漫画

新九郎、奔る!




以下はWikipediaより引用

要約

『新九郎、奔る!』(しんくろう、はしる)は、ゆうきまさみによる日本の歴史漫画。

『月刊!スピリッツ』(小学館)にて、2018年3月号(2018年1月27日発売)から2019年12月号(2019年10月27日発売)まで連載された後、『週刊ビッグコミックスピリッツ』(同社刊)へ移籍して、2020年7号から隔週で連載中。

室町時代から戦国時代前期の人物で、後世「北条早雲」の名で知られる伊勢新九郎盛時を主人公とし、「一介の素浪人からのし上がり下克上で伊豆国、相模国を奪った悪知恵に長じた英雄」という従来の北条早雲像とは異なり、室町幕府の体制と共に生きる「名門伊勢家の一員」として育ち、応仁の乱などを通して自身の理想との矛盾に葛藤しながら、やがて戦国大名へと転身していくその生涯を描く。

概要

著者のゆうきは、伊勢新九郎盛時を題材とした漫画について昔から執筆の意図があり、2016年頃から資料を集めていたという。その構想を練る中で、新九郎について過去に抱いていたイメージが塗り替えられ、新九郎の少年時代から物語を始めるしかないと決意したとしている。

また、2022年のインタビューでは、物語の根底にある考え方として、応仁の乱などの戦乱も「自分が生き延びるための最適解を(それぞれが)一生懸命に求めた末に起こった」「誰もが悪人や愚か者になりえる時代だったはず」とし、「主人公を持ち上げるための(一方的な)愚か者や悪人は描かない」「現代社会が新九郎の生きた室町時代と変わらない」としている。

歴史を題材とした作品では、史実として諸説ある人物・出来事をどのように表現するか作品により大きく異なるが、本作品では基本的に近年の歴史学で主流となっている説を採用しつつ、物語を作るに足りない部分に創作を導入し、そのための考証協力者には中世史家の本郷和人、黒田基樹がクレジットされるなど本格的な歴史描写に取り組んだ作品となってている。

一方で軽妙なギャグ表現も多数描かれ、「(装備品の)最新モデルのカタログ」「同人誌」 「JR西日本のチケット」といった当時存在しない現代用語を用いて笑いを取るような表現も、歴史作品としてのストーリーを崩さない程度に抑えてではあるがなされている。

作中の設定

主人公である北条早雲こと伊勢新九郎盛時は出自・生年について諸説ある人物であるが、本作品では近年の歴史学で主流となっている伊勢氏支流・備中伊勢家の出自で康正2年(1456年)生まれの享年64歳説(応仁の乱開戦時に12歳、伊豆国・堀越御所討入時に38歳)を採用している。

この説に従い、父は室町幕府官僚で幕府申次衆の伊勢盛定とするが、母はこの説の盛定正室(伊勢宗家当主・伊勢貞国の娘)ではなく、『北条五代記』に準じ盛定の側室で尾張国国衆・横井掃部助の娘を生母とする。

また新九郎の生誕の地は父の所領がある備中国荏原郷ではなく、将軍に直接仕える父とその一家が暮らす京都とし、少年期に傅(もり)役・乳母夫の大道寺右馬助が代官を務める山城国宇治で育ち、元服後に父の名代として荏原に下向したとして話を構成している。

本作品では、登場人物が呼称される場合には「実名を呼ばない」という当時の慣習に従い、朝廷の官途名・受領名(伊勢守、備前守、掃部助、新左衛門尉など)、幕府の役職名(御所、公方、関東管領など)、仮名(新九郎、太郎など)等で呼ばれるが、実名の読み仮名をルビを振り表記されることが多い。一例では今川義忠は今川家家臣からは大名家当主と意味する「御屋形様」、幕府や他家からは官途名・受領名で「治部大輔(殿)」「上総介(殿)」と吹出しの台詞として書かれるが、これに「よしただ」というルビを振って表記される。

あらすじ

時は明応2年(1493年)、伊豆国・堀越御所に手勢を率いて討ち入る1人の男がいた。その名は伊勢新九郎盛時。室町幕府奉公衆として、幕命により足利茶々丸の首を獲りに来た38歳の新九郎だが、その心中では1つの決意を固めていた。「明日から、俺の主は俺だ!」

応仁の乱 編(第1〜3集)

遡ること27年前、文正元年(1466年)8月。山城国宇治の館で育てられていた当年11歳の伊勢千代丸(のちの伊勢新九郎盛時)は、元服に向け京の都へと戻り、伊勢一門の宗家・伊勢伊勢守家の邸に住む父・盛定の一家・伊勢備前守家と暮らすことになる。

文正の政変により、伊勢一門の宗家当主・伊勢貞親と盛定が近江国へ逃亡したことから、伊勢貞宗が伊勢伊勢守家当主を継ぎ、諸大名との関係の改善を図りつつ政務をこなすことになる。その中で千代丸も、幕府重鎮の大名・細川勝元、山名宗全らから知遇を得る。

やがて、応仁の乱で京都を東西に二分する戦火の最中、千代丸は12歳で元服し、名も伊勢新九郎盛時と改める。将軍・足利義政の弟・足利義視に仕えていた新九郎の兄・八郎が、伊勢一門により謀反人として討ち取られる。兄が亡くなり新九郎が次期後継者の筆頭となるが、兄を救えなかった自身の無力をなげく新九郎は、家臣たちに「どうか立派な主になってください」と懇願され、理想の主となることを誓う。

