒

色くノ一。鶴次郎の妻。自害する。
蜂橋死能

鶴次郎の妻。

テレビドラマ

テレビドラマ版は1984年4月12日から同年7月12日まで、フジテレビ系列の毎週木曜22:00 - 22:54(JST)に放送。この枠では初の1時間連続時代劇で、最初は約6か月、全24話の予定でスタート。視聴率は第1話は10.1%(ビデオリサーチ、関東地方)だったが、第2話以降は平均5%台と低迷し、わずか3か月、13回で打ち切りになった。

出演者
  • 藤掛飯伍-名高達郎
  • 摺吉-野口五郎
  • ろう女-かとうかずこ
  • 八百吉-渡辺謙
  • 菊池鶴次郎-泉谷しげる
  • 我毛大軒-阿藤海
  • 南町同心・三宅-織本順吉
  • 大岡忠相-萬屋錦之介(特別出演)
  • -斉藤絵里(ミス映画村)

ほか

スタッフ
  • 企画:能村庸一、松平乗道
  • プロデューサー:加藤貢
  • プロデューサー補:亀岡正人、香月純一
  • 脚本:放映リスト参照
  • 音楽:宇崎竜童
  • 監督:放映リスト参照
  • 制作:東映、フジテレビ
主題歌

「一人が好きですか」

  • 作詞:小椋佳/作曲:筒美京平/編曲:若草恵/歌:野口五郎
放映リスト

各話 放送日 サブタイトル 脚本 監督 ゲスト
第1話 1984年

4月12日

狼と鶴 志村正浩 工藤栄一 上州屋正右衛門:小池朝雄、土田:犬塚弘北見唯一

お常:山口美也子、梅造:岩尾正隆、丑蔵:勝野賢三

第2話 1984年

4月19日

恐雨の向うから 常吉:中村嘉葎雄、お島:金沢碧

遠州屋徳之助:菅貫太郎、石出帯刀:藤巻潤

第3話 1984年

4月26日

鬼神の女 野波静雄 小野田嘉幹 鬼神のお松:山本みどり、政:平泉成、勢力:五味竜太郎
第4話 1984年

5月10日

新米 古田求 牧口雄二 彦坂陣内:芦屋雁之助手塚理美

おいま:初井言榮、袖屋丹兵衛:鈴木瑞穂、暗闇の忠兵衛:黒部進

第5話 1984年

5月17日

やさしい男 山田隆之 松造:伊藤敏八、お美乃:菊地優子

お舟御前:内田良平、海猫の才蔵:鹿内孝浜田晃

第6話 1984年

5月24日

売れ残り 下飯坂菊馬 太田昭和 およね:浅利香津代加藤嘉

煙の重蔵:出光元片桐竜次

第7話 1984年

5月31日

顔のない悪魔 中村勝行 原田雄一 おさと:沢田和美、伊勢屋:内藤武敏

大林隆介、以蔵:福本清三

第8話 1984年

6月7日

雨蛙が愛した女 中村努 太田昭和 おゆう:范文雀、信介:蟹江敬三小柳圭子
第9話 1984年

6月14日

散歩する死者 志村正浩 原田雄一 藤乃:本阿弥周子、河野源蔵:和崎俊哉、おきみ:三浦リカ

村上大学:深江章喜、太田備中守:原口剛曽根晴美、森川弥之助:西田健

第10話 1984年

6月21日

女の甘い罠 古田求 小野田嘉幹 おうめ:あべ静江、袖屋丹兵衛:鈴木瑞穂、稲取の半兵衛:江幡高志

根津の留吉:花上晃、仙蔵:きくち英一雪絵ゆき加納みゆき鈴川法子

第11話 1984年

6月28日

六人の容疑者 保利吉紀 歌吉:なべおさみ、真鍋山左衛門:長谷川明男、おしの:泉じゅん、おとよ:風祭ゆき

伊助:林家珍平、久兵衛:藤岡重慶、店主:梅津栄、治八:岡部正純岡八郎

第12話 1984年

7月5日

吉原恋心中 本田英郎 原田雄一 藤枝外記:林与一、おきよ:かたせ梨乃、与平:綿引勝彦、綾衣:西崎みどり

諏江軍十郎:真田健一郎、西田屋伝右衛門:小沢象川浪公次郎

最終話 1984年

7月12日

越前、誘拐!

三十一文字の謎

中村勝行
保利吉紀
お涼:三林京子遠藤征慈、弁造:内田勝正、石出帯刀:藤巻潤、

弥七:野口貴史、牢名主:小田部通麿河合絃司、甚八:妹尾和夫

4月12日

お常:山口美也子、梅造:岩尾正隆、丑蔵:勝野賢三

4月19日

遠州屋徳之助:菅貫太郎、石出帯刀:藤巻潤

4月26日

5月10日

おいま:初井言榮、袖屋丹兵衛:鈴木瑞穂、暗闇の忠兵衛:黒部進

5月17日

お舟御前:内田良平、海猫の才蔵:鹿内孝、浜田晃

5月24日

煙の重蔵:出光元、片桐竜次

5月31日

大林隆介、以蔵:福本清三

6月7日

6月14日

村上大学:深江章喜、太田備中守:原口剛、曽根晴美、森川弥之助:西田健

6月21日

根津の留吉:花上晃、仙蔵:きくち英一、雪絵ゆき、加納みゆき、鈴川法子

6月28日

伊助:林家珍平、久兵衛:藤岡重慶、店主:梅津栄、治八:岡部正純、岡八郎

7月5日

諏江軍十郎:真田健一郎、西田屋伝右衛門:小沢象、川浪公次郎

7月12日

三十一文字の謎

弥七:野口貴史、牢名主:小田部通麿、河合絃司、甚八:妹尾和夫