砂の栄冠
漫画
作者:三田紀房,
出版社:講談社,
掲載誌:週刊ヤングマガジン,
レーベル:ヤンマガKCスペシャル,
発表期間:6月28日,8月10日,
巻数:全25巻,
以下はWikipediaより引用
要約
『砂の栄冠』(すなのえいかん)は、三田紀房による日本の漫画作品。『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて2010年30号から2015年37・38合併号まで連載された。
概要
三田紀房による『甲子園へ行こう!』以来の長編野球漫画。
高校野球と金(かね)がテーマになっており、一般的な野球漫画と比べてブラックな要素が散見される。 また、高校野球を単なる学生スポーツとしてでなく「興行」であることを強調しており、野球部員たちが「さわやかな高校球児」を演じることにより試合を有利に進めようとする様が描かれている。
本作品の舞台は、選抜高校野球大会に過去2度出場した進学校である群馬県立高崎高校がモデルとなっている。
2014年にムービーコミック化されUULAにて配信された(詳細は#ムービーコミックの節を参照)。
あらすじ
学校創立100周年を迎えた年、樫野高校野球部は夏の県大会決勝まで勝ち進むも逆転負けを許し、あと一歩で甲子園出場を逃した。
特別支援が打ち切られ樫野野球部は並のチームに戻ってしまったが、野球部のファンである老人のトクさんは新チームのキャプテンとなった七嶋裕之に現金1000万円を託し、七嶋は再び甲子園出場を目指すこととなる。全国レベルのチームの実力を学ぶために甲子園球場へ行った七嶋は、高校野球マニアの滝本や小林と出会い、甲子園での戦い方を教わる。
秋の県大会では初戦から僅少差で勝ち上がり準優勝。続く関東大会は1回戦敗退ながら、後の優勝校相手に延長戦までもつれ込む善戦が認められ、樫野高校は21世紀枠でのセンバツ出場を果たす。そして甲子園でも七嶋の奮闘で優勝候補チームやダークホース相手に勝ち進み、チームは四強入りを成し遂げ、七嶋はこの大会のスターのひとりとなった。
しかしその後、センバツ4強であることに過剰な自信を持つ者や、高校野球選手として燃え尽きたかのような者が多く現れた。春の県大会はまさかの1回戦敗退、センバツでの活躍が認められ推薦出場した関東大会も同じく1回戦敗退。これをきっかけに、郡を中心に伸び伸びと部活をしようとする派閥「細眉派」と、七嶋を中心に厳しい練習を積んで試合に勝つことを目指す派閥「太眉派」とに分裂し対立、「第一次眉毛戦争」が勃発してしまった。
チーム内不和を抱えたまま迎えた夏の県大会。七嶋のふんばりでなんとか勝ち進み、決勝戦は七嶋が乱調ながらも逆転勝利。樫野高校野球部は初めて夏の甲子園出場を果たした。
大会を準優勝で終え埼玉に帰ってきて間もないある日の早朝、七嶋と遠藤はかつて1000万円を埋めた場所に甲子園出場記念品や1000万円を使った領収書などを収め、甲子園の砂をかぶせてその場を後にする。
登場人物
樫野高校
読み方は「かしの」。埼玉の県立高校。進学校であり、スポーツに特別力を入れている訳ではない。 夏の大会で戦った野球部のメンバーは、記念となる年に甲子園出場を果たすことを目指し特別に集められた3年生中心であり、秋からのチームの戦力は唯一のスタメンだった七嶋以外相当落ちてしまう状況だった。
部員
七嶋裕之(ななしま ひろゆき):声:沢城千春
両投右打。投手、遊撃手。4番。180cm76kg。秋から年度いっぱいまでの主将。
今作品の主人公。周りからは「ナナ」、遠藤からは「ヒロ」と呼ばれる。