領地経営 編(第4〜7集)

文明3年(1471年)、16歳になった新九郎は盛定の名代として、領地問題を抱える所領の「備中荏原郷」へと向かう。この地は新九郎らの伊勢備前守家と伊勢掃部助家で分割統治していたが、近年は掃部助家が支配力を強めており、備前守家の年貢は大幅に減収していた。問題解決のために奔走し、盛景の子で従兄にあたる盛頼、掃部助家に服従しない那須家の弦姫らと関わる中で、新九郎は成長していく。

そんな折、「将軍交代を謀った裏工作」が露見したことで貞親が出奔したことから、父の盛定は出家して、新九郎が伊勢備前守家当主となる。領地問題も一旦落着したさなか、密かに思いを寄せていた弦姫が盛頼に嫁ぐことが決まり、新九郎の初恋は泡と消えてしまう。

京では流行り病が頻発し、義母の須磨も亡くなり、その影響で父も鬱病になって新九郎が職務を代行することになる。文明5年、18歳になった新九郎のもとに、応仁の乱のきっかけになった「伊勢貞親」「山名宗全」「細川勝元」たちが死去した……との報せが次々と届き、世代交代の波が押し寄せる。

駿河騒乱 編(第7〜10集)

新九郎の姉・伊都の嫁ぎ先である駿河の今川家にて、伊都の夫・今川義忠が暴挙ともいえる戦を起こして乱戦で亡くなり、家の存続のため家督争いが生じる。姉と甥たちを救うため、「幕府の調停役」として新九郎は駿河へと旅立つ。

まだ幼い今川家の嫡男・龍王丸の対抗馬として、反対勢力が担ぎだしたのは今川新五郎範満。彼らは、「関東きっての戦上手」とされる相模守護の家宰・太田資長(道灌)を引き入れ、新九郎は道灌と交渉を行うことになる。キレ者の道灌の掌の上で転がされながらも、双方の妥協点として「新五郎を当主代行とする」ことに決まり、伊都と龍王丸たちは伊勢家へと戻ることになり、血を見ることなく終決する。

しかし、新九郎が帰京した後、道灌の軍が「享徳の乱」のために駿河から去ったことから、「当主代行の期限」について再交渉する余地が生まれる。

登場人物

本作では、武家の男性は官位名に名前の読み仮名をルビで振って呼ばれることが多い。一例では新九郎の父・伊勢盛定の官位は備前守であるため、他の登場人物の台詞で呼ばれる時には「備前守(もりさだ)殿」のように記されている。

伊勢一門

伊勢氏は源平の合戦で都落ちし壇ノ浦で滅んだ平家と先祖を共通にする伊勢平氏の支流。室町幕府では初代将軍足利尊氏に仕え深く信頼されたことでその後一門から幕府の政所、申次衆、奉公衆などの重要な地位に多数の人材を輩出し、伊勢氏がいなければ幕府の政(まつりごと)が立ち行かなくなると作中で細川勝元に言わしめた。家事として故事や武家礼法(伊勢流)に詳しく弓馬を得意とする文武両道の家柄である。

伊勢備前守家

備中伊勢家の生まれで、新九郎の父の盛定が宗家伊勢守家の娘須磨を娶り、宗家の婿養子の立場で興した家である。

伊勢新九郎盛時(いせ しんくろう もりとき)

(伊勢千代丸→伊勢新九郎盛時)
本作の主人公。幼名は千代丸(ちよまる)。正義感が強く、理屈や正論を好む。傅役の大道寺右馬介は千代丸について、置かれた環境と修行によってひとかどの武士にも立派な学識僧にも名のある職人にも容易になりそうだが、気の利いたことは言えないので商人になるのは難しそうだと評している。趣味は鞍造り(伊勢氏の家職でもあり宗家の邸内に工房がある)で、自作のデザインを書き留めた帳面を持ち歩いている。
第一話の文正元年(1466年)当時11歳。大道寺右馬介の宇治の家に暮らしていたが、京の伊勢宗家の屋敷内に住居がある父一家と暮らすことになる。父盛定を敬愛している。応仁元年(1467年)夏、12歳で元服。元服を急いだのには、生母浅茅が貞藤の正妻となる前に盛定の子として元服したいという思いもあった。「盛時」という名乗りは、「盛」定の子であることを示すとともに、祖父・横井「時」任が一字をくれたもの。その後、盛定の隠居に伴い家督を継ぐも、義政の勘気に触れたことから無位無官無職の三冠王状態がしばらく続く。
伊勢盛定(いせ もりさだ)

新九郎の父。官名は新左衛門尉→備中守→備前守。
備中伊勢家の四男だったが、都の宗家に出仕して先代伊勢守貞国に気に入られてその娘・須磨を娶る。結婚の際実家の備中伊勢家より備中国荏原荘の東半分を与えられる。義兄となった貞親の右腕として働くが、文正の政変で貞親ともども近江国へ落ちのびる。応仁の乱が起こると今川義忠の軍勢に守られて上洛し、間もなく貞親と共に赦免されるも、貞親の再失脚に際してあわてて出家・隠居したことが義政の勘気に触れた。
単行本3巻収録の読み切り外伝「新左衛門、励む!」では主人公を務める。
伊勢八郎貞興(いせ はちろう さだおき)

