日出処の天子
漫画:日出処の天子
作者:山岸凉子,
出版社:白泉社,
掲載誌:LaLa,
レーベル:花とゆめコミックスあすかコミックス・スペシャル白泉社文庫,
巻数:花とゆめコミックス全11巻あすかコミックス・スペシャル全8巻白泉社文庫全7巻完全版コミックス全7巻,
漫画:馬屋古女王
作者:山岸凉子,
出版社:角川書店,
掲載誌:月刊ASUKA,
レーベル:あすかコミックス・スペシャル,
巻数:全1巻,
以下はWikipediaより引用
要約
『日出処の天子』(ひいづるところのてんし)は、山岸凉子による日本の漫画。1980年から1984年にかけて『LaLa』(白泉社)に連載された。1983年度、第7回講談社漫画賞少女部門を受賞。
概要
『LaLa』1980年4月号から1984年2月号、1984年4月号から6月号に連載された。単行本は花とゆめコミックスから全11巻、角川書店あすかコミックス・スペシャルから全8巻が、文庫版は白泉社文庫から全7巻が、メディアファクトリーより完全版コミックス全7巻が発行された。
厩戸王子(聖徳太子)と蘇我毛人(蘇我蝦夷)を中心に、主人公である厩戸王子が少年時代を経て、摂政になるまでを描く。聖と俗、男と女という矛盾を抱える厩戸王子の圧倒的な存在感に加え、厩戸王子を天才・超能力者・同性愛者として描く斬新さが特徴。厩戸王子には超能力を持っているとでもしなければ説明できないような逸話が『聖徳太子伝暦』などに残っており、これはこうした伝承・伝説を積極的に採用したものである。
1983年度、第7回講談社漫画賞少女部門受賞。夏目房之介は「戦後マンガ史に残る傑作である」と評価。不安定に変化する厩戸王子の表情に注目して、その変貌を「手塚治虫以来日本のマンガに脈うつ男女変身譚および異人変身譚の最大の収穫のひとつだろう」と語っている。こういった表情は実に細かな描線で描かれており、薄い紙に模写したところで「1ミリの何分の1でも線が狂えば表情は変わってしまう」のだという。
1984年1月24日付けの『毎日新聞』全国版夕刊社会面に、「え、これが聖徳太子!?」「法隆寺カンカン」などの見出しで、本作品を法隆寺が遺憾に思っているという記事が掲載された。しかし、後に奈良支局の記者による捏造記事であることがわかり、同年2月4日付け紙面に謝罪文が掲載された(虚偽報道#1984年 「日出処の天子」事件 (毎日新聞))。
1984年、テレビ東京の「スーパーTV」で、1時間のテレビアニメを3月26日から5夜連続で放送する企画があったが、計画段階で中止となった。
2021年9月4日-10月24日、大阪市立美術館で行われた千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子-日出処の天子-」にて原画が出展された。
2023年1月31日発売の雑誌「昭和45年女・1970年女」の表紙及び特集記事"山岸凉子の金字塔『日出処の天子』は永遠の人生書"に掲載される。
あらすじ
本作は、飛鳥時代を背景に、政治的策謀をめぐらす厩戸皇子に毛人(馬子の長子として描かれている)をはじめとする蘇我家の人々や、崇峻天皇・推古天皇らが翻弄される形で話が進んでいく。
ある春の日、14歳の蘇我毛人は天女と見まごう美しい女童に偶然出会い、ほのかな恋心を抱く。それは実は10歳になる厩戸皇子であった。年若くとも非凡なる教養と才能、政治的手腕、威厳を持つ厩戸は並み居る臣下からも一目置かれる存在となる。しかし厩戸は自らが持つ不思議な力ゆえに、実母の穴穂部間人媛に恐れられ疎まれており、母から愛されない事に苦悩していた。同じく厩戸の不思議を感知した毛人は、時折垣間見る厩戸の孤独に心を痛める。尊敬と畏怖と好意を持って厩戸に接する毛人だが、厩戸にとって毛人は自分の持つ超能力を共有できる唯一の不可欠な存在であった。しかし毛人は無意識下でしか超能力を引き出せず、自分の能力を自覚していない。
厩戸の毛人への思いはやがて愛へと変わってゆき、毛人も自分が厩戸に惹かれていることを感じるが、やがて石上神社の巫女であった布都姫と出会い、恋に落ちてしまう。
厩戸は嫉妬に悩まされ、策謀を巡らして布都姫を殺害しようとするが、毛人に気づかれる。それまでの諸事に厩戸の策略があったことを悟った毛人は、厩戸に「二人が結べば万物を自由に動かす力が実現され、この世を意のままにできるから共に生きよう」と説得されるが、毛人は「二人が共に男として生まれたのは一緒になってはいけない運命だからだ」と答え、苦渋の内に厩戸から離れ、布都姫を選ぶ。
作品は厩戸が孤独の中に残される一方、政治的実権を握り、遣隋使を発案するところで終わる。
登場人物
池辺雙槻宮
厩戸王子(うまやどのおうじ)
本作の主人公。女性と見まごうほど美しい。頭脳明晰、冷静沈着。一部の人は彼を弥勒菩薩の変わりと思わせるほどに幼少の頃から超常的な力を持っており、それを他人に悟らせないように日頃ふるまいもするが、いくら隠しても母と毛人の2人だけは彼の特異性を感知してしまう。