最速150km/hのストレートやキレのいいスライダーを武器にしている。打者の胸元を徹底的につく抜群のコントロールと度胸があり、走者への牽制も猛練習の成果で巧みである。心肺能力が高くスタミナも抜群。関節が柔らかく、解説者から褒められるほどの投球フォームである。打者としては冷静な読みと鋭いスイングで勝負強く、足も速い。また遊撃手をやった経験から守備範囲が広く、フィールディングは高校生離れした上手さである。プロのスカウト達から「投手ならば15勝以上出来るエース、打者ならば3割30本が狙える守備も上手い大型内野手になれる」逸材として注目されている。
小学生の頃は試合のときだけ出てきては大活躍をするという具合だった。両親の離婚により中学入学時は半ばグレていたが、先輩である中村優樹とその父の熱心な誘いと指導によりさらに野球の腕が上がった。甲子園出場のプレッシャーのかかる樫野高校に進むことを嫌がっていたが、優樹の誘いがあって入学することとなった。
力の落ちる新チームの主将に就くにあたって、そこそこ勝ってチームのみんなをある程度納得させられれば充分と考えていたが、トクさんから1000万円を託されたことや甲子園球場で滝本らに会ったことにより、本気で甲子園出場を目指すことを決意する。
誰もが認めるような主将であることを高校野球生活が終わるまで貫くと自分に課している。曽我部が無策な一方で、相手チームの特徴を掴み対策を練り、ナインに作戦を指示する。
また、樫野高校野球部が高校野球ファンに愛されるよう常に全力疾走を心がけ、挨拶もはっきりと発声し、部員全員で礼儀正しく振舞うようにしている。
理想的な主将として振舞っているが、昔から付き合いのある遠藤によると元々はひねくれている、ジコチュー、協調性ゼロ、野球を取ったら空っぽであるとのこと。
秋季大会後に身体の左右バランスをよくすることを目的に左腕でも投球練習を始めた。球速は遅くても出所が見えづらく打ちにくい投球が出来るようになり、左投げを本格的なものとしようと考えるようになった。そして、センバツ準々決勝でのアクシデントにより準決勝では左投げを実戦で披露。直後に実戦での左投げは封印すると公言したが、夏の甲子園で自身の成長を見せるため再び用いる。そちらはストレートで140km/h前後を計測し、チェンジアップやスライダーも投げれるため、花湧東の大月や東国の才賀と共に「高校ビッグスリー」と評されている。
名前の由来は、中島裕之。
後藤久佳(ごとう ひさよし)
右投右打、捕手 6番。176cm78kg。
通称「ゴン」。キャッチングが下手で、打撃は穴が多く鈍足。ピンチになるとパニックを起こしリードが出来なくなってしまうという具合だった。
他に捕手がいないため七嶋が育てることになる。秋の県大会までは完全に七嶋頼りであったが、関東大会の東横浜戦で七嶋から全面的にリードを任された事により成長が始まる。
センバツ後は細眉派となり、七嶋がダッチとバッテリーを組もうとしたため溝が生じるが、かつて自分をリードしてくれた七嶋には恩を感じており、夏季大会決勝で調子を崩す七嶋を責めたグンには言い返している。ダイビングキャッチによって肩を負傷してダッチに後を託したが、それが七嶋を立ち直らせるキッカケとなった。
鈴木康貴(すずき やすたか)
郡健太郎(こおり けんたろう)
藤原大樹(ふじわら だいき)
黄川田寛永(きがわだ ひろなが)
田中大地(たなか だいち)
安丸将太(やすまる しょうた)
清水優希(しみず ゆうき)
稲山準弥(いなやま じゅんや)
志熊遼平(しぐま りょうへい)
小泉洋嗣(こいずみ ひろつぐ)
金子健介(かねこ けんすけ)
伊藤初彦(いとう はつひこ)
中村豪史(なかむら たけし)
マネージャー
遠藤蘭(えんどう らん):声:七瀬亜深
指導陣
曽我部公俊(そがべ きみとし)
監督。56歳。
樫野高校野球部における最大の問題点とされる。トクさんも野球部強化を考えるにあたって「あの人こそダメ」と述べており、部員たちからも陰で「ガーソ」と呼ばれている。