新九郎の5歳年上の兄。幼名は福徳丸(ふくとくまる)。
文正の政変後、足利義視に仕える。応仁の乱が起こると義視とともに伊勢国へ落ち延びる。翌年に帰京するが、人相が変わるほどの大きな刀傷を負っていた。義視との旅の中で、彼の人柄に触れたことで個人的に忠誠心を抱くようになり、伊勢家に戻れとの一門の命に反して義視の二度目の出奔に協力する。義視を追う新九郎たちの前に刀を抜いて立ち塞がるが、実の伯父である掃部助盛景によって討ち取られた。義視の「謀反」に協力した事実を隠すため、その死は「病死」とされた。
伊都(いと)

新九郎の3歳年上の姉。弟たちをとても可愛がっており、立場の弱い新九郎に代わって父・盛定に厳しく意見することもある。駿河守護・今川義忠と結婚した。
須磨(すま)

盛定の正室。貞親の妹。貞興と伊都の実母で、新九郎にとっては義母。家に迎えられた新九郎との間は少々ぎこちない。
盛定が近江国へ落ちのびた際には同行し、まんざらでもない様子であった。盛定の帰京には同行しておらず、近江の朽木家に預けられていたが、伊都の婚礼を前に都に帰還する。その後、京都で蔓延した麻疹にかかり亡くなる。
弥二郎(やじろう)

新九郎の同腹の弟。新九郎の8歳年下。新九郎に「なんだかモヤっとしている」と言われてしまうほど特徴のない顔立ちだった。
母・浅茅の手許で育てられていたが、彼女が夫・伊勢貞藤と都落ちしてからは須磨のもとで育てられるようになる。(新九郎と須磨とは違って)自然な母子関係となるなど処世術が備わっており、理屈っぽくなりがちな新九郎をしばしば注意している。同族である伊勢加賀守家に養子として入った。

伊勢伊勢守家

伊勢宗家であり、当主が幕府の財政を司る政所のトップである執事を歴任し、官途名伊勢守を名乗る。

伊勢伊勢守貞親(いせ いせのかみ さだちか)

新九郎の伯父。仮名は七郎。官途名は兵庫助→備中守→伊勢守。政所執事を務め、斯波家の家督争いに介入するなど絶大な権勢を誇ったが、文正の政変によって失脚し近江国へ落ちのびる。将軍義政の育ての親であり、義政の判断に振り回される一方で愛着を持っている。先妻(兵庫助の生母)は越前の甲斐氏出身であったが、離縁して若い夫人(その姉が斯波義敏の妾)を娶る。
応仁の乱が起こると将軍・足利義政に呼び戻され復権するが、日野勝光の排除を企てたことがきっかけで失脚。
伊勢兵庫助貞宗(いせ ひょうごのすけ さだむね)

貞親の嫡子。将軍・義政の嫡子・春王の傳役。仮名は七郎。官途名は兵庫助→伊勢守。
文正の政変の際、近江国へ落ちた貞親に代わって伊勢氏の惣領と政所執事職を受け継ぐ。千代丸が元服する際には彼に乞われて烏帽子親を務めた。その後貞親が再度失脚、出家した歳には、改めて惣領、政所執事職と共に伊勢守の名乗りを受け継いだ。ハンサムな顔立ちで従妹の伊都は結婚するなら兵庫助様よりいい男でなければ嫌と言い、盛定は兵庫助殿は今でこそ女房子供がいて取りすました顔をしているが若い頃はと陰口を言うことで伊都を諭した。
伊勢貞陸 / 福寿丸(いせ さだみち / ふくじゅまる)

貞宗の嫡子。弥二郎の1歳上。
伊勢貞藤(いせ さだふじ)

貞親の実弟で須磨の兄。通称は八郎、官名は兵庫助→備中守。
反伊勢派大名とも良好な関係を持っていたため、文正の政変後も京に残る。先妻を失っており、新九郎の母・浅茅を正室に迎える。応仁の乱が起こると、西軍斯波義廉と通じたという謀反の嫌疑をかけられ、都から追放されたが、西軍が足利義視を迎えて「西幕府」を設立するとその政所執事となり、「伊勢守」を自称する。乱の終結後は出家し、嫡男・貞職が幕職に復帰できるよう貞宗に頼んだ。
浅茅(あさじ)

新九郎の実母。堀越公方被官・横井掃部助の娘。盛定の側室であったが、同居ではなく、横井家で暮らしている。
応仁の乱勃発後、先妻を失った貞藤の継室に迎えられた。盛定は貞藤に浅茅をとられたことを悔しがっているが、一方で横井家を守るための戦をしていると行動を理解している。貞藤が追放された際、貞藤と行動をともにした。
伊勢伊勢守貞国(いせ いせのかみ さだくに)

外伝「新左衛門、励む!」に登場。貞親らの父で先代の伊勢守。
若き日の盛定(新左衛門)を気に入り、娘の須磨と娶せて婿とする。昨日会ったばかりの須磨が「息災か?」と盛定に尋ねるほど娘を溺愛している。また「早く孫の顔が見たい」と盛定をせっつき、福徳丸(八郎)が生まれると、「今度は女の子が欲しい」と再びせっついていた。待望の孫娘・伊都が生まれた翌年に死去。臨終の床で盛定に「もう一人、男子がいた方がいいぞ」と遺言を残した。

伊勢肥前守家(備中伊勢家)

