藪の中
以下はWikipediaより引用
要約
「藪の中」(やぶのなか)は、芥川龍之介の短編小説。初出は「新潮」1月号(1922年)、初刊は「将軍」(1922年)。今昔物語集を下敷きにしたいわゆる「王朝物」の一編であり、芥川の作品中でも屈指の数の論文が書かれている。
1人の侍の死をめぐって、捕らえられた強盗、死骸の発見者の木樵り、強盗を捕らえた放免の話が語られる。また侍の妻は清水寺で懺悔をし、侍の死霊は巫女の口を借りて当時の有様を語る。しかしいずれも自分を中心に語り、話は核心部分で微妙に食い違う。真実は不明、すべては藪の中である。
内容
平安時代のある藪の中を舞台に、殺人と強姦という事件をめぐって4人の目撃者と3人の当事者が告白する証言の束として書かれている。それぞれが矛盾し錯綜しているために真相をとらえることが著しく困難になるよう構造化されており、未だ「真相」は見出されていない。その未完結性の鮮烈な印象から、証言の食い違いなどから真相が不分明になることを称して「藪の中」という言葉まで生まれた。研究前史においては誰の証言が最も真実に近いのか、芥川の真意はどこにあるのかということが争われたが、近年では 芥川は本来一つの真相へとまとめあげることを意図していたわけではないという見方が多く、「藪の中」論そのものを論じたり(読書行為論)、小説内における語りやそれに貫かれているコードを論じる研究が展開され始めている。 また今昔物語の他にもビアス「月明かりの道」、ブラウニング「指輪と本」などとの類似が指摘されている。
あらすじ
藪の中で男の死体が見つかった。検非違使に尋問された証人たちの証言、続いて当事者の告白がなされる。
検非違使に問われたる木樵の物語
検非違使に問われたる旅法師の物語
検非違使に問われたる放免の物語
検非違使に問われたる媼の物語
多襄丸の白状
清水寺に来れる女の懺悔
巫女の口を借りたる死霊の物語
典拠
「藪の中」は今昔物語の一説話を題材にした「王朝物」であり、具体的には巻二十九第二十三話「具妻行丹波国男 於大江山被縛語(妻を具して丹波国に行く男、大江山において縛らるること)」がそれであることは吉田精一によって早くから指摘されていた。芥川は「藪の中」執筆後は王朝物をあまり書かなくなるが、これは芥川の考える芸術としての小説観とこの小説が読者に強いるあまりにも混沌とした読みが合わなかったことをうかがわせる。また複数の人間の証言を羅列する形式、霊能者を介して死人が証言する点はアンブローズ・ビアスの「月明かりの道」(The Moonlit Road)の影響が指摘されている。他に作者不明の「ポンチュー伯の娘」、ブラウニング「指輪と本」、ビアス「カンドール王」、レニエ「復讐」、O・ヘンリー「運命の道」、ルイジ・ピランデルロ「御意に任す」などについて比較の試みが行われ、特にブラウニングとビアスに関しては意識的に下敷きにされたことが確定しているとの声もある。
作品
研究前史
「藪の中」研究の初期においては、影響関係に関するものを除けば、「藪の中」を研究するということは事件の真相を明らかにしようと試みることにほぼ等しかった。発端となったのは有名な中村光夫と福田恆存の間で交わされた論争である。中村が『すばる』創刊号において、真相が与えられないことを事実が整理されていない点にもとめ、それを構成の不備であるとみなして「活字の向こうに人生が見えない」と否定的な評価を下した。それに対して福田は『文學界』10月号で、そもそも事実というのは第三者にはわからないものであり、また三人の証言は事実ではなく三様の自己劇化を経た「心理的事実」を語っているため、矛盾していても問題はないとした。しかし福田は「真相」を必要としない超然とした態度をみせたようでいて、この後で結局は矛盾をきらい真相を再構成している。そしてこの論争に割って入った形の大岡昇平の「弁護」により、「藪の中」論の真相を求める傾向に火がつくことになった。
こうして真相探しは研究のうえで「避けることのできない問題」となり、三人の証言や典拠をつきあわせ、細部を検証して無数の論文が書かれ、同時に同じだけの「真相」が語られた。そのような流れが劇的に変化したわけではないが、三島譲や海老井英次らによって事実の再構成は「単なる推理ゲーム」であり、そもそも「藪の中」は「原画」を欠いているという主張がなされ、芥川は本来一つの真相へとまとめあげることを意図していたわけではないという流れが生まれた。こうして真相そのものではなく、なぜ真相さがしが頓挫するのか、どのようにして真相の解釈が「命じられる」のかといった方向へ研究が進んでいる。
映画
『藪の中』は黒澤明により『羅生門』のタイトルで映画化された。以下、同作により提示された事件の真相である。
