小説

新雪 (小説)




以下はWikipediaより引用

要約

『新雪』(しんせつ)は、藤澤桓夫の小説、それを原作とした映画作品、およびその主題歌の題名。

『新雪』は、まず、藤澤桓夫による新聞連載小説として、1941年11月24日から1942年4月28日まで『朝日新聞』に154回連載された。連載開始後に太平洋戦争が始まるという時期であったが、「さわやかな恋物語」として好評となり、1942年に五所平之助監督によって大映で映画化されて、水島道太郎、当時は宝塚歌劇団に在籍していた月丘夢路と美鳩まりが主演して、灰田勝彦が歌った同名の主題歌もヒットした。

内容は、国民学校の青年教師・蓑和田を主人公に、女医と恩師の娘との淡い恋愛模様を描くものであった。

戦後も、楽曲「新雪」は様々な歌手によって歌われた。また1962年と1966年には、テレビドラマも制作された。

映画

映画『新雪』は、五所平之助監督のもとで、館岡謙之助の脚本によって大映で製作され、1942年10月1日に公開された。

概要

五所平之助監督が松竹退社後初めて大映で手がけた作品。

本作は大ヒットし「大映初めてのヒット作」と評される。

大都映画のスターだった水島道太郎と、当時は宝塚歌劇団に在籍していた月丘夢路が主演した。

おもな撮影地は、兵庫県神戸市の高羽国民学校(後の神戸市立高羽小学校)で、撮影は1942年夏に行なわれ、当時の同校の児童も5年生、6年生を中心に20人ほどがエキストラとして撮影に参加した。映画公開時に、エキストラとして参加した児童たちが映画館へ見に行ったところ、恋愛映画であり子どもは入場できなかった、というエピソードも伝えられている。

戦後長く、プリント等が残っていない「幻の映画」とされたが、1996年に東京国立近代美術館フィルムセンターがロシアのゴスフィルモフォンド(ロシア国立映画保存所)を現地調査した際に、存在が確認された。後に東京国立近代美術館フィルムセンターがこのフィルムを購入した。現存するのはオリジナル124分のうち84分相当であるが、実際に上映可能な74分相当分だけでもストーリーは理解できるという。

スタッフ
  • 脚色:館岡謙之助
  • 演出:五所平之助、蕪木淳、小松原力、小倉泰美、菅野恒三
  • 撮影:岡野薫、兼井和郎、中村壽郎、松橋梅夫、井上雅夫
  • 録音:長谷川光雄、増田一美
  • 美術:今井高一、木村威夫
  • 照明:伊東辰雄、安藤眞之助
  • 装置:小山照吉
  • 装飾:三田正武
  • 小道具:河島仁
  • 背景:西牧恭平
  • 園藝:坂根音次郎
  • 工作:島田二朗
  • 衣裳:坂口福松
  • 美髪:寒川ヤスエ
  • 技髪:牧野正雄
  • 音響効果:高野藤夫
  • 普通寫眞:山本松次郎
  • 華道:田島素峡(草心流家元)
  • 現像:東洋現像所
  • 音樂:久保田公平
  • 編輯:辻井正則
  • 製作担当:大中豊
  • 配給:映画配給社
主題歌

ビクターレコード レコード番号:A4351号

  • 「新雪」(作詞:佐伯孝夫、作曲:佐々木俊一、歌:灰田勝彦)
  • 「千代の唄」(作詞:佐伯孝夫、作曲:清水保雄、歌:月丘夢路)
出演者
  • 蓑和田良太:水島道太郎
  • 片山千代:月丘夢路(宝塚歌劇団)

湯川家

  • 丈亮:高山徳右衛門
  • 保子:美鳩まり
  • おきくさん:武田サダ

片山家

  • 進:白川博
  • 母:久野あかね

正木家

  • 信夫:井染四郎
  • 淑江:國分みさを

徳井家

  • 金兵衛:山口勇
  • 妻:浦辺粂子
  • 金之助:矢田稔

長谷家

  • 靜枝:近松里子
  • 英雄:小林直樹

國民學校

  • 校長:吉井莞象
  • 古井教頭:斎藤紫香
  • 千葉訓導:石黒達也
  • 伊東訓導:水原洋一
  • 竹井訓導:小杉光史
  • 木村訓導:冬木映彦
  • 若原訓導:若原初子
  • 千明訓導:千明明子
  • 小使さん:赤星瞭
  • 小久保:上代勇吉