伊勢氏の支流で代々備中国の所領を継承し、幕府では奉公衆などを務めている。

伊勢掃部助盛景(いせ かもんのすけ もりかげ)

奉公衆。新九郎たちの伯父で盛定の次兄。仮名は九郎。官途名は掃部助。
本来、自分が全てを相続するはずだった備中国荏原荘の東半分が弟の盛定に与えられたため盛定の備前守家を嫌っている。荏原の西半分の西荏原を所領とする。
足利義視の出奔の際には既に隠居の身ながら今出川邸を警備に当たっていたが、八郎を探しに来た新九郎の様子から事件を察して新九郎たちを尾行して鴨川の河原で追いつき、新九郎の眼前で八郎を討ち取った。
伊勢九郎盛頼(いせ くろう もりより)

奉公衆。新九郎たちの従兄で盛景の嫡男。仮名は九郎。新九郎が盛定の領主名代として備中荏原荘に下向した際には、新九郎に対して荏原の主が誰か思い知らせてやるとマウントを取るが、そのやり取りの中で自身と性格が対照的な新九郎を憎からず思うようになり、龍王丸の家督相続のお墨付きを得るための陰謀にも加担する。
利殖の才があり、何かと物入りとなっていた新九郎に東荏原の所領を担保に金を貸している。
伊勢肥前守盛綱(いせ ひぜんのかみ もりつな)

外伝「新左衛門、励む!」に登場。新九郎たちの父方の祖父で、盛定らの父。
伊勢宗家の婿となった盛定に備中荏原荘の半分を相続させ、間もなく隠居した。
伊勢八郎左衛門盛富(いせ はちろうざえもん もりとみ)

外伝「新左衛門、励む!」に登場。新九郎たちの伯父で、盛定の長兄。
父の所領の内、丹後国川上本庄を相続したが、本編登場時には既に出家(肥前入道と名乗る)し、家督は嫡子の盛種に譲っている。

伊勢家被官

蜷川新右衛門親元(にながわ しんえもん ちかもと)

伊勢守家家宰として貞親、貞宗に仕える。アニメ『一休さん』に登場する「新右衛門さん」の実子。
室町時代の政務体制を知ることができる資料親元日記の著者。その体で単行本第1集~3集の解説ページ「蜷川新右衛門の室町コラム」での解説役も担当する。時折未来の事象まで口にするため新九郎から「いつの時代の人なんですか!?」と突っ込まれている。
大道寺右馬介重昌(だいどうじ うまのすけ しげまさ)

新九郎の傅役。妻が浅茅の妹のため、新九郎にとっては母方の義叔父に当る。
大道寺太郎重時(だいどうじ たろう しげとき)

右馬介の嫡子。母が浅茅の妹で新九郎の乳母のため、新九郎とは従兄弟であり乳兄弟である。
新九郎と前後して元服し、共に幕府奉公衆として出仕する。幼い頃から新九郎と育ったため主君の新九郎に対してタメ口であり、それをしばしば年長の在竹三郎にたしなめられる。
荒川又次郎(あらかわ またじろう)

荒川又右衛門の子。新九郎より6歳年上。備中国荏原荘の生まれ育ちで、奉公衆のお役目のため荏原から上京してきた。冷静沈着。
在竹三郎(ありたけ さぶろう)

在竹兵衛尉の子。新九郎より5歳年上。荏原生まれ育ちで、又次郎とともに荏原から上京してきた。お調子者。
荒木彦次郎(あらき ひこじろう)

山城国生まれ。剣の達人。下戸で馴れ合いを好まない。
山中駒若丸 / 山中才四郎(やまなか こまわかまる / やまなか さいしろう)

本人は山城国生まれだが父が荏原出身。元服前だが新九郎の身の回りの世話をする条件で新九郎の荏原下向への同行が許された。文明8年四月に元服。
多目権兵衛元成(ため ごんのひょうえ もとしげ)

浅茅の実家である横井掃部助の家人。西軍側の陣地に潜入した新九郎が帰る際に護衛した。主君である掃部助が行方知れずとなり伊勢家に厄介になっていたところ、場数を踏み世慣れした点を見込んだ新九郎に勧誘されて家臣となる。関東への偵察を命じられた際にも新参である自身の信用度の低さから古参の直次郎を監視に付けるよう進言している。
笠原弥八郎(かさはら やはちろう)

荏原の現地で城代を務める笠原美作守の三男。荒川又次郎や在竹三郎と幼なじみ。荏原の情報に詳しく耳も早い。食い意地が張っており、飯時に現れたり登場した際にも常に何か食っている。

足利一門

足利義政(あしかが よしまさ)

室町幕府第8代将軍。周囲からは「御所(様)」と呼ばれる。前言を翻すことが多く、新九郎はそのことを嫌っている。応仁の乱終結後は幕府の財政も気にせず新しい別邸の造営などを考えるなど基本的に我儘。
本人も内心では自身の優柔不断からくる行動は気にしており、背中の腫物で寝込んだ際には亡き父やお今の霊に責められる悪夢を見ている。自分が大人げないからか子供が嫌いで息子に対しては、どう扱ったら良いものかさじ加減が分からないなどと言うが、一緒に富子に対する愚痴を言い合った際には意気投合している。
足利義視(あしかが よしみ)