激しい雨の中、荒廃した羅生門で雨宿りをする男2人に対し、木樵(映画では杣売りとされている)が語り部となって『藪の中』が語られていく。原作では死体の第1発見者にすぎなかった木樵は、映画では事の顛末を目撃した唯一の人物となっており、その目撃談が最後に語られる。それによれば、盗人は手込めにした武士の妻に情が移り、土下座して求婚する。しかし、妻はそれを無視して武士の縄を解いて助ける。ところが、武士は、辱めを受けた彼女を武士の妻として自害するように迫った。すると彼女は笑いだして男たちの自分勝手な言い分を誹り、決闘して勝った方に従うと言う。武士と盗人は互いに刀を抜いて対峙するが、実は場馴れしておらず、へっぴり腰で無様に斬り合い、最終的に盗人が優勢になり武士にとどめを刺す。ところがその間に妻は逃げ去っていた。この木樵の目撃談により、映画では「証言者は各々の保身のために嘘をついていた」という一定の結論が出されている。
以下、『藪の中』を原作と掲げている映画作品を並べて記す。
『羅生門』
『暴行(The Outrage)』
『羅生門』の脚本を元に、舞台をメキシコに置き換えて映画化。
『アイアン・メイズ/ピッツバーグの幻想(Iron Maze)』
舞台を現代のピッツバーグに置き換え、日米貿易摩擦の問題を映画化。
『藪の中』
『MISTY』
『YABU -in a grove-』
第54回カンヌ国際映画祭 批評家週間「Best Webfilm Prize」 FIFI PARIS(国際インターネットフェスティバル) http://www.vogue-vision.com/yabu/
『TAJOMARU』 - 2009年、制作:日本、監督:中野裕之、出演:小栗旬、柴本幸、松方弘樹ほか
『ウモーン・パー・ムアン-羅生門(タイ語版)』
その他、『羅生門』を経由する形で、たとえばアラン・ロブ=グリエ脚本・アラン・レネ監督の『去年マリエンバートで』などの作品にも影響を与えている。また、羅生門効果という用語も生まれた。
舞台
2013年6月にCLIEが製作する朗読演劇「極上文學」シリーズの第4弾として舞台化された。
キャスト
スタッフ
参考文献
- 芥川龍之介『地獄変・偸盗』(改)新潮文庫、2011年10月。ISBN 978-4101025025。 初版は1968年11月
- 篠崎美生子「資料室」『芥川龍之介』翰林書房〈日本文学コレクション〉、2005年、48-50頁。ISBN 4877371893。 (引用に用いたが仮名遣いは改めている)
- 高橋修 著「藪の中」、関口安義編、庄司達也 編『芥川龍之介全作品事典』勉誠出版、2000年、561-564頁。ISBN 4585060154。
- 笠井秋生『芥川龍之介作品研究』双文社出版、1993年。ISBN 4881643460。
- 大岡昇平「芥川龍之介を弁護する―事実と小説の間―」『芥川龍之介』河出書房新社〈文芸読本〉、1975年、90-101頁。
- 海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年。ISBN 9784877370824。
- 海老井英次 著「「藪の中」―〈中有〉と自己劇化―」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、154-183頁。ISBN 9784877370824。
- 清水康次 著「『藪の中』の語り手たち」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、202-214頁。ISBN 9784877370824。
- 高木まさき 著「「藪の中」試論―その構造的側面に注目して―」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、184-193頁。ISBN 9784877370824。
- 和田敦彦「『藪の中』論の方法 -読書行為論の一環として-」『国文学研究』第102巻、早稲田大学国文学会、1990年10月、385-394頁、hdl:2065/43384、ISSN 0389-8636、CRID 1050001202459166080。
- 畑中基紀「「薮の中」 -読むことと論ずることとの間に-」『国文学研究』第114巻、早稲田大学国文学会、1994年10月、72-82頁、hdl:2065/43524、ISSN 0389-8636、CRID 1050282677435892224。
- 篠崎美生子「「藪の中」の言説分析」第35-2巻、1997年12月、ISSN 2186-6635、CRID 1050848249861027328。
- 海老井英次 著「「藪の中」―〈中有〉と自己劇化―」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、154-183頁。ISBN 9784877370824。
- 清水康次 著「『藪の中』の語り手たち」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、202-214頁。ISBN 9784877370824。
- 高木まさき 著「「藪の中」試論―その構造的側面に注目して―」、海老井英次 編『芥川龍之介作品論集成〈第2巻〉地獄変』翰林書房、1999年、184-193頁。ISBN 9784877370824。