生れ出づる悩み
以下はWikipediaより引用
要約
『生れ出づる悩み』(うまれいづるなやみ)は、有島武郎による小説。
1918年(大正7年)3月16日から4月30日まで『大阪毎日新聞』と『東京日日新聞』にそれぞれ三十二回にわたって掲載されたが、作者の病気のため八章途中の「惨めな幾個かの無機物に過ぎない。」の時点で中絶。
その後、八章途中から九章最後の結末まで書きおろしと新聞初出からの改稿がなされた形で有島武郎著作集第六集『生れ出づる悩み』に初版として収録された。
題名の表記については「生れ出る悩み」「生れ出づる悩み」「生まれ出づる悩み」「生まれ出ずる悩み」「生まれいずる悩み」など、一定していない。
あらすじ
自分の仕事を神聖なものにしようともがいていた「私」は、さびしさのあまり「君」のことを思う。かつて絵を持ち込んで妙に力強い印象を私に残し姿を消してしまった「君」であったが、十年の後手紙とスケッチ帳を送ってくる。
見事に成長した「君」は「私」との再会の一晩に姿を消してからの生活と芸術の悩みを語る。翌朝すぐ帰っていく「君」を見送ると、「君」の話した内容を元に「私」は同感の力をもって「君」の生活と苦悩を書き出して行く。
思い詰めた「君」が我に帰ったところで想像の一線を引き、「君」と同じ疑いと悩みを持って苦しむ全ての人々に最上の道が開き春が訪れるように祈る。
登場人物
農場の男
想像に登場する岩内の人々
- 父上
「君」の父。海の中から生まれて来たような老漁夫。
- 兄上
「君」の兄。どちらかと言えば漁夫としての健康は持ち合わせていない。初生児が生まれていたが死亡している。
- 妹
「君」の妹。配縄の繕いなど手伝いをしている。ある時(七)夜に「君」と二人だけ囲炉裏に残った時、彼の絵に触れる話をする。
- 母
「君」の母。長わずらいの後に夫に先立った。
- 嫂
兄上の妻。妹とともに竈に火を燃やし、囲炉裏の間を片付けて、帰ってくる「君」たちのために心を尽くす。
モデル
作品に出てくる「君(木本)」は大正七年一月十七日の足助素一宛書簡にて「北海道の木田から(絵描きになりたいといふ漁夫)実におもしろい手紙が来た。
前からあれを題材にして描きたいと思っていた所だから一つものにしようとおもっている」とあるように、画家であり有島と深い交流のあった木田金次郎がモデルとなっている。
木田と有島の交流の概要は木田金次郎美術館解説等で見られる他、木田自身の自伝や有島全集の解説などで確認出来る。
参考文献
- 有島武郎全集第三巻
- 日本近代文学体系第三三巻 有島武郎集