将軍の実弟。今出川の邸に住んでいるため周囲からは「今出川(殿、様)」と呼ばれる。正義感が強く、苛烈な性格は「普広院様に似ている」と評される。
義政に次期将軍を約されていたが、嫡子・春王が生まれたことで微妙な立場となっている。文正の政変の際に謀反の疑いで讒訴された経緯から伊勢家の人間を嫌っている。
応仁の乱が起こると細川勝元によって東軍の総大将に担がれるが、形勢が東軍不利に傾くと密かに伊勢へと落ち延びた。一年後に帰京するが、義政に側近の排除を諫言したために彼の怒りにふれ、また貞親らの復権によって幕府内での立場を失ったと思い込んで自らを追い詰めてしまい、再び出奔して比叡山に逃れる。その後、山名宗全によって西軍の「御所様」として迎えられる。
春王(はるおう) / 足利義尚

義政の嫡子。傳役の伊勢貞宗の邸で養育されていた。手製の木馬を献上されたことから新九郎を気に入る。
9歳で元服し将軍となるが、仕事は義政や冨子に取り上げられた状態が続く。そんな状態で10代も半ばになる頃には酒や女に耽りつつ武張った行動に固執する傾向が強くなる。新九郎は父・盛定が義政の勘気を受けたとばっちりで役目を得ることはできず、長じてからも所領や駿河の問題で京都に居つけない状態が続いたため、猿楽師上がりの広沢直次郎を重用する。
日野富子(ひの とみこ)

義政の正室で春王の生母。

守護大名家
細川家

細川右京大夫勝元(ほそかわ うきょうのだいぶ かつもと)

細川京兆家当主。
足利義視の後見人を務めており、「文正の政変」では舅・山名宗全とともに伊勢家の排斥に動いたが、政変後は伊勢一門と手を結び、幕府の主導権を握ろうとする宗全らと対立を深め、義視を総大将に担いで「応仁の乱」を引き起こす。発石木、足軽の活用といった新機軸の戦術を考案するが、その勝利のためには手段を択ばない姿勢に新九郎は恐れを抱く。また東軍内で立場を失い追い詰められていく義視の立場を理解していながら、彼が比叡山に出奔するとあっさりと見限っている。
外伝「新左衛門、励む!」にも、「出ておいた方がいいかなーと思った」との理由で1シーンだけ登場している。
細川九郎政元(ほそかわ くろう まさもと)

勝元の嫡子(幼名は代々・聡明丸)。文正元年(1466年)12月生まれ。急死した勝元の猶子に年長の細川勝之がいたものの、応仁の乱和睦に際して、生母が山名宗全の養女(実父は嘉吉の乱の赤松邸で将軍足利義教と共に殺害された山名熙貴)であることが優位条件となって、数え8歳で家督を継承した。
賢く有能であるが、(当時の武士の常識であった)烏帽子をかぶりたがらない、修験道に凝るなどの奇行が目立つため、後見人である細川政国を悩ませている。
幼少期から面識のある新九郎には友好的。駿河に下向することが多い新九郎に東国の情報提供を頼む一方で、(傍におきたいがために新九郎の駿河下向を嫌う)義尚を説得している。
庄伊豆守元資(しょう いずのかみ もとすけ)

細川京兆家被官。一族の所領は備中荏原荘の東隣にある草壁荘。

山名家

山名宗全(やまな そうぜん)

山名家当主。政元の生母・亜々子の養父。「赤入道」の異名で知られる。声の大きい人物として描かれ、殆どの台詞の末尾に「!」が付けられている。
嘉吉の乱平定で武功を挙げ、凋落していた山名家の勢威をかつて「六分の一殿」と呼ばれた時代に匹敵するまでに取り戻した大人物。また豪放磊落な性格のため人望も高い。反対に勝利のためなら武士の作法に外れた戦法も辞さない勝元には怒りを露にしている(その後、西軍も同じ戦法をとったが)。
反伊勢派の大名たちに担がれ文正の政変を起こしたため、新九郎にとっては「親の敵」であるが、前述の性格のため新九郎も悪い感情は持っていない。
当初は娘婿の細川勝元と協調路線をとっていたが、幕府の主導権をめぐって対立を深めて決裂。西軍を立ち上げ応仁の乱を引き起こす。

斯波家

斯波左兵衛督義敏(しば さひょうえのかみ よしとし)

斯波家当主。貞親に接近し当主の座に復帰した。義敏の妾の妹が貞親の継室である。文正の政変後、身の危険を感じ貞親と同時期に逐電する。
応仁の乱で東軍に属して義廉との家督争いを制するものの、領国のひとつであった越前は失う。

畠山家

畠山尾張守政長(はたけやま おわりのかみ まさなが)

管領の任を大過なく務めていたが、従兄弟の畠山義就が上洛し宗全と手を結ぶと、強そうな方につくという義政の方針によって畠山家の家督と管領職を剥奪された。上御霊神社の戦いに敗れ行方をくらますが、赦免されて応仁の乱で東軍につく。義尚の元服式では伊勢貞宗に頼まれ、一時的に管領を務めた。
畠山右衛門佐義就(はたけやま うえもんのすけ よしひろ)

政長の従兄弟。政長との家督争いに敗れて京を追われていたが、上洛し宗全と手を結ぶことで畠山家の家督を与えられた。応仁の乱では西軍の一角として戦い、乱終結後は河内に下り、政長との戦を継続する。

荏原
備中那須家

那須修理亮資氏(なす しゅうりのすけ すけうじ)