父兄會

  • 安藤夫人:吉田八千代
  • 息子:南澤昌平
  • 社長夫人:中野政野
  • 事務長夫人:藤村昌子
  • 老人:岩井昇
  • 退役軍人:加原武門

隣組

  • 食料品店主人:見明凡太朗
  • 高村さん:高村榮一
  • 菊地さん:菊地良一
  • 三井の奥さん:三井知惠
  • 煙草屋のおばさん:小峰千代子
  • 南條さん:南條はるみ
  • 鴨川の奥様:鴨川百合子
  • 仲居:光川京子
  • 看護婦:高松律子
  • 若い夫:松原輝夫
  • 若い妻:文野朋子
  • 少年:奥岡榮二郎

賛助出演

  • 劇團新兒童劇場
楽曲

映画『新雪』の主題歌は、映画と同名の「新雪」として佐伯孝夫の作詞、佐々木俊一の作曲によって書かれ、灰田勝彦が歌い、映画の封切りとともに1942年10月に発売されて、ヒット曲となった。

戦後も、楽曲「新雪」は様々な歌手によって歌われている。NHK紅白歌合戦では、第3回(1953年1月2日)に映画の主演女優であった月丘夢路が、後述のテレビドラマではフランク永井が、「名曲紅白」というテーマが掲げられた第33回(1982年12月31日)に新沼謙治が、それぞれ歌った。

「新雪」は、佐伯孝夫の作詞作品を集めた佐良直美の1972年のカバー・アルバム『鈴懸の径 -佐伯孝夫 優しい詩集-』にも収録された。

「新雪」は灰田勝彦の歌の中では、カラオケで歌われる機会が最も多い曲のひとつとされている。

テレビドラマ
1962年版

1962年2月1日と同年2月8日の2回に渡って、日本テレビ系列の『武田ロマン劇場』(武田薬品工業一社提供。木曜21:45 - 22:30)で放送。

出演者
  • 高野真二
  • 葵京子
  • 瞳麗子
  • 佐藤慶
  • 夏川大二郎
  • 上田吉二郎
  • 堀越節子
  • 猿若清方
1966年版

1966年8月30日から同年12月27日まで日本テレビ系列で放送。全18回。前番組『母の曲』に引き続き、サンスターシオノギ(サンスター歯磨=現:サンスター)の一社提供。放送時間は毎週火曜21:30 - 22:00。

出演者
  • 本郷功次郎
  • 藤村志保
  • 小林千登勢
  • 佐野周二
  • 桜むつ子
  • 三宅邦子
  • ほか
スタッフ
  • 原作:藤澤恒夫
  • 主な脚本:辻久一
  • 主な監督:井上芳夫、大塚莞爾(デビュー作)
  • 制作:NTV、大映テレビ室

日本テレビ系列 武田ロマン劇場
前番組 番組名 次番組
新雪
(1962年版)
日本テレビ系列 火曜21時後半
サンスターシオノギ一社提供
新雪
(1966年版)

出典・脚注
  • 大映製作の映画作品
  • 五所平之助の監督映画
  • 1942年の映画
  • 兵庫県を舞台とした映画作品
  • 神戸市を舞台とした映画作品
  • 神戸市で製作された映画作品
  • 小説を原作とする映画
  • 日本の白黒映画
  • フィルムが再発見された映画
  • フィルムが部分的に現存している映画
  • 灰田勝彦の楽曲
  • 佐伯孝夫が制作した楽曲
  • フランク永井の楽曲
  • ビクターエンタテインメントの楽曲
  • ポピュラーソング
  • 1942年の楽曲
  • 楽曲 し
  • 第33回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲
  • 日本テレビのスペシャルドラマ
  • 1962年のテレビドラマ
  • 武田薬品工業一社提供番組
  • 日本テレビのテレビドラマ
  • 1966年のテレビドラマ
  • 日本テレビの一社提供番組
  • サンスター一社提供番組
  • 小説を原作とするテレビドラマ
  • 大映テレビ
  • 神戸市を舞台としたテレビドラマ