県立校野球部の監督として甲子園に春1回、夏2回甲子園出場経験があり「埼玉の名伯楽」と評されているが、実情は当時のチームに卒業後プロ入りした4番でエースの優秀な選手が偶然いたり、前任の監督が鍛えた強力チームに運良く転勤で赴任しただけのことであり、しかも最近のものでも15年前の話である。甲子園においては3度とも初戦敗退であった。樫野高校の夏の県大会準優勝の成績も同様に、3年生をはじめとする優秀な選手たちの力によるものである。
夏の大会で甲子園出場を逃した直後に他校への転勤願を出していたが、センバツ出場見込みが濃厚になったことで転勤願を取り下げた。
決まりきった采配しかせず、リスクを負うことを嫌う「動かれへん人」であるが、有名監督や強豪チームと対峙するときには対抗心を燃やして突拍子もない采配をすることが多々あり、チームを混乱させてしまう。七嶋らの努力で勝ちを得ても、それを自分の采配によるものだと試合終了後のインタビューで語る。なおかつ七嶋の力投を記者に聞かれても賞賛せずに素っ気無く応じ、自分でなく七嶋を褒めようとするマスコミ相手に不機嫌さを示したりする大人気ない面がある。部員たちからはもとより一部の部外者からも指導者として優秀ではないことを見抜かれている。甲子園でも名誉を掴み、講演活動をしたり本を執筆しようと考えている。趣味はケータイの麻雀。
中村隆之(なかむら たかゆき)
樫野高校関係者
トクさん
樫野高校の近く住んでいる老人で、樫野野球部のファン。毎日のように飼い犬のタローを連れて練習の見学に来ている。30年ぐらいグラウンドに顔を出していると伝えられているが、本名は知られていない。
夏の大会の敗戦後、野球部の後押しができたはずだったと悔いて、七嶋に現金1000万円を託す。校長、OB会会長、監督を信用できない人物だと判断し、部内で唯一信頼できると判断した七嶋へ秘密裏に渡した。その一方で、七嶋に重圧をかけてしまったことを気にしている。
センバツ直前に交通事故に遭い入院。病室のテレビの前で樫野野球部を応援することとなった。
七嶋にとってトクさんを甲子園に連れて行く最後のチャンスとなる夏季県大会決勝の前日に心臓病の悪化で倒れ、そのまま亡くなってしまう。七嶋の母と遠藤の両親は誰にも漏らすまいとしていたが七嶋と遠藤の知るところとなってしまい、2人は大ショックを受けてしまった。
七嶋和子(ななしま かずこ)
遠藤哲哉(えんどう てつや)
荒川の両親
中村優樹(なかむら まさき)
唐木慎介(からき しんすけ)
県内の高校
浦和秀学高校
読み方は「うらわしゅうがく」。通称「浦秀(ウラシュウ)」。七嶋曰く「超巨大目の上のタンコブ」。
男女共学生徒数1400名のマンモス私立校で、スポーツに力を入れておりどの分野においても全国大会の常連という強豪校。
特に野球部は看板で夏9回 春6回の甲子園出場を誇る。中学の有名選手が集まり、部員数は1,2年生だけで80名を超える。部内競争が激しいため、実力があっても3年間をスタンドでの応援で終える部員も多い。加藤曰く「Bチームでも県大会優勝できる戦力を持つ」。
眉毛を細くしている部員が多かったが、センバツ一回戦負けの有様にモリチュウが活を入れたことで禁止し、さらにプレースタイルを堅実なものへと変えたことにより、直後の春季関東大会では東横に勝利している。
七嶋が2年のとき夏季県大会決勝で樫野に勝利しており、以降も秋季県大会準決勝と翌年の夏季県大会決勝の三度に渡って対決しているが、秋と翌年の夏では敗退している。
森内忠博(もりうち ただひろ)
榎戸航大(えのきど こうだい)
郷原剛(ごうはら つよし)
川越市立工業高校
読み方は「かわごえしりつこうぎょう」。七嶋2年時の秋季地区大会初戦で対決したが敗退。
所沢南高校
