異世界サムライ
題材:異世界への転生・転移,武士,
漫画
作者:齋藤勁吾,
出版社:KADOKAWA,
掲載サイト:ComicWalker,
レーベル:MFコミックス,
発表期間:2023年2月22日 -,
巻数:既刊2巻,
以下はWikipediaより引用
要約
『異世界サムライ』(いせかいサムライ)は、齋藤勁吾による日本の漫画作品。『ComicWalker』(KADOKAWA)にて、2023年2月22日から連載中。ファンタジー異世界を舞台にした女侍の冒険譚。
2023年8月、「次にくるマンガ大賞 2023」Webマンガ部門にて17位を獲得。 2023年12月、「このマンガがすごい! 2024」オトコ編にて17位を獲得。
あらすじ
侍になるべく育てられた月鍔ギンコは、剣術の達人にして武芸全般を修めた武士(もののふ)である。 「武士は矢弾飛び交う合戦にて散るが誉(ほまれ)」という信念から、師である父親を最後の稽古としての真剣勝負で斬り捨てて出立するが、関ケ原の合戦で死に場所を得ることができず、自身の首を斬り落としてくれる強者を求めて武者修行人を相手に立ち合いを繰り返す剣鬼となる。
業を重ねる己に苦悩したギンコは転生寺にて「赦しはいらぬ 敵がほしい」と御仏の慈悲を願う。 御仏は応えて曰く「いいよ。」。 こうして無双の剣鬼ギンコは異世界に転生した。――戦いの中で、死ぬために。
登場人物
月鍔 ギンコ(つきつば ギンコ)
本作の主人公。袴姿に合わせた紅色のリボンで頭髪を束ね、大刀を振るって魔物を両断する少女。特技は人を斬ること。一人称は『某(それがし)』。
侍としての誉(ほまれ)を至上の尊びとし、立身出世に興味はなく、矢弾飛び交う合戦で自らの命を散らすことを人生の目標としている。関ケ原の敗戦において命を捨て損ねたことに慟哭し、熱く戦いの果てに骸になることを希う辻斬り剣鬼と化して道行く武者修行者との立ち合いを繰り返すも、ギンコの念願に応えうるほどの強者と巡り合うことが叶わず、地獄で灼かれる覚悟をもって熱く戦いのはてに死ぬことを御仏に願い、魔物蔓延る異世界に転生を成した。
人物像
希死念慮旺盛な言動で周囲を驚かせることが多いが、あくまで根底にあるのは侍としての矜持である。死力を尽くした果ての「死」にこそ気高き誉が宿ると考えており、死闘のはてに破れて散ることを夢見ている。そのため、流矢で無関係な人間を射殺してしまった(と思い込んだ)時は、自害で詫びるために切腹を試みるも、戦いの中で死ねなかったことを悔いる無念の涙を流した。良く言えば敬虔で純真な自殺志願者。
侍は武人として常に清く正しくあるべきと父親から教育されている。斬るのは「向かってくるもの」「命の覚悟があるものだけ」と定めており、それ以外には毛一本の傷もつけないことを信念としている。か弱きものを助けるのは強者としての務めであり、作中では戦いに巻き込まれた子供を助けるためにオークの軍団を斬り捨てた。受けた恩は返すのが当然と心得ており、一宿一飯の恩義としてギブリールの呪いを解くためにバジリスクの討伐に向かった。
人物像
希死念慮旺盛な言動で周囲を驚かせることが多いが、あくまで根底にあるのは侍としての矜持である。死力を尽くした果ての「死」にこそ気高き誉が宿ると考えており、死闘のはてに破れて散ることを夢見ている。そのため、流矢で無関係な人間を射殺してしまった(と思い込んだ)時は、自害で詫びるために切腹を試みるも、戦いの中で死ねなかったことを悔いる無念の涙を流した。良く言えば敬虔で純真な自殺志願者。
侍は武人として常に清く正しくあるべきと父親から教育されている。斬るのは「向かってくるもの」「命の覚悟があるものだけ」と定めており、それ以外には毛一本の傷もつけないことを信念としている。か弱きものを助けるのは強者としての務めであり、作中では戦いに巻き込まれた子供を助けるためにオークの軍団を斬り捨てた。受けた恩は返すのが当然と心得ており、一宿一飯の恩義としてギブリールの呪いを解くためにバジリスクの討伐に向かった。
