火のみち
以下はWikipediaより引用
要約
『火のみち』(ひのみち)は、乃南アサによる日本の小説。
「徳島新聞」に2002年7月から2003年3月まで連載された後、「北國新聞」、「秋田魁新報」、「山形新聞」、「山梨日日新聞」、「岩手日報」など地方紙に順次連載され、2004年8月に講談社より上下巻構成で刊行された。
あらすじ
終戦後、家族と共に満州から引き揚げて来た南部次郎。母親が亡くなり、そのわずかな葬儀費用を用立ててくれた男は、借金の形にと、妹・君子を売り飛ばそうとした。妹を守るために男を殴り殺してしまった次郎は、もう誰も信じられないと、燃え盛るような憎しみを増大させていった。
その激しい感情を鎮めてくれたのは、刑務所内での刑務作業で出会った備前焼だった。冷たい土を練り上げていると、嫌なことを忘れられた。刑期を終えた次郎は陶芸家の城島に正式に弟子入りし、その道を着実に歩んでいく。一方、妹の君子は女優として成功を収めつつあった。
独立し、鳥取で自分の窯を開いた次郎。何度目かの個展ために訪れた東京で、中国北宋時代の青磁・汝窯(じょよう)と出会う。今まで見たことのないその色使い、文様。汝窯に魅入られた次郎は現代に汝窯を蘇らせたい、と強く願うようになる。
昭和の情勢を交えながら一人の男の人生を描く。
登場人物
南部 次郎(なんぶ じろう)
左官職人の次男として生を受けた後、一家で満州へ渡った。長男亡き後の一家を支える。短気で粗暴な性格。母親の葬儀費用を肩代わりしてくれた「谷やん」に、借金の形に君子を売れと言われ、守るために撲殺してしまう。
兄妹以外の一切、弁護士さえも信用せず、殺害の動機も何も語らないまま、懲役10年の判決を下される。刑務所内でも、短気な性格は変わらず、問題を起こしては懲罰房に入れられ、ひたすら憎しみだけを増大させていった。
刑務作業で備前焼と出会い、それまでの激しい感情は鎮まり、穏やかな気持ちになった。出所後は陶芸の先生・城島の正式な弟子となり、伊部の城島宅で衣食を共にするようになる。城島の死後、全国各地の陶芸の手法を学んだ後に、独立。汝窯に魅せられ、その研究に没頭していく。
南部 君子(なんぶ きみこ)
南部 昭子(なんぶ あきこ)
南部 満男(なんぶ みつお)
八重子(やえこ)