読み方は「ところざわみなみ」。七嶋2年時の秋季地区大会2回戦で対決したが敗退。
春日部第一高校
読み方は「かすかべだいいち」。七嶋2年時の秋季県大会2回戦で対決したが敗退。
鷲峰高校
読み方は「わしみね」。七嶋2年時の秋季県大会3回戦で対決したが敗退。
敬習学園高校
読み方は「けいしゅうがくえん」。七嶋2年時の秋季県大会準々決勝で対決したが敗退。
春日部章英高校
読み方は「かすかべしょうえい」。浦秀に並ぶ私学強豪校。七嶋2年時の秋季県大会決勝で樫野を完封で下して勝利。3年時の夏季大会準決勝でも対決したが、その際は敗退している。
花坂徳丸高校
読み方は「はなさかとくまる」。春3回 夏2回の甲子園出場経験を持つ共学の私立高校。全体的にスポーツが盛んで、野球部は浦秀に匹敵する県内屈指の強豪校だが、知名度は今ひとつ。 粘り強く泥臭いプレースタイルが特徴で、甲子園では歴史的大勝負を演じたことも。七嶋3年時の春季大会初戦で対決しており、それまでの対樫野戦の成績は7戦全勝のほか、春季大会初戦でも燃え尽き症候群の樫野に勝利を収めた。
修望学園高校
読み方は「しゅうぼうがくえん」。甲子園には春1回 夏3回の出場経験があり、県内でも力のある高校。七嶋3年時の夏季大会では2回戦で対決したが逆転負けを喫する。
高本幹也(たかもと みきや)
深畑青陵高校
読み方は「ふかはたせいりょう」。七嶋3年時の夏季大会3回戦で対決。0-2で敗れる。
昌鳳高校
読み方は「しょうほう」。七嶋3年時の夏季大会4回戦に勝ち上がってくると予想されていた私学強豪校だったが、二郷に敗退した模様。カトキチ曰く「ガラが悪い」。
二郷高校
読み方は「にさと」。無名の公立高校だが、七嶋3年時の夏季大会では私学強豪の昌鳳に勝利して4回戦で樫野と対決。9回まで食い下がったが、0-1で敗れる。
武洋高校
読み方は「ぶよう」。七嶋3年時の夏季大会5回戦で対決。延長戦にもつれ込むも豪史の長打で勝ち越され、2-3で敗れる。
坂部西高校
読み方は「さかべにし」。七嶋3年時の夏季大会準々決勝で対決したが敗退する。
全国各地の高校
東横浜高校
読み方は「ひがしよこはま」。神奈川県の私立男子校。通称「東横(トーヨコ)」。野球部は全国トップレベルの強豪で、春12回 夏13回の甲子園出場、春2回 夏3回(うち春夏連覇1回)の全国優勝を果たしている。全国から有望な選手を集め、さらにエリート教育で鍛える。OBは大学、社会人、プロ球界で一大勢力となっている。
七嶋2年時の秋季関東大会初戦で樫野と対決し、延長戦を制して勝利を収めた。翌年度のセンバツでも優勝したが、春の関東大会では浦秀に敗れており、2度目の春夏連覇を目指した甲子園では初戦で福島聖友学院に敗退している。
大渡武雄(おおわたり たけお)
米倉精三(よねくら せいぞう)
常翔学院高校
読み方は「じょうしょうがくいん」。茨城の強豪校で、七嶋2年の5月に樫野と練習試合をしていた模様。同年の秋季県大会を1位で勝ち上がっており、関東大会にも出場している。描写はないものの、翌年度のセンバツにも出場した際は2回戦で兼六学館に敗退している。
大阪杏蔭高校
読み方は「おおさかきょういん」。大阪にある関西屈指の強豪校で、春4回 夏6回の甲子園出場、うち春1回 夏2回の全国制覇を果たしている。プロへの輩出数は全国でもトップクラスであり、関西の野球少年たちの憧れの存在だが、それだけに入部してくる者はエースで4番の「オレ様選手」ばかりである。
直近の近畿大会、明治神宮大会のいずれも優勝しており、七嶋新3年時のセンバツでも優勝候補筆頭とまで言われていたが、初戦で樫野に敗退した。その後の夏の甲子園にも出場しており、準々決勝では明張北に12-1で大勝している。
寺門伸隆(てらかど のぶたか)
帝城高校
