後鳥羽伝説殺人事件
舞台:広島県,
以下はWikipediaより引用
要約
『後鳥羽伝説殺人事件』(ごとばでんせつさつじんじけん)は、内田康夫の長編推理小説。浅見光彦シリーズの第1作である。
あらすじ
卒業論文の執筆のため、後鳥羽法皇が隠岐に流された経路に関する伝説(後鳥羽伝説)の道順を追って旅行していた女子大生・浅見祐子と正法寺美也子は、宿泊中の島根県仁多郡仁多町(現:奥出雲町)三成美女原の旅館で土砂崩れに遭い、祐子は死亡し、美也子は記憶を喪ってしまう。その8年後、美也子は友人の冥福を祈り、喪われた自身の記憶を取り戻すため、かつてと逆向きのコースを辿って旅行をしていたが、旅行最終日に尾道市内のある古書店で過去の記憶に関わる1冊の書物を見つける。その日の午後広島県の国鉄三次駅構内の跨線橋で、彼女は絞殺死体となって発見されたが、彼女の遺留品からはその本が紛失していた。
そのことに目をつけた三次署の野上刑事は捜査本部に報告するが、無視されてしまう。生前の美也子を目撃していた会社員・富永隆夫までもが殺害され、彼女の過去に事件を解く鍵があると直感した野上は東京へ出張するが、そこで浅見祐子の兄・浅見光彦と出会う。
登場人物
正法寺美也子(しょうほうじ みやこ)
浅見光彦(あさみ みつひこ)
警察
野上(のがみ)
テレビドラマ
1982年版(TBS)
TBS系の2時間ドラマ「ザ・サスペンス」(毎週土曜日21:02 - 22:53)で1982年(昭和57年)8月21日に放送された。
本作では、正法寺美也子が光彦の恋人という設定になっている。主人公は光彦ではなく、野上刑事になっている。
キャスト
スタッフ
1990年版(日本テレビ)
『浅見光彦ミステリー7・備後路殺人事件』は、日本テレビ系の2時間ドラマ「火曜サスペンス劇場」(毎週火曜日21:02 - 22:54)で1990年(平成2年)1月16日に放送された。
本作では、浅見祐子は「津村祐子」とされ、光彦の義姉の後輩で光彦とは赤の他人の設定に、また野上の妻は里帰りの設定に、池田の勤務先は高校から中学校に変更された。
なお、1982年(昭和57年)版で富永役を演じた片桐竜次は、古書店の店主役での出演。本作を原作にしたドラマでは2度目の出演。また82年版で三次署刑事役の河原崎次郎は弟である。
キャスト
2000年版(TBS)
『浅見光彦シリーズ14・後鳥羽伝説殺人事件』は、TBS系の2時間ドラマ「月曜ドラマスペシャル」(毎週月曜日21:00 - 22:54)で2000年(平成12年)9月4日に放送された。
第11作『蜃気楼』で犯人を演じた沢村一樹が光彦役に起用された最初の作品である。
光彦は、事件の真相を野上をはじめとする刑事たちの前で話し、ここで真犯人が逮捕されるという結末を迎え、野上が警察署長の指示で手錠を掛けている。また、本作においては野上が浅見家を訪れ、陽一郎と会っており、須美子から陽一郎の素性を聞かされて驚くという展開が描かれている。野上の身内として、妻が登場する。
キャスト
2009年版(フジテレビ)
『浅見光彦シリーズ33・後鳥羽伝説殺人事件』は、フジテレビ系の2時間ドラマ「金曜プレステージ」(毎週金曜日21:00 - 22:52)で2009年(平成21年)4月10日に放送された。
沢村版と違い、こちらは桐山がすべての事実が明るみに出たことで拳銃自殺しようとするも、光彦によって阻止されるという結末を迎えている。
キャスト
2009年版(TBS)
『浅見光彦〜最終章〜 木曽編―浅見家の悲劇―』は、TBS系の「水曜劇場」枠(毎週水曜日21:00 - 21:54)で2009年(平成21年)11月25日(第6話・前編)と12月2日(第7話・後編)に放送された。
舞台が広島・島根から長野木曽に変更され、また桐山は陽一郎の部下という設定に変更されており、一連の事件の犯人ではなくなっている。 ただし、祐子の死の真相に友人2人が関わっていたことを知りながら、そのことを隠し続けていたことが明らかとなり、最終的に自責の念から警察庁を依願退職している。
キャスト
2018年版(TBS)
『新・浅見光彦シリーズ2・後鳥羽伝説殺人事件』は、TBS系の2時間ドラマ「月曜名作劇場」(毎週月曜日20:00 - 22:00)で2018年(平成30年)2月26日に放送。
沢村版(2000年)と同じく佐藤B作が野上刑事役で出演。野上哲男というフルネームが付けられている。本作では、野上は寡暮らしをしており、身内として娘・文香が登場。この作品は本来、ヒロイン役の女性が登場しない作品であるが、文香はこのドラマにおけるヒロイン役である。演じるのは森脇英理子。「後鳥羽伝説殺人事件」を原作とした映像作品に2009年版に続く2度目の出演で、今作ではヒロイン役となった。表記される字幕の色は、光彦が黄色で野上は水色、文香は緑色となっている。
また、旅行の目的が卒業論文の執筆から高校の卒業旅行へ、祐子が亡くなった「事故」が土砂崩れから放火での火災事故へ、美也子の殺害現場が三次駅構内の跨線橋から後鳥羽院御陵の境内へ、緑色の本が正法寺家蔵書から祐子の所有していた本へ、木藤は殺害されるから逮捕され自供するなど原作から変更されている。
キャスト
逸話
- 作家に専念する前の内田がCM制作会社を経営していたとき、広島県府中市のリョービの本社を度々訪れて広告の仕事を手がけた。この時、現在の会長で当時社長だった浦上浩から、この地方(備後地方)に伝わる後鳥羽天皇にまつわる伝承(後鳥羽伝説)を聞いた。それを基に創作したのが、商業デビュー作である本作である。この作品は浅見光彦が初登場する内田の出世作となった。浦上はこの前作である『本因坊殺人事件』の主人公の名前に使われている。
- 連続ドラマ『浅見光彦〜最終章〜』では桐山道夫が陽一郎の部下という設定で登場しており、6話ではこの作品を元にしたストーリーで描かれる。ただ、舞台は広島・島根ではなく木曽へ変更され、オリジナルキャストも登場する。
- 沢村版(「月曜ドラマスペシャル」)と中村版、平岡版では、祐子が亡くなった時期が原作とそれぞれ異なる。原作が8年前に対して、沢村版は10年前に変更されており、中村版・平岡版は12年前に変更されている。