武天のカイト
以下はWikipediaより引用
要約
『武天のカイト』(むてんのカイト)は、原作鈴木俊介、作画蜂文太による日本の漫画作品。
『月刊少年ガンガン』(エニックス、現スクウェア・エニックス発行)誌上1993年5月号〜1994年4月号に連載された。全3巻、全12話。
概要
この作品により、それまでアンソロジーコミック参加を中心に執筆していた蜂文太名義では初の単独名義単行本発行に至る。
連載初期にあたる第二波「マナ怒る!!」(単行本第1巻収録)の作中において、ヒロイン的立場にある登場人物のマナが極端に肌を露出するシーンがある。このことは本作品をテーマにしたレビューや掲示板への書き込みなどで触れられることが多く、全12話という作品自体は短命に終わったものの作品認知度を高める要因ともなっている。少年誌の体裁をとっているものの児童誌の雰囲気を強く持つ月刊少年ガンガン誌上に掲載されたことが大きな一因といえる。
ファンタジー色の強い漫画を多く掲載する月刊少年ガンガンにあり、SF作品の舞台にされることが多い近未来を題材にしているがファンタジー漫画としての要素はほとんどなく、純粋な格闘を扱う漫画となっている。
プロローグ
西暦2300年代、太平洋の真ん中に突然新大陸が出現。世界各国政府はこの大陸を「リバイバニア」と命名し、一向に歯止めのきかない人口爆発によって増えすぎた人口の移住先としたが、結果的にこの新大陸に渡ったのは重罪を犯した犯罪人しかいなかった。そこで世界各国政府は更なる重犯罪の防止から銃火器をはじめとしたあらゆる兵器の禁止、のみならず近代科学技術の持ち込みを禁止した。しかし、そんな環境でも重犯罪者同士の争いは絶えず、争いの手段として格闘技が異常に発達していく。そんな中、リバイバニア以外の大陸では300年の間で世界大戦、天変地異などにより完全崩壊してしまう。皮肉にも唯一人間が生存可能となったリバイバニアでは発達した格闘技術の使い手、力ある強い者が生き残る弱肉強食の時代と化していた。
時は2600年、リバイバニア大陸。
武天眼流至高伝承者にして血波を操る武天カイト。
咬竜掌を操る女武術家マナ。
生まれてから15年、祖父と2人っきりの山での修行ののちカイトは山を下り街に出る。初めて祖父以外の人間を数多く目撃し興奮するカイト。しかしその街はスモブロスなる荒くれ者に支配されようとしていた。街の人間は用心棒マナを雇いこれに対抗するが、マナの出番はなくカイトの活躍によってスモブロスは撃退される。
その夜、カイトを称賛する酒の席で自分の存在意義を奪われたマナは面白くもなく、酒に酔うがそこでカイトが幻の流派、武天眼流を名乗ったことに激怒。チンピラ如きに操れるはずはないとカイトと対峙する。
闘いは拮抗しているかに思えたが……。
登場人物
カイトの仲間
カイト
武天眼流至高伝承者にして血波を操る。
死んだ祖父のドゥーム・シティのアイアンジョウに会えという言葉から、生まれてから15年間修行した山を下り街に出る。山の修行時は祖父と2人きりの人間しかおらず、街にたどり着いて初めて人間を見たときは感激している様子がある。カイトが初めて見た祖父以外の人間は、5,6キロ離れた望遠鏡越しのマナである。
先述の通り、カイトは祖父以外の人間を見たことがない。当然、性別の違いが分かるはずもなく、対峙したマナの乳房を鷲掴み、感触を確かめることで初めてマナが祖父に教えられた女性であることに気付く。これ以降もマナの乳房を鷲掴んだり、バニーガールに扮した女性に抱きつく描写があり、女好きであることが分かる。また、危機にひんしたマナの身を案じたり、だまし討ちにあって怪我をしたテツトを思って怒りをあらわにしたりと仲間意識、道徳性をそなえる。