読み方は「ていじょう」。東京にある野球強豪校で、春14回 夏15回の甲子園出場、うち春2回 夏2回の全国制覇を果たしている。入部条件として監督より背が高いことが求められるらしく、選手たちは毎食3合の米を食べているため体格がよい。関西の高校野球ファンからも比較的人気がある。
七嶋新3年時のセンバツ2回戦で樫野と対決したが敗退。
前川吉男(まえかわ よしお)
兼六学館高校
読み方は「けんろくがっかん」。石川の私立校。野球部は昔からの強豪で春夏合わせて6回の甲子園出場を果たしているが、ある時期を境に30年以上に渡って甲子園から遠ざかっていた。再強化のために釘谷監督を招聘し、部員は100人程いたところを1学年15人の少数精鋭体制に切り替えた。個々の実力は高く、雑な野球でも名門校に勝利するほどであるが、釘谷監督の影響なのか我が強く素行の悪い選手が多いため、チームプレーに関する評価は高くないほか、甲子園出場校の中でも嫌われている。
七嶋新3年時のセンバツ3回戦で樫野と対決したが敗退。
釘谷康之(くぎたに やすゆき)
石川・兼六学館高校野球部監督。
現役時代は大阪千成学園のレギュラーとしてセンバツ優勝の経験を持ち、兼六の監督としては徹底的なスカウト活動と少数精鋭体制で甲子園出場を果たした。しかし、細かな守備練習や部員の生活指導にはほとんど手を出さず、取材する記者にも横柄な態度を見せることがあるため、外からの評判はよくない。
純粋でひたむきな高校球児として振る舞う七嶋に対して「俺らと同じ臭いがプンプンする」としたが、如何なる状況でも先述の通りに振る舞い続ける七嶋を「化け猫」と評した。また、現在の立場も腰掛け程度にしか思っておらず、成果を上げていずれは母校の監督になりたいと考えているが、勝つためには手段を選ばないわけではなく、樫野に負けそうになった際には早々に諦めていた。
苫澤大学駒小牧高校
読み方は「とまざわだいがくこまこまい」。通称「苫大駒小牧」。春3回 夏6回の甲子園出場、北海道で史上初となる全国制覇及び翌年の夏2連覇を果たした学校だが、香野監督が就任した当初はリーゼントの部員が多かった模様。守備のバックアップといった細かいプレーを徹底して鍛えており、応援のブラスバンドの細やかさもファンの間では好評価。
七嶋新3年時のセンバツ準決勝で樫野と対決し、当初は七嶋を欠いた樫野から大量得点を奪ったが、七嶋の登板で逆転寸前まで追い詰められる。しかし、結果的には最終イニングで力尽きた七嶋を攻め立てて勝利を収めた。
薩摩示現高校
読み方は「さつまじげん」。七嶋新3年時のセンバツ出場校。試合前は坐禅を組んで黙想するのが習慣。浦秀を初戦で破った。
東翔大学相模野高校
読み方は「とうしょうだいがくさがみの」。特別枠で春季関東大会に出場した樫野が初戦で対決。燃え尽き症候群で守備のミスを連発する樫野に勝利したことがキッカケで曽我部の怒りを買い、樫野高校野球部の「眉毛戦争」を招いた。
花湧東高校
読み方は「はなわきひがし」。春2回 夏5回の甲子園出場を誇り、岩手初の甲子園準優勝も果たしている。チームワークは高く、七嶋曰く「高校野球の鑑のようなチーム」とのこと。樫野とは練習試合で初対戦。
七嶋3年時の甲子園では初戦で才賀を擁する東国と対決。雨の中の投手戦を制した。樫野とは準決勝で対決し、互いに中盤まで無失点の投手戦を繰り広げて延長へ突入するが、七嶋のホームランで勝ち越されて敗退した。
佐々井浩樹(ささい ひろき)
東国高校
読み方は「とうごく」。宮城の強豪校で、春14回 夏21回(準優勝1回)の甲子園出場を誇る東北屈指の名門校。樫野とは練習試合で対戦。
七嶋3年時の甲子園では大月を擁する花湧東と初戦で対決し、雨の中で一進一退の投手戦を繰り広げるも敗退。
沖縄南陽高校
