漆の実のみのる国
以下はWikipediaより引用
要約
『漆の実のみのる国』(うるしのみのみのるくに)は、藤沢周平による長編小説。
雑誌『文藝春秋』1994年1月号から連載され、1996年4月号を最後に病気療養のため中断。同年7月に病院より一時帰宅した際に執筆された結末部(原稿用紙6枚分)が作者の死後、『文藝春秋』1997年3月号に「最終回」(遺稿)として掲載され、これが絶筆作品となった。1997年5月に単行本が文藝春秋から刊行された。
江戸時代中期の米沢藩主・上杉鷹山の生涯を描いている。
あらすじ
江戸時代中期、上杉重定の治世。米沢藩は貧窮し、政治は重定の寵臣森平右衛門の独裁状態にあった。江戸家老竹俣当綱は森を暗殺するが、重定は悪政を続ける。その後、治憲(後の鷹山)が藩主となり、竹俣らを重用した大改革を始め、七家騒動、天明の飢饉などを経ながら藩財政を再建していく。
主な登場人物
上杉家
- 上杉治憲(鷹山)
- 上杉重定:前藩主
- 上杉治広:重定の子、治憲の養子
- 上杉顕孝:治憲の子、治広の養子
- 幸姫:重定の娘、治憲の妻
- お豊の方:治憲の妻
治憲の近臣
- 竹俣当綱:江戸家老から国家老、後に断罪される
- 莅戸善政:小姓頭から中老に
- 志賀祐親:御内証係、大倹令の失敗により辞職
- 木村高広:竹俣の処分の際、致仕する
- 佐藤文四郎:七家騒動の際、治憲を守る
反改革派
- 藁科立沢:医師、七家騒動の教唆によって打ち首
七重臣
改革の反対派。七家騒動を引き起こす。
- 色部照長:隠居閉門を命じられる
- 千坂高敦:隠居閉門を命じられる
- 芋川延親:切腹を命じられる
- 須田満主:切腹を命じられる
- 平林正在:隠居閉門を命じられる
- 清野祐秀:隠居閉門を命じられる
- 長尾景明:隠居閉門を命じられる
その他
- 森平右衛門:重定の寵臣、竹俣らに斬殺される
治憲の師
- 細井平洲:治憲の生涯の師 藩校「興譲館」の名付け親
- 藁科松伯:医師、治憲や莅戸、竹俣などの師
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
- 表示編集