マナ
咬竜掌を操る女武術家。
ドラゴ村の生き残り。母や一族を殺した人間を探してカイトと供にドゥーム・シティを目指す。
随所に大きな乳房の持ち主としての描写があり、ジムには「ボインのオネーチャン」とも言われた。初登場時から街の少年と青年に大きく揺れる乳房を見つめられる描写があり、決定的なのはカイトと対峙した際にカイトの技により露出させられた乳房を好き勝手に揉まれ、街中の男たちに乳房を晒されたり、ビッグ・ダディの技により投げ飛ばされたマナをカイトがマナの乳房を掴んでキャッチする描写がある。
先述の乳房を露出させられたときは両腕で必死に隠そうとするなど女性らしいところがある反面、男勝りでプライドが高く、気性が荒い一面を持つ。
その為、乳房が露出した色っぽい姿に興奮し野獣と化した街中の男たちに追い回された時はキレてしまい、両腕で乳房を隠すことを止めて乳房丸出しの姿でヤケクソになって暴れた。乳房丸出しの半裸姿に群がる街中の男たちの数に苦戦しながらも全員を倒した後は、そのまま力尽きしまい両腕で乳房を隠した姿で朝まで眠ってしまう。
自分の武術に相当の自信を持っておりそれを侮辱する人間を許さない。また、美男子のカシバに「美しいお嬢さん」と言われ照れたり、初対面のカシバを見る目がハートになるなどの漫画表現から面食いと思わせる描写もある。
その結果、カシバに囚われ身体の隅々まで調べら尽くされ、技の実験台にされる。
マトゥ
カイトの師匠
カイトの敵
カシバ
技一覧
武天のカイトで登場する架空の武術。常用漢字の読みとは異なるものも作中に則した読みを記す。
武天眼流(むてんげんりゅう)
刃風(じんぷう)
旋舞(せんぶ)
鳳蹴(ほうしゅう)
彗星(すいせい)
崩の勁 鵜降(くずしのけい うこう)
雷焼(らいしょう)
瀧昇(りゅうしょう)
撃の勁 螺斬(げきのじん らざん)
縛の勁 蔓陀(ばくのじん まんだ)
拳空(けんくう)
咬竜掌(こうりゅうしょう)
竜尾鞭蹴(りゅうびべんしゅう)
炎唾連掌(えんだれんしょう)
牙咬脚(がこうきゃく)
脂流(しりゅう)
脂流鳴動(しりゅうめいどう)
脂流飛岩張手(しりゅうひがんはりて)
柴流鍼殺術(さいりゅうしんさつじゅつ)
屍四本、閃八本(ししほん、せんはっぽん)
血沫飛(けつまつび)
夢中傀儡鍼(むちゅうくぐつばり)
屍操傀儡鍼(しそうくぐつばり)
マサカシンバ
旋風槍ムブシ(せんぷうそうムブシ)
クバルマ
死抜槍ワムシンバ(しばっそうワムシンバ)
武天眼流
沸奢(ふっしゃ)
血波
血波(けっぱ)はカイトの使う武天眼流の中核にあたり、この物語全体のキーポイントとなる。
血の波動を使うと説明され、血中酸素を一気に増やし心臓を急激に動かす。血波は心臓を自由に動かせることを要求される。
一般的に成人の最大心拍数は「220-年齢数」程度であるといわれるが、血波を使うときは1分間に500回も心臓を動かすことが可能である。逆に作中では座ったまま白目を剥き、心音を確かめたマナに死んでいると思わせたこともあり、そのときは脈拍を5分間に1回と抑えている。マナがカイトの心臓に炎唾連掌による心臓へのショックを与える直前に起き上がり、休んでいただけだと反論しているため修行により心拍のコントロールを平常化している描写がある。
剛の血波(ごうのけっぱ)
瞬の血波(しゅんのけっぱ)
サブタイトル
単行本に記載されている書式は第○波と表記されており、○の部分に漢数字を用いている。(例、第一波)
最終話である12話は最終波とされている。各4話ずつを単行本に収録。
単行本
ガンガンコミックス(エニックス)より発行。すでに絶版となっている。