恐喝者
以下はWikipediaより引用
要約
『恐喝者』(きょうかつしゃ)は、松本清張の短編小説。『オール讀物』1954年9月号に掲載され、1955年8月に短編集『悪魔にもとめる女』収録の1編として、鱒書房(コバルト新書)より刊行された。当初の題は『脅喝者』。
過去3度テレビドラマ化されている。
あらすじ
大雨の中、筑後川の堤防が決壊した。近くの刑務所に服役していた尾村凌太は、危険を感じ脱走、濁流の中に飛び込んだ。泳ぎ着いた一軒の家で、凌太は逃げおくれた若い女性に出会う。いよいよその家も潰れそうになったため、凌太はその女を抱えて再び濁流に身を投じる。やっと岸にたどり着いた凌太は、女に人工呼吸を施すが、意識を取り戻した女は、凌太に犯されたと誤解してしまう。それから一年後、凌太は九州の山奥でダム工事の人夫となっていたが、新しい工事監督の傍らにいる女性が、あの時の女であることに気づく。
エピソード
- 宮部みゆきは本作を「ミステリ・デビュー作」と呼んでいる。
テレビドラマ
1960年版
1960年8月15日と8月22日、KRテレビ(現:TBS)系列の「ナショナル ゴールデン・アワー」枠(20:30-21:00)、「松本清張シリーズ・黒い断層」の1作として2回にわたり放映。
キャスト
- 津島恵子
- 小野良
- 名古屋章
- 谷晃
スタッフ
- 制作:KRテレビ
KRT(現:TBS)系列 ナショナルゴールデン・アワー (松本清張シリーズ・黒い断層) |
||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
一年半待て
(1960.8.1 - 8) |
恐喝者
(1960.8.15 - 22) |
張込み
(1960.8.29 - 9.5) |
1962年版
1962年2月17日と2月24日、テレビ朝日系列の「指名手配」枠(20:00-20:30)にて2回にわたり放映。
キャスト
- 扇千景
- 坂東鶴之助
- 中村是好
- 市村羽左衛門
- 露口茂
- 尾上九朗右衛門
- 小峰千代子
スタッフ
- 制作:NETテレビ
1997年版
「松本清張スペシャル・恐喝者」。1997年2月25日、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:03-22:54)にて放映。大洪水のシーンにおけるCG処理の多用は、当時日本のテレビドラマとして類例のなかったもの。視聴率17.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
キャスト
- 尾村凌太:古谷一行
- 竹岡多恵子:藤真利子
- 加治宇一:本田博太郎
- 竹岡義雄:矢崎滋
- 山口弁護士:ベンガル
- 阿部:田中公行
- 大橋:井上博一
- 畑:高峰圭二
- かおり:及森玲子
- 飲み屋の親爺:梅津栄
- 家政婦・須田:久松夕子
- 佐古正人
- 坂井寿美江
- 加島潤
- 白石ひとみ
- マキノ慶
- 高市好行
- 清水進一
- 鈴木実
- 長棟嘉道
- 内田みる
スタッフ
- 企画:長富忠裕
- 脚本:大野靖子
- プロデューサー:田中浩三、佐々木淳一、伊藤祥二、林悦子
- 監督:松尾昭典
- 音楽:川村栄二
- 選曲:山川繁
- 助監督:猪腰弘之
- 撮影:岡雅一
- 美術:大沢龍雄
- 殺陣:深作覚
- 特殊合成チーム
監督:藤嘉行
助監督:横井健司
撮影:中橋嘉久
美術:太田喜久男
CG:加瀬秀雄
HAL編集:高橋久則、西潟弘記
合成用プール協力:コスモスポーツクラブ(幼児活動研究会)
- 技術協力:神奈川メディアセンター、エイコークリエイティブ
- ロケ協力:沼田市経済部商工観光課、沼田市商工会議所、利根村役場、三日月村、老神温泉朝日ホテル
- 製作著作:松竹、霧企画
日本テレビ系列 火曜サスペンス劇場 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
刑事
(1997.2.18) |
松本清張スペシャル
恐喝者 (1997.2.25) |
松本清張原作のテレビドラマ一覧(放送順)