読み方は「おきなわなんよう」。チーム打率は高いが、それは県大会3回戦までの成績で、準々決勝以降はガクンと落ちる。そのため、変化球をマトモに打てる選手はおらず、ストレートのみを打っている。
チャンス時の「ハイサイおじさん攻撃」は一度勢いに乗ると手がつけられず、樫野も沖縄の音楽に慣れる練習を取り入れたほど。
七嶋3年時の甲子園初戦で対決し、終盤で「ハイサイおじさん攻撃」を発動したが、完封負けで終わる。
福島聖友学院高校
読み方は「ふくしませいゆうがくいん」。七嶋3年時の夏の甲子園初戦で優勝候補の東横に勝利。
名京大学名京高校
読み方は「めいきょうだいがくめいきょう」。愛知の超名門校で七嶋新3年時のセンバツにも出場していたほか、直後の夏の甲子園でも優勝候補の一つとされていたが、初戦で下五島に敗退。
天倫高校
読み方は「てんりん」。奈良県の高校。七嶋新3年時のセンバツ、直後の夏の甲子園に出場していたが、夏の甲子園では2回戦で下五島に敗退。
下五島高校
読み方は「しもごとう」。長崎の離島から出場している高校。小柄な選手が多いが、山田監督が指揮を執ってからは徹底的に守備を鍛え、県大会では全試合1-0で勝ち上がっている。そのため、チーム打率は1割8分と低いものの、失点・防御率・失策は共にゼロを叩き出している。
七嶋3年時の夏の甲子園3回戦で樫野と対決し、得点選択のルールで序盤に先制して終盤まで樫野を0点に抑えるが、土壇場で追いつかれる。延長戦で再び勝ち越すも七嶋のホームランで追いつかれて敗退した。
山田一男(やまだ かずお)
飛騨清明高校
読み方は「ひだせいめい」。七嶋3年時の夏の甲子園初戦で錦道と対決するも敗退。ピッチャーは球速はあるものの、変化球が少なく制球も甘いため、錦道打線にストレートを狙い打ちされた模様。
巌流工業高校
読み方は「がんりゅうこうぎょう」。七嶋3年時の夏の甲子園2回戦で錦道と対決するも、14安打・10得点をあげられて敗退。
錦道高校
読み方は「きんどう」。岡山県の高校。創立は昭和初期で春夏合わせて14回の甲子園出場を誇るが、最高戦績はベスト8と勝率は悪い。選手は関西の有名校に入れなかった者たちが多いためモチベーションも低いが、自由奔放な指導方針のため周りからのウケは良い模様。
樫野と対決するまでの甲子園3試合で44安打・2本塁打・30得点をあげており、チーム打率は4割5分のうえに選球眼も良いが、守備は緩慢。
樫野とは甲子園準々決勝で対決し、序盤は左で登板した七嶋から大量得点を奪うが、後半から左投手としての才能を開花した七嶋や樫野打線の爆発によって猛追され、逆転負けに終わった。
出来山弘司(できやま ひろし)
甲子園常連組
毎年春夏の甲子園大会を毎試合観戦しているグループの一つ。 通しで入場券を買っており、バックネット裏中央の良い席を確保するため4人の交代制で席取りを行っている。 七嶋はここで彼らと知り合い、甲子園(高校野球)の戦い方を知ることになる。
滝本(たきもと)
小林(こばやし)
その他
伝説のノックマン
秋の県大会後に樫野高校に来た臨時コーチ。
本名は不明で、アメリカの大学チーム、キューバのナショナルチームやドミニカベースボールアカデミーなどでノッカーをしていたことを除いて経歴も不明。初めて樫野高校を訪ねた時に、何も言わずに神業のようなノックを見せつけ樫野の野球部員たちを驚愕させた。ノックの技術に長けているだけでなく守備全般に精通している。
表向きは七嶋の知り合いでボランティアとして指導するという形をとったが、実際のコーチ料は1ヶ月100万円と高額で、たとえ相手が高校生であっても一切スタンスを変えないビジネスライクな性格。
東横の首脳陣と面識があり、プロチームのスカウトにも存在を知られている模様。
樫野高校との契約終了後の動向は#ノックマンを参照。
千藤雅仁(せんどう まさひと)
武光誠四郎(たけみつ せいしろう)