『日本書紀』や『上宮聖徳法王帝説』などの史料に描かれた「聖徳太子」像とは全く異なる人物造形を施されている。これについて作者は、文庫版2巻に収録された氷室冴子との対談で、「聖徳太子にまつわるエピソードに子供の頃から違和感を持っており、ある時、居酒屋で矢代まさこを相手にそういう話をしていたら、梅原猛の『隠された十字架』を紹介され、翌日それを買ってきて読んで、その時に全てのイメージが出て来た」と語っている。
橘豊日大兄(たちばなのとよひのおおえ)
蘇我氏
蘇我毛人(そがのえみし)
蘇我馬子(そがのうまこ)
刀自古郎女(とじこのいらつめ)
毛人の同母妹。非常に美しい容貌を持つ。物部との戦の際、強制的に帰されていた母の里・伊香郷で、複数の男に見せしめに凌辱された結果望まぬ子を宿し、雪の夜に自ら冷たい川に入り堕胎した挙句、数日間死の淵を彷徨うという凄惨な経験をする。そのため心身ともに深い傷を残し、楽しい幼少期を過ごした兄・毛人以外の男性を愛せなくなっていた。蘇我宗家の娘の常として泊瀬部大王の元へ入内する予定であったが、拒絶する余り入内前夜に入水を試みて未遂に終わり、急遽異母妹の河上娘を代わりに入内させることとなる。その後、布都姫の振りをして毛人を騙して契りを結び、毛人の息子を身ごもる。これを知った厩戸に取引を持ちかけられ、形式のみの厩戸の后となって山背大兄王を生む。後に形ばかりの夫である筈の厩戸に惹かれてゆくが…。
十市郎女(といちのいらつめ)
河上娘(かわかみのいらつこ)
斑鳩宮
淡水(たんすい)
調子麻呂(ちょうしまろ)
幸玉宮
額田部女王(ぬかたべのひめみこ)
大姫(おおひめ)
倉梯宮
泊瀬部大王(はつせべのおおきみ)
穴穂部間人媛および穴穂部王子の同母弟。穴穂部王子と異なり政治的手腕にも豪胆さにも欠け、強欲で目先のことしか考えない享楽的で無能な人物として描かれる。
豊日大王の崩御による次期大王候補の選出に際しては、厩戸から「毒にも薬にもならぬ」、馬子からは「穴穂部王子と比べて小者」と評されるも、それゆえに傀儡とするに相応しいと判断され大王に擁立されるが、即位後は自分を「大王であるこのわし」と称して尊大に振る舞う。権力に執着しながら政治は二の次で、糠手と共謀して厩戸の暗殺を計画するなど次第に横暴な面が目立つようになり、その傍若かつ無能ぶりにより馬子に見放される。また、自分に従わない豪族を宮中の重要な儀式から排除したため味方を失い、最終的には厩戸と蘇我氏によって弑逆される。
小手子(おてこ)
布都姫(ふつひめ)
物部氏
物部守屋(もののべのもりや)
司馬氏
阿倍氏
その他
日羅(にちら)
百済の王に使える高僧にして官僚。敏達天皇の命を受けた羽嶋の要請により来日するが、女童に身を窶した厩戸と対面した際に「そこにいる童は人にあらず」と評したため、厩戸の怒りを買い謀殺される。
遂行者は淡水であったがこのことは厩戸と毛人以外は知らず、百済との外交関係の悪化を恐れた朝廷により日羅の従者の仕業であることとされた。
東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)
三輪君逆(みわのきみさかし)
穴穂部王子(あなほべのおうじ)
彦人王子(ひこひとのおうじ)
馬屋古女王
『馬屋古女王』(うまやこのひめみこ)は、『日出処の天子』の続編に当る短編漫画である。『LaLa』(白泉社)1984年11月号に読み切りとして発表されたが結末まで掲載されず、『月刊ASUKA』(角川書店)1985年8月号での再掲載及び9月号での未掲載分の発表により全編完結した。単行本は角川書店のあすかコミックス・スペシャルから全1巻が発行され、文庫版『日出処の天子』に併録された。舞台は『日出処の天子』から約20年経過しており、入鹿と山背が物語の中心となる。『日出処の天子』の主要人物は既に物故しているか生存していても会話の中でその名が言及されるのみで、その影姿らしきものが登場する厩戸王子(の霊?)以外直接的には一切登場しない。上宮王家と謳われた厩戸一族の滅亡の始まりを描く。
あらすじ
厩戸王子と膳美郎女が突然亡くなったところから物語は始まる。刀自古と厩戸皇子の子、山背大兄王子は、両親の葬儀に出席させるため、実父の厩戸によって生まれてから15年間軟禁されていた末妹、馬屋古女王を解放する。馬屋古は厩戸の子供たちで唯一、父に酷似した美しい容姿の持ち主であった。しかし彼女が解放されてから、上宮王家に不穏な兆しが見え始める。
登場人物
上宮王家
馬屋古女王(うまやこのひめみこ)
山背大兄王(やましろのおおえのおうじ)
舂米女王(つきしねのひめみこ)
長谷王(はつせのおうじ)
財王(たからのおうじ)
難波王(なにわのおうじ)
蘇我氏
蘇我入鹿(そがのいるか)
その他
佐富女王(さとみのひめみこ)