備中那須家当主。伊勢掃部助家の九郎盛頼は資氏を損得の計算が出来る男と評している。伊勢家に従わざるを得ない荏原で、西の領主の伊勢掃部助家と東の領主の伊勢備前守家を両天秤にかけることで那須家の存在感を高めようとしている。
弦姫、弦(つるひめ、つる)

資氏の従妹。他家に嫁に行っていたことがあり、後家として出戻ってきた。弦は前の夫との結婚で子が出来なかった自分を石女と思いこみ、那須家に出戻ってきた後は落胆半分で気楽に生きていた。普段は男装で4歳のころから毎日稽古する弓馬を得意とし、伊勢家の者として弓馬に自信を持つ新九郎に流鏑馬で勝負し競い勝った。新九郎は弦姫に次第に心を惹かれていく。
那須弥三郎資頼(なす やざぶろう すけより)

弦の実弟。弦が伊勢盛頼に嫁ぐよう勝手に決めてきた備中那須家宗家当主の修理亮資氏に対し、弦はその交換条件に弟・資頼を子がいない資氏に養子入りさせ備中那須家宗家の跡取りとするよう求め、養子入りが実現した。しかし資頼は体が弱く、資氏は「蒲柳の質で、生命力は姉(弦)がすべて持っていったような」と評している(第11集第68話)。

駿河
今川家

今川治部大輔義忠(いまがわ じぶのだゆう よしただ)

今川家当主。駿河国守護。仮名は彦五郎。官途名は治部大輔、上総介。新九郎の姉の伊都からは「黙っていれば、いい男」と評される性格の明るい若干お調子者の美男子。
享徳の乱では鎌倉を攻め落とした英雄。伊勢盛定に請われ、応仁の乱のさなかの応仁2年(1468年)将軍御所警護を名目に上洛。その実は東軍に味方することで、かつて失われた分国・遠江国の守護職を今川家に取り戻すことにあった。
上洛の際に盛定の娘で新九郎の姉の伊都(のちの北川殿)を見初め、盛定の取りなしもあり正室に迎え結婚する。駿河へ帰国後の文明2年(1470年)女児(亀、のちの正親町三条実望の室)が、文明5年(1473年)男児(龍王丸、のちの今川氏親)が生まれた。
今川亀(いまがわ かめ)

文明3年(1471年)生まれ。今川義忠とその正室・伊都(北川殿)の長女。龍王丸の姉、新九郎の姪にあたる。父・義忠の死により駿府館を退去後は母・伊都、弟・龍王丸と共に京都の母の実家・伊勢家へ身を寄せた。
今川龍王丸(いまがわ たつおうまる)

文明5年(1473年)生まれ。今川義忠とその正室・伊都(北川殿)の嫡子・長男。亀の弟、新九郎の甥にあたる。
4歳の時、今川家当主の父・義忠が遠江国攻略において戦死。今川家では遠江侵攻が幕命に反したものであったとして幕府に恭順の意を示すため、義忠の嫡子の龍王丸ではなく、義忠の従弟の小鹿新五郎範満を家督に据えるべきと主張する家臣達がおり、龍王丸は嫡子に生まれながら家督争いに巻き込まれることとなる。叔父・新九郎の交渉により一旦は家督争いから身を引くこととなり駿府館を退去、母・伊都、姉・亀と共に京都の母の実家・伊勢家へ身を寄せた。
帰駿を控える頃になってようやく口数が増えつつあるものの、落ち着きのない行動が目立つため、身内ならずとも将来が不安になる子であるが、しばしば聡い言動がみられる。
小鹿(今川)新五郎範満(おしか(いまがわ) しんごろう のりみつ)

今川家の一門衆。義忠の従弟。扇谷上杉家と血縁がある。武勇に優れた人物。関東での関東管領と古河公方の戦いに対し、幕府は駿河国の今川家、甲斐国の武田家など周辺国の守護大名に関東管領を支援し出兵するよう命令していたが、今川家では義忠の命で範満が当主の名代として最前線の五十子陣に出陣した。また堀越公方への今川家としての新年の挨拶も、義忠に代わり範満が名代として伊豆国・堀越御所を訪問し行っている。

今川家家臣

柴屋軒宗長(さいおくけん そうちょう)

義忠の近習である僧侶。右筆を務めるほか、詩歌に長けている。
戦においても義忠に同行し、遠江国横地城からの撤兵戦で義忠の最期を看取ったことを伊都に語るところが描かれている。義忠が戦死し今川家が騒乱状態になるとこれを嫌ったのか京都へ上り連歌を武器に公家や僧侶、上級の武家など社交界の人々と交流を持つが、ここで得た公家や幕府の動向を密かに駿河にいる伊都に手紙で伝えている。連歌においては宗祇、禅においては一休宗純の弟子として、新九郎に大徳寺住持春浦宗煕を紹介し、新九郎の大徳寺参禅の世話をした。
堀越源五郎義秀(ほりこし げんごろう よしひで)

今川一門の遠江今川家。義忠戦死による龍王丸と小鹿範満の家督争いでは龍王丸派として動く。範満の守護代行就任後も駿府に残り、龍王丸派に情報を提供する。
朝比奈丹波守(あさひな たんばのかみ)