傷痕
傷痕
月鍔流鍛錬法その1
人物像
希死念慮旺盛な言動で周囲を驚かせることが多いが、あくまで根底にあるのは侍としての矜持である。死力を尽くした果ての「死」にこそ気高き誉が宿ると考えており、死闘のはてに破れて散ることを夢見ている。そのため、流矢で無関係な人間を射殺してしまった(と思い込んだ)時は、自害で詫びるために切腹を試みるも、戦いの中で死ねなかったことを悔いる無念の涙を流した。良く言えば敬虔で純真な自殺志願者。
侍は武人として常に清く正しくあるべきと父親から教育されている。斬るのは「向かってくるもの」「命の覚悟があるものだけ」と定めており、それ以外には毛一本の傷もつけないことを信念としている。か弱きものを助けるのは強者としての務めであり、作中では戦いに巻き込まれた子供を助けるためにオークの軍団を斬り捨てた。受けた恩は返すのが当然と心得ており、一宿一飯の恩義としてギブリールの呪いを解くためにバジリスクの討伐に向かった。
人物像
希死念慮旺盛な言動で周囲を驚かせることが多いが、あくまで根底にあるのは侍としての矜持である。死力を尽くした果ての「死」にこそ気高き誉が宿ると考えており、死闘のはてに破れて散ることを夢見ている。そのため、流矢で無関係な人間を射殺してしまった(と思い込んだ)時は、自害で詫びるために切腹を試みるも、戦いの中で死ねなかったことを悔いる無念の涙を流した。良く言えば敬虔で純真な自殺志願者。
侍は武人として常に清く正しくあるべきと父親から教育されている。斬るのは「向かってくるもの」「命の覚悟があるものだけ」と定めており、それ以外には毛一本の傷もつけないことを信念としている。か弱きものを助けるのは強者としての務めであり、作中では戦いに巻き込まれた子供を助けるためにオークの軍団を斬り捨てた。受けた恩は返すのが当然と心得ており、一宿一飯の恩義としてギブリールの呪いを解くためにバジリスクの討伐に向かった。
傷痕
グルニカ
『火の勇者』。『円卓』序列8位。高度な魔法を使いこなす。
Y字型の杖を右手に捧げ持ち、深めの三角帽子を被ったいかにも魔女らしい装備品と、露出の多い服と口元で膨らむフーセンガムのパンクな装いとのギャップがトレードマーク。
粗野で乱暴な態度が目立つが、勇者らしく高潔な精神をもつと思われる。作中では人々を守るために出動を重ねて頻繁に魔物退治に励んでいる。ギンコの誤射により一度殺害されているにもかかわらず同日のシレーヌとの会話で「事故じゃ」と説明しており、遺恨はまったくない様子が伺える。
金銭に強欲な言動をあらわにすることが多いが、作中でのエピソードから金銭の蓄財そのものに興味は薄いものとみられる。なお、シレーヌにたびたびお小遣いをせびっており、いつも賭け事でスっているらしい。
オークの軍団に襲撃された街の救援に赴いたが、ギンコがすでにオーク軍団を撃退してしまっていたため報酬を受取りそこね「ワシは金しか興味ないわい」と不機嫌に街を立ち去ろうとしたが、去り際にオークの遺骸のクズ山を(憂さ晴らしも兼ねて)焼却処分して街に貢献している
ギンコに誤射で殺害(すぐに蘇生)されたとき、ギンコに誠意(金)をみせるように迫ったが、ギンコが落とし前として自身の左腕を斬り捨ててケジメの受け入れを願う姿をみて、慰謝料をふんだくる気を失っている
ギンコのケジメ(勝手に切り捨てた左腕)を魔法で再生したときに治療代の金300の請求をツケとしているが、ギンコの素性を把握しようとしないままガン無視でスタスタと立ち去っていることから、実質無償でギンコを治癒している
能力
