渇きの海
舞台:月,
以下はWikipediaより引用
要約
『渇きの海』(かわきのうみ、原題"A Fall of Moondust")は、アーサー・C・クラークが1961年に発表した長編ハードSF小説。1963年度ヒューゴー賞ノミネート作品。
原書"A Fall of Moondust"はヴィクター・ゴランツ社(Victor Gollancz Ltd.)より1961年に刊行された。
日本語版はハヤカワ・SF・シリーズから深町真理子訳で『渇きの海』として1965年に刊行され、1977年にハヤカワ文庫SFに収録された。 なおロシア語、セルビア語、トルコ語、フィンランド語、スロバキア語、ブルガリア語にも翻訳されている。
あらすじ
21世紀、月面には多数の人類が移民し、暮らせるようになっていた。 観光事業のひとつとして月独特の細かな砂で満たされた直径100kmにおよぶ広大な堆積地「渇きの海」では、 砂上遊覧船「セレーネ号」による観光遊覧が行われていた。
あるとき「渇きの海」の地下変動によって流砂となり浮力を失った砂に、航行中のセレーネ号が飲み込まれてしまう。
遊覧船は砂上を航行する「船」であり、推進装置といえばプロペラスクリューのみ。 また一度飲み込まれると、「砂」の比重の関係で再び自然に浮上することは数千年後になる。 さらに砂の層が電磁波を通さないために、無線連絡することもできない。
やがて、覆いかぶさる砂の重みで船が潰されるか、砂の断熱作用で船内の熱排出ができなくなり、温度上昇が致命的になるのは時間の問題である。 しかも救助隊にとって、沈んだ船の位置を突き止めることは非常に困難であり、 かつ同型船が無いことから、現場まで運搬できる機材の量も限られている。
そんなとき、上空のステーションに勤務する男が、あるものの痕跡を探すことを思いつく。
そのような極限状況下での船内・船外の人間関係、そして科学技術の粋を尽くした救助作業とその成功が描かれる。
設定
砂の海
セレーネ号
流動化した砂に飲み込まれ、水深(地下)およそ15mに沈没する。事故発生当時は乗員乗客合わせて22名が乗船していた。空気、食料の備蓄は一週間から十日分を搭載している。
登場人物
- パット・ハリス:セレーネ号の船長
- スー・ウィルキンズ:同号の客室乗務員
- ハンスティーン提督:セレーネ号の乗客。かつて冥王星探査を指揮した宇宙船乗り
- オルセン:月面基地ポート・クラヴィウス行政庁長官
- デイヴィス:月面観光局局長
- ローレンス:ファーサイド技術部長
- トマス・ローソン:中継衛星ラグランジュ2号の天文学者
- ヴィンセント・フェラーロ:イエズス会の神父。月物理学者。月の地殻変動を監視・研究している。
- モーリス・スペンサー:インタープラネット・ニューズ社編集局長
書誌情報
- 『渇きの海』(深町真理子訳、早川書房、ハヤカワ・SF・シリーズ)1965年
- のちハヤカワ文庫SF235 1977年
- のちハヤカワ文庫SF、ハヤカワ名作セレクション【新装版】 2005年
のちハヤカワ文庫SF、ハヤカワ名作セレクション【新装版】 2005年
のちハヤカワ文庫SF、ハヤカワ名作セレクション【新装版】 2005年
ラジオドラマ
NHK-FMのラジオドラマ番組「FMアドベンチャー」で、『渇きの海』として1984年9月24日から同年10月12日まで各回10分の全15回放送された。
- 脚色:瀧沢ふじお
- 演出:花房実
- 出演:中尾隆聖、鵜飼るみ子、高木均、八木光生、大木民夫ほか
- ナレーション:矢島正明
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
- 表示編集