応仁の乱で主君の今川義忠に従い上洛した際、義忠が新九郎の姉の伊都を娶ろうとしていることに対し、朝比奈丹波守は「(伊勢家とは言っても)宗家の姫君ではございませぬ」「御当家ならばもっと良い縁組もできようかと」と異議を申していたが、義忠は「家格の高い家が当家に何をしてくれる?」と返し家臣らを説得した。義忠戦死による龍王丸と小鹿範満の家督争いでは龍王丸派として動く。
福島修理亮(くしま しゅうりのすけ)

義忠戦死により今川家中が動揺する中、幕府の意向に反し遠江国攻めを行った挙げ句に戦死した義忠の行動に対し、幕府に恭順の意を示すならば義忠嫡子の龍王丸ではなく今川一門で龍王丸の他に義忠に一番近い血筋として従弟の小鹿新五郎範満が家督を相続すべきと一番最初に進言した。龍王丸と小鹿範満の家督争いでは小鹿派。
三浦左衛門入道(みうら さえもん にゅうどう)

出家し入道姿となっている老臣。駿河三浦氏・三浦次郎左衛門家の隠居した先代当主と思われる。義忠戦死による龍王丸と小鹿範満の家督争いでは小鹿派の中でも最強硬派であったが、2年後の文明10年に亡くなっている。
長谷川次郎左衛門(はせがわ じろうざえもん)

山西地域小川湊(現在の焼津市)の代官として今川家に従うが、自ら海運業を営む有徳人(富裕層)でもある。京都など上方や西国とも取引も行っており、幕府政所執事の伊勢家には(おそらくは政治的な見返りを期待し)敬意を払い懇意にしている。そのため伊都が今川義忠に嫁ぐ際には伊都の輿入れの一行が今川家の駿府館に入る前に世話をしたり、新九郎一行が龍王丸誕生の祝いの言葉を述べるため駿府を訪れた際は、一行を伊勢国から船に乗船させ小川湊に宿泊させたりした。
文明8年(1476年)、龍王丸とその母・伊都が駿府館から退去すると、龍王丸派が多い山西地域の次郎左衛門は龍王丸と伊都を龍王丸が元服するまで小川湊の自らの館に住まわせようとしたが、館を刺客に襲撃されたことで龍王丸と伊都は新九郎と共に京都へ向かうこととなる。
賢仲繁哲(けんちゅう はんてつ)

小川湊近くにある林雙院の住持。備中出身。遠縁にあたる新九郎たちの行動には興味津々。寺の開基者が長谷川次郎左衛門であることもあって、新九郎一行が駿河下向した際には寺に受け入れ拠点とさせている。

関東
上杉家

上杉顕定(うえすぎ あきさだ)

山内上杉家当主。関東管領。幼名は龍若(たつわか)。第1集で元服前の13歳の上杉龍若が、前管領の病死により将軍の指名で室町幕府の関東管領職を歴任する山内上杉家の家督を相続するところが挿話的に描かれており、後にほぼ同じ年齢の新九郎(早雲)と関わりを持つことが蜷川新右衛門による解説ページでメタフィクション的に指摘されている。その後元服し顕定を名乗り、16歳で関東管領に就任、古河公方との28年戦争享徳の乱を引き継いで戦っていくことになる。
長尾左衛門尉景信(ながお さえもんのじょう かげのぶ)

山内上杉家の家宰。長尾景春の父。若き主君 上杉顕定を支え、享徳の乱では関東管領軍の総大将を務め、古河を包囲した際は古河公方足利成氏を取り逃がすなど失態はあったが、総じて人望はあり優れた大将であった。が、文明5年(1473年)6月、五十子陣で病没。
長尾四郎左衛門尉景春(ながお しろう さえもんのじょう かげはる)

長尾景信の嫡子。通称・孫四郎。もともと享徳の乱で数々の戦功をあげながら主君・上杉顕定(龍若)が評価しないことに不満を持つ。主君・顕定は父・長尾景信の死により山内上杉家家宰の座を父の弟で叔父の長尾忠景に指名したため景春は激怒。五十子陣への兵糧搬入の妨害など反抗を開始する(長尾景春の乱)。
長尾尾張守忠景(ながお おわりのかみ ただかげ)

長尾景信の弟で景春の叔父。武蔵国守護代。兄・景信の臨終の際、鎧姿のまま駆けつけた景信嫡子で忠景の甥にあたる景春に苦言を呈し、叔父と甥の間に確執があることが伺われる。兄・景信の死により主君・上杉顕定は山内上杉家の家宰職に忠景を指名し、家宰に就任した。
上杉五郎修理大夫定正(うえすぎ ごろう しゅうりのだいふ さだまさ)

山内上杉家の分家扇谷上杉家で、若い当主の扇谷上杉政真を支える叔父。政真が古河公方との戦で戦死すると扇谷上杉家の当主となる。
甥で扇谷家当主だった政真の生存中は、扇谷家一門の定正は扇谷家家宰の太田資長(道灌)と、共に政真や政真が仕える関東管領の上杉顕定を支える同僚のような関係であったが、政真が戦死し定正が扇谷家当主となると、定正は資長(道灌)の主君として資長に命令を出す立場となる。しかし、立場が変わってもいつまでも自身のことを「五郎殿」と呼んだり、有能過ぎて口も悪く、周囲からのやっかみも耐えない資長に度々その態度を直すよう忠告するも、一向に改善されない様に不満を募らせて行くことになる。
太田六郎左衛門大夫資長(おおた ろくろう さえもんのだいふ すけなが)