ギンコに誤射で殺害(すぐに蘇生)されたとき、ギンコに誠意(金)をみせるように迫ったが、ギンコが落とし前として自身の左腕を斬り捨ててケジメの受け入れを願う姿をみて、慰謝料をふんだくる気を失っている
ギンコのケジメ(勝手に切り捨てた左腕)を魔法で再生したときに治療代の金300の請求をツケとしているが、ギンコの素性を把握しようとしないままガン無視でスタスタと立ち去っていることから、実質無償でギンコを治癒している
能力
ミコ
ギブリール=ルー
ミコの保護者であり、元『槍の勇者』。ヒスイ教のシスターとして『愛の家』の院長を務め、身寄りのない子供を長年保護し続けている。長命なエルフ族であり、見た目に反してけっこうな高齢者。長年孤児に食事を提供しているため、料理達者。愛称は『ルゥちゃん』。
ギンコ観
ヴォルス
『爆斧の勇者(ばくふのゆうしゃ)』。"爆破"魔法とドワーフ族が鍛えた大斧(おおおの)の合技を使いこなす。ギブリールとは旧知の仲で、勇者時代のなじみ。
ギンコ観
ドラクロ
『法の勇者』
アンブロンヌ・マーリン
魔法本の著者
世界観
魔法が飛び交いモンスターが跋扈する、いわゆる中世西洋風ファンタジー世界の設定をベースにしている。 人の敵は魔物であり、人が殺すのは魔物だけである。人が人を殺めることは禁忌とされる。
魔物
凶暴で残酷な性質を有しており、人間に仇をなす恐るべき厄災。街を襲うこともあり、都を灰燼に帰した過去もある。
勇者
戦いを生業とし、魔物に対抗する力を持った人類最強の戦士に対して与えられる称号。人類の守護者。作中には多数の勇者が登場する。 作中では、『勇気をもって立ち向かうもの』『弱きを助け悪をくじく』と紹介されており、強さと合わせて高潔な精神も備えているものとされる。
はじまりの勇者
勇者アーサー。その昔、魔王を討伐して人間を救い、建国し文明を築いた。『"英雄の国"アヴァロン』の王族は勇者アーサーの末裔とされる。
種族
人や亜人を包括して人間種とみなす。エルフやドワーフは人間種の中の種族と位置づけられる。世界人種図鑑が刊行されるほど多様な種族が共存する。
エルフ
ドワーフ
魔法
人間が使用する超常の現象。この世界においては一般的に使用されている。
魔法協会
魔法学校
呪い
対象の心身に異変をもたらす。作中ではバジリスクがギブリールに対して石化の呪いをかけた。術者が死ぬと解呪されるのが大原則。
文化、娯楽
服装
チェス
飲酒
植物
キングパンジー
マナローズ
ヒスイ教
ギブリールはのシスターとして孤児院を運営している。女神ヒスイと関連があると思われる。
作中に登場した魔物の一覧
『醜い悪魔』オーク
二足歩行の豚様の魔物であり、屈強な体躯を有する。人間社会においては危険度Bと認識されており、集団化したオークの群れを相手にするには勇者相当の戦力が必要とされる。ギンコいわく「下の下」。
二足歩行の豚様の魔物であり、屈強な体躯を有する。人間社会においては危険度Bと認識されており、集団化したオークの群れを相手にするには勇者相当の戦力が必要とされる。ギンコいわく「下の下」。
龍
翼を有する爬虫類様の魔物。ギンコは異世界転生直後に龍と遭遇し「『武士の死』を与えてくれる最上の敵」と期待して戦いを求めて飛翔する龍にしがみつくが、尾の一撃で振り落とされた。
翼を有する爬虫類様の魔物。ギンコは異世界転生直後に龍と遭遇し「『武士の死』を与えてくれる最上の敵」と期待して戦いを求めて飛翔する龍にしがみつくが、尾の一撃で振り落とされた。
『人食い怪樹』トレント
人語を解し、自在に枝葉を鞭のように振るう樹木様の魔物。「神聖な森(しぜん)の化身」を自認する。ギンコいわく「中の下」。
人語を解し、自在に枝葉を鞭のように振るう樹木様の魔物。「神聖な森(しぜん)の化身」を自認する。ギンコいわく「中の下」。
『邪悪の子鬼』ゴブリン