影山堅司(かげやま けんじ)
熊沢徹也(くまざわ てつや)
樫野の戦績
●樫野 5-8 ○浦和秀学 (七嶋2年 夏季県大会決勝)
○樫野 1-0 ●不明 (七嶋2年 練習試合 新チーム発足戦)
●樫野 0-9 ○聖修学園 (七嶋2年 練習試合)
○樫野 2-1 ●桶山西 (七嶋2年 練習試合)
●樫野 0-5 ○大宮西陵 (七嶋2年 練習試合)
○樫野 1-0 ●川越市立工業 (七嶋2年 秋季地区大会初戦)
○樫野 3-1 ●所沢南 (七嶋2年 秋季地区大会2回戦)
○樫野 4-0 ●春日部第一 (七嶋2年 秋季県大会2回戦)
○樫野 3-0 ●鷲峰 (七嶋2年 秋季県大会3回戦)
○樫野 ?-? ●敬習学園 (七嶋2年 秋季県大会準々決勝)
○樫野 2-1 ●浦和秀学 (七嶋2年 秋季大会準決勝)
●樫野 0-2 ○春日部章英 (七嶋2年 秋季大会決勝)
●樫野 3-4 ○東横浜 (七嶋2年 秋季関東大会初戦)
○樫野 2x-1 ●大阪杏陰 (七嶋新3年 センバツ初戦)
○樫野 3-2 ●帝城 (七嶋新3年 センバツ2回戦)
○樫野 1-0 ●兼六学館 (七嶋新3年 センバツ準々決勝)
●樫野 7-14 ○苫大駒小牧 (七嶋新3年 センバツ準決勝)
●樫野 1-2 ○花坂徳丸 (七嶋3年 春季県大会初戦)
●樫野 0-6 ○東翔大相模野 (七嶋3年 春季関東大会初戦)
△樫野 0-0 △花湧東 (七嶋3年 練習試合Aチーム)
●樫野 1-4 ○花湧東 (七嶋3年 練習試合Bチーム)
●樫野 0-7 ○東国 (七嶋3年 練習試合)
○樫野 8x-7 ●修望学園 (七嶋3年 夏季県大会2回戦)
○樫野 2-0 ●深畑青陵 (七嶋3年 夏季県大会3回戦)
○樫野 1-0 ●二郷 (七嶋3年 夏季県大会4回戦)
○樫野 3-2 ●武洋 (七嶋3年 夏季県大会5回戦)
○樫野 ?-? ●坂部西 (七嶋3年 夏季県大会準々決勝)
○樫野 ?-0 ●春日部章英 (七嶋3年 夏季県大会準決勝)
○樫野 10-9 ●浦和秀学 (七嶋3年 夏季県大会決勝)
○樫野 2-0 ●沖縄南陽 (七嶋3年 甲子園2回戦)
○樫野 3-2 ●下五島 (七嶋3年 甲子園3回戦)
○樫野 9-6 ●錦道 (七嶋3年 甲子園準々決勝)
○樫野 2-1 ●花湧東 (七嶋3年 甲子園準決勝)
●樫野 ?-? ○不明 (七嶋3年 甲子園決勝)
用語
1000万円
砂の栄冠
宇宙空間
ちぎっちゃ投げ投法
かつて『クロカン』に登場したもので、そちらでは、何も考えることもなく実際に濡れた新聞紙を投げ続けるトレーニングを行っていた。七嶋はこの投法について「どこかで見て覚えたものだが忘れた」と述べた。
眉毛戦争
その結果、すでに甲子園出場を叶えてしまったためにこれからはのんびりと野球をやろうという「細眉派」(郡派)と、トクさんを甲子園に連れて行けなかったためにさらに夏の甲子園を目指す七嶋や彼と共に厳しい練習をこなす「太眉派」(七嶋派)で分かれる事態に。
かねてから七嶋のリーダーシップを買っている中村コーチと、七嶋を主将から降ろしたものの大会で負け続けるわけにはいかない曽我部の方針が合致し、郡と七嶋の両者を立てることにしたが、派閥間ではよそよそしささえ漂っていた。再び甲子園出場となったときにチーム全体の分裂状態は自然と解消されていたが、郡は度々七嶋に喰ってかかることが続いている。
単行本
ムービーコミック
2014年3月10日よりスマートフォン向けのアプリ「UULA」にて漫画に音声や特殊効果を加えたムービーコミックが、全36話配信された。
キャスト
- 七嶋裕之:沢城千春
- 遠藤欄:七瀬亜深
- トクさん:佐々健太
- 曽我部公俊:近藤浩徳
- 新川千晶:千葉泉
主題歌
- 東京女子流『頑張って いつだって 信じてる』