扇谷上杉家の家宰。通称・六左。
幼少のころから鎌倉五山や足利学校で学び英才で知られ、成人してからも戦上手な武将として知られる。頭は非常にキレるが奢った発言をすることもある。享徳の乱では利根川を境に古河公方と対峙した関東管領側の最前線のひとつとして、当時江戸湾(東京湾)に流れ込んでいた利根川河口の江戸に江戸城を築城し居城とする。本作では長尾景春が太田資長の軍勢を「江戸勢」と呼んでいる。

足利堀越公方家

足利左馬頭政知(あしかが さまのかみ まさとも)

室町幕府第6代将軍・足利義教の子。第8代将軍・足利義政の庶兄(異母兄)。将軍家の一員として京の都に生まれ、弟の足利義視同様仏門に入っていたが、将軍を継いだ義政に求められ、新たな「鎌倉公方」になるため還俗する。
幕府が廃した元々の鎌倉公方であった古河公方・足利成氏に代わり、幕府が公式に認める新たな鎌倉公方として京都から下ってきたが、伊豆国・堀越まで来たところで鎌倉入りを止められ以降長年に渡りそこに留まることとなる。
上杉治部少輔政憲(うえすぎ じぶのしょう まさのり)

堀越公方に仕えるナンバーツーの執事。上杉禅秀の乱以降衰退した犬懸上杉家の出身で、上杉家本流の関東管領・山内上杉家に対抗意識がある。本来であれば堀越公方が鎌倉入りし名実共に正式な鎌倉公方となり、執事はそのナンバーツーとして関東に君臨するはずであったが、鎌倉府で公方に次いでナンバーツーになるのが関東管領・山内上杉家なのか、堀越公方執事なのかはっきり決められておらず、その点がナアナアにされたまま堀越公方は鎌倉入りを許されず伊豆に足止めされていた。

その他

横井掃部助時任(よこい かもんのすけ ときとう)

堀越公方被官。新九郎、弥次郎、大道寺太郎の母方の祖父。尾張国衆で、京都に屋敷を構える。盛定は横井家の取次を務めていた(文正の政変後、取次は貞藤に引き継がれる)。
応仁の乱で屋敷を焼かれたため、娘婿の伊勢貞藤の邸に避難していた。西軍斯波義廉(尾張守護)と通じたという嫌疑をかけられ、一度は切腹も考えたが思いとどまり、国許の息子に家督を譲って剃髪し、裁きを待つ身となる。
多賀豊後守高忠(たが ぶんごのかみ たかただ)

侍所所司代。細川勝元の命で足軽大将・骨皮道賢を雇う。
日野勝光(ひの かつみつ)

公家・日野家の当主で富子の兄。内大臣。将軍正室の兄という立場を活かして義政の側近に収まっている。
狐(きつね)

物語冒頭で新九郎が出会った風来坊。完全なオリジナルキャラクター。
骨皮道賢が布陣した伏見稲荷社を山名の軍勢に破壊されたことで住処を失ったとほのめかしたことから伏見稲荷社の神位である正一位とも呼ばれる。
第四集にて新九郎の備中下向前に再会した際には鎧師をしており、鎧(八郎の形見)の仕立て直しを引き受ける。争乱の絶えない関東で仕事をしながら新九郎へ情報を流すなどするようになる。
再登場した時期から「朝起きられない」などと嘯きつつ夜にだけ現れるようになる。一見すると老けた様子もなく、鎧師としての作業も到底作業には向かない薄暗い中で行っている。

書誌情報
  • ゆうきまさみ 『新九郎、奔る!』 小学館〈ビッグコミックススペシャル〉、既刊15巻(2024年1月12日現在)
  • 2018年8月14日発行(同年8月9日発売)、ISBN 978-4-09-860001-4
  • ゆうきの漫画家としての初期の代表作の一つ『究極超人あ〜る』の約31年ぶりの新刊第10集と同日発売となった。
  • 2019年4月17日発行(同年4月12日発売)、ISBN 978-4-09-860334-3
  • 2020年1月15日発行(同年1月10日発売)、ISBN 978-4-09-860521-7
  • 2020年6月16日発行(同年6月11日発売)、ISBN 978-4-09-860671-9
  • 2020年10月17日発行(同年10月12日発売)、ISBN 978-4-09-860810-2
  • 2020年12月16日発行(同年12月11日発売)、ISBN 978-4-09-860829-4
  • 2021年5月17日発行(同年5月12日発売)、ISBN 978-4-09-861088-4
  • 2021年9月15日発行(同年9月10日発売)、ISBN 978-4-09-861165-2
  • 2022年2月15日発行(同年2月10日発売)、ISBN 978-4-09-861291-8
  • 2022年5月17日発行(同年5月12日発売)、ISBN 978-4-09-861368-7
  • 2022年9月17日発行(同年9月12日発売)、ISBN 978-4-09-861446-2
  • 2023年1月17日発行(同年1月12日発売)、ISBN 978-4-09-861615-2
  • 2023年4月12日発売、ISBN 978-4-09-861745-6
  • 2023年10月12日発売、ISBN 978-4-09-862581-9
  • 2024年1月12日発売、ISBN 978-4-09-862728-8

ゆうきの漫画家としての初期の代表作の一つ『究極超人あ〜る』の約31年ぶりの新刊第10集と同日発売となった。