小鬼様の魔物。棍棒のようなものを武器とする。作中ではバジリスクに一蹴された。
小鬼様の魔物。棍棒のようなものを武器とする。作中ではバジリスクに一蹴された。
"蛇の王"バジリスク
大型の蛇様の魔物。石化の呪いを使用する。
大型の蛇様の魔物。石化の呪いを使用する。
突然変異種『三つ首のバジリスク』
ミツクビ山の"ヌシ"として君臨する魔物。バジリスクの変異種であり、三つの頭部をもつ。近隣の魔物を餌として捕食しており、地における絶対的な強者。ベテラン勇者であるギブリールをして退治できず洞窟に封印するのが精一杯であるほどの強さ。ギンコいわく「なかなかの強敵」。
ミツクビ山の"ヌシ"として君臨する魔物。バジリスクの変異種であり、三つの頭部をもつ。近隣の魔物を餌として捕食しており、地における絶対的な強者。ベテラン勇者であるギブリールをして退治できず洞窟に封印するのが精一杯であるほどの強さ。ギンコいわく「なかなかの強敵」。
『蛇尾の怪鳥』コカトリス
尾が蛇のように変質したニワトリ様の魔物。作中ではギブリールに一蹴された。
尾が蛇のように変質したニワトリ様の魔物。作中ではギブリールに一蹴された。
『悪戯妖精』グレムリン
コミックス2巻で登場。危険度はB-。悪魔様の魔物。疲弊した勇者ヴォルスを人質をとって脅迫を試みるが、ギンコの「殺して結構 彼も戦士ならば敵に捕虜にされ生き恥を晒すより潔い討ち死にを臨んでいるはずです」という人質の生命よりも名誉を尊重した見解に基づき、あっけなく両断される。
コミックス2巻で登場。危険度はB-。悪魔様の魔物。疲弊した勇者ヴォルスを人質をとって脅迫を試みるが、ギンコの「殺して結構 彼も戦士ならば敵に捕虜にされ生き恥を晒すより潔い討ち死にを臨んでいるはずです」という人質の生命よりも名誉を尊重した見解に基づき、あっけなく両断される。
『狼怪人』コボルト
人の姿をした犬様の魔物。
人の姿をした犬様の魔物。
『トカゲ怪人』リザードマン
コミックス2巻に登場。
コミックス2巻に登場。
作中に登場した地名や建造物
日本
ギンコの故郷。戦国時代の日本を意味する。魔物はいないが、人が人を殺すために武器を生産し、人が人を殺すための鍛錬をつむ異常世界。
ギンコの故郷。戦国時代の日本を意味する。魔物はいないが、人が人を殺すために武器を生産し、人が人を殺すための鍛錬をつむ異常世界。
キケン森
コミックス1巻で登場。
コミックス1巻で登場。
孤児院『愛の家』
ギブリールが院長を務める孤児院。これまでに数百人の子供が巣立っていった。
ギブリールが院長を務める孤児院。これまでに数百人の子供が巣立っていった。
ミツクビ山
"蛇の王"バジリスクの棲家。孤児院『愛の家』の屋根から視認できる位置にあり、ギンコいわく「禍々しい気を感じる 合戦の匂いがする」。
"蛇の王"バジリスクの棲家。孤児院『愛の家』の屋根から視認できる位置にあり、ギンコいわく「禍々しい気を感じる 合戦の匂いがする」。
『西の王都』アヴァロン
コミックス2巻で登場。
コミックス2巻で登場。
作風
『コミックフラッパー』編集部によると、本作は齋藤の美麗な筆致により描かれ、「圧倒的な説得力と独創的な世界観で展開」している作品である。
精文館書店三ノ輪店の書店員によると、本作は「侍かつ女性の主人公による異世界転移ファンタジー」であり、魅力は著者の齋藤の「表現力と、主人公である女侍・ギンコの持つ“ギャップ”」である。ギンコのキャラクターとしての魅力と、敵を薙ぎ払う爽快感がポイントとなっている。
書誌情報
- 齋藤勁吾『異世界サムライ』KADOKAWA〈MFコミックス〉、既刊2巻(2023年10月20日現在)
- 2023年6月22日発売、ISBN 978-4-04-682464-6
- 2023年10月20日発売、ISBN 978-4-04-682938-2